オブジェのようにかわいい多肉植物は、インテリアやガーデニングに人気があります。小さな多肉植物をいろいろな可愛い器に入れて、リビングや玄関、キッチンの窓辺に置いてほっと一息癒されましょう。手軽にできるアレンジから育て方までご紹介します。
まずは多肉植物のことを知ろう!
お部屋のインテリアとして、人気のある多肉植物ですが、どうして人気があるのでしょうか?そもそも多肉植物とはいったいどんな植物なのか?その特徴から魅力の秘密や、育てるうえでの注意点をご紹介します。
多肉植物とは?
植物を育てるには、育ってきた環境を知り、その植物に合わせた環境づくりや育て方を心がけることが大切です。まずは、特徴や生育地を知って元気に育てましょう。
多肉とは?

出典: www.muji.net
英語で多肉植物は「succulent」と言い、水分が多いという意味です。
砂漠や海岸のような乾燥地帯に多く自生する多肉植物は、環境に耐えられるように、葉、茎、根の内部に水を蓄えるようになったと考えられています。
葉や茎、根、植物全体を肥大化させ、身を守っているのです。
どんなところで生まれたの?
マダガスカル島
こちらの植物はアロエの一種でマダガスカルに自生しています。マダガスカル島の南西は雨が少なく乾燥しているため、多くの多肉植物が自生しています。
世界中のいろいろな場所で、多肉植物は生育されていますが、乾燥地帯が主な自生地です。乾燥した過酷な環境でも耐えられるように、体内に水分を蓄えるようになり、厳しい環境下で生き延びてきたといわれています。
南アフリカ
こちらは南アフリカに自生している「コノフィツム」という種類の多肉植物です。南アフリカのナミビアという温帯の乾燥した地域の多肉植物で、乾燥に耐えるため多肉化しています。動物に食べられないように石に擬態して進化したといわれています。
雨が降る時期に成長し、乾燥した時期には休眠します。外側の葉が保護層となり冬の間に守り、生育期の秋に脱皮するように新しい葉が出てくる面白い多肉植物です。
メキシコ
メキシコのテキーラは、アガベという多肉植物を原料として作ります。大きく育った茎を使ってテキーラを作るのです。
メキシコは乾燥が強く、北部の高原地帯にはサボテンや多肉植物が多く自生します。このように、世界中の自生地を見ると、乾燥した地域が多く見られます。
マダガスカル、南アフリカ、メキシコの他に、オーストラリアやアメリカなどにも多肉植物は自生していますが、どの地域も乾燥した場所にみられます。
日本にも多肉植物は自生している?
日本にも多肉植物は自生しています。ミセバヤは、ベンケイソウの仲間で日本に自生する多肉植物の1つです。小豆島の山地や岩場にわずかにみられ、絶滅の恐れがあるといわれるほど貴重になってきています。
他にツメレンゲやマンネングサも、日本の高山や岩場、崖や河川敷などに自生しています。高温多湿になりやすい日本では、環境を考えて水を与えすぎないように、風通しを良くするように気をつけることがポイントになります。
多肉植物を元気に育てるコツ
タイプを見極める
多肉植物には、夏型、冬型、春秋型と3つのタイプがあります。それぞれの産地の環境により成長する時期や、休眠する時期が異なるため、どの季節に生育するタイプなのかをチェックしましょう。
購入する前に育てる場所を決めているなら、その場所に合ったタイプにすると育てやすいです。
趣味の園芸のホームページでは、育て方の詳細が分かりやすく載っているので、参考になります。水やりや置き場所といった注意する点を確認できるのでおすすめです。
