いつも使っているカーテン。ふと裾を見てみると、黒い点々が……。実は、その黒い点々の正体はカビ!カーテンは、窓と接近していますから、結露などの影響でカビが発生しやすいんです。今回は、そんなカーテンに発生したカビの撃退法をご紹介します。ぜひご覧ください。
意外に知らないカーテンの恐怖……
カーテンのカビチェック
みなさん、カーテンにカビが生えるってご存知ですか?
カビは、一定の湿度と温度が確保されるとドンドン繁殖していきます。
室内ですと、湿気がこもりやすいお風呂場などが、発生源になっていますよね。
ですが、カビが発生しやすい場所は、何もお風呂場だけに限った話ではありません。
見落としがちですが、カビは「窓」にも発生しやすいのです。
これは、室内と室外の温度差により発生する結露が原因です。
ですので、結露が起こりやすい冬場は、みなさんも窓に気を配っていることでしょう。
しかし!その窓に接しているカーテンのチェックは、意外に見落としがち。
カーテンがカビの温床に!
カーテンは、いつでも窓に接していますので、実はカビが発生しやすいんです。
うっかり見落としがちですが、じっくり見てみると、黒い点々がポツポツと存在していませんか?
その黒いポツポツこそがカーテンに発生したカビ。
これを放っておくと、どんどん繁殖して、空気中に胞子を放出しかねません。
そこで今回は、カーテンに発生したカビの除去方法をご紹介していきます。
ぜひカビ退治に役立ててくださいね。
カビの原因は結露だけじゃない!
お部屋にはカビの胞子が漂っている
先ほども触れましたが、カーテンは窓の結露が原因で、カビが発生しやすくなっています。
そうなると、特に内側のレースのカーテンが危ないですよね。
しかし、カーテンにカビが発生する原因は、結露だけではありません。
どんなにキレイにお掃除していても、お部屋には常にホコリやさまざまな粒子が漂っています。
そして、非常に残念なことに、カビの胞子もまたお部屋に漂っているのです。
そして、この胞子がカーテンに張り付き、お部屋の湿度や温度、または結露に後押しされてドンドン繁殖してしまう可能性があるんです。
レースのカーテンが危ない!
そして、レースのカーテンは、細かな網目のせいで、お部屋に漂っているホコリや粒子、そしてカビの胞子を溜めこみやすくなっています。
そのため、レースのカーテンは、特に注意して観察しておく必要があるんです。
カビはアレルギー症状を引き起こす!
カビを放っておくと……
さて、カビの発生原因について見てきましたが、今度は、カビが原因で起こるトラブルについて見ていきましょう。
カビは成熟すると、繁殖するために胞子を飛ばします。
この胞子を大量に吸い込み続けると、人体にさまざまな影響が出てしまいます。
カビによる人体への影響
カビが人体へ及ぼす影響には以下のものが挙げられます。
・喘息
・アレルギー性鼻炎
・アトピー
・ニキビ
・肺炎
挙げていけばきりがありませんが、有名なところですとこの5つでしょう。
一覧を見て、「ニキビ?」と思った方もいらっしゃるでしょうが、カビは確かにニキビの原因になります。
カビが原因のニキビは通常の物と違い、出来始めに芯を持ちません。
通常のニキビですと、できはじめに中央に白い芯が見えますが、カビが原因のニキビはただ赤く腫れ上がっています。
もし、そのようなニキビがある場合は、お部屋をくまなくチェックしてみましょう。
特に怖いのは肺への影響
カビで特におそろしいのは、「肺炎」などの肺への影響です。
「夏型過敏性肺炎」という言葉を聞いたことがありませんか?
夏型過敏性肺炎は、放っておくと、呼吸困難に陥ることもある恐ろしい病気です。
通称「カビ肺炎」とも呼ばれるこの肺炎は、トリコスポロンというカビを吸い込むことによって、肺の中でアレルギー反応が起こり、引き起こる病です。
トリコスポロンは、夏場にエアコン内で繁殖する確率が高く、これを吸い込んで、咳や痰、微熱が出る「夏型過敏性肺炎」にかかる子どもたちが増えてきました。
この病気の真に恐ろしいところは、放っておくべきでない病気にもかかわらず、夏風邪と症状が酷似しているため、医師が見落としてしまう可能性があるところです。
カーテンに付いているかも……
さて、ご家庭にもよりますが、エアコンってカーテンの側に設置されているケースが多いですよね。
そうなると、エアコンから飛ばされたカビがカーテンに付着……なんてことも考えられますので、しっかりとカビ対策を行っていきましょう。
カビ退治をしよう!
