IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 10月の旬野菜、いくつ知ってる?今こそ食べたい旬の味覚レシピ♪

10月の旬野菜、いくつ知ってる?今こそ食べたい旬の味覚レシピ♪

2016年5月18日1710 Views

旬(しゅん)という言葉は、よく耳にしますね。旬は、野菜や果物、魚や貝などの食材が出回る特定の時期を指します。野菜や果物などは、その時期に実りの季節を迎えるだけでなく、栄養素が最も高くなるそうです。旬の野菜を上手に食生活に取り入れてみませんか。

カブ

春物は柔らかく、秋物は甘い

Dc1a4618 0 0 0blog.livedoor.jp

カブは年に2回旬を迎えます。3月から5月にかけての春物と、10月から11月にかけての秋物です。店頭には年間を通じてありますが、実はそれぞれに特徴があります。春物のカブはやわらかく、秋物のカブは甘みを増しています。

カブにはいくつかの種類がありますが、一般的なものは小カブ。ほかにも、重さ1キロ以上になる聖護院カブや、赤カブなどがあります。

カブには、胃腸のはたらきを活発にする酵素が豊富に含まれています。葉っぱにもビタミンなどの栄養素が多いので上手に利用したいですね。

キュートな赤カブのマリネ

2cb5bde8002c6fc97c4ff61961e3f0fbc61ce829.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「赤カブのはちみつレモンマリネ」by のんのん さん

カブはお漬物にもよく使われますね。京都名物千枚漬けには、京野菜の聖護院カブが使われています。

こちらは赤カブをつかったマリネです。リンゴ酢を使い、はちみつとレモンも合わせてさっぱりすっきりした味に仕上げています。

クリスマスやお正月にもぴったりとのこと!お花型にくり抜いた見た目もかわいいですね。

レシピ詳細はコチラ

季節感たっぷり!柿とカブのサラダ

D2e2029d177ed4f0bec6d7c9f6143a55d444cae4.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「柿とカブの簡単サラダ」by ゆずママ さん

こちらはこの時期限定サラダというレシピです。カキのオレンジと小カブの白がキレイな組み合わせですね。

ドレッシングは、フレンチドレッシングなど、色が白いものがいいそうです。見た目の美しさにもこだわったレシピですが、作り方は簡単です♪

レシピ詳細はコチラ

フライパン1つで作るカブの肉巻き

72075258109db1fbc08bb9dc925658738f792ec2.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カブの肉巻き」by あんこちゃん さん

小カブを豚ロースの薄切り肉でくるっと巻いた肉巻きです。ボリュームが出るので、お子さんにも喜んでもらえそうなレシピですね。

最初にカブをオリーブオイルでソテーするのがポイントです。じっくりと火を通すと、カブの甘みが増します。

レシピ詳細はコチラ

体の中から美しくなる!カブとベーコンの豆乳スープ

1d2c64de680efb436989a50d2b931db6884c69c1.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カブとベーコンのお野菜いっぱい☆豆乳スープ」by lakichi さん

カブは熱を加えると、食べたときに体の中も温めてくれます。特に胃腸を温めてくれるので冷えによる腹痛などを防ぎます。また、ビタミンCも含まれているので、風邪の予防にもいいそうです。

このビタミンCは免疫強化のほかに美肌にもいいということで有名ですね。温かいスープで、体の中からも美しくなれるレシピです。

レシピ詳細はコチラ

カボチャ

貯蔵で甘みが増す

Bb5ae1dbf4d9660d8e4d17ba13b60f80 0 0 0blog.goo.ne.jp

カボチャは旬が長い野菜としても知られています。7月から12月までの5か月もあります。

カボチャは夏に収穫期を迎えます。収穫したてのカボチャには甘みが少なく、貯蔵することで甘みが増していきます。ですから、食べごろは秋から冬になります。

緑黄色野菜の代表でもあるカボチャには、病気予防につながるβ-カロテン(ベータカロテン、ベータカロチン)が含まれています。また、塩分を排泄する役割を担うカリウムやアンチエイジングに良いとされる抗酸化ビタミンも多く含まれています。

免疫力が向上するおやつ!簡単カボチャ団子

1a6cf87787a1effea77b36e600e56c3e09180dcd.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「免疫力向上♪簡単♪やみつきカボチャ団子♪」by コマッティ さん