夏型の多肉植物
夏型の多肉植物は、春から秋に生育します。比較的暑さに強く、春から秋に開花します。冬は休眠期となるので水やりは控えます。
夏型とされる多肉植物:アガベ、カランコエ、クラッスラ、コチドレン、パキボディウム、サボテン科、セネキオ、フェルニア、ユーフォルビア
主な原産地:南アフリカ~東アフリカ、マダガスカル島、アメリカ各地、地中海沿岸、アラビア半島など
春秋型の多肉植物
春秋型の多肉植物は、春と秋に生育し、過ごしやすい気候を好みます。春先に開花することが多いです。真夏と真冬は休眠期となるため、水やりを控えます。
春秋型とされる多肉植物:アドロミスクス、アロエ、エスケベリア、オロスタキス、ガステリア、グラプトペタルム、コチレドン、スタペリア、セダム、セデべリア、セネキオ(グリーンネックレス、万宝)、センペルビブム、ダドレア、ハオルチア、パキフィツム、ビラディア
主な原産地:メキシコ、アメリカ各地、アフリカ北西部、ヨーロッパ中央~ロシアなど
冬型の多肉植物
冬型の多肉植物は、秋から春に生育し、多湿が苦手なタイプです。秋に開花することが多いです。夏は休眠期となるため、水やりを控えます。
冬型とされる多肉植物:アエオニウム、オトンナ、クラッスラ、セネキオ(新月、柴月)、ケイリドプシス、コノフィツム、リトープス、フォーカリア、プレイオスピロス、ラピダリア
主な原産地:南アフリカ、ナミビア、カナリア諸島、アラビア半島の一部、マディラ諸島など
水やり
生育パターンに合わせた水やりを行い、水をあげすぎないようにしましょう。休眠期は一切水を与えない、もしくは、月一度程度の水やりを行います。
基本は、鉢の中の土がしっかり乾いてから鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えます。次に水やりをするのも、しっかり全部の土が乾いてから行います。
株元に向けて水やりし、ロゼット状の葉を持つものは、上に水が貯まらないように気を付けましょう。
多肉植物は、適度な水やりと風通しの良い場所で育てないと、根腐れを起こしやすい植物です。水をやりすぎると、上の写真のように葉がシワシワになり、根が腐ってしまうことがあります。
水やりのタイミングが分からない場合は、鉢の端に竹串をさしておき、ときどき抜いて湿り気具合を確認する方法があります。生育期は、80%竹串が乾いたら水やりをすると良いでしょう。
多肉植物を育てる土
多肉植物用の土が、ホームセンターや100円均ーで売られています。はじめは、そういった土を使うと便利です。
ベースは、団粒構造で通気性と保水性を兼ね備えた、赤玉土や鹿沼土を中心に、腐葉土や、鉱物を高熱加工した「バーミキュライト」という用土を配合します。大きな鉢の場合は、水はけをよくするために、鉢底石をいれるようにします。
どんな場所に置いたら良い?
日当たりと風通しの良い窓辺
植物は光合成を行い成長していきます。多肉植物も、日当たりの良い場所でよく育ちます。部屋の中で育てる場合も、窓の近くなど日当たりのよい場所に置くと良いでしょう。
また、多肉植物は多湿に弱いため、風通しの良い場所で育てます。鉢の中の土が良く乾く環境が最適なのです。しかし、風が強すぎると葉を痛めたり、鉢が倒れることもあるため、気を付けましょう。
雨のあたらない屋根の下
屋外で育てる場合は、雨のあたらない場所で育てましょう。地面やベランダの床に直接鉢を置くと、照り返しにより鉢内が高温になります。レンガを下に敷いたり、箱やステップ、スタンドを利用すると安心です。立体的になり、おしゃれな空間作りができます。