カビは通常の洗濯では落とせない!
カビの怖さが分かったところで、早速カビ退治の方法を見ていきましょう。
残念ながら、カーテンで繁殖したカビは洗濯だけでは除去することができません。
カビの除去のためには、1手間2手間加えることが大切です。
では、その方法を確認していきましょう。
カビ退治の前に
洗濯マークを確認
早速カビ退治といきたいところですが、まずはカーテンが洗濯可能かどうか確認する必要があります。
以下のことを必ず確認してください。
・カーテンの洗濯マークを確認。
・洗濯機洗いと水洗いが可能か。
しつこいカビも簡単に撃退:カビキラー編
しつこいカビにはカビキラー
発生してから時間が経ってしまった頑固なカビには、お風呂用のカビキラーがおすすめ。
用意するアイテムはこちら。
・カビキラー
・洗濯ネット(大物用)
・おしゃれ着用洗剤
・柔軟剤
※こちらの方法は、模様をプリントしているカーテンには使えません。
作業1:色落ちを確認
まずは、色落ちチェックを行いましょう。
カーテンの目立たない場所に、水で少し薄めた漂白剤をつけ、コットンで揉みます。
コットンに色移りがなければ、OKです。
作業2:カビキラーを吹きかける
カーテンにカビキラーをたっぷりと吹きかけます。
そしてそのまま10分程放置しましょう。
こうして置いておくとカビが浮いてきます。しばらくつけ置きしてください。
作業3:すすぐ
10分経つと、カビがキレイに消えているはずです。
後は、シャワーでカビキラーを洗い流しましょう。
作業4:洗濯機洗い
すすぎが終わったら、今度は洗濯機で普通に洗濯しましょう。
生地を傷めないよう洗濯ネットに入れ、「おしゃれ着用の洗剤」を使って、「ドライモード」で洗濯するのがおすすめです。
また、柔軟剤も使うと、感触が良くなる他、静電気の防止に繋がります。
作業5:日陰干し
洗濯機洗いが終わったら、後は日陰干しをして完了です。
とっても簡単ですが、この方法でキレイにカビを取り除くことができるんです。
カビにすぐ気付いたら:塩素系漂白剤
塩素系漂白剤でカビを除去
まず最初にご紹介するカビの落とし方は、塩素系漂白剤を使用する方法です。
こちらも簡単ですが、漂白剤を使いますので、柄物のカーテンには向かない除去方法です。
用意するアイテム
・塩素系漂白剤
・洗濯桶
・熱湯
・ゴム手袋
・歯ブラシ
・洗濯ネット(大物用)
※塩素系漂白剤は匂いがきついため、作業中は換気扇を必ず回してください。
作業1:漂白剤を溶かす
まずは、カビキラー編と同じように色落ちチェックを行いましょう。
色落ちの心配がなければ、洗濯桶に熱いお湯を張ります。
お湯を張ったら、ゴム手袋を装着し、洗濯桶に塩素系漂白剤を入れ、かき混ぜます。
表記されている量よりも少し多めにいれるのがポイントです。
作業2:洗う
カーテンをお湯に浸け、揉み洗いしていきます。
頑固なカビは、歯ブラシで擦ると落ちやすくなります。
作業3:すすぐ
カビが落ちたら、すすぎましょう。
塩素系漂白剤は匂いがきついので、2回程すすぐことをおすすめします。
作業4:洗濯機で洗う
すすぎが終わったら、今度は洗濯機で普通に洗濯しましょう。
洗濯ネットに入れ、おしゃれ着用洗剤と柔軟剤を使い「ドライモード」で洗濯するのがおすすめです。
作業5:日陰干し
洗濯が完了したら、日陰干しして完了です。
このカビ除去方法は、早期発見時のみ有効です。
カビを予防しよう!
カビの予防には消毒用エタノール
カーテンをキレイにしたら、カビの予防もついでにしておきましょう。
カビの予防には、エタノールが有効です。
やり方は、とっても簡単。
消毒用のエタノールを霧吹きに入れて、窓にシュシュッと吹きかけるだけ。
これは窓だけでなく、壁や天井、お風呂場などにも有効ですので、ぜひお試しください♪
ただ、換気扇を回し、風通しを良くすることも大切ですので、こちらもお忘れなく。
カーテンのカビチェック
みなさん、カーテンにカビが生えるってご存知ですか?