カボチャを使ったおやつレシピはたくさんありますが、こちらはチンしてつぶし、混ぜたらゆでて出来上がる、簡単レシピです。

米粉を使って、なめらかに仕上げます。

レシピ詳細はコチラ

カボチャの簡単ソテー

2fa6d34c670706b251de352f599b95a30a029f82.600x0.none 0 0 2www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カボチャの簡単ニンニクオリーブソテー♪」by machi さん

ハンバーグの付け合わせとしてもぴったりのソテーです。ガーリックとオリーブオイルの組み合わせが、ガッツリ系のパワフルなお味に。カボチャの黄色、いんげんのグリーン、ベーコンのピンクと、色鮮やかなレシピです。

レシピ詳細はコチラ

手のひらサイズの 坊ちゃんカボチャで

21ff8c007fe64aeee501fdc3a7c8d45c130b4bbd.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カレーの宝石箱や~♪ ☆ 坊ちゃんカボチャ」by はる さん

手のひらサイズのちいさなカボチャ、「坊ちゃんカボチャ」は、カボチャを丸ごと使ったレシピが人気です。グラタンやスープもありますが、今回はカレーのレシピをご紹介します。

坊ちゃんカボチャはレンジでチンしてから、中の種を掻き出します。お野菜は大きさをそろえてカットすると見た目がキレイに。軽くゆでてから塩コショウでソテーし、カボチャの中に入れます。

上からピュアカレーのソースをたっぷりとかけて出来上がり!カボチャを崩しながらいただきます。

レシピ詳細はコチラ

ジャガイモ

お料理に合わせて品種を選べる

53337a5a 0909 443a ae8d cffdebfe6668 0 0 0

ジャガイモは品種によって旬の時期が違いますが、国内最大の産地である北海道では、10月から11月に収穫されています。

代表的な品種といえば、「男爵」と「メークイン」があります。煮崩れしやすくほくほくした「男爵」は粉ふきイモやポテトサラダに向いています。粘り気があり煮崩れしにくい「メークイン」は、おでんや煮物、揚げ物に向いています。ほかにも甘みの強い「キタアカリ」や黄色が鮮やかな「インカのめざめ」など、たくさんの種類があります。

明太とジャガイモのケイクサレ

Ad85be16af298687879caa5b91fac34bbf891d8e.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「明太とジャガイモのケイクサレ」by fille さん

「おかずケーキ」ともいわれるケイクサレ。こちらは、ジャガイモと明太子、マスカルポーネ・チーズをミックスして、シンプルに作るレシピです。

レシピ詳細はコチラ

ハッセルバック風ベイクドポテト

0890a8c4067ced847b847944dbc1a9a2d0d62e27.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「お洒落ベジつま ちっちゃいジャガイモで♪ ハッセルバック風  にんにくとベーコンを挟んだベイクドポテト」by 青山 金魚 さん

最近人気の「ハッセルバック」。もともとは、北欧スウェーデンの家庭料理で、アコーデオン・ポテトとも呼ばれています。作り方は簡単なのに、見た目がかわいいことから、一気に人気度がアップしています。

こちらは、ちいさなサイズのポテトを使ったレシピです。ベーコンとガーリックを交互に挟んで香ばしく仕上げます。お子さん向けにはガーリックを抜いて。

レシピ詳細はコチラ

黄金色のジャガイモのガレット

0555198b0d78c5009468ec94d596fd1d518e251f.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「チーズがふんわり薫るジャガイモのガレット♪」by machi さん

ジャガイモをスライサーで細く千切りして作るガレット。黄金色が美しいですね♪ガレットは、もともとはフランス北西部の郷土料理のことです。「円く薄いもの」という意味があります。

ジャガイモのガレットは、細切り(または薄切り)にしたジャガイモを丸い形になるように焼きます。

レシピ詳細はコチラ

サトイモ

品種によって異なる旬

0130e38195e381a8e38184e38282 0 0 0xn--t8j3b111p8cgqtb958e.jp

サトイモは、品種によって旬の時期が異なる野菜です。代表的な大阪原産の石川早生(いしかわわせ)や、関東原産の土垂(どだれ)などは8月下旬から10月にかけての秋が旬になっています。