ベランダで育てる場合、隅に鉢をまとめて置いておくと、風が当たりにくいため蒸れやすくなります。スタンドを利用すして高い場所に置きましょう。
真夏は直射日光を避けて
寒い冬や暑い夏の季節には、寒さや暑さに弱い多肉植物を室内に入れましょう。窓辺で管理すると日光にも当てやすく、風を入れることもできます。また、寒さや暑さが厳しいときにはカーテンを利用しましょう。
冬越しするためには、夜間は窓辺から離し、発泡スチロールや段ボールの箱に入れて保温しましょう。寒さに強いものは、冬でも戸外で管理できますが、雪や霜にあたらないように注意します。
日照不足に気を付けて
玄関や洗面所、リビングなどに多肉植物を飾る場合は、時々、窓辺の日当たりのよい場所に置きましょう。日照不足になると「徒長」といって枝や茎が間延びしたようにヒョロヒョロに伸びてしまうことがあります。
徒長は水のやりすぎや、鉢内が込み合った株でも起こります。徒長した株は、弱い状態のため病気や害虫の被害を受けやすくなるので、日当たりのよい風通しの良い場所で育てるようにしましょう。
植え替えや殖やし方のコツ
生育期の直前に植え替えを!
鉢植えの植物は、長い間おいておくと、根が伸びて鉢が窮屈になります。土の栄養分も少なくなり、排水性や保水性も落ちます。
小さな苗でも1~2年に1回、大きな株は2~3年に1回植え替えをしましょう。
植え替える前に水やりを控え、土を乾かしておくと作業しやすいです。古い土を落とし、痛んだ根を切ります。元の鉢よりも大きめの鉢に乾いた土を入れて植え付けます。半日陰に管理し、3~4日後から水やりをします。
葉や茎からも殖やせる!
多肉植物は、「葉挿し」「挿し芽」「株分け」という方法で手軽に殖やすことができます。
葉挿しは、葉1枚から株を育成する方法です。少し時間はかかりますが、たくさんの株を得ることができます。セダムやカランコエの種類は繁殖力が旺盛なので、葉挿しや挿し芽でうまく殖えることが多いようです。
コチドレンやセネシオ、アガベといった葉挿しに向いていない種類もあります。
葉1枚から株を作る
形が乱れてきた株は、葉挿しにして形を整えましょう。葉がぽろっと取れやすいものは、たいてい葉挿しで殖やせます。
株の下の方から葉挿しにする葉を、付け根の部分からはがすように丁寧に取ります。平たいトレーに乾いた土を入れて、挿し葉の付け根が触れるように置きます。明るい日陰に置くと良いでしょう。
数週間後に、土の上で小さな芽と根が出てきます。芽が出てきたら、霧吹きで水を与えます。元の葉がしおれ、新芽が伸びてきます。2cm以上になったら、ピンセットで株もとをそっと持ち、鉢に植え付けます。
葉から出た小さな芽は、少しずつ成長していきます。ぽろっと取れた葉も、付け根がきれいに残っていたら、このように新しい株を作ることができるのます。捨てずに土の上に置いて、葉挿しに挑戦してみましょう。
挿し芽で殖やす
挿し芽といって、元気の良い穂をカットして用土に挿して育てる方法があります。大切なポイントは、挿し穂を土に挿す前に、よく乾燥させることです。数日すると根が出てきます。水を与えず立てて乾燥するように工夫します。
切り口を乾燥させるときには、小さいボトルの口に挿して乾燥させると便利です。窓辺に並べても可愛いです。
熊手のようなものがあると、一度にたくさんの挿し穂を乾燥できます。ご家庭に熊手はなかなかないと思いますが、少し古びた熊手が味があり、多肉植物とよく合い素敵ですね。
乾燥させながらおしゃれに飾る

