IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > フード・グルメ > お弁当 > 栗レシピをマスターしよう!定番からアレンジレシピまでご紹介

栗レシピをマスターしよう!定番からアレンジレシピまでご紹介

2016年8月5日1974 Views

秋の味覚「栗」を美味しく食べるために、誰でもカンタンにできる「下ごしらえ」をご紹介します。また、作りたくなる絶品レシピをピックアップ。定番の炊き込みご飯から、甘味を生かしたスイーツなど目白押しです♪また、栄養成分や選び方も後半でご紹介します。

栗の下ごしらえ

11910409 1650349035223580 1525006331 n
11899616 938145029594282 968309401 a
crea.k.cafe

秋になると無性に食べたくなる栗!とっても美味しいのですが、外側に硬い「鬼皮」、内側に薄い「渋皮」があります。皮むきが面倒だからとお買い物でスルーしていませんか?

新鮮なものであれば、やわらかくむきやすいのですが、時間が経ってしまうと乾燥してかたくなってしまいます。そんな時に役立つ、誰でもできるカンタンな皮のむき方をご紹介します!

圧力鍋を使った皮の剥き方

079c23e3

出典: blog.livedoor.jp

数ある皮むきの中でも、一番カンタンなのが圧力鍋を使う方法です。渋皮もキレイにむくことができますよ♪最初に1時間以上お湯に浸けておくと、皮に水分が入り、切り込みも入れやすくなります。

仕上がりは完全に火が通っているので、そのまま食べることもできます。炊き込みご飯に使う場合は、加圧時間を3~5分にすれば半生に仕上がります。炊きあげてちょうど良いやわらかさになりますよ。

手順

(1)とがった方に包丁で1~2cmの切り込みを十字に入れます。
(2)圧力鍋に実がかぶる量の水を入れ点火し加圧します。
(3)7~10分で火を止め、水をかけて急速減圧します。(自然減圧でもOK)
(4)切れ込みを入れたところから包丁や手を使って鬼皮と渋皮をむきます。

~ポイント~
実と渋皮の間にあるわずかな空気が、加圧で一気にふくらみその後減圧することですきまが生まれます。冷えてくると渋皮がむきにくくなるので、1個づつ鍋から取り出しスピーディに作業するのがおすすめです。

包丁を使った皮の剥き方

C 73 p03b

出典: in-all-season.com

水や熱湯に浸けておくと、やわらかくなりむきやすくなります。さらに、むくときに使う包丁は水で濡らしておきましょう。刃が入りやすくなりますよ♪

実がかたいので、部分的にむくとどんどんデコボコしてきます。きれいに仕上げるために、面を一息でむききることを意識してみましょう。

手順

(1)むく1時間以上前から水(またはぬるま湯)につけます。
(2)おしり側を包丁でストンと切り落とします。※お尻側は渋皮と密着しているため、キレイな見栄えになります。
(3)包丁や手を使い、切り落とした部分からとがった部分に向かい鬼皮をつまんではがします。
(4)鬼皮のあとに渋皮が残っているので、切り落とした部分から包丁で渋皮をむいて完成です。

~ポイント~
そのまま置いておくとアクで変色してしまいます。1~2時間を目安に料理の直前まで水に浸けておきましょう。※1晩でもOK!

冷凍して皮を剥く方法

E01c0c34c5294b644dce76d932676720

出典: blog.goo.ne.jp

サッと沸騰させてから冷凍してむく方法は、使う分だけ解凍してすぐお料理に使えるのでとても便利♪

大量にいただいても、下ごしらえが終えていればラクに調理を開始できますね。

手順

(1)おしりの方に切り込みをざっくり入れます、
(2)鍋に栗と水を入れて1分間沸騰させ、ふたをして粗熱をとります。
(3)粗熱が取れたら冷凍庫に入れ、凍らせます。
(4)必要な分だけ取り出し、解凍してから包丁で皮をむいて完成です。

~ポイント~
一旦火に通しているので、鬼皮と一緒に渋皮もパックリとむけます。

まずは栗ご飯を作ってみよう

3hierssmgw

出典: blog.cooking-magic.com

炊き込みご飯は、お米に塩・酒などを加え、一緒に炊くだけのカンタンなレシピです。もち米を入れても入れなくても、ほんわか甘みが出て美味しいですよ。

使う前に水に浸けて、しっかりとアク抜きしておくのがポイントです。

炊飯器に入れて炊くだけレシピ

12071223 964336156972812 973623334 n
12106100 919575781467118 695604673 a
kana_5115

