IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 今流行りのDIY!タイルの目地詰めってどうやるの??

今流行りのDIY!タイルの目地詰めってどうやるの??

2016年11月4日6963 Views

大きな工具も必要なく手軽にできるので、DIY女子の間で注目度の高いタイル貼り!タイルを使ったインテリアは清潔感があって素敵ですよね。パリっ子の間でもいま大人気なんだとか。ブルックリンスタイルやカントリースタイルでも定番。つるっとした表面は、汚れがつきにくく水周りに最適です。どんなふうにDIYするのでしょうか?見ていきましょう!

みんなの憧れ!清潔感のあるタイル

洗面やキッチンは憧れのタイルにしたい!

966789bbed264665dc548b23e32e9d1c

出典: www.r-toolbox.jp

こちらは、自分でDIYし、タイルを貼った実例。真っ白なタイルのテクスチャーが、ヴィンテージ感のある木材や、自作したという古いミシン台に載せた洗面台とぴったり。ただの塗り壁とは全く違う印象になりますね。

タイルは昔から水周りによく使われ、汚れがつきにくいのが最大の魅力。お手入れもしやすいですよね。

初めてDIYするなら、小さめの面積がいいですよね。キッチンワゴンの天板部分や洗面台、トイレがおすすめ。

やってみようDIY!

まずはタイルを何にするか決めよう!

A083c73cda0d3fa408413def72b079cb

出典: www.r-toolbox.jp

一般的な壁にタイルを張る場合、必要になるのはタイル。

ちいさな25mmのモザイクタイルが定番中の定番です。大きなタイルは半端になるとカットする手間が出るので、初心者は小さいタイルがおすすめ。網目状のシートや紙製のシートにくっつけて売られているので、剥がさずシートのまま使います。

他にも日本の古家具と好相性の丸タイル、ブルックリンスタイルに欠かせないサブウェイタイルなど、さまざまな種類があります。

ちなみにブリックタイルは……

F15cc951991df0e51cdd5d8768803a2a

出典: www.r-toolbox.jp

写真下のレンガのような風合いのタイルをブリックタイルと言いますが、見てください、直線でなく凸凹していますよね。水平が取りづらいので施工が大変に。

また、モザイクタイルと違って1枚1枚の施工になるので、手間隙は何倍にもなります!セメントでできているので、半端な部分で割るのも一苦労。格好いいけれど、DIYで手を出すのはかなりの覚悟が必要になりそうです。

タイルライフで選ぼう!

揃えなきゃいけない副資材は?

65412cdd411f5a6e2bca8cd056dfddb8

出典: www.r-toolbox.jp

タイルだけでは壁には貼れません。タイルを貼る面にタイルを固定するためには、元々はモルタルを使うのですが、DIYでは貼るまでに時間がかかり、モルタルが固まってしまうので、タイル貼り用の接着剤を使います。

そのほかに、好きな色の目地材、養生用のマスキングテープとマスカーを用意します。また、復元しなくてはいけない場所にタイルを貼るなら、ベニヤやプラダンで養生します。

必要な道具は?

D4f6a7bc4c5ae406c81b5014d7b2c19b

出典: www.r-toolbox.jp

目地を練るためのバケツ(小さい面積なら、不要なタッパーなどでもよい)、接着剤を均すためのくしべら、目地塗り用のヘラ、余分の目地材を拭き取るスポンジと、ハサミ、タイルカッターを揃えましょう。

モザイクタイルを割るのにハンマー、壁の長さを測るのに定規も必要になります。

クロス壁に貼る場合、クロスを固定するのにタッカーがあった方がよいでしょう。

いよいよタイルの目地詰めをやってみましょう!

まずは割付け作業から

E3c725bfa38deb791f9fdb7a836b3d6e

出典: www.r-toolbox.jp

中心になるライン、水平ラインなどベースを決めて、そこから線を引いていきます。小さいスペースなら比較的楽ですね。

最初のタイルを選ぶ段階で、カットが少ないタイルの大きさを選ぶのも、作業を楽にするための大切なポイントになってきます。

接着剤でタイルをつけたい場所に固定していきます

55f13da875f2db64e4dab33dab8a83bc

出典: www.r-toolbox.jp

まずはタイルの大きさと目地間隔をしっかり確認し、タイルを用意します。くしべらを使って、タイル用の接着剤を満遍なく塗りつけます。くしべらがあると、接着剤の量が程よくなり、しっかりとタイルをつけることができます。