出典: roomclip.jp
ボトルに入れて乾燥させると、おしゃれにお部屋を飾ることができます。セリアで見つけたおしゃれなボトルや、お気に入りのボトルに差し穂を入れて乾燥させる間も楽しみましょう。

出典: roomclip.jp
ワイヤーに差し穂を挿して乾燥させるのは、可愛らしくて絵にもなり素敵です。これなら小さい差し穂でも、大きさを調整できるのでとても便利です。たくさん並べても圧迫感がなく、上からつるす方法にも使えそうなアイデアです。
子株ができたら、株分けする

出典: www.hellohydrangea.com
親株の横に子株ができるタイプは、株分けします。根が発生している子株を分けて別々に植え付けます。アガベやアロエ、ハオルシアの仲間は、子株が独立して生えるタイプです。
子株がふえたら、株を鉢から出し、根の土を落とします。絡み合った根を良くほぐし、外側にある株から1つずつ丁寧に取り外します。
このタイプは、分けた子株の根は乾かさずに、すぐに別の鉢に植え付け、水を与えます。

出典: www.hellohydrangea.com
親株も子株も大きさに合った鉢に植えましょう。上手に育てていくと殖やすことができるので、はじめからたくさんの品種に手を伸ばさず、まずは少しずつ試していきましょう。
どこで購入できる?
ホームセンターや多肉植物専門店のネットショップで、多肉植物は購入することができます。また、最近はいろいろな場所で販売されるようになり、100円ショップのダイソーやスーパーの園芸売り場でも手軽に購入できます。無印良品のネットショップも種類が多く、ギフトにも使えます。
ダイソーで
出典: 55momonga
黄色い小さなポットはダイソーで手に入れた多肉植物です。名前は詳しく書かれていませんが、左からアエオニウムの「黒法師」と思われるもの、エケべリア「ハムシー」、クラッスラの3種です。
その隣の小さい鉢はお花屋さんで売っていた「ビアーホップ」というセダムです。小さい鉢はたくさん並べていても可愛いです。お試しで育ててみたい方も小さい鉢なら窓辺にちょこんと置けて手軽に始められて良いですね。
スーパーの園芸売り場で
出典: 55momonga
左は「花うらら」というエケべリアで、右は「月の王子」というセダムです。2つとも300円をちょっと切るくらいの価格でしたが、状態も良くぷりぷりとしてとても気に入りました。
タグにQRコードがついていたので、調べてみると、「カクト・ロコ」という会社のもので、購入した多肉植物の情報が見られるようになっていました。育て方やタイプなど分かり参考になりました。
カクト・ロコ

出典: www.facebook.com
カクト・ロコは、サボテンや多肉植物を扱う静岡県に直営店のあるショップです。カット苗とミニリースのセットが人気で、多肉植物やサボテンの苗など豊富に取り揃えています。
ヤフーにはネットショップもあります。ネットショップではエケべリアが人気です。多肉植物用の土や鉢も購入できます。
多肉植物図鑑や育て方のページは、とても参考になるのでチェックしましょう。
花うらら
多肉植物
学 名:Echeveria pulidonis
流通名:花うらら(はなうらら)
¥330 (税込)


花うららは、肉厚で紅葉するとふちが赤くなりバラのようにきれいです。寄せ植えすると華やかですね。
ロゼット状の葉を持つ多肉植物はいくつか合わせると、とても素敵なので挑戦してみたい寄せ植えです。
オルビキュラリス
多肉植物
学 名:Crassula orbicularis
流通名:オルビキュラリス
¥330 (税込)


オルビキュラリスは脇目を出して群生していきます。たくさん脇芽が出てもりもりになると可愛いですね。春にはお花が咲きます。
シンビフォルミス
多肉植物
学 名:Haworthia シンビフォルミス系交雑種
流通名:宝草錦(たからぐさにしき)、シンビフォルミス
なお、名称に”錦”とつきますが”斑”は入っておりません、あらかじめご了承願います。
¥220 (税込)


シンビフォルミスは、春に株脇から伸びるように花芽が出て、きれいな花を咲かせます。ハオルシアの一種で透き通るような葉が特徴です。
無印良品ネットショップ

出典: www.muji.net
無印良品のネットショップでは、面白い多肉植物やサボテンを豊富に扱っています。シンプルな白い陶器の鉢に植えられているので、お部屋のインテリアとして届いたら、すぐに飾れます。

出典: www.muji.net
いくつかの多肉植物を並べて育てたり、サボテンやエアープランツと一緒に育てても素敵です。白陶器鉢に入っていておしゃれなので、プレゼントにもおすすめです。