カビは、一定の湿度と温度が確保されるとドンドン繁殖していきます。
室内ですと、湿気がこもりやすいお風呂場などが、発生源になっていますよね。
ですが、カビが発生しやすい場所は、何もお風呂場だけに限った話ではありません。
見落としがちですが、カビは「窓」にも発生しやすいのです。
これは、室内と室外の温度差により発生する結露が原因です。
ですので、結露が起こりやすい冬場は、みなさんも窓に気を配っていることでしょう。
しかし!その窓に接しているカーテンのチェックは、意外に見落としがち。
カーテンがカビの温床に!
カーテンは、いつでも窓に接していますので、実はカビが発生しやすいんです。
うっかり見落としがちですが、じっくり見てみると、黒い点々がポツポツと存在していませんか?
その黒いポツポツこそがカーテンに発生したカビ。
これを放っておくと、どんどん繁殖して、空気中に胞子を放出しかねません。
そこで今回は、カーテンに発生したカビの除去方法をご紹介していきます。
ぜひカビ退治に役立ててくださいね。
お部屋にはカビの胞子が漂っている
先ほども触れましたが、カーテンは窓の結露が原因で、カビが発生しやすくなっています。
そうなると、特に内側のレースのカーテンが危ないですよね。
しかし、カーテンにカビが発生する原因は、結露だけではありません。
どんなにキレイにお掃除していても、お部屋には常にホコリやさまざまな粒子が漂っています。
そして、非常に残念なことに、カビの胞子もまたお部屋に漂っているのです。
そして、この胞子がカーテンに張り付き、お部屋の湿度や温度、または結露に後押しされてドンドン繁殖してしまう可能性があるんです。
レースのカーテンが危ない!
そして、レースのカーテンは、細かな網目のせいで、お部屋に漂っているホコリや粒子、そしてカビの胞子を溜めこみやすくなっています。
そのため、レースのカーテンは、特に注意して観察しておく必要があるんです。
カビを放っておくと……
さて、カビの発生原因について見てきましたが、今度は、カビが原因で起こるトラブルについて見ていきましょう。
カビは成熟すると、繁殖するために胞子を飛ばします。
この胞子を大量に吸い込み続けると、人体にさまざまな影響が出てしまいます。
カビによる人体への影響
カビが人体へ及ぼす影響には以下のものが挙げられます。
・喘息
・アレルギー性鼻炎
・アトピー
・ニキビ
・肺炎
挙げていけばきりがありませんが、有名なところですとこの5つでしょう。
一覧を見て、「ニキビ?」と思った方もいらっしゃるでしょうが、カビは確かにニキビの原因になります。
カビが原因のニキビは通常の物と違い、出来始めに芯を持ちません。
通常のニキビですと、できはじめに中央に白い芯が見えますが、カビが原因のニキビはただ赤く腫れ上がっています。
もし、そのようなニキビがある場合は、お部屋をくまなくチェックしてみましょう。
特に怖いのは肺への影響
カビで特におそろしいのは、「肺炎」などの肺への影響です。
「夏型過敏性肺炎」という言葉を聞いたことがありませんか?
夏型過敏性肺炎は、放っておくと、呼吸困難に陥ることもある恐ろしい病気です。
通称「カビ肺炎」とも呼ばれるこの肺炎は、トリコスポロンというカビを吸い込むことによって、肺の中でアレルギー反応が起こり、引き起こる病です。
トリコスポロンは、夏場にエアコン内で繁殖する確率が高く、これを吸い込んで、咳や痰、微熱が出る「夏型過敏性肺炎」にかかる子どもたちが増えてきました。
この病気の真に恐ろしいところは、放っておくべきでない病気にもかかわらず、夏風邪と症状が酷似しているため、医師が見落としてしまう可能性があるところです。
カーテンに付いているかも……
さて、ご家庭にもよりますが、エアコンってカーテンの側に設置されているケースが多いですよね。
そうなると、エアコンから飛ばされたカビがカーテンに付着……なんてことも考えられますので、しっかりとカビ対策を行っていきましょう。
カビは通常の洗濯では落とせない!