材料(3人分)

米…2合
むき栗…300g(大10個、小15個程度)
酒…大さじ2
塩…小さじ1
黒ごま…少々

レシピ

(1)米は洗い、ザルに上げて30分ほど置いておきます。
(2)炊飯器に米と酒を入れ、2合の目盛で水加減を調整します。
(3)塩を加えて上に栗を並べてのせます。
(4)炊き上がったら10分蒸らし、ごはんを上下に切りほぐしてさらに10分蒸らして完成です。

~ポイント~

仕上げに黒ごまをふると、甘味と香りが引き立ちますよ。

土鍋で作る炊き込みご飯レシピ

12132819 1701307223487236 729527212 n
1390007 590277807745068 338622714 a
tiru_1116

材 料(4~5人分)

米…3合
むき栗…300~500g(適量)
水…600cc
塩…小さじ1
昆布…適量

レシピ

(1)米は洗い、ザルに上げて30分ほど置きます。
(2)土鍋に水と米を入れ、栗・昆布・塩を加えて火にかけます。
(3)沸騰したら弱火にして13分炊きます。
(4)強火にして10秒数えて火を止め、15分蒸らしてください。
(5)くずさないように、やさしく混ぜて完成です。

~ポイント~

土鍋によっては吸水しやすいタイプもあるので、米は別容器で浸すと安心です。

意外と使える常備菜、甘露煮を作ろう!

砂糖で甘く煮たものを甘露煮といいます。果実類で甘味が強い甘露煮を作る地方が日本には数多くありますが、これは保存食としての役割があるためです。

ちょっとしたお茶請けや、アイスや生クリームにそえたりと、コクのある味わいはもちろん、美しい黄色が大活躍してくれます。手作りの風味豊かな甘露煮をぜひ味わってみてください。

思っている以上に簡単!甘露煮

Ee003be98a918d5282664eb8bad710fa

出典: erecipe.woman.excite.co.jp

材料

むき栗…250g
砂糖…100g
みりん…大さじ1
塩…少々
水…200cc
洋酒…お好みで

レシピ

(1)鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、砂糖を溶かします。
(2)栗を入れ、煮立てないよう弱めの中火で10~15分アクをすくいながら煮ます。
(3)みりん、塩を加えてさらに5分煮ます。洋酒はこのタイミングで入れましょう。
(4)先に実をビンに入れます。鍋に残った煮汁をとろりとするまで煮詰め、ビンに加えたら完成です。

~ポイント~

お好みで砂糖や洋酒の量を調整してみてください。3週間前後で使い切るのがおすすめです。使わない分を冷凍庫で保存すれば、いつでもお菓子やケーキに使えますよ♪

レシピ詳細はコチラ

圧力鍋があれば時短!

Fcd44fa37e2a83afc17151daced68fa0

出典: cookpad.com

材料

むき栗…700g
砂糖…300~350g
クチナシの実(なくてもOK)…1個
ラム酒orブランデー(なくてもOK)…30cc
水…500cc

レシピ

(1)クチナシを軽く叩いて500ccの水に30分浸します。色が出たらザルでクチナシを取り除きます。
(2)色がついた水に、砂糖とラム酒を加えてひと煮立ちさせてます。※クチナシを使わない場合は、熱湯にそのまま加えてOKです。
(3)できあがったシロップに栗を入れます。実が被るくらいの量が適量なので、足りない場合はお湯+砂糖(お湯の半量)を加えます。
(4)クッキングシートで落とし蓋をして煮込みます。
(5)最初は中火で加熱、沸騰前に弱火にして15分ほど煮ます。
(6)そのまま火から上げて冷やし、冷めてから別容器に移して完成です。

~ポイント~
シロップが沸騰してしまうと煮崩れてしまうので注意しましょう。調理中に箸を入れたり鍋をゆするのもNGです。

レシピ詳細はコチラ

和風おかずレシピ

でんぷん質が多く、脂質が少ないヘルシー食材なので、和食との相性もバッチリ!おすすめの和風レシピをご紹介します。

栗と鶏肉の甘辛煮

1841

出典: recipe.yamasa.com

鶏肉との相性は抜群です!甘露煮はいろいろなお料理に使えるんですよ♪

材料(2人分)