【ネット限定】多肉植物 ベビーサンローズ S 白陶器鉢
高さ:約11cm 幅:約10cm
(鉢のサイズ 高さ:約8cm 直径:約9cm)
¥1,900 (税込)

【ネット限定】ハオルチア・アイススプライト M 白陶器鉢
高さ:約13cm 幅:約12cm
(鉢のサイズ 高さ:約12cm 直径:約13.5cm)
¥3,500 (税込)

出典: www.muji.net
無印良品ネットショップでは、多肉植物の寄せ植えも人気です。寄せ植えは難しいと感じる初心者でも、キレイに寄せ植えされたセットならすぐに育てることができます。いろんなタイプを育てたい方にもおすすめです。

【ネット限定】多肉植物寄せ植え S
高さ:9cm 幅:15cm 奥行:6cm
(鉢のサイズ 高さ:約5.5cm 幅:約14cm 奥行:5cm)
※器の底に穴は開いていません。
※植物の色、形、大きさや、寄せ植えの植物の配置には固体差がありますので、あらかじめご了承ください。
¥2,400 (税込)

【ネット限定】多肉植物寄せ植え スクエアタイプ
高さ:約13.5㎝ 幅:約9㎝
(器 高さ:10㎝ 幅:9㎝)
※器の底に穴は開いていません。
※植物の色、形、大きさや、寄せ植えの植物の配置には固体差がありますので、あらかじめご了承ください。
¥2,100 (税込)
多肉植物の5つの魅力
魅力はたくさんありますが、多肉植物の魅力を5つにしぼってご紹介します。
1.品種が豊富
多肉植物は、葉や茎、根に水分を蓄えている植物の総称のため、たくさんの種類があります。原種だけでも1万種を超え、交配した品種も含めると2万種を超えます。
主に乾燥した地域(アフリカやメキシコ、マダガスカル島)に自生しています。砂漠や海岸、高山といった特殊で過酷な環境で育った多肉植物は、その土地に合ったさまざまな工夫を凝らし、進化してきました。そのため、たくさんの品種があるのではないでしょうか。
多肉植物は種類が多いので、自分だけのお気に入りを見つけて集めて育てたり、おすすめの種類をお友だちにプレゼントしたり、楽しみ方はアイデア次第で広がります。自分の部屋や玄関、リビングといったお部屋に合わせて多肉植物を選び、インテリアとして楽しむのも素敵です。
2.神秘的な形・個性豊かな形
多肉植物の造形は、オブジェのように個性的です。葉を厚く丸くしたり、葉や茎を球状にしたり、また植物自身の中に透けたレンズのようなものを持ったりと、環境に合わせて多肉植物は形を変えてきました。
過酷な環境のなかで進化してきたということを知ると、一つ一つの形が神秘的な形に見えてきます。いくつか個性的な多肉植物をご紹介します。形の美しいものや面白いもの、あなたの好みの多肉植物を選びましょう。


「玉稚児(たまちご)」はクラッスラの一種ですが、塔のように上に伸びていきます。白っぽい肉厚の葉が重なり、まるまるとした姿が何とも言えない可愛さです。育てやすい品種です。
冬型で暑さが苦手な品種ですが、比較的育てやすいです。
「ガゼル」というセンペルビブムの一種です。全体が白い綿毛で覆われているのが特徴です。鮮やかな緑と濃い紅色のロゼット状の葉が美しくダリアの花のようです。
センペルビブムは、ヨーロッパで古くから愛されているロゼットタイプの多肉植物で、この種属ばかり集めている愛好家がいるほど人気があります。
多肉植物は葉なのに花のような魅力を持っているので、それに惹かれて育てている方も多いのではないでしょうか。
メキシコ原産のパキフィツムの一種「オビフェルム」という種類です。和名は月美人です。白いロウがかかったような肉厚の白い葉が魅力です。丸い葉が可愛らしく人気があります。
パキフィツムの種類は花がキレイで鑑賞用にとても人気です。
「リトープス」という脱皮を繰り返して生育する多肉植物です。いろんな種類を集めて寄せ植えするとまるで石ころのようで可愛いです。ユニークな葉型や多彩な美しさに魅了されてコレクションする愛好家も多いです。「生ける宝石」と言われています。
東アフリカ原産、カランコエの「江戸紫」という品種です。葉の丸い形と、色の薄緑色に紫色の入った組み合わせがとても美しいです。紫の紋がとてもカッコいいと人気がある品種です。秋の紅葉時期には紫色が濃くなります。

