IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 給湯器を交換!その時期と費用、おすすめ&人気の給湯器を紹介

給湯器を交換!その時期と費用、おすすめ&人気の給湯器を紹介

2016年12月6日1464 Views

ご自宅の給湯器は使い始めてどれぐらいか年数がたっているか知っていますか?スイッチを入れると暖かくなったり、蛇口をひねるとお湯が出たり、毎日何気なく使っていますが意外と給湯器の寿命には気づかないものですね。突然壊れてしまって困らないために、給湯器の交換時期とその費用、おすすめの商品をご紹介しましょう。

給湯器について

B7fd956b42bd0da79769dad012ed22691 600x450

出典: www.niwa-shoten.co.jp

給湯器は水をお湯に変える器具のことで、大きさも大小さまざまです。熱源はガス、電気、石油、太陽熱などが使われています。

給湯器がお湯を作るしくみは、貯湯式、瞬間式、元止め式のおよそ3種類に分けることができます。元止め式は熱源に水圧がかからず、離れた場所や数カ所に給湯することができないので、ミニキッチンなどの小型電気温水器ぐらいしか使われることはありません。

1304212top

出典: googirl.jp

貯湯式

貯湯タンクに水を貯めてから、ゆっくりお湯になるまで加熱します。電気給湯器はこのタイプがほとんどですが、タンクのお湯がなくなったり、逆に余ったりするデメリットがあります。

最近では追い炊き機能や給湯器から離れた2階でもお湯がしっかり出るように強い加圧ポンプが付いている機種も出ています。

12105069 872067232861744 1391213232 n
11085042 1401469446838358 1579777848 a
seitoriho

瞬間式

水が給湯器を通過するときにお湯になるしくみで、使う分だけお湯になるので無駄が省けます。

シャワーから勢いよく瞬時にお湯が出るので人気ですが、勢いよく出さなければ温まりにくいので、使いにくいという人もいるようです。ガス給湯器はこのタイプが一般的です。

種類、交換時期

Index img01

出典: www.keiyogas.co.jp

給湯器がお湯を作る種類には、お風呂だけ、給油だけ、お風呂と給油両方などに分かれます。

また他にもお風呂、給油、そして床暖房や浴室乾燥および暖房機能を備えた多機能給湯器もあります。

給湯器の役目は私たちが毎日生活する上で欠かせないもので、突然壊れてしまったら……とても不自由ですね。そうならないための対策を考えておかなければなりません。

Istock 000010306960 small

出典: beauty-matome.net

給湯器の寿命はおよそ10~15年と言われています。おかしいな?と思うサインが出たら給湯器の交換を検討しましょう。

また年数がたつと給湯器が劣化するのは当然なので、サインが表れていなくても確実に寿命は近づいています。給湯器の交換器を念頭においておきましょう。

%e3%82%ac%e3%82%b9%e7%b5%a6%e6%b9%af%e5%99%a8%e3%81%8a%e6%b9%af

出典: www.daily-a-blog.com

給湯器交換のサイン

①お湯がなかなか出てこない。時間がかかる。
②ガス給湯器の場合、ガス臭くなる。
③給油の着火がつきにくい。
④追い炊き機能が使えなくなる。
⑤使用中に急に冷たい水になる、または急に熱いお湯になる。

どうでしょうか。当てはまるサインはありましたか?