鶏もも肉…200g
栗の甘露煮…100g
レンコン…100g
細ねぎ…1〜2本
サラダ油…小さじ1

~調味料A~
酒…大さじ4
しょうゆ…大さじ2
甘露煮のシロップ…大さじ3

レシピ

(1)鶏もも肉は余分な皮や脂を切り落とし、ひと口大に。
(2)レンコンは6~7mm幅のいちょう切りにし、水にさらしてから水気を切っておきます。
(3)フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、鶏肉とレンコンを炒めます。
(4)鶏肉の色が変わってきたら栗と調味料Aを加え、落とし蓋をして弱火で5分ほど煮ます。
(5)落とし蓋を取り、さらに5~6分煮詰め、器に盛りつけて刻んだ細ねぎをちらして完成です。

~ポイント~
甘露煮はしょうゆ味の煮物の具によく合います。シロップを味つけに使うことでまろやかな仕上がりになっています。

レシピ詳細はコチラ

里芋と栗の煮っころがし

Image 9eebc

出典: hukuhuku.seesaa.net

里芋と一緒にホクホク感を楽しめる一品です。

材料(2人分)

里芋…300g(皮をむいたもの)
むき栗…10個
豚ばらブロック肉…300g
サラダ油…大さじ1
水…1カップ
しょうゆ…大さじ3
酒…大さじ3
砂糖…大さじ2と1/2

レシピ

(1)里芋は厚めに皮をむいて水につけておき、豚バラはひと口大に切ります。
(2)鍋にサラダ油を入れ、焼き色がつくまで里芋を炒めます。
(3)水・調味料・豚肉・むき栗を加え、沸騰したらアクを取り、落とし蓋で20分弱火で煮ます。
(4)里芋が煮えたら落とし蓋を外し、煮汁を飛ばして照りが出たら完成です。

~ポイント~
しっかり焼き色をつけると香ばしく仕上がります。

レシピ詳細はコチラ

さつま芋と栗のコロッケ

32d27fe7282233d6da07b0a0c1be8f95

出典: cookpad.com

香りまで甘いコロッケです!お子さんが喜ぶこと間違いないですね♪

材料(15個分)

さつまいも…300g
里芋(冷凍)…5個
むき栗…110g
豚ひき肉…150g
味噌…大さじ1
酒…大さじ1
砂糖…大さじ1
顆粒だし…小さじ1/2
パン粉…適量
卵…1個
小麦粉…適量
サラダ油…適量

レシピ

(1)ひと口サイズにカットしたさつまいもと里芋とレンジにかけ、粗めにつぶしておきます。
(2)豚ひき肉をフライパンで炒め、酒・砂糖・味噌・顆粒だしで調味し汁気を飛ばします。
(3)栗をみじん切りにして(1)と(2)を混ぜ、ひと口サイズに丸めます。
(4)小麦粉・卵・パン粉をつけてサラダ油で揚げて完成です。

~ポイント~
食感が楽しめるよう、食材は細かくしすぎないようにしましょう。

レシピ詳細はコチラ

栗の甘辛煮

4f042ad3b6700ac1af83e8a1a45485c8

出典: cookpad.com

しょうががほんのり香る上品なお料理です。

材料

茹で栗…500g
しょうが…ひとかけ

~調味料A~
酒…大さじ3
みりん…大さじ5
砂糖…大さじ3
しょうゆ…大さじ5
水…1/4~1/2カップ

レシピ

(1)栗と千切りにしたしょうがを鍋に入れ、調味料Aを加えます。※水加減は、栗がヒタヒタになるよりやや少なめがベストです。
(2)さっと煮て一度ひっくり返してできあがりです。

~ポイント~
大きめの鍋を使い、崩れないように混ぜずに煮ましょう。

レシピ詳細はコチラ

洋風おかずレシピ

コクのある甘さが、チーズやバター、生クリームをふんだんに使う洋風のレシピにぴったりです。食感も香りも楽しめる一品になりますよ♪

栗と鱈のグラタン

6ec14c9e0beb5e5896bcfaa57234ba84

出典: cookpad.com

家族みんなでたっぷり食べたいグラタンです。チーズとの相性も抜群ですよ♪

材料(2人分)

茹で栗…200g
生鱈(生鮭でもOK)…2切れ
マカロニ…ひとつかみ
小麦粉…30g
バター…30g
牛乳…400cc
塩コショウ…少々
オイスターソース…小さじ1
とろけるチーズ…適量