【ネット限定】多肉植物 クラッスラ・ゴーラム M 白陶器鉢
高さ:約20cm 幅:約13cm
(鉢のサイズ 高さ:約9.5cm 直径:約11cm)
¥2,500 (税込)

出典: www.muji.net
細長く伸びた面白い形の葉の多肉植物は「ゴーラム」と言います。ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。
和名は「宇宙の木」です。その名前の由来は、成長していくと下の方はごつごつし、上の方に細長い棒状の葉が茂る、SF映画に出てきそうな低木になることから付けられました。
観葉植物/パコット(&botanique):エルパソ(El Paso)&グリーンネックレス
セルフウォータリングポットとグリーンネックレスのセットです。セルフウォータリングポットは、自動潅水システムにより、外側の容器に水を入れておくだけで水分調節できる便利なポットです。
¥2,160 (税込)

出典: www.muji.net
グリーンネックレスはキク科セネキオ属の植物で、アフリカの南部に自生しています。和名はその見た目から「緑の鈴」と呼ばれています。乾燥地帯に自生し、葉に水分を貯める為にこのような形になったようです。
比較的育てやすいので人気があります。室内で育てる場合は、柔らかい日差しを意識して、春と秋は窓辺に置き、夏はカーテン越しに日差しを当てます。

出典: roomclip.jp
ハオルチア・アイススプライトは、氷のように透き通るような葉がとても神秘的で人気があります。インテリアとして取り入れても素敵なので、育てている方も多いようです。
このように、多肉植物は個性的な形や神秘的な形のものが多く、育てたり、コレクションしたくなる魅力のある植物なのです。
3.彩り豊かな葉色
多肉植物は、品種により色が少しずつ異なり、葉の色も豊富です。寒暖により葉の色をかえる品種もあり、秋には紅葉してきれいな色を見せてくれるものもあります。薄いピンク色や濃い赤、濃い紫色と種類によりカラーは異なります。
紅葉させるポイントは、日光のあたる場所に置き、暖かい時間帯に適度にみずやりをすることです。水を与えすぎても根腐れするので丁度よくが難しいですが、様子を見ながら調整していきましょう。
多肉植物の人気の火付け役となったといってもおかしくない、エケベリアの見事なロゼット状の葉と深い色合いはバラの花のような魅力があります。
暑さにも寒さにも強くはないので、育てるのは若干難しいといえますが、頑張って育ててみたいと思わせる美しさです。
クラッスラ・火祭り/多肉植物/パーフェクトサークル・ホワイト
商品全体…H15~×W15~×D15~cm ※受け皿付
¥2,757 (税込)

出典: store.shopping.yahoo.co.jp
「クラッスラ」は、燃えるように赤く紅葉することから、和名を「火祭り」と言います。秋に小さな白い花が咲きます。育てやすい種類なので多く出ています。
きれいに紅葉させるには、低温と乾燥と日差しが必要です。夏には日差しを当ててもグリーンのままです。
4.美しい花が咲く