故障してしまってからでは遅く、毎日の生活が不便になってしまうので、交換時期をよく考えて、機種選びなど前もって準備しておきましょう。

給湯器を選ぶときのポイント

%e7%b5%a6%e6%b9%af%e5%99%a8%e3%81%8a%e6%b9%af%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%81%aa%e3%81%84%e6%b0%b4%e3%81%af%e5%87%ba%e3%82%8b

出典: www.daily-a-blog.com

給湯器選びは、住んでいる家のタイプによって変わってきます。今使っている給湯器が据置なのか、壁掛けなのか、マンションタイプなのかによって選ぶ機種が違ってきます。

また、使いやすさなど今と同じ機種でよいのかどうかもしっかり考えて自分の家にぴったりな給湯器を選びましょう。

ポイント1:設置場所を確認する

20150926 112021

出典: xn--m7rs5bm5isytjur.net

現在使っている給湯器がどこに設置してあるか確認しましょう。外壁にかけてあるのか、庭やマンションのベランダに置いてあるのか、など設置する場所を確認しておくことが先決です。

その上で新しい給湯器は同じタイプでよいのか、今と違う場所におくのか、家族に相談しながらよく検討しましょう。

ポイント2:号数を選ぶ

Main

出典: sumai.panasonic.jp

給湯器には10号、20号といった号数がついています。この数字は、25度のお湯が1分間に何リットル出るかを表しています。

たとえば20号の場合は、1分間に20リットルのお湯が出るということになります。号数が大きいほど、供給できるお湯の量は多くなるというわけです。

めやすとしては、1人暮らしであれば16号、2人家族であれば20号、4人家族では24号がおすすめです。家族の人数、使い方などを考えて号数を決めるようにしましょう。

ポイント3:風呂湯沸かし機能のタイプを選ぶ

C0032909 1494318

出典: bellken.exblog.jp

風呂湯沸かし給湯器にはオートタイプとフルオートタイプがあります。

オートタイプはお湯はり、追い炊き、保温までを自動で行います。一方フルオートタイプは、オートタイプの機能にプラスお湯たし、配管洗浄まで全自動で行います。

フルオートタイプは、水位センサーを備えているので、湯船に適量のお湯が入れば自動でストップします。オートタイプには水位センサーがついていないので、お湯はり前に湯船に残り湯があった場合、その上に必要量のお湯はりをしてストップするので、お湯があふれだしてしまうこともあります。

フルオートとオートの価格差は、1~2万円程度なので、お湯の無駄を防ぎ、家族が快適に使うためにはフルオートがおすすめです。

ポイント4:予算を決める

Kakei

出典: mansionkeiei.jp

給湯器は決して安いものではありませんね。少しでも費用をおさえたいのは誰しも同じです。

しかし、1~2年ですぐに取り替えるものではなく、普通に使っていれば10~15年もつものなので、値段が安いだけで判断してはいけません。

ガス給湯器には一般タイプとエコジョーズタイプがあります。一般タイプは従来からあるタイプで初期費用が安く賃貸住宅によく使われています。

エコジョーズタイプは、設置時に一般タイプより出費がかさみますが、熱効率がよく、ガス使用料およびCO2排出量が13%カットできる省エネタイプとなっています。

また、エコジョーズタイプは一般タイプに比べてガス使用料が少ないのでランニングコストがよく、年間では1万円も安くなるんです。

各家庭の予算と使い始めてからのコストをよく考えながら決めましょう。

ポイント5:メーカーを決める

F327b3342a90ab1e131bb91a576d3527df7259a2

出典: anatanomachi.net

ガス給湯器の主流2大メーカーはリンナイとノーリツで、知名度もあり商品への評価が高いことからよく使われています。

他にはパロマ、エコジョーズを最初に開発した技術力で定評のあるパーパスもあり、どのメーカーも性能や機能に大きな差がないので、今まで使っていた機種との違いや使いやすさをよくチェックしてから選びましょう。

設置工事にかかる費用とチェックポイント

いざ給湯器を買い替えようと思ったとき、いったい費用はいくらぐらいかかるのか不安になりますよね。給湯器の交換はガス管や水を扱うので、これぐらいならできるだろう、と自分で付け替えてしまうことは危険をともない、リスクが大きいのでおすすめできません。

