身の回りにあふれるプラスチック用品。ガラスや金属よりも軽くて扱いやすく、色もさまざま。とても便利なものですが黄ばんでくると途端に残念な感じがしてしまいます。でも黄ばみを落として新品気分で使う方法があるんです。お気に入りグッズを手入れしてみませんか?
「プラスチック」という材質について。
黄ばみを落とす方法の前に、そもそものプラスチックの材質について解明してみましょう。
黄ばむプラスチック製品に使用されている材料はおおむね「ABS樹脂」といわれるポリスチレン系高分子素材です。
出典: www.shinwa-plastic.co.jp
ABSの「A」はAcrylnitrile (アクリルニトリル) 「B」は、Butadiene(ブタジエン)、「C」はStyrene(スチレン)のことを指します。
「ABS樹脂」とはこれらを材料にしたプラスチックのことです。
出典: sirochaneko.cocolog-nifty.com
そしてこのABS樹脂の黄ばむ原因は大きく分けて三つあります。
プラスチックの黄ばみを防ぐことはできるのでしょうか?
経年劣化による黄ばみはあきらめる。
ABS樹脂の黄ばむ原因のひとつめは素材のひとつである「ブタジエン」の劣化による変色です。素材自体の劣化なのでこれによる黄ばみはあきらめるしかなさそうです。
出典: page18.auctions.yahoo.co.jp
添加物の化学変化によるものって?
ふたつめはABS樹脂に添加されている物質の化学変化によるものです。
この添加物も2種類あり「酸化防止剤」と「難燃剤」に分けることができます。
後ほど詳しく解説していきます。
経年劣化と物質の化学変化。どちらが原因であっても前もって防止することは難しそうです。
タバコが原因の黄ばみも。
これは前もってカバーしたり、ちょっと心がけることで何とかなりそうです。
まずは閉め切った部屋で吸わないこと。できれば外で吸うようにしたいものですが、窓を開けるだけでも多少は違います。
でも外は寒いしお部屋で吸いたい、なんてときは換気扇をつけてみましょう。できれば換気扇の近くで吸うことがベターです。
空気清浄機を使ってもタバコのヤニの付着を防げます。タバコを吸うときだけ運転させ、その横で吸うこと。空気清浄機に向かって煙を吐き出し、フィルターにヤニを吸着させることで部屋中に蔓延することを防ぎます。
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
とはいえ、煙なのでどの方法であっても黄ばみを完璧に防ぐことは難しいかもしれません。このヤニによる黄ばみの取り方も最後に紹介していきます。
物質の化学変化による黄ばみって何?
酸化防止剤による黄ばみのプロセス。
化学変化を起こす物質のうち、酸化防止剤は接着剤などに含まれる成分とくっついて黄変する性質があります。その他大気中の窒素酸化物(NOX)にも反応するようです。(難しい言葉で「フェノール系黄変(BHT黄変)」といいます。)
押入れの奥などに大切にしまっておいたものが黄ばんでしまうのはこの性質によるものです。
出典: www.homedit.com
「フェノール系黄変(BHT黄変)」の場合、光照射(紫外線)によって黄ばみが消える性質があります。
なので、しばらく天日にさらしておくことで黄ばみが元に戻る可能性はあります。
また酸性物質に触れることにより、黄変が消える特性もあるようです。
出典: fzone.oushinet.com
難燃剤による黄ばみのプロセス。
家庭用プラスチック製品として多く使われているABS樹脂ですが、耐熱温度は70~100℃で非常に燃えやすいという難点があります。
そしてそのままでは法律で定められている難燃基準を満たすことができないため、「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」という難燃剤が添加されています。
実はこの「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」が紫外線にさらされることにより分解し、黄ばみとなって現れるというのがプラスチック製品の黄ばむ原因として主要なもののようです。
黄ばみを除去するにはどうしたらいいの?