京料理に使われるえび芋は、もう少し遅く9月下旬頃からが旬になり、お正月のお料理に使われる縁起物の八頭は、12月から1月にかけてが旬となります。

サトイモには、塩分を排泄する働きをするカリウムが豊富に含まれています。

サトイモのガーリックペッパー炒め

E8a5f80f23f318ad86cdbe15d12ed4167bcfedaa.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「お酒のおつまみにもピッタリ☆サトイモのガーリックペッパー炒め」by もこ さん

サトイモを炒めてホクホクにする一品です。お酒のおつまみにも合うとのこと。体を温めてくれる簡単レシピです。

レシピ詳細はコチラ

サトイモのネギゴマ味噌マヨ和え

8b5cec1ddef44c4be6641aa0f87ee610a791b4d0.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「味噌のコクが食欲そそる!サトイモのネギゴマ味噌マヨ和え」by もこ さん

こちらは、簡単にできてコクとうまみがあるレシピです。レシピ名にもあるように、葱とゴマ、お味噌にマヨネーズがミックスされて味わい深い完成度です。

レシピ詳細はコチラ

梅風味のサトイモ肉団子

F469b5e766c2218b6cd9a341d6f34e9aa2322b1b.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「爽やかな梅風味のサトイモ肉団子」by ひよこ さん

お店の一品のような雰囲気の肉団子です。つぶしたサトイモと鶏のひき肉に梅肉を加えてさっぱりとした風味に仕上げています。

レシピ詳細はコチラ

ゴボウ

古くから伝わった野菜

Gobou 0 0 0syoujoface.com

ゴボウは、古くから日本に伝わってきた野菜です。縄文時代からあったという説もあるほどです。平安時代には薬として使われていたそうです。現在でも、東アジアの多くの地域では、ゴボウを薬用成分として使っているそうです。

ゴボウといえば、食物繊維。なんと、水溶性のものと不溶性のものの、2種類の食物繊維を豊富に含んでいるのです。そのため、便秘の解消に効果が大きいといわれていますよね。また、大腸ガンの予防効果があると言われている「リグニン」も食物繊維のひとつです。

血糖値を改善したり、ビフィズス菌の成長を促す「イヌリン」という炭水化物の一種も含まれており、いいこと尽くしな野菜ですね♪

ゴボウのフォカッチャ

B1e829b2d20647d68b3668802b722dde66a507e8.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「ゴボウのヴィーガンフォカッチャ」by 星野イモコ さん

こちらはヴィーガンと呼ばれる菜食主義の方によるレシピです。ヴィーガンは、乳製品やハチミツなども摂りません。

このフォカッチャには、玄米ご飯が少し加えられていたり、味付けに自家製のお味噌が使われていたりと、びっくりさせられますが、できあがりはお見事!とってもおいしそうですね。

レシピ詳細はコチラ

ゴボウ入りチキンボール

9a1640b5a06b12841b567377bab9572430139998.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「ゴボウ入りチキンボール」by satohaha さん

鶏のひき肉で作ったミートボールです。ゴボウのほかに、玉ねぎやホールコーンも入っています。野菜いっぱいで美味しく食べられるレシピです。

レシピ詳細はコチラ

味噌とピーナッツバターのキンピラゴボウ

328b85d0023d973bd95b8e721bef00c3e3a82745.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「味噌とピーナッツバターのキンピラゴボウ」by 花ちゃん さん

ゴボウといえば、キンピラゴボウというぐらい、定番中の定番レシピです。こちらは、その定番レシピを、ピーナツバターで作るというもの。さらに、皮をむいたニンニクも入れて、トロトロになるまで炒めるそうです。大人向けのアレンジですね。

レシピ詳細はコチラ

ホンシメジ

天然モノの旬は10月

Simeji4 0 0 0www.osakafu-chuouichiba.com

店頭にあるシメジの多くは、栽培物の「ブナシメジ」ですので、実質的な旬はありません。けれど、天然モノの「ホンシメジ」は、9月から10月が旬です。

人口栽培が難しいとされる「ホンシメジ」は、別名「大黒シメジ」とも呼ばれています。「香り松茸、味しめじ」という言葉がありますが、この句の「しめじ」は、ホンシメジのことを指すそうです。