ガスや水の処置は、費用がかかっても専門業者に任せるようにしましょう。

工事費用の相場

Menure004 photo

出典: 0120-180-666.com

給湯器の交換を業者に依頼したときの費用は、機種や設置場所などにもよりますが、おおよその相場は下記のとおりです。

・ガス給湯器+工事 8~10万円
・ガス給湯器取付工事のみ 3~5万円
・エコジョーズなど+工事 40~100万円
・エコジョーズなど取付工事のみ 10~20万円

業者に依頼した場合にかかった総額は、10~20万円が40%、20~60万円が25%、60~100万円が20%、10万円以下が15%となっています。

Ecoone

出典: www.techg.co.jp

業者による取り付け工事費は、高いと感じられるかもしれませんが、作業内容をご覧いただくと納得していただけるのではないでしょうか。

・取付工事費
・吸水結び替費
・給湯結び替費
・リモコン結替費
・ガス結替費
・出張費
・廃材廃棄費
・点火試験

これだけの作業をするのでそれなりの費用がかかってくるのも当然だと思われます。
取り付け業者によっては、費用の中に10年保証が付いているところもあります。

取り付け業者を選ぶときには、取り付け後の条件を確認しておくといいですね。

また給湯器販売店や工事業者によって、かなり価格に差があるので、割引がきくかどうかなど、交渉してみる価値はありますよ。

業者に依頼するときのチェックポイント

Img 0690 350

出典: 8787.suido-shinagawa.biz

給湯器の取り付け工事を業者に依頼する場合、その選定に迷うところですが、悪質な業者もいるので注意が必要です。

ガス設備士、給水装置工事主任技術者の資格を持っているかどうか、事前に聞いておきましょう。

無資格で工事をして後に大事故に繋がってしまうケースもあります。事前のチェックは怠らず、安心できる業者に依頼しましょう。

さらにはアフターサービスが充実しているかどうかも大きなポイントです。工事後にすぐ給湯器が故障したり不具合が出た場合、すぐに対応してくれる業者でなければ困りますよね。

業者を選ぶときには、近隣の人などに業者の評判を聞いておいたり、おすすめの業者があれば教えてもらうと安心ですね。

マンションに住んでいる場合の注意点

Img56930818

出典: item.rakuten.co.jp

マンションに住んでいる場合は、一軒家に比べてスペースに制限があるので、給湯器の交換についてもある程度制約が考えられます。

その点を考慮せず好みの給湯器を選んでしまうと、後々管理会社や近隣の方とのトラブルになりかねないので注意しましょう。

設置スペースの確認

O%e9%82%b8%e6%96%bd%e5%b7%a5%e5%89%8d

出典: llc-danke.info

マンションではほとんどの場合、ベランダの壁や廊下のパイプスペースに設置されます。パイプスペースは特定のメーカーに合わせて作られているので、交換する場合は同じ大きさのものを選ぶことになります。

現在使っている機種やメーカーをよく確認しておきましょう。

給湯器の大きさとタイプ

Y324493636

出典: www.jalan.net

マンションによっては給湯器の大きさや機能のタイプなど制限されていることがあります。基本的に現在設置されているものと同じ大きさ同じ機能がついたものを選ぶのが原則です。

新たに設置する給湯器に追いだき機能がついていた場合、追いだき用のパイプを設置する必要があるので、住んでいるマンションにそのパイプがない場合使用することはできません。

また、マンションは集合住宅なので、外観を気にするケースもあります。給湯器はベランダに設置する場合が多いので、外から見た場合、あまりに外観がよくない状態であると、マンションの住人からのクレームが出てくるかもしれません。

機種を決めてしまう前に管理会社に相談し、希望の給湯器が設置可能かどうか、必ず確認しておきましょう。

最近はこんな給湯器も

給湯器は年々進化しています。省エネやエコなど環境に配慮しつつ、使う人により便利で、より快適な製品が次々と商品化されています。ここでは給湯器2大大手メーカーの最新でホットな給湯器をご紹介しましょう。