酸化防止剤による黄ばみを取るには。
酸化防止剤による黄ばみは「フェノール系黄変(BHT黄変)」でした。
この「フェノール系黄変(BHT黄変)」による黄ばみを取る方法はふたつあります。
ひとつは、光(紫外線)に当てること。そしてもうひとつは、酸性の物質を使うことによって黄ばみを除去することができます。
難燃剤による黄ばみを取るには。
難燃剤による黄ばみを取るには。
難燃剤による黄ばみの原因は「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」
この「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」が紫外線を浴びることにより、化学変化を起こしてプラスチックを黄変させる物質が生成されます。
出典: 3.bp.blogspot.com
詳しいことは省略しますが、この「黄変物質」に過酸化水素水と漂白活性化剤を加えて再度紫外線を浴びせることにより黄ばみを消去することができます。漂白活性化剤は過酸化水素の働きを増長させるものです。
出典: 1.nieuwsbladcdn.be
ところが肝心の高濃度の過酸化水素水は家庭で扱うには危険でもあり、法律で劇物にも指定されているので入手が非常に困難です。
プラスチック製品が黄ばんでしまったらあきらめるしかないのでしょうか?
実はドラッグストアなどでも手に入るあるものを使えば黄ばみを取ることができるのです。
それは酸素系漂白剤。なじみのあるものとしては、花王「ワイドハイターEX」があります。
出典: edepart-gift.sogo-seibu.co.jp
「ワイドハイターEX」には過酸化水素水も漂白活性化剤も含まれています。しかも酸化防止剤による黄ばみ(フェノール系黄変)にも有効な酸性の液体です。
これは効果が期待できます。
まずはスイッチカバーなど小さなものの黄ばみ取りに挑戦してみましょう。
出典: torihineko
用意するもの
・酸素系漂白剤(ワイドハイターEX)
・漂白したい物
・容器(まんべんなく紫外線が通るように透明な物。ペットボトルを切ったものやイチゴのパックなど。)
・ゴム手袋
・エプロンもしくは汚れてもよい服装
手順1.漂白したい物をプラスチックのみに分解する。電池やゴムなど余分な物がついていると破損してしまうので注意。
手順2.容器に漂白したい物と水で半分~4分の1程度に薄めた酸素系漂白剤を入れる。対象物が液をしっかり覆うように沈める。臭いが気になる場合はラップなどでふたをする。
手順3.天日に晒して放置。
以上。
とても簡単です。浸けこむ時間は数日間。3日~一週間程度を目安に。
出典: inspiring–interiors.tumblr.com
この作業は本来紫外線量の多い夏場にやると早く効果が出るのですが、冬場でも時間を掛ければ問題なくできるようです。
もっと大物を漂白したい。
さて、小さくて簡単につけ置きができる物なら上記のやり方でよいのですが、実際のところ気になっているものはもっと複雑な形状だったり、大きな物だったりします。
基本のやり方を基に、パソコンのキーボードとエアコンの前面の部分を漂白する方法を紹介します。
◆パソコンのキーボードの漂白◆
パソコンのキーボードは細かいパーツからなっています。とくにキートップは100以上のパーツで成り立っており、作業はまずこれらを一つずつ外すことから始まります。
コツコツとした細かい作業の好きな方、そして時間と心に余裕があるときの作業をお勧めします。
出典: www.amazon.co.jp
キートップを外すにときにドライバーなどでは傷をつけてしまいがちなので、キートップリムーバーがあると便利です。
出典: kc-blog.com
手順1.パソコンのキートップを全て外す。
出典: t-basket-notebook.blogspot.jp
手順2.外したキートップは手垢などで汚れているので一つひとつ布やティッシュペーパーで汚れを拭き取る。
手順3.キートップ以外の部品は、ゴム足など樹脂ではない部品を外す。汚れが気になるならキートップ同様に拭き掃除をする。
出典: blog.livedoor.jp
手順4.ワイドハイターEXを薄めた容器に浸けこんでいく。臭い防止と蒸発対策にラップなどでふたをする。