ホンシメジには、疲労回復に役立つビタミンB1、皮ふや粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2をはじめ、ナイアシン、葉酸、パントテン酸など、ビタミンやミネラルなどの栄養がバランス良く含まれています。

ホンシメジとマイタケの炊き込みご飯

Imgp2446 0 0 0www.norie-recipe.com

こちらは、人口栽培のホンシメジを使った炊き込みご飯です。マイタケも加えて、味のハーモニーを楽しみます。

使ったホンシメジは成城石井で購入された大黒本しめじ(400円)とのこと。タカラバイオさんのものです。

ホンシメジの土瓶蒸し

Imgp2435 0 0 0www.norie-recipe.com

こちらは同じ方のもう一品。炊き込みご飯よりも、こちらの土瓶蒸しの方がメインのようです。

画像を見ると、ホンシメジの大きさがよくわかりますね。ぷっくりとふくよかなラインが、おいしそうですね。

レシピ詳細はコチラ

春物は柔らかく、秋物は甘い

Dc1a4618 0 0 0blog.livedoor.jp

カブは年に2回旬を迎えます。3月から5月にかけての春物と、10月から11月にかけての秋物です。店頭には年間を通じてありますが、実はそれぞれに特徴があります。春物のカブはやわらかく、秋物のカブは甘みを増しています。

カブにはいくつかの種類がありますが、一般的なものは小カブ。ほかにも、重さ1キロ以上になる聖護院カブや、赤カブなどがあります。

カブには、胃腸のはたらきを活発にする酵素が豊富に含まれています。葉っぱにもビタミンなどの栄養素が多いので上手に利用したいですね。

キュートな赤カブのマリネ

2cb5bde8002c6fc97c4ff61961e3f0fbc61ce829.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「赤カブのはちみつレモンマリネ」by のんのん さん

カブはお漬物にもよく使われますね。京都名物千枚漬けには、京野菜の聖護院カブが使われています。

こちらは赤カブをつかったマリネです。リンゴ酢を使い、はちみつとレモンも合わせてさっぱりすっきりした味に仕上げています。

クリスマスやお正月にもぴったりとのこと!お花型にくり抜いた見た目もかわいいですね。

季節感たっぷり!柿とカブのサラダ

D2e2029d177ed4f0bec6d7c9f6143a55d444cae4.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「柿とカブの簡単サラダ」by ゆずママ さん

こちらはこの時期限定サラダというレシピです。カキのオレンジと小カブの白がキレイな組み合わせですね。

ドレッシングは、フレンチドレッシングなど、色が白いものがいいそうです。見た目の美しさにもこだわったレシピですが、作り方は簡単です♪

フライパン1つで作るカブの肉巻き

72075258109db1fbc08bb9dc925658738f792ec2.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カブの肉巻き」by あんこちゃん さん

小カブを豚ロースの薄切り肉でくるっと巻いた肉巻きです。ボリュームが出るので、お子さんにも喜んでもらえそうなレシピですね。

最初にカブをオリーブオイルでソテーするのがポイントです。じっくりと火を通すと、カブの甘みが増します。

体の中から美しくなる!カブとベーコンの豆乳スープ

1d2c64de680efb436989a50d2b931db6884c69c1.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カブとベーコンのお野菜いっぱい☆豆乳スープ」by lakichi さん

カブは熱を加えると、食べたときに体の中も温めてくれます。特に胃腸を温めてくれるので冷えによる腹痛などを防ぎます。また、ビタミンCも含まれているので、風邪の予防にもいいそうです。

このビタミンCは免疫強化のほかに美肌にもいいということで有名ですね。温かいスープで、体の中からも美しくなれるレシピです。

貯蔵で甘みが増す

Bb5ae1dbf4d9660d8e4d17ba13b60f80 0 0 0blog.goo.ne.jp

カボチャは旬が長い野菜としても知られています。7月から12月までの5か月もあります。

カボチャは夏に収穫期を迎えます。収穫したてのカボチャには甘みが少なく、貯蔵することで甘みが増していきます。ですから、食べごろは秋から冬になります。

緑黄色野菜の代表でもあるカボチャには、病気予防につながるβ-カロテン(ベータカロテン、ベータカロチン)が含まれています。また、塩分を排泄する役割を担うカリウムやアンチエイジングに良いとされる抗酸化ビタミンも多く含まれています。