おすすめの最新給湯器

P01

出典: www.rinnai.co.jp

リンナイ
第三世代 ハイブリッド給湯・暖房システム
「ECO ONE(エコワン)」

空気熱を活用した電気のヒートポンプとガスの高効率給油暖房器エコジョーズがそれぞれのメリットをいかした世界初の給湯暖房システムです。

省エネ、低コストを実現し、地球にも人にも優しいエコワンに世界中から注目が集まっています。

ECO ONEの特長
シングルハイブリッド 戸建・温水式暖房向け(新築・取替用)
5 1 sh gthc2400ad

出典: www.niwa-shoten.co.jp

ノーリツ
家庭用ハイブリット給湯・暖房システム

ガス給湯器エコジョーズとヒートポンプで効率よくお湯を作るハイブリッド給湯器です。

その機能が素晴らしいのはもちろん、ハイブリッド給湯器としては最小サイズ奥行300mmなので、狭い場所にも置くことができます。

エコジョーズとは
ハイブリッド給湯器

定番の人気の給湯器

Thumb rufh e2402aw2 1

出典: rinnai.jp

リンナイ RUFH-E2402シリーズ

この給湯器だけで給湯、おいだき、暖房すべてOKです!エコジョーズ熱源機のRUFH-Eシリーズは新リモコン200Vシリーズと組み合せることで、より快適に機能的に使うことができるので、おすすめですよ。

業界最軽量44kgにより施工時の取り付けやすさ、壁への負担も軽減されています。

RUFH-E2402シリーズ特長
200シリーズリモコン特長
Jyusetsu komatsuya 3322

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

ノーリツ 高効率ガスふろ給湯器GTシリーズ

エコスイッチがついたこのシリーズでは、お湯の使いすぎ、お湯はり温度、お湯はり量、保温温度など自動でセーブし、省エネに配慮した機能つきで、人気です。

2015年9月にはスリムタイプも登場!年々住環境がタイトに厳しくなる中、コンパクトでスリムな給湯器はありがたいですね!

GTシリーズの特長
GT-C スリムシリーズ
2014121rwpaa9

出典: www.paloma.co.jp

パロマ 壁掛型エコジョーズ DH-GE2415APZL

給湯、追い焚き、暖房の多機能を備えたこの機種は、27号の大容量もライナップしています。大家族には助かりますね。給湯器を選びには給湯能力が高いのがポイントですね!

その点老舗のパロマなら安心です。

パロマの給湯器は3種類
パロマのエコジョーズ
給湯能力のめやす
B7fd956b42bd0da79769dad012ed22691 600x450

出典: www.niwa-shoten.co.jp

給湯器は水をお湯に変える器具のことで、大きさも大小さまざまです。熱源はガス、電気、石油、太陽熱などが使われています。

給湯器がお湯を作るしくみは、貯湯式、瞬間式、元止め式のおよそ3種類に分けることができます。元止め式は熱源に水圧がかからず、離れた場所や数カ所に給湯することができないので、ミニキッチンなどの小型電気温水器ぐらいしか使われることはありません。

1304212top

出典: googirl.jp

貯湯式

貯湯タンクに水を貯めてから、ゆっくりお湯になるまで加熱します。電気給湯器はこのタイプがほとんどですが、タンクのお湯がなくなったり、逆に余ったりするデメリットがあります。

最近では追い炊き機能や給湯器から離れた2階でもお湯がしっかり出るように強い加圧ポンプが付いている機種も出ています。

12105069 872067232861744 1391213232 n
11085042 1401469446838358 1579777848 a
seitoriho