出典: www.solxsol.com
豆のような形が愛らしいこの多肉植物は「コノフィツム」の一種です。形がとても不思議ですが、コノフィツムの一種は、一対の葉が多肉化してこのような球状になったと言われています。
春になると、薄紫色の可憐なお花が咲くそうです。お花が咲くと、育てがいがあり、嬉しいですね。
こちらは、メキシコ原産の「薄化粧」というセダム系の多肉植物です。葉をふちどるように紅葉します。
春に鮮やかな黄色い花を咲かせます。花茎をのばし垂れ下がるようにたくさんの花を咲かせて、とてもきれいです。
セダムは非常に育てやすく、多肉植物の中でもポピュラーです。暑さにも寒さにも強く、丈夫な品種です。
パキフィツムのオビフェルム和名「月美人」は、花弁の中が赤く、花粉が黄色で色のコントラストがとてもきれいです。パキフィツムの種類は葉がまあるくて可愛く色合いもペールトーンで素敵です。
5.乾燥に強く、育てやすい
多肉植物は、品種により多少異なりますが、多くの種類は寒さにも暑さにも強く、丈夫なものが多いです。特に乾燥に強く、生育期でも週に一度くらいの水やりで、休眠期には月に一度位の水やりで十分です。
品種により生育パターンが異なるため、それさえチェックしておけば、忙しくて水やりがなかなかできない方でも安心して育てることができます。
多肉植物のアレンジ方法
多肉植物の育て方や魅力が分かったので、アレンジに挑戦してみましょう。乾燥した場所に生育する多肉植物は、水を多く必要としないので、いろいろなアレンジが楽しめます。しかし、植物のことを考えると、鉢と多肉植物に合った土に植えるのが一番なので、凝ったアレンジを楽しむのは一時期にしましょう。
寄せ植え
種類が豊富なので、好きな種類を集めたり、いろいろな種類を集めて寄せ植えしたりと自分の好みに合わせて楽しめます。形や色もさまざまなので、個性的な形や鮮やかな色彩の多肉植物の組み合わせを考えて植えるのはとても楽しいです。
水やりを頻繁にしなくて済む植物なので、木箱に寄せ植えするのもおすすめです。お花を添えると華やかになるので、結婚式やお誕生日といったお祝いのプレゼントにも最適です。
自分で寄せ植えが難しいと感じる方は、ネットショップや専門店でキットや寄せ植えを販売しているので利用してみましょう。

届いたらすぐ飾れる 多肉植物の寄せ植え バケツ型 大・小セット
¥3,000 (税込)

出典: store.shopping.yahoo.co.jp
上から見たところです。大小並べて置くと、とても可愛いですね。お友だちに一つプレゼントして分けあっても、玄関とリビングに分けてもいても素敵です。
お花のような形の多肉植物や、粒々した葉が何とも言えない可愛さです。
多肉植物寄せ植えデバラジャンクピッチャー
¥2,180 (税込)
タブローで絵のように飾る
タブローとはフランス語で絵画のことで、植物を絵のように植え込み、ウェルカムボードや表札として飾ることができます。
木箱に水苔と土を入れて、チキンネットを貼り、多肉植物をさしていくとタブローを作ることができます。はじめは小さかった株も成長し、個性豊かな味のあるタブローが出来上がります。
自作は難しい方には、手軽に作れるキットを利用するのもおすすめです。
枠を太めにしてタブローを作るとスタイリッシュでかっこいいものができます。白い枠に多肉植物の鮮やかな葉色が生えてとても美しいタブローです。
バラの花を思わせるようなロゼット状の葉を持つエケべリアを入れると、花が咲いたように華やかになります。

多肉植物のタブロー(mini輪)
【タブロー板サイズ】
形:3種類
丸タイプ:直径約18cm
横長楕円タイプ:横:23cm、縦:15.5cm
縦長楕円タイプ:横:15.5cm、縦:23cm
色4種類:ナチュラル、焼板、防虫加工(ほのかなモスグリーン)、ホワイト
多肉植物の苗25個
(種類例)
シュウレイ、
シロボタン、
ブロンズヒメ、
クロボウシ、
ニジノタマ、
オトメゴコロ、
ユウバエ、
ヒマツリ、
ホウジュン、
ワカミドリ、
ミソラホコ
垂れ下がるタイプ
¥2,800 (税込)