免疫力が向上するおやつ!簡単カボチャ団子

1a6cf87787a1effea77b36e600e56c3e09180dcd.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「免疫力向上♪簡単♪やみつきカボチャ団子♪」by コマッティ さん

カボチャを使ったおやつレシピはたくさんありますが、こちらはチンしてつぶし、混ぜたらゆでて出来上がる、簡単レシピです。

米粉を使って、なめらかに仕上げます。

カボチャの簡単ソテー

2fa6d34c670706b251de352f599b95a30a029f82.600x0.none 0 0 2www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カボチャの簡単ニンニクオリーブソテー♪」by machi さん

ハンバーグの付け合わせとしてもぴったりのソテーです。ガーリックとオリーブオイルの組み合わせが、ガッツリ系のパワフルなお味に。カボチャの黄色、いんげんのグリーン、ベーコンのピンクと、色鮮やかなレシピです。

手のひらサイズの 坊ちゃんカボチャで

21ff8c007fe64aeee501fdc3a7c8d45c130b4bbd.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「カレーの宝石箱や~♪ ☆ 坊ちゃんカボチャ」by はる さん

手のひらサイズのちいさなカボチャ、「坊ちゃんカボチャ」は、カボチャを丸ごと使ったレシピが人気です。グラタンやスープもありますが、今回はカレーのレシピをご紹介します。

坊ちゃんカボチャはレンジでチンしてから、中の種を掻き出します。お野菜は大きさをそろえてカットすると見た目がキレイに。軽くゆでてから塩コショウでソテーし、カボチャの中に入れます。

上からピュアカレーのソースをたっぷりとかけて出来上がり!カボチャを崩しながらいただきます。

お料理に合わせて品種を選べる

53337a5a 0909 443a ae8d cffdebfe6668 0 0 0

ジャガイモは品種によって旬の時期が違いますが、国内最大の産地である北海道では、10月から11月に収穫されています。

代表的な品種といえば、「男爵」と「メークイン」があります。煮崩れしやすくほくほくした「男爵」は粉ふきイモやポテトサラダに向いています。粘り気があり煮崩れしにくい「メークイン」は、おでんや煮物、揚げ物に向いています。ほかにも甘みの強い「キタアカリ」や黄色が鮮やかな「インカのめざめ」など、たくさんの種類があります。

明太とジャガイモのケイクサレ

Ad85be16af298687879caa5b91fac34bbf891d8e.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「明太とジャガイモのケイクサレ」by fille さん

「おかずケーキ」ともいわれるケイクサレ。こちらは、ジャガイモと明太子、マスカルポーネ・チーズをミックスして、シンプルに作るレシピです。

ハッセルバック風ベイクドポテト

0890a8c4067ced847b847944dbc1a9a2d0d62e27.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「お洒落ベジつま ちっちゃいジャガイモで♪ ハッセルバック風  にんにくとベーコンを挟んだベイクドポテト」by 青山 金魚 さん

最近人気の「ハッセルバック」。もともとは、北欧スウェーデンの家庭料理で、アコーデオン・ポテトとも呼ばれています。作り方は簡単なのに、見た目がかわいいことから、一気に人気度がアップしています。

こちらは、ちいさなサイズのポテトを使ったレシピです。ベーコンとガーリックを交互に挟んで香ばしく仕上げます。お子さん向けにはガーリックを抜いて。

黄金色のジャガイモのガレット

0555198b0d78c5009468ec94d596fd1d518e251f.600x0.none 0 0 1www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「チーズがふんわり薫るジャガイモのガレット♪」by machi さん

ジャガイモをスライサーで細く千切りして作るガレット。黄金色が美しいですね♪ガレットは、もともとはフランス北西部の郷土料理のことです。「円く薄いもの」という意味があります。

ジャガイモのガレットは、細切り(または薄切り)にしたジャガイモを丸い形になるように焼きます。

品種によって異なる旬

0130e38195e381a8e38184e38282 0 0 0xn--t8j3b111p8cgqtb958e.jp

サトイモは、品種によって旬の時期が異なる野菜です。代表的な大阪原産の石川早生(いしかわわせ)や、関東原産の土垂(どだれ)などは8月下旬から10月にかけての秋が旬になっています。