目地幅が均等になるよう気をつけながら貼り付けていきます。

タイルを微調整しながらカット

7693dd88e845c76827794a8ca8f71467

出典: www.r-toolbox.jp

貼る部分に障害物がある場合、そこにちょうどよいようにタイルをカットしていかねばなりません。

洗面での施工でも、洗面台や水栓金具が邪魔になるでしょうし、コンセントもありますよね。トイレの床なら便器を避けて上手にカットして割付けていきます。小さいスペースなら、この後目地で埋めてしまいます。

全部貼ったら乾くまでしっかり休憩

277617e0bec62c62d9b3b243568d451b

出典: www.r-toolbox.jp

接着剤と目地材は相性が悪いので、しっかり乾くまで待たなくてはいけません!

焦らずゆっくり待ちましょう。最低1晩は待ちます。お仕事の都合などで、なかなかまとめて時間が取れない場合にうっかりスタートしてしまうと、大変なことになるので注意!です。

目地を埋めていきます

1eeb13776eb2208715a4b0558fc83340

出典: blog.goo.ne.jp

周りをしっかり養生します。特に垂直面だと、目地材がポタポタ落ちて周囲を汚してしまいますので、丁寧に。

目地材は容器に入れて、少しずつ水を加えて練ります。味噌のような固さになったらバッチリ。スクレイパーなどのヘラを使って、ぐっぐっとタイルとタイルの間に埋め込んでいきます。

少し乾いてきたら拭き取ります

40d310f48b40f3393f032ff0a8b44ca5

出典: blog.goo.ne.jp

この状態だと、タイルの表面にもたくさん目地材が付いています。少し乾いてきたら、水を含ませたスポンジで丁寧に表面を拭き取りましょう。

あくまで優しく!強くするとせっかく詰めた目地材が剥がれてしまいます!

何度も何度もスポンジを洗い、丁寧にしっかり拭き取っていきます。最後はボロ布で。

完成!ピカピカのタイルの清潔感!

Diy tile005

出典: matomember.net

こちらはオーソドックスなホワイトのモザイクタイルに、ブラウンの目地材を使っています。チョコレートパンみたいで素敵な組み合わせですね。メイプルの木目や、シンクの白とも好相性です。

目地材が違うだけでも随分印象が異なりますね。タイルの大きさでもイメージが変わりますので、工夫しがいがありますね。色がついた目地は、カラーセメントで検索するといいですよ。

DIYの参考になるサイト

洗面やキッチンは憧れのタイルにしたい!

966789bbed264665dc548b23e32e9d1c

出典: www.r-toolbox.jp

こちらは、自分でDIYし、タイルを貼った実例。真っ白なタイルのテクスチャーが、ヴィンテージ感のある木材や、自作したという古いミシン台に載せた洗面台とぴったり。ただの塗り壁とは全く違う印象になりますね。

タイルは昔から水周りによく使われ、汚れがつきにくいのが最大の魅力。お手入れもしやすいですよね。

初めてDIYするなら、小さめの面積がいいですよね。キッチンワゴンの天板部分や洗面台、トイレがおすすめ。

まずはタイルを何にするか決めよう!

A083c73cda0d3fa408413def72b079cb

出典: www.r-toolbox.jp

一般的な壁にタイルを張る場合、必要になるのはタイル。

ちいさな25mmのモザイクタイルが定番中の定番です。大きなタイルは半端になるとカットする手間が出るので、初心者は小さいタイルがおすすめ。網目状のシートや紙製のシートにくっつけて売られているので、剥がさずシートのまま使います。

他にも日本の古家具と好相性の丸タイル、ブルックリンスタイルに欠かせないサブウェイタイルなど、さまざまな種類があります。

ちなみにブリックタイルは……

F15cc951991df0e51cdd5d8768803a2a

出典: www.r-toolbox.jp

写真下のレンガのような風合いのタイルをブリックタイルと言いますが、見てください、直線でなく凸凹していますよね。水平が取りづらいので施工が大変に。

また、モザイクタイルと違って1枚1枚の施工になるので、手間隙は何倍にもなります!セメントでできているので、半端な部分で割るのも一苦労。格好いいけれど、DIYで手を出すのはかなりの覚悟が必要になりそうです。

揃えなきゃいけない副資材は?

