IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > “乾燥対策”はこの時期が勝負!カラダの内側から潤いたっぷりになろう♪

“乾燥対策”はこの時期が勝負!カラダの内側から潤いたっぷりになろう♪

2017年2月15日969 Views

暑い夏も過ぎ、エアコンなしでも過ごしやすい秋になりましたね。季節の変わり目にそろそろスキンケアを見直したり、秋冬の乾燥対策の必要を感じている方も多いのではないでしょうか。風邪を引きやすくなったり、お肌の不調を感じたりと女性は何かと気になるこの時期、潤いを保つ習慣を毎日に取り入れてみましょう。

秋はなぜ乾燥しやすいの?

湿度が低くなり抵抗力が落ちるから

Pretty leaves

出典: marmottekisses.wordpress.com

季節の変わり目で体調を崩したり、肌も敏感になりがちな秋。これは、夏のダメージの蓄積に加えて湿度が下がり、体の分泌機能が低下してくることが理由にあげられます。

そして、空気が乾燥してくることも大きな原因のひとつ。乾燥といえば冬!と思う方も多いかもしれませんが、実は秋こそ念入りにケアをするべき季節なのです。

内側・外側両方からの乾燥対策が重要

Skincare

出典: goodluckjapan.com

乾燥が気になると乳液やクリームを使ったり、外側からのケアを取り入れる人が多いですよね。季節に合わせて基礎化粧品を変えるのも大事ですが、同じくらい生活習慣や食生活を見直すことが必要です。

肌の乾燥は、体が栄養不足である状態を示しています。外側と内側から栄養分の巡りを良くして、肌荒れ知らず、風邪知らずを目指しましょう。

毎日できるうるおい習慣

白湯を飲む

Img main

出典: www.d-laboweb.jp

モデルさんが飲んでいることで人気になった白湯は、体の潤いにも抜群です。代謝がアップすることによって肌に栄養や水分がしっかり運ばれ、肌を内側から潤すことができるそうです。

朝一番に飲むと、体の老廃物も出してくれるため肌トラブルを防いでくれるという嬉しい効果もあるのだとか。お金をかけず取り入れられるので、試してみる価値ありですね。

よく噛んで食べる

00714

出典: 4healthcare.jp

よく噛むことで唾液が分泌され、内臓に負担をかけずに消化・吸収を行うことができます。肌の乾燥に悩む方の多くに「消化液の分泌が良くない」という共通点があるのだとか。

噛むことを意識した食事は、血液の巡りがよくなるため手足の冷えやお肌の乾燥を防いでくれます。顔のたるみ防止にもなりますよ♪

うがいをする

1105 image 1415912221

出典: www.drugs.com

風邪予防では基本となる、手洗いとうがい。実はうがいは乾燥にはとっても効果的なんです。

喉は粘膜でおおわれています。適度な湿り気を与えることでウイルスなどの異物を排除する機能が保たれ、喉の保湿と殺菌に努めてくれます。

粘膜力が低下すると免疫が低下し肌へのダメージを防げなくなるので、お肌にも影響が出てしまうそう。季節を問わず、帰宅後の習慣にしたいですね。

こまめな水分補給をする

150827 01

出典: service.smt.docomo.ne.jp

寒くなってくるとあまり汗をかかないため水分補給の必要性を感じなくなりますが、体は意外と乾燥しがちです。肌の潤いは、体内を循環する水分とも密接な関係があるんです。

スキンケアでの保湿も大切ですが、体の中に水分をしっかりと補給して、より効果的な保湿ケアを目指しましょう。のどの粘膜を潤すことで、ウイルスも洗い流してくれます。

加湿器で室内の空気をうるおす

11950496 1646993058904043 172645703 n
11809877 412741995598734 163476987 a
egoods.interior

加湿器を使うと鼻やのどの粘膜が守られ、ウイルスそのものの対策にもなります。適度な湿度管理を行うことで風邪やお肌の乾燥対策になるので、お部屋の広さに合ったものを選びましょう。

清潔な状態を保つため、中の水にカビがはえないよう、タンクの水はこまめに交換してくださいね。

観葉植物を置く

9908225

出典: www.mlab.ne.jp

観葉植物を部屋に置くのも、かんたんにできる加湿方法です。植物の種類によって蒸散量が異なるので、ゴールドクレストやベンジャミンなど湿度を保ってくれる植物を選びましょう。

秋から冬にかけては観葉植物の土も乾きやすいので、たっぷり水をあげてくださいね。

おやすみ前の工夫をする

Woman sleeping peaceful 300x200

出典: sites.psu.edu

寝ている間にも水分は逃げていくので、ひと工夫することが大切です。寝る前にあたたかいお茶を飲み、枕元にペットボトルなどをおいて目が覚めた時すぐに水分補給できるようにするのもおすすめ。