瞬間式

水が給湯器を通過するときにお湯になるしくみで、使う分だけお湯になるので無駄が省けます。

シャワーから勢いよく瞬時にお湯が出るので人気ですが、勢いよく出さなければ温まりにくいので、使いにくいという人もいるようです。ガス給湯器はこのタイプが一般的です。

Index img01

出典: www.keiyogas.co.jp

給湯器がお湯を作る種類には、お風呂だけ、給油だけ、お風呂と給油両方などに分かれます。

また他にもお風呂、給油、そして床暖房や浴室乾燥および暖房機能を備えた多機能給湯器もあります。

給湯器の役目は私たちが毎日生活する上で欠かせないもので、突然壊れてしまったら……とても不自由ですね。そうならないための対策を考えておかなければなりません。

Istock 000010306960 small

出典: beauty-matome.net

給湯器の寿命はおよそ10~15年と言われています。おかしいな?と思うサインが出たら給湯器の交換を検討しましょう。

また年数がたつと給湯器が劣化するのは当然なので、サインが表れていなくても確実に寿命は近づいています。給湯器の交換器を念頭においておきましょう。

%e3%82%ac%e3%82%b9%e7%b5%a6%e6%b9%af%e5%99%a8%e3%81%8a%e6%b9%af

出典: www.daily-a-blog.com

給湯器交換のサイン

①お湯がなかなか出てこない。時間がかかる。
②ガス給湯器の場合、ガス臭くなる。
③給油の着火がつきにくい。
④追い炊き機能が使えなくなる。
⑤使用中に急に冷たい水になる、または急に熱いお湯になる。

どうでしょうか。当てはまるサインはありましたか?

故障してしまってからでは遅く、毎日の生活が不便になってしまうので、交換時期をよく考えて、機種選びなど前もって準備しておきましょう。

%e7%b5%a6%e6%b9%af%e5%99%a8%e3%81%8a%e6%b9%af%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%81%aa%e3%81%84%e6%b0%b4%e3%81%af%e5%87%ba%e3%82%8b

出典: www.daily-a-blog.com

給湯器選びは、住んでいる家のタイプによって変わってきます。今使っている給湯器が据置なのか、壁掛けなのか、マンションタイプなのかによって選ぶ機種が違ってきます。

また、使いやすさなど今と同じ機種でよいのかどうかもしっかり考えて自分の家にぴったりな給湯器を選びましょう。

20150926 112021

出典: xn--m7rs5bm5isytjur.net

現在使っている給湯器がどこに設置してあるか確認しましょう。外壁にかけてあるのか、庭やマンションのベランダに置いてあるのか、など設置する場所を確認しておくことが先決です。

その上で新しい給湯器は同じタイプでよいのか、今と違う場所におくのか、家族に相談しながらよく検討しましょう。

Main

出典: sumai.panasonic.jp

給湯器には10号、20号といった号数がついています。この数字は、25度のお湯が1分間に何リットル出るかを表しています。

たとえば20号の場合は、1分間に20リットルのお湯が出るということになります。号数が大きいほど、供給できるお湯の量は多くなるというわけです。

めやすとしては、1人暮らしであれば16号、2人家族であれば20号、4人家族では24号がおすすめです。家族の人数、使い方などを考えて号数を決めるようにしましょう。

C0032909 1494318

出典: bellken.exblog.jp

風呂湯沸かし給湯器にはオートタイプとフルオートタイプがあります。

オートタイプはお湯はり、追い炊き、保温までを自動で行います。一方フルオートタイプは、オートタイプの機能にプラスお湯たし、配管洗浄まで全自動で行います。

フルオートタイプは、水位センサーを備えているので、湯船に適量のお湯が入れば自動でストップします。オートタイプには水位センサーがついていないので、お湯はり前に湯船に残り湯があった場合、その上に必要量のお湯はりをしてストップするので、お湯があふれだしてしまうこともあります。

