梅雨の時期に美しい花を咲かせるあじさい。あじさいは日本人にはなじみ深い花であり、青から紫、ピンクというやさしい花の色が人気です。そんなあじさいを折り紙で作ってみましょう。簡単に折れる折り方から、難しい折り方まで、さまざまな折り方をご紹介します。
まずはホンモノのあじさい(紫陽花)
折り紙を折る前に、ホンモノのあじさいを見てみましょう。よく知っているあじさい、でも実は知らないことだらけかもしれませんよ!
こちらはホンモノのあじさい

出典: ath-pn.tumblr.com
あじさい(紫陽花)と言えば梅雨、梅雨と言えばあじさいというぐらい、梅雨をイメージさせる花ですよね。あじさいは、6月から7月に花を咲かせる落葉性低木。日本人にはとてもなじみ深い花です。
花びらは実は花じゃない!?

出典: shop.sweet-forest.net
あじさいの花のように見えている部分は、実は装飾花といいホンモノの花ではなく、「がく」が発達したものなのです。
こんな美しく、可愛らしいのが「がく」なんてビックリ!折り紙では、この「がく」部分を作ります。
土壌の酸性度によって色が変わる


あじさいの花の色は、そのあじさいが生えている土壌によって色が決まります。一般的に、「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われていますが、完全には解明されていないのだそう。「何色になるのか、咲くまではわからない」なんて神秘的ですね!
グリーン系のあじさいもあります

出典: www.floraljapan.co.jp
あじさいの花の色と言えば、紫、水色、ピンク、赤紫の色を思い浮かべますが、グリーン系のあじさいもあります。
品種によってはさまざまな花の色があるあじさい。咲きはじめは薄い黄緑色で、咲いていくうちにどんどん白くなっていくアナベルという品種のあじさいもあります。
ドライフラワーも人気
出典: herblog.seesaa.net
あじさいをドライフラワーにするのも人気です。ドライフラワーのあじさいは、花の色があせて、ニュアンスカラーになり、ナチュラルな雰囲気たっぷり!
ドライフラワーになると折り紙に近い質感になると思いませんか?折り紙でもこのドライフラワーのあじさいを作れるかも!?早速、折り方を確認しましょう!
折り紙であじさいを折ってみよう!基本的な作り方
では、早速折り紙であじさいを折ってみましょう。あじさいの折り方はさまざまありますが、まずは比較的簡単な「基本的な作り方」をマスターしましょう!
こちらが折り紙で折ったあじさい

出典: blog.livedoor.jp
細かい花びら(実はガク)が重なりあって、可愛いですね。折り紙のあじさいなら梅雨の時期だけではなく、1年中楽しめます。早速、あじさいを折ってみましょう!
材料はこれだけ!

出典: nanapi.jp
あじさいを折り紙で作るには折り紙があればOK。普通サイズの折り紙なら1/4のサイズに切って、小さい折り紙にして作りはじめましょう。1枚の折り紙が、あじさいのひとつの花になりますので、たくさん折り紙を用意して作りましょう!
さっそく折ってみよう

出典: 簡単な折り紙.com
普通サイズの折り紙の場合、ハサミで切って1/4サイズにします。折り鶴用などの小さい折り紙はそのままでOK。

出典: 簡単な折り紙.com
中表にし、▲と▲を合わせるようにして三角に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
さらに、▲と▲を合せて、もう一つ小さい三角に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
ひとつの三角の中に手を入れ、開いて、★と★を合せるように、つぶして四角にします。

出典: 簡単な折り紙.com
つぶして四角に折ると、画像のようになります。

出典: 簡単な折り紙.com
反対側も同様に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
中央の青い線に合わせて、赤い線の部分が真ん中にくるように折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
画像のようになります。裏返して反対側も同じように折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
一番手前の部分を引っ張りながら、緑色の線のところまで開いて、折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
●の部分を両手で持ち、写真のように広げながら、折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
あじさいの花ひとつが完成です。

出典: 簡単な折り紙.com
同じようにたくさんの花を作ったらあじさいのお花が完成!同じ色で作ってもいいですし、写真のように違う色を組み合わせても可愛いですね。
アレンジ~花びらを丸く切って

出典: yaplog.jp
花びらのところを丸くハサミでカットしてあります。花びらを丸くすると優しい雰囲気に。お好みでアレンジしてみてください。
もっと簡単なのはこの折り方
「基本的な折り方」でもちょっと難しいという方のために、もっと簡単なあじさいの折り方があります。幼稚園児や小さい子どもにはこちらの折り方を教えてあげましょう!一番簡単に折れるあじさいの折り方です。
簡単な折り方で折ってみよう

出典: 簡単な折り紙.com
まずは折り紙を半分に折ります。この時、中表(外側が裏)になるように折ってください。
次に、真ん中より少しずらして、点線のところぐらいで上に折りあげます。

出典: 簡単な折り紙.com
真ん中で半分に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
半分に折ったら、真ん中より少しずらして、点線のところぐらいで開くように折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
これであじさいのお花ひとつが完成!これをたくさん折ってください。
これなら簡単ですよね?小さい子どもでもできると思いますので、ぜひ折り方を教えてあげてください。
簡単でもちゃんとあじさいに!