洗濯物を室内に干したり、湿ったバスタオルをハンガーにかけておくのも効果があります。

そして、日常に取り入れたいのが体に直接影響する「食習慣」です。いったいどんな食べ物が効果的なのでしょうか。

食べ物で体を潤そう

ハチミツ

Honey

出典: www.lifehack.org

ハチミツは一般的に、保湿や抗菌など乾燥にとても良いとされています。

肌の健康に不可欠なビタミン類が豊富に含まれているのに加え、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があるので潤いが欲しい人にはぴったり。

ドリンクに混ぜたり、ハチミツ漬けなどで気軽に取り入れられるのがいいところです。

大豆

%e5%a4%a7%e8%b1%86%e3%81%af%e7%97%a9%e3%81%9b%e3%82%8b

出典: daietosipai.net

大豆は肌の保湿力アップに効果的です。肌のうるおいやハリ、弾力アップを促してくれます。特に納豆は女性にとっては嬉しい成分がたっぷり含まれていることで有名ですよね。

疲労回復や肌の再生に必要不可欠なビタミン群が多く含まれているので、疲れ切った肌の回復にもおすすめです。

ナッツ類

Assorted nuts in wooden bowl

出典: olahuna.com

ナッツには豊富なビタミンと、潤いのもととなるオイルが多く含まれています。細胞の再生を促進してくれるので、美容にぴったりですね。

アーモンド、ピスタチオ、くるみが特におすすめです。そのまま食べておやつにしたり、砕いて温野菜やサラダのトッピングにしても食感のアクセントになって楽しめます。

ネバネバ食材

Okra l

出典: flower.yodoyabashift.com

山芋、里芋、オクラ、モロヘイヤ、なめこ、レンコンなどのネバネバ食材は潤いの強い味方です。これらは肌に潤いを与える「ムチン」という成分が多く含まれていて、皮膚の保水成分をサポートする効果があるのだとか。

乾燥対策に加えて、風邪の予防、胃腸の機能促進にも効果も期待できます。寒い季節にぴったりの食材なので、意識して食事に取り入れてみてくださいね。

緑黄色野菜

Stockfoto 47761149 s

出典: www.atama-bijin.jp

緑黄色野菜は各種ビタミンを豊富に含んでいるので、肌の保湿力を高めてくれます。

特にβカロテンを多く含んでいるニンジン、かぼちゃなどの色の濃い野菜は肌のダメージ回復に役立ってくれるのだとか。旬な野菜を摂取して、体の潤いをキープしましょう。

湿度が低くなり抵抗力が落ちるから

Pretty leaves

出典: marmottekisses.wordpress.com

季節の変わり目で体調を崩したり、肌も敏感になりがちな秋。これは、夏のダメージの蓄積に加えて湿度が下がり、体の分泌機能が低下してくることが理由にあげられます。

そして、空気が乾燥してくることも大きな原因のひとつ。乾燥といえば冬!と思う方も多いかもしれませんが、実は秋こそ念入りにケアをするべき季節なのです。

内側・外側両方からの乾燥対策が重要

Skincare

出典: goodluckjapan.com

乾燥が気になると乳液やクリームを使ったり、外側からのケアを取り入れる人が多いですよね。季節に合わせて基礎化粧品を変えるのも大事ですが、同じくらい生活習慣や食生活を見直すことが必要です。

肌の乾燥は、体が栄養不足である状態を示しています。外側と内側から栄養分の巡りを良くして、肌荒れ知らず、風邪知らずを目指しましょう。

白湯を飲む

Img main

出典: www.d-laboweb.jp

モデルさんが飲んでいることで人気になった白湯は、体の潤いにも抜群です。代謝がアップすることによって肌に栄養や水分がしっかり運ばれ、肌を内側から潤すことができるそうです。