手順5.太陽光(紫外線)によく当てる。
手順6.納得できるところまで漂白ができたら水洗いして、組み直す。
出典: d.hatena.ne.jp
下が漂白後のキーボード。
見違えるようにきれいになりました。
***コツと注意点***
・文字で書くと簡単ですが、キートップを一つひとつ外して掃除をして漂白液に浸し、また組み直す作業はかなり根気と時間がいりそうです。
また、いきなりすべてを浸してしまうのではなく、目立たないキートップを一つだけ浸けてみるなど一度試してから始めるとより安全です。
・キーボード全体が浸る大きめの容器を用意しましょう。衣装ケースなどが使えます。
・ケースの下にアルミ箔など光を反射できるものを敷くとより紫外線が多く当たって効果的かもしれません。
・大きな物なので南向きのベランダなど、特に日当たりのよいところを選んでください。
出典: 1.bp.blogspot.com
◆エアコンのカバー部分の漂白◆
エアコンのカバー部分が黄ばんでくると、ちょっと薄汚れて残念な感じになってきますね。一旦目につくと気になってしまう物なので、できるものならば元の白い姿に戻ってほしいもの。
こちらは先ほどのキートップよりも大物ではありますが、作業内容はぐっと敷居が低いので挑戦してみてはいかがでしょうか。
出典: 76generation.blog.jp
こちらは漂白前のエアコンです。
手順1.エアコンのカバー部分を外す。
手順2.埃などを掃除する。
手順3.ワイドハイターEXをスプレーで吹き付ける。
手順4.ラップでカバーする。
手順5.太陽光(紫外線)によく当てる。
手順6.納得できるところまで漂白ができたら水洗いして、組み直す。
出典: 76generation.blog.jp
こちらは漂白後のエアコンです。
明るい感じになりました。。
***コツと注意点***
・ラップはしわが寄らないようにぴっちり張ると、漂白ムラができにくくなります。
酸素系漂白剤を使った黄ばみ取りをする場合のまとめ。
・紫外線にしっかり当てないとなかなか漂白が進みません。できるだけ太陽光の当たる場所を選んで、場合によっては置き場所を少しずつ移動させることもやってみてください。
・晴天が続くときに作業することもポイントです。
・カバーをする場合は必ずラップで。ビニール袋などを使うと漂白剤で溶けてしまいます。
・酸素系漂白剤は素手で扱うとかなり荒れます。必ずゴム手袋をしましょう。
タバコにより黄ばんでしまったプラスチックの漂白。
出典: varimodi.sub.jp
タバコのヤニ汚れはプラスチック本体の変質ではないので、一番簡単なのは激落ちくんなどのメラミンスポンジでこすってしまうことでしょう。
ただし、細かい傷がつきやすいので目立たないところで試してから使うことをお勧めします。
軽いヤニ汚れは、アルコールで落とすことができます。
また、オレンジオイルが配合された洗剤も使えます。使う時は10倍くらいに薄めてから使ってください。
出典: www.live-science.com
タバコのヤニ汚れの主成分は強い油性のタールだと言われています。このタールは酸性なのでアルカリ性の重曹で中和することが効果的です。
45℃くらいのお湯に重曹を溶かしてスポンジや雑巾に吹きつけ、軽くこすってみましょう。汚れが落ちたら水拭きした後、乾いた布でしっかり拭き取りましょう。
重曹と同じような効果があり、より強力なのはセスキ炭酸ソーダです。使い方は重曹と同様、温水で溶かしてスポンジなどに吹きつけて掃除します。水拭き、乾拭きをして仕上げてください。
強力なヤニ汚れには漂白剤を使うこともありです。
出典: livedoor.blogimg.jp
***コツと注意点***
・重曹水などは水よりもお湯で作ると効果的です。
・漂白剤など強力な洗剤を使うときは手袋、汚れてもいい服装など、準備万端にして取り掛かってください。また、最初は目立たないところで試してから使うのがお勧めです。
こんな商品もあります。
プラスチックではありませんが。
出典: kayoneko7.com
お部屋のプラスチック素材がタバコのヤニによって黄ばんでしまったということは、つまりお部屋全体がタバコのヤニで汚れているということですね?