出典: origami-k.jugem.jp
こんなに簡単でもたくさん花を作ればちゃんとあじさいになります!
ひとつひとつの花を作って、のりで貼って完成です。きれいに並べて貼るのではなく、少し重なるぐらいにランダムに貼るのがポイント。
小さい子どもでも作れるので、ぜひ一緒に折って、折り方を教えてあげてください。自分でひとつの作品が作れると、子どもの自信にもつながりますよ。
いろいろなあじさいを作ってみよう
あじさいの基本的な作り方はわかりましたか?次は、もう少し難しいあじさいの折り方をみてみましょう。ちょっと難しいですが、完成度は高いのでぜひこちらの折り方もマスターしましょう!
花芯があるあじさい
こちらは花芯があるタイプのあじさいです。花びらの形がぷっくりして可愛いですよね。ホンモノのあじさいの花びらをよく観察してみると花芯が小さく、こちらの折り紙のあじさいにそっくりです。よりリアルなあじさいを折ってみたい方は、こちらのタイプがおすすめです。
立体的なあじさい
こちらは立体的なお花の折り紙です。特にあじさいという訳ではないのですが、あじさいカラーの折り紙を使えば、あじさいに見えますね!
折り方は以下のリンクにあります。説明がイタリア語なので、わからないかもしれませんが、図解されていますので、おりがみが得意な方はぜひチャレンジしてみてください。
あじさいのブーケ
出典: blogs.yahoo.co.jp
こちらは折り紙で折ったあじさいのブーケです。折り紙とは思えないほど可愛い仕上がりですね!
折り方は、久保満里子さんの著書「くすだま折りの花」の「紫陽花の1枝ブーケ」に記載されています。

くすだま折りの花 (レディブティックシリーズ no. 3069)
¥1,018 (税込)
折り紙のあじさい実例
ここでみなさんのあじさい折り紙の作品をみてみましょう!あじさいの花をいっぱい作ってステキな作品ばかり!ぜひ参考にしてください。
かたつむりも一緒に♪

出典: yukinokaze.blog.so-net.ne.jp
かたつむりも折り紙で折って、梅雨の雰囲気が出ていますね。よく見るとあじさいの花が同じ色ではなく、濃淡があり、ホンモノみたいに見えますね。
枝もつけて

出典: ori23.exblog.jp
あじさいに枝をつけてよりリアルですね。たくさん花を作ってボリュームもあります。青と紫に色をしぼって、シックに仕上がっていますね。
ピンクでまとめて可愛く♪

出典: d.hatena.ne.jp
ピンク一色でまとめたあじさいの折り紙。ふんわりと可愛くなっていますね。花びらも丸くなっていて、より可愛くなっています。
かえるも一緒に♪
出典: sakuranomori.or.jp
折り紙で折ったあじさいの花を立体的に飾り、葉っぱもたくさんで、ボリュームがありますね。
あじさいと一緒に、かたつむりやかえるもちょこんと飾られて、とっても可愛いです。
コルクボードに飾って♪

出典: rsntnt.blog.so-net.ne.jp
折り紙で折ったあじさいをコルクボードに飾っています。これなら、そのまま壁に飾ることができますね!
ブルー系、パープル系、ピンク系それぞれ、濃淡の違う色を組み合わせて、華やかに仕上がっていますね。
折り紙あじさいもっとステキにするコツは?
折り紙で作ったあじさいをもっとホンモノっぽくステキにしたい!という方のために、ちょっとしたコツをお伝えします。ワンランクアップしたあじさいを作ってみてください!
グラデーション折り紙を使ってみよう

出典: conveni7.com
折り紙の色がグラデーションになっているものを使ってみましょう。この折り紙で折ると、花びらの色に濃淡ができ、よりホンモノっぽく折れますよ!