フルオートとオートの価格差は、1~2万円程度なので、お湯の無駄を防ぎ、家族が快適に使うためにはフルオートがおすすめです。

Kakei

出典: mansionkeiei.jp

給湯器は決して安いものではありませんね。少しでも費用をおさえたいのは誰しも同じです。

しかし、1~2年ですぐに取り替えるものではなく、普通に使っていれば10~15年もつものなので、値段が安いだけで判断してはいけません。

ガス給湯器には一般タイプとエコジョーズタイプがあります。一般タイプは従来からあるタイプで初期費用が安く賃貸住宅によく使われています。

エコジョーズタイプは、設置時に一般タイプより出費がかさみますが、熱効率がよく、ガス使用料およびCO2排出量が13%カットできる省エネタイプとなっています。

また、エコジョーズタイプは一般タイプに比べてガス使用料が少ないのでランニングコストがよく、年間では1万円も安くなるんです。

各家庭の予算と使い始めてからのコストをよく考えながら決めましょう。

F327b3342a90ab1e131bb91a576d3527df7259a2

出典: anatanomachi.net

ガス給湯器の主流2大メーカーはリンナイとノーリツで、知名度もあり商品への評価が高いことからよく使われています。

他にはパロマ、エコジョーズを最初に開発した技術力で定評のあるパーパスもあり、どのメーカーも性能や機能に大きな差がないので、今まで使っていた機種との違いや使いやすさをよくチェックしてから選びましょう。

いざ給湯器を買い替えようと思ったとき、いったい費用はいくらぐらいかかるのか不安になりますよね。給湯器の交換はガス管や水を扱うので、これぐらいならできるだろう、と自分で付け替えてしまうことは危険をともない、リスクが大きいのでおすすめできません。

ガスや水の処置は、費用がかかっても専門業者に任せるようにしましょう。

Menure004 photo

出典: 0120-180-666.com

給湯器の交換を業者に依頼したときの費用は、機種や設置場所などにもよりますが、おおよその相場は下記のとおりです。

・ガス給湯器+工事 8~10万円
・ガス給湯器取付工事のみ 3~5万円
・エコジョーズなど+工事 40~100万円
・エコジョーズなど取付工事のみ 10~20万円

業者に依頼した場合にかかった総額は、10~20万円が40%、20~60万円が25%、60~100万円が20%、10万円以下が15%となっています。

Ecoone

出典: www.techg.co.jp

業者による取り付け工事費は、高いと感じられるかもしれませんが、作業内容をご覧いただくと納得していただけるのではないでしょうか。

・取付工事費
・吸水結び替費
・給湯結び替費
・リモコン結替費
・ガス結替費
・出張費
・廃材廃棄費
・点火試験

これだけの作業をするのでそれなりの費用がかかってくるのも当然だと思われます。
取り付け業者によっては、費用の中に10年保証が付いているところもあります。

取り付け業者を選ぶときには、取り付け後の条件を確認しておくといいですね。

また給湯器販売店や工事業者によって、かなり価格に差があるので、割引がきくかどうかなど、交渉してみる価値はありますよ。

Img 0690 350

出典: 8787.suido-shinagawa.biz

給湯器の取り付け工事を業者に依頼する場合、その選定に迷うところですが、悪質な業者もいるので注意が必要です。

ガス設備士、給水装置工事主任技術者の資格を持っているかどうか、事前に聞いておきましょう。

無資格で工事をして後に大事故に繋がってしまうケースもあります。事前のチェックは怠らず、安心できる業者に依頼しましょう。

さらにはアフターサービスが充実しているかどうかも大きなポイントです。工事後にすぐ給湯器が故障したり不具合が出た場合、すぐに対応してくれる業者でなければ困りますよね。

業者を選ぶときには、近隣の人などに業者の評判を聞いておいたり、おすすめの業者があれば教えてもらうと安心ですね。

Img56930818

出典: item.rakuten.co.jp

マンションに住んでいる場合は、一軒家に比べてスペースに制限があるので、給湯器の交換についてもある程度制約が考えられます。

その点を考慮せず好みの給湯器を選んでしまうと、後々管理会社や近隣の方とのトラブルになりかねないので注意しましょう。

O%e9%82%b8%e6%96%bd%e5%b7%a5%e5%89%8d

出典: llc-danke.info

マンションではほとんどの場合、ベランダの壁や廊下のパイプスペースに設置されます。パイプスペースは特定のメーカーに合わせて作られているので、交換する場合は同じ大きさのものを選ぶことになります。