タバコのヤニはプラスチックのみならず、壁紙やカーテンなどにも染みついています。
壁紙はおおむねプラスチックと同じ方法で掃除することができます。
注意すべきは壁紙のつなぎ目に水分をしみこませないことです。水分が入ってしまうことで壁紙が剥がれやすくなってしまうのです。新たな手間を増やさないためにも注意してくださいね。
◆カーテンの洗い方◆
カーテンについては洗濯絵表示ラベルを見るところから始めます。
水洗いマークに×がついていなければ洗えます。はたきで埃を払い、フックを外してから洗います。
出典: torihineko
こちらは残念ながらお家で洗うのはNG。
出典: torihineko
この表示ならば洗えます。
カーテンは屏風たたみ(アコーディオンたたみ)をして洗濯ネットに入れます。水の量は標準の1.5倍ぐらい。できれば温水にして洗剤とともに重曹を約40g入れます。
つけ置きするなら30分以内。長時間つけ置くと汚れが再付着します。
脱水は10秒足らず。すぐに取り出し、フックをつけてカーテンレールに掛けて乾かします。しずくが垂れるときは、新聞かバスタオルを下に敷いてください。吊った状態で形を整えます。乾ききっていないうちならば伸びます。
出典: www.domainehome.com
黄ばみを落とす方法の前に、そもそものプラスチックの材質について解明してみましょう。
黄ばむプラスチック製品に使用されている材料はおおむね「ABS樹脂」といわれるポリスチレン系高分子素材です。
出典: www.shinwa-plastic.co.jp
ABSの「A」はAcrylnitrile (アクリルニトリル) 「B」は、Butadiene(ブタジエン)、「C」はStyrene(スチレン)のことを指します。
「ABS樹脂」とはこれらを材料にしたプラスチックのことです。
出典: sirochaneko.cocolog-nifty.com
そしてこのABS樹脂の黄ばむ原因は大きく分けて三つあります。
ABS樹脂の黄ばむ原因のひとつめは素材のひとつである「ブタジエン」の劣化による変色です。素材自体の劣化なのでこれによる黄ばみはあきらめるしかなさそうです。
出典: page18.auctions.yahoo.co.jp
ふたつめはABS樹脂に添加されている物質の化学変化によるものです。
この添加物も2種類あり「酸化防止剤」と「難燃剤」に分けることができます。
後ほど詳しく解説していきます。
経年劣化と物質の化学変化。どちらが原因であっても前もって防止することは難しそうです。
これは前もってカバーしたり、ちょっと心がけることで何とかなりそうです。
まずは閉め切った部屋で吸わないこと。できれば外で吸うようにしたいものですが、窓を開けるだけでも多少は違います。
でも外は寒いしお部屋で吸いたい、なんてときは換気扇をつけてみましょう。できれば換気扇の近くで吸うことがベターです。
空気清浄機を使ってもタバコのヤニの付着を防げます。タバコを吸うときだけ運転させ、その横で吸うこと。空気清浄機に向かって煙を吐き出し、フィルターにヤニを吸着させることで部屋中に蔓延することを防ぎます。
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
とはいえ、煙なのでどの方法であっても黄ばみを完璧に防ぐことは難しいかもしれません。このヤニによる黄ばみの取り方も最後に紹介していきます。
化学変化を起こす物質のうち、酸化防止剤は接着剤などに含まれる成分とくっついて黄変する性質があります。その他大気中の窒素酸化物(NOX)にも反応するようです。(難しい言葉で「フェノール系黄変(BHT黄変)」といいます。)
押入れの奥などに大切にしまっておいたものが黄ばんでしまうのはこの性質によるものです。
出典: www.homedit.com
「フェノール系黄変(BHT黄変)」の場合、光照射(紫外線)によって黄ばみが消える性質があります。
なので、しばらく天日にさらしておくことで黄ばみが元に戻る可能性はあります。
また酸性物質に触れることにより、黄変が消える特性もあるようです。
出典: fzone.oushinet.com
家庭用プラスチック製品として多く使われているABS樹脂ですが、耐熱温度は70~100℃で非常に燃えやすいという難点があります。
そしてそのままでは法律で定められている難燃基準を満たすことができないため、「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」という難燃剤が添加されています。
実はこの「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」が紫外線にさらされることにより分解し、黄ばみとなって現れるというのがプラスチック製品の黄ばむ原因として主要なもののようです。