ショウワグリム おりがみ ハーモニー 千羽 4柄 20-1631
¥3,285 (税込)
葉っぱもつけよう

出典: yukinokaze.blog.so-net.ne.jp
あじさいには葉もつきもの!あじさいの花を折り紙で折ったら、葉っぱも作ってあげましょう。葉っぱも一緒に飾るとぐっとあじさいらしくなりますよ。
ギザギザに切れるハサミを使ってみよう

出典: item.rakuten.co.jp
切った線がギザギザになるハサミを使ってみましょう。葉っぱをギザギザにしてもいいですし、あじさいの花びらをギザギザにしても可愛いです。
とにかくたくさん折ろう

出典: www.nagoyakaclub.jp
あじさいのお花はたくさんの花が密集して見応えのある花となっています。折り紙でもたくさんのパーツを作ってボリュームアップさせましょう。
上級編!1枚の折り紙からできる立体あじさい
海外でも有名なあじさいの折り方があります。1枚の折り紙を16分割して折り目をつけてから折るあじさいの折り方。藤本修三さんの作品です。かなり難しいですが、出来上がりはこの上ない可愛さ!ぜひチャレンジしてみてください。
1枚の折り紙から作るあじさい

出典: tanteiblack.deviantart.com
こちらが1枚の折り紙から作る立体的なあじさいです。花びらいくえにも重なり合い、これが1枚の折り紙からできているなんて思えないですよね!
海外でも広く知られており、英語であじさいを意味する”hydrangea”と”origami”で検索すると、この折り方を紹介したページがたくさんでてきます。
いろいろな色や大きさで♪
出典: origamilabo.blogspot.jp
小さいあじさいも大きいあじさいもどれもすごくステキですね!こんな複雑なのをどうやって作るのでしょう?
こちらは藤本修三さんが考えた折り方。1枚の折り紙を16分割し折り目をつけてから折ります。以下のリンクに藤本修三さんの本があります。折り方はこちらの本に記載されています。

おりがみ あじさい折り―藤本修三ワールド (おりがみ工房)
¥4,000 (税込)
折り方動画
少し違う部分もありますが、藤本修三さんのあじさいの折り方に似ている折り方動画です。1枚の折り紙を16分割し、折り目を作るところからはじまります。かなり難しいですが、コツをつかめば大丈夫。折り紙好きな方はぜひチャレンジしてみてください。
あじさいカラーで作ってみよう
あじさいの作り方でなくても、あじさい色・あじさいカラーの折り紙で作るとあじさいに見えるんです!あじさいカラーは、青、水色、紫、赤紫、ピンク色などです。いろいろな折り紙をあじさいカラーで作ってみましょう。
くす玉のあじさい

出典: d.hatena.ne.jp
くす玉を紫、青、水色のあじさいカラーの折り紙で作っています。葉っぱをつければ、もうあじさいですね!
折り紙ボールのあじさい

出典: blog.livedoor.jp
折り紙で作るボールもあじさいカラーで作ってみるとステキですね!小さなボールがたくさん集まった様子は、あじさいの花を連想させますね。
青、水色、薄紫のあじさいカラーで作ってみましょう!
あじさいと一緒に折りたいアイテム
梅雨の風景を折り紙で作りたいという方のために、あじさいと一緒に折りたいアイテムを集めてみました。どれも折り方つき!ぜひあじさいと一緒に折り紙で作ってみてください。
コミカルな簡単かたつむり

出典: nanapi.jp
小さな子どもでも簡単に折れるかたつむりです。折った後に、目をつけたり、渦巻き模様を書いたりすれば、コミカルなかたつむりになりますよ。
リアルなかたつむり
少しリアルなかたつむり。リアリティにこだわる場合は、茶色や黄土色などかたつむりらしい色の折り紙で作ってみましょう。
あじさいの葉にかたつむりをそわせると、雰囲気が出ますね。
かえる

出典: www.bigdiyideas.com
かえるもあじさいと一緒に折りたい折り紙アイテムです。目を加えてあげると、いっきにキュートで個性的になりますね。
こちらのかえるはぴょんぴょん跳ねるので、飾るだけではもったいない!ぜひ動かして遊んでみましょう。
あじさいの折り方おすすめ動画
最後にあじさいの折り方がよくわかる動画をご紹介します。動画を見ながら折り紙を折るとわかりやすいですよ。ひとつは、上でご紹介した基本的な折り方。もうひとつは、花びらの部分が立体になる折り方です。
あじさい折り方動画
後半には葉っぱの折り方もあります。
立体のあじさい折り方動画
折り紙を折る前に、ホンモノのあじさいを見てみましょう。よく知っているあじさい、でも実は知らないことだらけかもしれませんよ!
こちらはホンモノのあじさい

出典: ath-pn.tumblr.com
あじさい(紫陽花)と言えば梅雨、梅雨と言えばあじさいというぐらい、梅雨をイメージさせる花ですよね。あじさいは、6月から7月に花を咲かせる落葉性低木。日本人にはとてもなじみ深い花です。
花びらは実は花じゃない!?