京料理に使われるえび芋は、もう少し遅く9月下旬頃からが旬になり、お正月のお料理に使われる縁起物の八頭は、12月から1月にかけてが旬となります。

サトイモには、塩分を排泄する働きをするカリウムが豊富に含まれています。

サトイモのガーリックペッパー炒め

E8a5f80f23f318ad86cdbe15d12ed4167bcfedaa.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「お酒のおつまみにもピッタリ☆サトイモのガーリックペッパー炒め」by もこ さん

サトイモを炒めてホクホクにする一品です。お酒のおつまみにも合うとのこと。体を温めてくれる簡単レシピです。

サトイモのネギゴマ味噌マヨ和え

8b5cec1ddef44c4be6641aa0f87ee610a791b4d0.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「味噌のコクが食欲そそる!サトイモのネギゴマ味噌マヨ和え」by もこ さん

こちらは、簡単にできてコクとうまみがあるレシピです。レシピ名にもあるように、葱とゴマ、お味噌にマヨネーズがミックスされて味わい深い完成度です。

梅風味のサトイモ肉団子

F469b5e766c2218b6cd9a341d6f34e9aa2322b1b.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「爽やかな梅風味のサトイモ肉団子」by ひよこ さん

お店の一品のような雰囲気の肉団子です。つぶしたサトイモと鶏のひき肉に梅肉を加えてさっぱりとした風味に仕上げています。

古くから伝わった野菜

Gobou 0 0 0syoujoface.com

ゴボウは、古くから日本に伝わってきた野菜です。縄文時代からあったという説もあるほどです。平安時代には薬として使われていたそうです。現在でも、東アジアの多くの地域では、ゴボウを薬用成分として使っているそうです。

ゴボウといえば、食物繊維。なんと、水溶性のものと不溶性のものの、2種類の食物繊維を豊富に含んでいるのです。そのため、便秘の解消に効果が大きいといわれていますよね。また、大腸ガンの予防効果があると言われている「リグニン」も食物繊維のひとつです。

血糖値を改善したり、ビフィズス菌の成長を促す「イヌリン」という炭水化物の一種も含まれており、いいこと尽くしな野菜ですね♪

ゴボウのフォカッチャ

B1e829b2d20647d68b3668802b722dde66a507e8.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「ゴボウのヴィーガンフォカッチャ」by 星野イモコ さん

こちらはヴィーガンと呼ばれる菜食主義の方によるレシピです。ヴィーガンは、乳製品やハチミツなども摂りません。

このフォカッチャには、玄米ご飯が少し加えられていたり、味付けに自家製のお味噌が使われていたりと、びっくりさせられますが、できあがりはお見事!とってもおいしそうですね。

ゴボウ入りチキンボール

9a1640b5a06b12841b567377bab9572430139998.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「ゴボウ入りチキンボール」by satohaha さん

鶏のひき肉で作ったミートボールです。ゴボウのほかに、玉ねぎやホールコーンも入っています。野菜いっぱいで美味しく食べられるレシピです。

味噌とピーナッツバターのキンピラゴボウ

328b85d0023d973bd95b8e721bef00c3e3a82745.600x0.none 0 0 0www.recipe-blog.jp
Logo recipe blogレシピ「味噌とピーナッツバターのキンピラゴボウ」by 花ちゃん さん

ゴボウといえば、キンピラゴボウというぐらい、定番中の定番レシピです。こちらは、その定番レシピを、ピーナツバターで作るというもの。さらに、皮をむいたニンニクも入れて、トロトロになるまで炒めるそうです。大人向けのアレンジですね。

天然モノの旬は10月

Simeji4 0 0 0www.osakafu-chuouichiba.com

店頭にあるシメジの多くは、栽培物の「ブナシメジ」ですので、実質的な旬はありません。けれど、天然モノの「ホンシメジ」は、9月から10月が旬です。

人口栽培が難しいとされる「ホンシメジ」は、別名「大黒シメジ」とも呼ばれています。「香り松茸、味しめじ」

この記事に関係する

  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us