現在使っている機種やメーカーをよく確認しておきましょう。

Y324493636

出典: www.jalan.net

マンションによっては給湯器の大きさや機能のタイプなど制限されていることがあります。基本的に現在設置されているものと同じ大きさ同じ機能がついたものを選ぶのが原則です。

新たに設置する給湯器に追いだき機能がついていた場合、追いだき用のパイプを設置する必要があるので、住んでいるマンションにそのパイプがない場合使用することはできません。

また、マンションは集合住宅なので、外観を気にするケースもあります。給湯器はベランダに設置する場合が多いので、外から見た場合、あまりに外観がよくない状態であると、マンションの住人からのクレームが出てくるかもしれません。

機種を決めてしまう前に管理会社に相談し、希望の給湯器が設置可能かどうか、必ず確認しておきましょう。

給湯器は年々進化しています。省エネやエコなど環境に配慮しつつ、使う人により便利で、より快適な製品が次々と商品化されています。ここでは給湯器2大大手メーカーの最新でホットな給湯器をご紹介しましょう。

P01

出典: www.rinnai.co.jp

リンナイ
第三世代 ハイブリッド給湯・暖房システム
「ECO ONE(エコワン)」

空気熱を活用した電気のヒートポンプとガスの高効率給油暖房器エコジョーズがそれぞれのメリットをいかした世界初の給湯暖房システムです。

省エネ、低コストを実現し、地球にも人にも優しいエコワンに世界中から注目が集まっています。

5 1 sh gthc2400ad

出典: www.niwa-shoten.co.jp

ノーリツ
家庭用ハイブリット給湯・暖房システム

ガス給湯器エコジョーズとヒートポンプで効率よくお湯を作るハイブリッド給湯器です。

その機能が素晴らしいのはもちろん、ハイブリッド給湯器としては最小サイズ奥行300mmなので、狭い場所にも置くことができます。

Thumb rufh e2402aw2 1

出典: rinnai.jp

リンナイ RUFH-E2402シリーズ

この給湯器だけで給湯、おいだき、暖房すべてOKです!エコジョーズ熱源機のRUFH-Eシリーズは新リモコン200Vシリーズと組み合せることで、より快適に機能的に使うことができるので、おすすめですよ。

業界最軽量44kgにより施工時の取り付けやすさ、壁への負担も軽減されています。

Jyusetsu komatsuya 3322

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

ノーリツ 高効率ガスふろ給湯器GTシリーズ

エコスイッチがついたこのシリーズでは、お湯の使いすぎ、お湯はり温度、お湯はり量、保温温度など自動でセーブし、省エネに配慮した機能つきで、人気です。

2015年9月にはスリムタイプも登場!年々住環境がタイトに厳しくなる中、コンパクトでスリムな給湯器はありがたいですね!

2014121rwpaa9

出典: www.paloma.co.jp

パロマ 壁掛型エコジョーズ DH-GE2415APZL

給湯、追い焚き、暖房の多機能を備えたこの機種は、27号の大容量もライナップしています。大家族には助かりますね。給湯器を選びには給湯能力が高いのがポイントですね!

その点老舗のパロマなら安心です。

コツ・ポイント

いかがでしたか。毎日使っている給湯器が壊れて交換することになったとき、意外にもチェックすべきポイントがいくつかあり、準備が必要であることがわかっていただけたのではないでしょうか。価格も決して安いものではないので、今使っている給湯器の買い替えどきをよく知っておいた上で、計画的に給湯器の交換を検討するようにしましょう。ご紹介したポイントや商品など、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事に関係する

  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
  • sleepytimeinfo
    睡眠時間を計算するための上位 3 つの Web サイト

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us