レシピ

(1)マカロニを茹でておき、好きな大きさに切った鱈を塩コショウで両面焼きます。
(2)フライパンにバターを溶かし、栗・マカロニ・小麦粉の順に加えます。
(3)粉っぽさが無くなったら、牛乳を数回に分けて加え、とろみが出るまで中~弱火で混ぜます。
(4)オイスターソース、塩コショウで味を整え、火を止め(1)の鱈を加えて軽く和えます。
(5)耐熱容器に移し、チーズをのせてオーブンに。焦げめがついたら完成です。

~ポイント~
ホワイトソースにオイスターソースを入れると、味に影響がないのに粉臭さが消えますよ♪とろけるチーズは常温にしてから使うとむらが出にくくなります。

レシピ詳細はコチラ

甘露煮入りカルボナーラ

20130515202125 51936fb528e64

出典: nanapi.jp

クリームのコクと甘味がマッチして、奥深いパスタに仕上がりますよ!

材料(1人分)

お好きなパスタ麺…80g
塩…大さじ1

~調味料A~
生クリーム…50cc
豆乳(牛乳でもOK)…50cc
卵…1個
ピザ用チーズ…20g
ブラックペッパー…少々

おろしにんにく…3cm絞り出し
ベーコン…40g(2枚)
甘露煮…4粒

レシピ

(1)沸騰した湯に塩を入れ、パスタを茹でます。
(2)茹でている間に栗1つを4つ、ベーコンを1cmに切ります。
(3)次に調味料Aをボウルに入れてよく混ぜます。
(4)フライパンにサラダ油とにんにくを入れ、中火で1分加熱します。
(5)ベーコンを加えて1分炒め、パスタと栗を加えてさらに1分炒めます。
(6)一旦火を止め、(3)を加えて余熱で全体に絡ませれば完成です。

~ポイント~
色艶のよい甘露煮をつぶさないよう最後は短時間でサッと仕上げましょう。

レシピ詳細はコチラ

ポークソテー・マロンソース添え

20130511102621 518d9e3de7e54

出典: nanapi.jp

いつもの豚肉ロースに洋風ソースを添えるだけで上級者向けのお料理に大変身!

材料(6人分)

豚肩ロース肉薄切り…18枚(240g)
栗の甘露煮…200g(シロップ100g+栗100g)
生クリーム…200cc
塩こしょう…少々
固形ブイヨン…1個

レシピ

(1)飾り用を残して甘露煮とシロップ50ccを3分ミキシングします。
(2)生クリームを入れ、ミキサーごと振って鍋に流し入れます。
(3)残りの甘露煮シロップ50ccとブイヨンを1個入れ、中火で3分煮込みます。
(4)フライパンで塩こしょうを振りながら薄切り肉を片面1分ぐらいずつ焼きます。
(5)お皿に盛りつけてソースと甘露煮を飾って完成です。

~ポイント~
マロンソースは沸騰させないようにしましょう。お肉は焼きすぎないよう表面がパリパリに仕上がるように焼きましょう。

レシピ詳細はコチラ

栗入りミートローフ

20130510101352 518c49d02657b

出典: nanapi.jp

食感が楽しめるミートローフに。家族みんなで食べられるお料理です。

材料(1人前)

むき栗…5粒(5mmの角切り)

~ミートローフの種A~

豚ひき肉…60g
玉ねぎ…30g(みじん切り)
卵…1/2個
パン粉…大さじ1
マヨネーズ…小さじ1杯
味噌…小さじ1杯
こしょう…2振り

レシピ

(1)ボウルにミートローフの種Aを入れ混ぜ合わせ、粘りがでるまで3分こねます。
(2)粘りが出てからむき栗を入れ、軽く混ぜます。
(3)電子レンジ用耐熱容器(ジップロックコンテナなど)にラップを敷き、ゴムべらで生地を詰めて平らにならします。
(4)表面にもラップをかけ、500wの電子レンジで2分加熱します。
(5)竹串で刺して透明の汁が出たらOKです。お好みの大きさに包丁で切り分け完成です。