酸化防止剤による黄ばみは「フェノール系黄変(BHT黄変)」でした。
この「フェノール系黄変(BHT黄変)」による黄ばみを取る方法はふたつあります。
ひとつは、光(紫外線)に当てること。そしてもうひとつは、酸性の物質を使うことによって黄ばみを除去することができます。
難燃剤による黄ばみを取るには。
難燃剤による黄ばみの原因は「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」
この「テトラブロモビスフェノールA:TBBP-A」が紫外線を浴びることにより、化学変化を起こしてプラスチックを黄変させる物質が生成されます。
出典: 3.bp.blogspot.com
詳しいことは省略しますが、この「黄変物質」に過酸化水素水と漂白活性化剤を加えて再度紫外線を浴びせることにより黄ばみを消去することができます。漂白活性化剤は過酸化水素の働きを増長させるものです。
出典: 1.nieuwsbladcdn.be
ところが肝心の高濃度の過酸化水素水は家庭で扱うには危険でもあり、法律で劇物にも指定されているので入手が非常に困難です。
実はドラッグストアなどでも手に入るあるものを使えば黄ばみを取ることができるのです。
それは酸素系漂白剤。なじみのあるものとしては、花王「ワイドハイターEX」があります。
出典: edepart-gift.sogo-seibu.co.jp
「ワイドハイターEX」には過酸化水素水も漂白活性化剤も含まれています。しかも酸化防止剤による黄ばみ(フェノール系黄変)にも有効な酸性の液体です。
これは効果が期待できます。
出典: torihineko
用意するもの
・酸素系漂白剤(ワイドハイターEX)
・漂白したい物
・容器(まんべんなく紫外線が通るように透明な物。ペットボトルを切ったものやイチゴのパックなど。)
・ゴム手袋
・エプロンもしくは汚れてもよい服装
手順1.漂白したい物をプラスチックのみに分解する。電池やゴムなど余分な物がついていると破損してしまうので注意。
手順2.容器に漂白したい物と水で半分~4分の1程度に薄めた酸素系漂白剤を入れる。対象物が液をしっかり覆うように沈める。臭いが気になる場合はラップなどでふたをする。
手順3.天日に晒して放置。
以上。
とても簡単です。浸けこむ時間は数日間。3日~一週間程度を目安に。
出典: inspiring–interiors.tumblr.com
この作業は本来紫外線量の多い夏場にやると早く効果が出るのですが、冬場でも時間を掛ければ問題なくできるようです。
さて、小さくて簡単につけ置きができる物なら上記のやり方でよいのですが、実際のところ気になっているものはもっと複雑な形状だったり、大きな物だったりします。
基本のやり方を基に、パソコンのキーボードとエアコンの前面の部分を漂白する方法を紹介します。
◆パソコンのキーボードの漂白◆
パソコンのキーボードは細かいパーツからなっています。とくにキートップは100以上のパーツで成り立っており、作業はまずこれらを一つずつ外すことから始まります。
コツコツとした細かい作業の好きな方、そして時間と心に余裕があるときの作業をお勧めします。
出典: www.amazon.co.jp
キートップを外すにときにドライバーなどでは傷をつけてしまいがちなので、キートップリムーバーがあると便利です。
出典: kc-blog.com
手順1.パソコンのキートップを全て外す。
出典: t-basket-notebook.blogspot.jp
手順2.外したキートップは手垢などで汚れているので一つひとつ布やティッシュペーパーで汚れを拭き取る。
手順3.キートップ以外の部品は、ゴム足など樹脂ではない部品を外す。汚れが気になるならキートップ同様に拭き掃除をする。
出典: blog.livedoor.jp
手順4.ワイドハイターEXを薄めた容器に浸けこんでいく。臭い防止と蒸発対策にラップなどでふたをする。
手順5.太陽光(紫外線)によく当てる。
手順6.納得できるところまで漂白ができたら水洗いして、組み直す。
出典: d.hatena.ne.jp
下が漂白後のキーボード。
見違えるようにきれいになりました。
***コツと注意点***
・文字で書くと簡単ですが、キートップを一つひとつ外して掃除をして漂白液に浸し、また組み直す作業はかなり根気と時間がいりそうです。
また、いきなりすべてを浸してしまうのではなく、目立たないキートップを一つだけ浸けてみるなど一度試してから始めるとより安全です。
・キーボード全体が浸る大きめの容器を用意しましょう。衣装ケースなどが使えます。
・ケースの下にアルミ箔など光を反射できるものを敷くとより紫外線が多く当たって効果的かもしれません。
・大きな物なので南向きのベランダなど、特に日当たりのよいところを選んでください。
出典: 1.bp.blogspot.com