65412cdd411f5a6e2bca8cd056dfddb8

出典: www.r-toolbox.jp

タイルだけでは壁には貼れません。タイルを貼る面にタイルを固定するためには、元々はモルタルを使うのですが、DIYでは貼るまでに時間がかかり、モルタルが固まってしまうので、タイル貼り用の接着剤を使います。

そのほかに、好きな色の目地材、養生用のマスキングテープとマスカーを用意します。また、復元しなくてはいけない場所にタイルを貼るなら、ベニヤやプラダンで養生します。

必要な道具は?

D4f6a7bc4c5ae406c81b5014d7b2c19b

出典: www.r-toolbox.jp

目地を練るためのバケツ(小さい面積なら、不要なタッパーなどでもよい)、接着剤を均すためのくしべら、目地塗り用のヘラ、余分の目地材を拭き取るスポンジと、ハサミ、タイルカッターを揃えましょう。

モザイクタイルを割るのにハンマー、壁の長さを測るのに定規も必要になります。

クロス壁に貼る場合、クロスを固定するのにタッカーがあった方がよいでしょう。

まずは割付け作業から

E3c725bfa38deb791f9fdb7a836b3d6e

出典: www.r-toolbox.jp

中心になるライン、水平ラインなどベースを決めて、そこから線を引いていきます。小さいスペースなら比較的楽ですね。

最初のタイルを選ぶ段階で、カットが少ないタイルの大きさを選ぶのも、作業を楽にするための大切なポイントになってきます。

接着剤でタイルをつけたい場所に固定していきます

55f13da875f2db64e4dab33dab8a83bc

出典: www.r-toolbox.jp

まずはタイルの大きさと目地間隔をしっかり確認し、タイルを用意します。くしべらを使って、タイル用の接着剤を満遍なく塗りつけます。くしべらがあると、接着剤の量が程よくなり、しっかりとタイルをつけることができます。

目地幅が均等になるよう気をつけながら貼り付けていきます。

タイルを微調整しながらカット

7693dd88e845c76827794a8ca8f71467

出典: www.r-toolbox.jp

貼る部分に障害物がある場合、そこにちょうどよいようにタイルをカットしていかねばなりません。

洗面での施工でも、洗面台や水栓金具が邪魔になるでしょうし、コンセントもありますよね。トイレの床なら便器を避けて上手にカットして割付けていきます。小さいスペースなら、この後目地で埋めてしまいます。

全部貼ったら乾くまでしっかり休憩

277617e0bec62c62d9b3b243568d451b

出典: www.r-toolbox.jp

接着剤と目地材は相性が悪いので、しっかり乾くまで待たなくてはいけません!

焦らずゆっくり待ちましょう。最低1晩は待ちます。お仕事の都合などで、なかなかまとめて時間が取れない場合にうっかりスタートしてしまうと、大変なことになるので注意!です。

目地を埋めていきます

1eeb13776eb2208715a4b0558fc83340

出典: blog.goo.ne.jp

周りをしっかり養生します。特に垂直面だと、目地材がポタポタ落ちて周囲を汚してしまいますので、丁寧に。

目地材は容器に入れて、少しずつ水を加えて練ります。味噌のような固さになったらバッチリ。スクレイパーなどのヘラを使って、ぐっぐっとタイルとタイルの間に埋め込んでいきます。

少し乾いてきたら拭き取ります

40d310f48b40f3393f032ff0a8b44ca5

出典: blog.goo.ne.jp

この状態だと、タイルの表面にもたくさん目地材が付いています。少し乾いてきたら、水を含ませたスポンジで丁寧に表面を拭き取りましょう。

あくまで優しく!強くするとせっかく詰めた目地材が剥がれてしまいます!

何度も何度もスポンジを洗い、丁寧にしっかり拭き取っていきます。最後はボロ布で。

完成!ピカピカのタイルの清潔感!

Diy tile005

出典: matomember.net

こちらはオーソドックスなホワイトのモザイクタイルに、ブラウンの目地材を使っています。チョコレートパンみたいで素敵な組み合わせですね。メイプルの木目や、シンクの白とも好相性です。

目地材が違うだけでも随分印象が異なりますね。タイルの大きさでもイメージが変わりますので、工夫しがいがありますね。色がついた目地は、カラーセメントで検索するといいですよ。

コツ・ポイント

いかがでしたでしょうか?マイホームを憧れのタイル貼りで可愛く素敵に変身させちゃいましょう!自分でDIYするとちょっぴり時間はかかるけれど、やりきったときの充足感はひとしお。お金が浮いた分、お気に入りのタイルを使えるかも?ぜひトライしてみたいですね!

この記事に関係する

  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us