~ポイント~
柔らかいミートローフに栗の食感がプラス。味噌風味でご飯との相性もぴったりです。

レシピ詳細はコチラ

中華レシピ

中華料理では鶏肉との煮物や炒め物によく使われます。油が甘味を引き立て、食感を楽しめるのがポイントとなります。

栗とキノコ入り 中華風豚の角煮

6c1337f0b1a84033c8abe78976cf34e3

出典: cookpad.com

たっぷりのお肉とお野菜!甘味がアクセントになってお箸が止まりません♪

材料(2人分)

豚ロース…300g
茹で栗…5個
しめじ…1/2房
ピーマン…1個

~調味料A~
しょうが…適量
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1

~調味料B~
水…100cc
しようゆ…大さじ1
酒…大さじ1
砂糖…小さじ2
ごま油…適量

レシピ

(1)豚肉を3cm幅に切り、調味料Aで下味をつけておきます。
(2)フライパンにごま油を熱し、下味をつけた豚肉を焦げないように炒めます。
(3)肉の色が変わったら、しめじ・栗・調味料Bを加え煮汁を絡ませながら10分煮詰めます。
(4)最後にピーマンを入れてサッと炒めれば完成です。

~ポイント~
煮汁が均等にからむように、フライパンを手でゆすりながら煮込みます。いろいろな食材で応用できます。

レシピ詳細はコチラ

栗と海老の中華あんかけ仕立て

7fa3123258d96f20a1dbbcf68c06a338

出典: cookpad.com

彩りが美しく、目でも楽しめるお料理に大変身します。

材料 (4人分)

むき栗…16個
えび…200g
アスパラ…4本(5cm)
にんじん…1/2本(細切り)
にんにく…1片(みじん切り)
中華スープの素…大さじ1
水溶き片栗粉…大さじ1
水…100cc
塩、こしょう…適量
サラダ油…少量

レシピ

(1)フライパンに少量のサラダ油とにんにくを入れて弱火にかけます。
(2)にんにくの香りがたってきたら、むき栗とにんじんを加えて中火で炒めます。
(3)油が絡んだら、さらにえびとアスパラを加えます。
(4)全体に火が通ったら、水と中華スープの素を加えひと煮立ち。塩コショウで味を調えます。
(5)最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。

~ポイント~
えびの代わりにいかやホタテもおすすめです。

レシピ詳細はコチラ

中華風栗おこわ

Fb28f6d75cd626ad0e3eac332b059649

出典: cookpad.com

行楽シーズンにぴったりのおこわ。ひと口サイズでかわいらしく仕上がります。

材料(2~3人分)

~調味料A~
オイスターソース…大さじ1
鶏ガラスープの素…小さじ1/2
砂糖…小さじ1/2
塩…小さじ1/4と少々
みりん、しょうゆ…各大さじ1
ごま油…大さじ1/2

~材料A~
鶏もも肉…小1枚(1.5cm角、塩をもみ込んでおく)
干ししいたけ…4枚
ごぼう…1/4本(ささがきにして水にさらしたもの)
にんじん…3cm(5mm幅の短冊)
しょうが…1かけ分(みじん切り)
むき栗…6~7個
米、もち米…各1合(合わせて洗い、30分ザルに上げておく)

レシピ

(1)耐熱容器に水・砂糖・干ししいたけを入れ、ラップで落とし蓋をして電子レンジで約2分30秒加熱します。
(2)干ししいたけは、水を絞り、軸を除いて半分に切ります。もどし汁は水を足し350mlに調整します。
(3)耐熱ボウルに干ししいたけのもどし汁と調味料Aを混ぜ入れます。
(4)さらに、材料Aを上にのせて、ふんわりラップをかけて電子レンジで約11分加熱します。
(5)一度取り出し、底から軽く混ぜ合わせ、再び電子レンジで6~7分加熱します。
(6)取り出してラップをかけたまま約10分蒸らし、ラップで好みの形に握って完成です。

~ポイント~
蒸らしたあとにまだお米がかたい場合は、ふんわりとラップをかけて電子レンジで2~3分加熱し、4~5分蒸らしましょう。

レシピ詳細はコチラ

行楽シーズンに使えるお弁当レシピ

子どもは、甘くてやわらかく食べやすい食材が大好きです。見た目も味も存在感たっぷり!カンタンなおすすめお弁当レシピをご紹介します。

栗とベーコンの秋炒め

D462baff868ae0934004a1e1ef09f615

出典: cookpad.com

いつもとちょっと違う、ジャーマンポテト風のお料理です。

材料(2人分)