◆エアコンのカバー部分の漂白◆
エアコンのカバー部分が黄ばんでくると、ちょっと薄汚れて残念な感じになってきますね。一旦目につくと気になってしまう物なので、できるものならば元の白い姿に戻ってほしいもの。
こちらは先ほどのキートップよりも大物ではありますが、作業内容はぐっと敷居が低いので挑戦してみてはいかがでしょうか。
出典: 76generation.blog.jp
こちらは漂白前のエアコンです。
手順1.エアコンのカバー部分を外す。
手順2.埃などを掃除する。
手順3.ワイドハイターEXをスプレーで吹き付ける。
手順4.ラップでカバーする。
手順5.太陽光(紫外線)によく当てる。
手順6.納得できるところまで漂白ができたら水洗いして、組み直す。
出典: 76generation.blog.jp
こちらは漂白後のエアコンです。
明るい感じになりました。。
***コツと注意点***
・ラップはしわが寄らないようにぴっちり張ると、漂白ムラができにくくなります。
酸素系漂白剤を使った黄ばみ取りをする場合のまとめ。
・紫外線にしっかり当てないとなかなか漂白が進みません。できるだけ太陽光の当たる場所を選んで、場合によっては置き場所を少しずつ移動させることもやってみてください。
・晴天が続くときに作業することもポイントです。
・カバーをする場合は必ずラップで。ビニール袋などを使うと漂白剤で溶けてしまいます。
・酸素系漂白剤は素手で扱うとかなり荒れます。必ずゴム手袋をしましょう。
出典: varimodi.sub.jp
タバコのヤニ汚れはプラスチック本体の変質ではないので、一番簡単なのは激落ちくんなどのメラミンスポンジでこすってしまうことでしょう。
ただし、細かい傷がつきやすいので目立たないところで試してから使うことをお勧めします。
軽いヤニ汚れは、アルコールで落とすことができます。
また、オレンジオイルが配合された洗剤も使えます。使う時は10倍くらいに薄めてから使ってください。
出典: www.live-science.com
タバコのヤニ汚れの主成分は強い油性のタールだと言われています。このタールは酸性なのでアルカリ性の重曹で中和することが効果的です。
45℃くらいのお湯に重曹を溶かしてスポンジや雑巾に吹きつけ、軽くこすってみましょう。汚れが落ちたら水拭きした後、乾いた布でしっかり拭き取りましょう。
重曹と同じような効果があり、より強力なのはセスキ炭酸ソーダです。使い方は重曹と同様、温水で溶かしてスポンジなどに吹きつけて掃除します。水拭き、乾拭きをして仕上げてください。
強力なヤニ汚れには漂白剤を使うこともありです。
出典: livedoor.blogimg.jp
***コツと注意点***
・重曹水などは水よりもお湯で作ると効果的です。
・漂白剤など強力な洗剤を使うときは手袋、汚れてもいい服装など、準備万端にして取り掛かってください。また、最初は目立たないところで試してから使うのがお勧めです。
こんな商品もあります。
出典: kayoneko7.com
お部屋のプラスチック素材がタバコのヤニによって黄ばんでしまったということは、つまりお部屋全体がタバコのヤニで汚れているということですね?
タバコのヤニはプラスチックのみならず、壁紙やカーテンなどにも染みついています。
壁紙はおおむねプラスチックと同じ方法で掃除することができます。
注意すべきは壁紙のつなぎ目に水分をしみこませないことです。水分が入ってしまうことで壁紙が剥がれやすくなってしまうのです。新たな手間を増やさないためにも注意してくださいね。
◆カーテンの洗い方◆
カーテンについては洗濯絵表示ラベルを見るところから始めます。
水洗いマークに×がついていなければ洗えます。はたきで埃を払い、フックを外してから洗います。
出典: torihineko
こちらは残念ながらお家で洗うのはNG。
出典: torihineko
この表示ならば洗えます。
カーテンは屏風たたみ(アコーディオンたたみ)をして洗濯ネットに入れます。水の量は標準の1.5倍ぐらい。できれば温水にして洗剤とともに重曹を約40g入れます。
つけ置きするなら30分以内。長時間つけ置くと汚れが再付着します。
脱水は10秒足らず。すぐに取り出し、フックをつけてカーテンレールに掛けて乾かします。しずくが垂れるときは、新聞かバスタオルを下に敷いてください。吊った状態で形を整えます。乾ききっていないうちならば伸びます。
出典: www.domainehome.com
コツ・ポイント
いかがでしたか?木やブリキの製品は古くなって表面が傷んできても、それなりに味が出て愛着ある一品として使えますが、プラスチックが黄ばんでくると途端に古臭く安っぽい感じになってしまいます。工業製品の汚れ落としなので少し難しい化学の話もありましたが、学生時代を思い出しながら楽しんでお掃除していただけると幸いです。