カビの怖さが分かったところで、早速カビ退治の方法を見ていきましょう。
残念ながら、カーテンで繁殖したカビは洗濯だけでは除去することができません。
カビの除去のためには、1手間2手間加えることが大切です。
では、その方法を確認していきましょう。
洗濯マークを確認
早速カビ退治といきたいところですが、まずはカーテンが洗濯可能かどうか確認する必要があります。
以下のことを必ず確認してください。
・カーテンの洗濯マークを確認。
・洗濯機洗いと水洗いが可能か。
しつこいカビにはカビキラー
発生してから時間が経ってしまった頑固なカビには、お風呂用のカビキラーがおすすめ。
用意するアイテムはこちら。
・カビキラー
・洗濯ネット(大物用)
・おしゃれ着用洗剤
・柔軟剤
※こちらの方法は、模様をプリントしているカーテンには使えません。
作業1:色落ちを確認
まずは、色落ちチェックを行いましょう。
カーテンの目立たない場所に、水で少し薄めた漂白剤をつけ、コットンで揉みます。
コットンに色移りがなければ、OKです。
作業2:カビキラーを吹きかける
カーテンにカビキラーをたっぷりと吹きかけます。
そしてそのまま10分程放置しましょう。
こうして置いておくとカビが浮いてきます。しばらくつけ置きしてください。
作業3:すすぐ
10分経つと、カビがキレイに消えているはずです。
後は、シャワーでカビキラーを洗い流しましょう。
作業4:洗濯機洗い
すすぎが終わったら、今度は洗濯機で普通に洗濯しましょう。
生地を傷めないよう洗濯ネットに入れ、「おしゃれ着用の洗剤」を使って、「ドライモード」で洗濯するのがおすすめです。
また、柔軟剤も使うと、感触が良くなる他、静電気の防止に繋がります。
作業5:日陰干し
洗濯機洗いが終わったら、後は日陰干しをして完了です。
とっても簡単ですが、この方法でキレイにカビを取り除くことができるんです。
塩素系漂白剤でカビを除去
まず最初にご紹介するカビの落とし方は、塩素系漂白剤を使用する方法です。
こちらも簡単ですが、漂白剤を使いますので、柄物のカーテンには向かない除去方法です。
用意するアイテム
・塩素系漂白剤
・洗濯桶
・熱湯
・ゴム手袋
・歯ブラシ
・洗濯ネット(大物用)
※塩素系漂白剤は匂いがきついため、作業中は換気扇を必ず回してください。
作業1:漂白剤を溶かす
まずは、カビキラー編と同じように色落ちチェックを行いましょう。
色落ちの心配がなければ、洗濯桶に熱いお湯を張ります。
お湯を張ったら、ゴム手袋を装着し、洗濯桶に塩素系漂白剤を入れ、かき混ぜます。
表記されている量よりも少し多めにいれるのがポイントです。
作業2:洗う
カーテンをお湯に浸け、揉み洗いしていきます。
頑固なカビは、歯ブラシで擦ると落ちやすくなります。
作業3:すすぐ
カビが落ちたら、すすぎましょう。
塩素系漂白剤は匂いがきついので、2回程すすぐことをおすすめします。
作業4:洗濯機で洗う
すすぎが終わったら、今度は洗濯機で普通に洗濯しましょう。
洗濯ネットに入れ、おしゃれ着用洗剤と柔軟剤を使い「ドライモード」で洗濯するのがおすすめです。
作業5:日陰干し
洗濯が完了したら、日陰干しして完了です。
このカビ除去方法は、早期発見時のみ有効です。
カビの予防には消毒用エタノール
カーテンをキレイにしたら、カビの予防もついでにしておきましょう。
カビの予防には、エタノールが有効です。
やり方は、とっても簡単。
消毒用のエタノールを霧吹きに入れて、窓にシュシュッと吹きかけるだけ。
これは窓だけでなく、壁や天井、お風呂場などにも有効ですので、ぜひお試しください♪
ただ、換気扇を回し、風通しを良くすることも大切ですので、こちらもお忘れなく。
コツ・ポイント
以上、カビの除去方法と予防方法でした。お役に立てるアイデアはあったでしょうか?カーテンのカビは、本当に見逃しがちですので、この機会に1度、ご家庭のカーテンを全て隅々までご確認ください。特に裾部分は入念な確認が必要です。もし、カーテンにカビが繁殖していたら、今回ご紹介した方法で除去してしまいましょう。