むき栗(火の通ったもの)…5~7個(目安:ご飯茶碗一杯分)
ベーコン…2枚〜3枚
オリーブオイル…大さじ1
塩…ひとつまみ
こしょう…適量
だしじょうゆ…適量

レシピ

(1)フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でベーコンを焼きます。
(2)ベーコンから油が出てきたらむき栗を入れます。
(3)中火でサッと炒めたら、塩こしょうで味を整え、お好みでだししょうゆをまわしかけて完成です。

~ポイント~
ベーコンの塩気と甘さがマッチします。玉ねぎを入れても風味が加わり美味しいですよ。

レシピ詳細はコチラ

栗と炊き込みご飯のおにぎらず

20057925bc293b85ac41910bc534a8e1

出典: cookpad.com

存在感がたっぷりのおにぎらず!彩りも鮮やかです。

材料(1個分)

塩付のり全型…1枚
炊き込みご飯…130g
栗の甘露煮…4~5個
黒ゴマ…少々

レシピ

(1)ラップの上にのりをのせ、炊き込みご飯の1/2を中心に広げます。
(2)栗に黒ゴマをまぶしてのせ、その上に残りの炊き込みご飯を広げます。
(3)ラップごとのりの四隅を内側に包み、ひっくり返してしばらく置いてから半分に切って完成です。

~ポイント~
炊き込みご飯の素を使用すればスピードもアップします。

レシピ詳細はコチラ

渋皮煮

8647b4fd07e81488f3d763ff9d9857a8

出典: cookpad.com

手順が多く大変そうに思えますが、繰り返しの作業が多いのでカンタンにできますよ。デザート代わりにもぴったりです。

材料

渋皮のついた栗…500g
砂糖…180g
ベーキングパウダー…小さじ1と1/2
※重曹でもOKです
みりん…小さじ1
しょうゆ…小さじ1

レシピ

(1)水6カップににベーキングパウダーを加え、栗を中火で煮込みます。沸騰したら弱火にして、さらに20分煮込みます。
(2)熱をとってから爪楊枝等で繊維や筋を取り鍋に戻します。
(3)鍋たっぷりの水を追加し、さらに中火で煮込みます。沸騰したら弱火にして5分間煮込みます
(4)煮汁を捨てて、(3)を繰り返します。※煮汁が透き通るまで3~5回程度。
(5)栗を水2カップと砂糖半量(100g)で煮込みます。※アルミホイルと鍋蓋で2重の蓋をする
(6)煮立ったら弱火にして5分、その後火から下ろし、冷めたら弱火で残りの砂糖・みりん・しょうゆを加えて煮込み、鍋のまま一晩冷まして完成です。

~ポイント~
繊維や筋をしっかりと取り除くと仕上がりが美味しくなります。

レシピ詳細はコチラ

卵焼きのほうれん草ロール・栗入り

7a981df54973a26f0007a582a032b46339eab027.75.2.3.2

出典: recipe.rakuten.co.jp

いろいろな味や食感が楽しめる卵焼きです。

材料(2~4人分)

ほうれん草(ゆでて塩で下味)…1/4把
むき栗(砂糖と塩で軽くゆでたもの)…4~5個
サラダ油…少々

~卵液の材料~
卵…2個
ミルク…20cc
砂糖…小さじ1/2
塩…小さじ1/2

レシピ

(1)卵液の材料をまぜ、オイルをひいた強火のフライパンに1/4量を流し入れて焼きます。
(2)弱火にし、焼けた卵の中央にほうれん草と栗をのせます。くるりと巻き込んで、フライパンの端に寄せます。
(3)さらに1/4の卵液を流して焼き、丸めます。これを繰り返して4層の卵焼きを作ります。
(4)輪切りにして完成です。