朝一番に飲むと、体の老廃物も出してくれるため肌トラブルを防いでくれるという嬉しい効果もあるのだとか。お金をかけず取り入れられるので、試してみる価値ありですね。

よく噛んで食べる

00714

出典: 4healthcare.jp

よく噛むことで唾液が分泌され、内臓に負担をかけずに消化・吸収を行うことができます。肌の乾燥に悩む方の多くに「消化液の分泌が良くない」という共通点があるのだとか。

噛むことを意識した食事は、血液の巡りがよくなるため手足の冷えやお肌の乾燥を防いでくれます。顔のたるみ防止にもなりますよ♪

うがいをする

1105 image 1415912221

出典: www.drugs.com

風邪予防では基本となる、手洗いとうがい。実はうがいは乾燥にはとっても効果的なんです。

喉は粘膜でおおわれています。適度な湿り気を与えることでウイルスなどの異物を排除する機能が保たれ、喉の保湿と殺菌に努めてくれます。

粘膜力が低下すると免疫が低下し肌へのダメージを防げなくなるので、お肌にも影響が出てしまうそう。季節を問わず、帰宅後の習慣にしたいですね。

こまめな水分補給をする

150827 01

出典: service.smt.docomo.ne.jp

寒くなってくるとあまり汗をかかないため水分補給の必要性を感じなくなりますが、体は意外と乾燥しがちです。肌の潤いは、体内を循環する水分とも密接な関係があるんです。

スキンケアでの保湿も大切ですが、体の中に水分をしっかりと補給して、より効果的な保湿ケアを目指しましょう。のどの粘膜を潤すことで、ウイルスも洗い流してくれます。

加湿器で室内の空気をうるおす

11950496 1646993058904043 172645703 n
11809877 412741995598734 163476987 a
egoods.interior

加湿器を使うと鼻やのどの粘膜が守られ、ウイルスそのものの対策にもなります。適度な湿度管理を行うことで風邪やお肌の乾燥対策になるので、お部屋の広さに合ったものを選びましょう。

清潔な状態を保つため、中の水にカビがはえないよう、タンクの水はこまめに交換してくださいね。

観葉植物を置く

9908225

出典: www.mlab.ne.jp

観葉植物を部屋に置くのも、かんたんにできる加湿方法です。植物の種類によって蒸散量が異なるので、ゴールドクレストやベンジャミンなど湿度を保ってくれる植物を選びましょう。

秋から冬にかけては観葉植物の土も乾きやすいので、たっぷり水をあげてくださいね。

おやすみ前の工夫をする

Woman sleeping peaceful 300x200

出典: sites.psu.edu

寝ている間にも水分は逃げていくので、ひと工夫することが大切です。寝る前にあたたかいお茶を飲み、枕元にペットボトルなどをおいて目が覚めた時すぐに水分補給できるようにするのもおすすめ。

洗濯物を室内に干したり、湿ったバスタオルをハンガーにかけておくのも効果があります。

そして、日常に取り入れたいのが体に直接影響する「食習慣」です。いったいどんな食べ物が効果的なのでしょうか。

ハチミツ

Honey

出典: www.lifehack.org

ハチミツは一般的に、保湿や抗菌など乾燥にとても良いとされています。

肌の健康に不可欠なビタミン類が豊富に含まれているのに加え、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があるので潤いが欲しい人にはぴったり。

ドリンクに混ぜたり、ハチミツ漬けなどで気軽に取り入れられるのがいいところです。

大豆

%e5%a4%a7%e8%b1%86%e3%81%af%e7%97%a9%e3%81%9b%e3%82%8b

出典: daietosipai.net

大豆は肌の保湿力アップに効果的です。肌のうるおいやハリ、弾力アップを促してくれます。特に納豆は女性にとっては嬉しい成分がたっぷり含まれていることで有名ですよね。

疲労回復や肌の再生に必要不可欠なビタミン群が多く含まれているので、疲れ切った肌の回復にもおすすめです。

ナッツ類

Assorted nuts in wooden bowl

出典: olahuna.com

ナッツには豊富なビタミンと、潤いのもととなるオイルが多く含まれています。細胞の再生を促進してくれるので、美容にぴったりですね。

アーモンド、ピスタチオ、くるみが特におすすめです。そのまま食べておやつにしたり、砕いて温野菜やサラダのトッピングにしても食感のアクセントになって楽しめます。

ネバネバ食材

Okra l

出典: flower.yodoyabashift.com

山芋、里芋、オクラ、モロヘイヤ、なめこ、レンコンなどのネバネバ食材は潤いの強い味方です。これらは肌に潤いを与える「ムチン」という成分が多く含まれていて、皮膚の保水成分をサポートする効果があるのだとか。

乾燥対策に加えて、風邪の予防、胃腸の機能促進にも効果も期待できます。寒い季節にぴったりの食材なので、意識して食事に取り入れてみてくださいね。

緑黄色野菜

Stockfoto 47761149 s

出典: www.atama-bijin.jp

緑黄色野菜は各種ビタミンを豊富に含んでいるので、肌の保湿力を高めてくれます。

特にβカロテンを多く含んでいるニンジン、かぼちゃなどの色の濃い野菜は肌のダメージ回復に役立ってくれるのだとか。旬な野菜を摂取して、体の潤いをキープしましょう。

コツ・ポイント

いかがでしたか。健康と美容に大切な体の潤いづくり、かんたんに始められることからトライして、風邪やお肌トラブルのない楽しい秋冬を過ごしてくださいね。

この記事に関係する

  • コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
    コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • <strong>メタケードのメタグラント (Metagrants) がオンラインゲームに革命を起こす可能性</strong>
    メタケードのメタグラント (Metagrants) がオンラインゲームに革命を起こす可能性
  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us