~ポイント~
卵が焦げないように仕上げましょう。彩り豊かでお弁当が華やかになりますね。

レシピ詳細はコチラ

スイーツレシピ

ホックリとした食感と、独特の甘い香り。洋菓子にも和菓子にもぴったりのデザートのレシピをご紹介します。

栗きんとん

2001120480141

出典: www.kyounoryouri.jp

お正月の定番!手作りでたっぷり作ってみたいですね。

材料

栗の甘露煮…12コ
さつまいも…2本(2cm輪切り・500g)
甘露煮のシロップ…カップ1/3
くちなしの実…2コ
砂糖…1カップ
みりん…1カップ
塩…少々

レシピ

(1)さつまいもを鍋で一度ゆでこぼし、鍋がいっぱいになる量の水と、くちなしの実(2つに切ってガーゼに包む)を入れます。
(2)中火で煮始め、くちなしの色がほんのりと出たらガーゼを取り出します。
(3)さつまいもがしっかりやわらかくなってから、砂糖を加え、4~5分間煮て木べらで軽くつぶすします。
(4)さつまいもを熱いうちに煮汁ごと裏ごしして、なべに戻します。
(5)みりん、甘露煮のシロップを加えて弱めの中火でゆっくりと練り、10分間ほどしてつやよくぽってりとしたら塩少々を加えます。
(6)甘露煮を加えて、1~2分間練ってバットにあけて完成です。

~ポイント~
木べらを引くとなべ底が見えるくらいの濃度になったら練り上がりです。

レシピ詳細はコチラ

モンブラン

6e8f2e6c5570ad19a7f7b3dfd6f5d76c

出典: cookpad.com

甘さ控えめで、とっても美味しいモンブランを手作りでたっぷり食べたい!

材料 (7cmタルト6個分)

~マロンクリーム~
渋皮煮…150g
生クリーム…50cc
ブランデー又はラム酒…大さじ1(お好みで)

~生クリーム~
生クリーム150cc
砂糖…大さじ1
バニラエッセンス…適量(あればでOK)

~タルト~
市販クッキータルト…6個
チョコレート…25g
インスタントコーヒー…小さじ1/3
水…大さじ1
渋皮煮(飾り用)…3個(なければマロンペーストでOK)

レシピ

(1)渋皮煮をフードプロセッサーにかけてペースト状にし、生クリーム・ブランデーを加えてよく混ぜます。(マロンクリーム)
(2)チョコレート、インスタントコーヒー、水を合わせて湯煎にかけて溶かし、タルトの底にぬって冷蔵庫で少し冷やします。(タルト)
(3)生クリームに砂糖、バニラエッセンスを加えてよく泡立てます。(生クリーム)
(4)タルトに、生クリーム→ 絞り袋に入れたマロンクリームの順にのせ、半分に切った渋皮煮をのせて完成です。

~ポイント~
マロンクリームの生クリームは、絞り袋に入れて楽に出てくるかたさが目安です。

レシピ詳細はコチラ

渋皮煮のパウンドケーキ

2572d43f8b158d50ce990006c3a6e4f5

出典: cookpad.com

ブランデー香るしっとり生地に、渋皮煮がゴロゴロ!渋皮煮を作る過程で割れてしまったものを有効利用してもいいですね♪

材料 (スリムパウンド型1個分)

※型サイズ:6.7×21.2x高さ5.6cm

バター(食塩不使用)…50g
砂糖…80g
卵…2個
塩…ひとつまみ
強力粉…35g
薄力粉…45g
ベーキングパウダー…小さじ1

~マロンペースト(生地練りこみ用)~
渋皮煮…70g
ブランデー…10g

~混ぜ込み用~
渋皮煮…適量

~仕上げ用~
ブランデー…30g

レシピ

(1)バターと卵は室温に戻し、粉類とベーキングパウダーを合わせて振るいます。
(2)マロンペーストの材料をフードプロセッサーでペースト状にします。
(3)ボウルにバターを入れて泡立て器で柔らかく練り、砂糖を加えてふんわりするまで混ぜます。
(4)溶いた卵を少量ずつ加えてよく混ぜ、塩とマロンペーストを加えてさらによく混ぜます。
(5)振るっておいた粉を加え、つやが出るまでヘラで混ぜたら、ボウルにラップをして冷蔵庫で1時間~一晩寝かせます。
(6)紙を敷いたパウンド型に生地を流し、中央に混ぜ込み用の栗を並べます。
(7)残りの生地を上から流し、竹串などで生地を隅まで馴らします。
(8)170度に予熱したオーブンで焼きます。※焼き時間はオーブンによって異なりますが、竹串を刺してみて生地が竹串についてこなくなればOKです
(9)焼きあがったら熱いうちに紙をはがし、表面に刷毛で仕上げ用のブランデーを塗ります。
(10)全体をラップでくるみ、さらにアルミ箔でくるんで冷蔵庫で1晩以上寝かせば完成です。

~ポイント~
生地をつやがでるまでしっかり練り込むことが美味しさの秘訣です。

レシピ詳細はコチラ

栄養効果&豆知識をご紹介

24650429a1606e675a7ef0dd336b60e0 m

出典: select.mamastar.jp

ブナ科クリ属の落葉樹になる果実の総称です。実の部分は種子が発達したものなので「ナッツ」の一種となります。

世界中に数多くの品種がありますが、大きく分けると日本・中国・ヨーロッパ・アメリカ栗の4種類。日本栗は、自生している品種を改良したもので、粒の大きさはダントツです!

疲労回復や老化防止に役立つ栄養たっぷり

主成分はでんぷん(炭水化物)。栗のでんぷんは、樹上でとれる浄化された貴重なものです。ナッツ類にしては脂質が少ない方で、ビタミンAやB群、C、E、葉酸、カリウム、亜鉛、鉄分などのビタミンとミネラル、食物繊維が豊富です!

ビタミンCは、でんぷんに包まれているので加熱しても損失しにくいのが特徴です。最近わかったことでは、渋皮にはポリフェノールの一種であるタンニン・プロアントシアニジンが含まれ、活性酸素を取り除いてくれる効果があるそうです。

鬼皮に張りと光沢&丸みがあるものを選ぶ

21fa5d69dd2d1a8e2a52b3ba576fd82f

出典: xn--59jtb317n5pap61gg67d.com

旬は、9月~10月頃。表面の鬼皮がしっかりとしていて、張り・光沢があるものを選びます。

また、平たい粒のものよりは、ふっくらと丸みのあるものがおすすめです。野菜保存袋に入れて冷蔵庫で保存すると長持ちしますよ。

ラクラク皮むきアイテム

31hwu6cqq6l
出典:  www.amazon.co.jp

諏訪田製作所 栗くり坊主II

全長: 約170mm
刃幅: 約40mm
質量: 約60g

¥1,815 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

鬼皮と渋皮を一度にむける人気アイテムです。刃はカミソリ並みによく切れるので、ギザ刃で押さえて握るだけでスイスイ切れます。里芋や固いかぼちゃの皮、レモンの飾り切りにも利用できますよ♪

11910409 1650349035223580 1525006331 n
11899616 938145029594282 968309401 a
crea.k.cafe

秋になると無性に食べたくなる栗!とっても美味しいのですが、外側に硬い「鬼皮」、内側に薄い「渋皮」があります。皮むきが面倒だからとお買い物でスルーしていませんか?

新鮮なものであれば、やわらかくむきやすいのですが、時間が経ってしまうと乾燥してかたくなってしまいます。そんな時に役立つ、誰でもできるカンタンな皮のむき方をご紹介します!

079c23e3

出典: blog.livedoor.jp

数ある皮むきの中でも、一番カンタンなのが圧力鍋を使う方法です。渋皮もキレイにむくことができますよ♪最初に1時間以上お湯に浸けておくと、皮に水分が入り、切り込みも入れやすくなります。

仕上がりは完全に火が通っているので、そのまま食べることもできます。炊き込みご飯に使う場合は、加圧時間を3~5分にすれば半生に仕上がります。炊きあげてちょうど良いやわらかさになりますよ。

(1)とがった方に包丁で1~2cmの切り込みを十字に入れます。
(2)圧力鍋に実がかぶる量の水を入れ点火し加圧します。
(3)7~10分で火を止め、水をかけて急速減圧します。(自然減圧でもOK)
(4)切れ込みを入れたところから包丁や手を使って鬼皮と渋皮をむきます。

~ポイント~
実と渋皮の間にあるわずかな空気が、加圧で一気にふくらみその後減圧することですきまが生まれます。冷えてくると渋皮がむきにくくなるので、1個づつ鍋から取り出しスピーディに作業するのがおすすめです。

C 73 p03b

出典: in-all-season.com

水や熱湯に浸けておくと、やわらかくなりむきやすくなります。さらに、むくときに使う包丁は水で濡らしておきましょう。刃が入りやすくなりますよ♪

実がかたいので、部分的にむくとどんどんデコボコしてきます。きれいに仕上げるために、面を一息でむききることを意識してみましょう。

(1)むく1時間以上前から水(またはぬるま湯)につけます。
(2)おしり側を包丁でストンと切り落とします。※お尻側は渋皮と密着しているため、キレイな見栄

この記事に関係する

  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方

カテゴリ: お弁当, スイーツ, フード・グルメ, レシピ, 手作り, 調味料, 食材

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us