出典: shop.sweet-forest.net
あじさいの花のように見えている部分は、実は装飾花といいホンモノの花ではなく、「がく」が発達したものなのです。
こんな美しく、可愛らしいのが「がく」なんてビックリ!折り紙では、この「がく」部分を作ります。
土壌の酸性度によって色が変わる


あじさいの花の色は、そのあじさいが生えている土壌によって色が決まります。一般的に、「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われていますが、完全には解明されていないのだそう。「何色になるのか、咲くまではわからない」なんて神秘的ですね!
グリーン系のあじさいもあります

出典: www.floraljapan.co.jp
あじさいの花の色と言えば、紫、水色、ピンク、赤紫の色を思い浮かべますが、グリーン系のあじさいもあります。
品種によってはさまざまな花の色があるあじさい。咲きはじめは薄い黄緑色で、咲いていくうちにどんどん白くなっていくアナベルという品種のあじさいもあります。
ドライフラワーも人気
出典: herblog.seesaa.net
あじさいをドライフラワーにするのも人気です。ドライフラワーのあじさいは、花の色があせて、ニュアンスカラーになり、ナチュラルな雰囲気たっぷり!
ドライフラワーになると折り紙に近い質感になると思いませんか?折り紙でもこのドライフラワーのあじさいを作れるかも!?早速、折り方を確認しましょう!
では、早速折り紙であじさいを折ってみましょう。あじさいの折り方はさまざまありますが、まずは比較的簡単な「基本的な作り方」をマスターしましょう!
こちらが折り紙で折ったあじさい

出典: blog.livedoor.jp
細かい花びら(実はガク)が重なりあって、可愛いですね。折り紙のあじさいなら梅雨の時期だけではなく、1年中楽しめます。早速、あじさいを折ってみましょう!
材料はこれだけ!

出典: nanapi.jp
あじさいを折り紙で作るには折り紙があればOK。普通サイズの折り紙なら1/4のサイズに切って、小さい折り紙にして作りはじめましょう。1枚の折り紙が、あじさいのひとつの花になりますので、たくさん折り紙を用意して作りましょう!
さっそく折ってみよう

出典: 簡単な折り紙.com
普通サイズの折り紙の場合、ハサミで切って1/4サイズにします。折り鶴用などの小さい折り紙はそのままでOK。

出典: 簡単な折り紙.com
中表にし、▲と▲を合わせるようにして三角に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
さらに、▲と▲を合せて、もう一つ小さい三角に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
ひとつの三角の中に手を入れ、開いて、★と★を合せるように、つぶして四角にします。

出典: 簡単な折り紙.com
つぶして四角に折ると、画像のようになります。

出典: 簡単な折り紙.com
反対側も同様に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
中央の青い線に合わせて、赤い線の部分が真ん中にくるように折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
画像のようになります。裏返して反対側も同じように折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
一番手前の部分を引っ張りながら、緑色の線のところまで開いて、折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
●の部分を両手で持ち、写真のように広げながら、折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
あじさいの花ひとつが完成です。

出典: 簡単な折り紙.com
同じようにたくさんの花を作ったらあじさいのお花が完成!同じ色で作ってもいいですし、写真のように違う色を組み合わせても可愛いですね。
アレンジ~花びらを丸く切って

出典: yaplog.jp
花びらのところを丸くハサミでカットしてあります。花びらを丸くすると優しい雰囲気に。お好みでアレンジしてみてください。
「基本的な折り方」でもちょっと難しいという方のために、もっと簡単なあじさいの折り方があります。幼稚園児や小さい子どもにはこちらの折り方を教えてあげましょう!一番簡単に折れるあじさいの折り方です。
簡単な折り方で折ってみよう

出典: 簡単な折り紙.com
まずは折り紙を半分に折ります。この時、中表(外側が裏)になるように折ってください。
次に、真ん中より少しずらして、点線のところぐらいで上に折りあげます。

出典: 簡単な折り紙.com
真ん中で半分に折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
半分に折ったら、真ん中より少しずらして、点線のところぐらいで開くように折ります。

出典: 簡単な折り紙.com
これであじさいのお花ひとつが完成!これをたくさん折ってください。
これなら簡単ですよね?小さい子どもでもできると思いますので、ぜひ折り方を教えてあげてください。
簡単でもちゃんとあじさいに!

出典: origami-k.jugem.jp
こんなに簡単でもたくさん花を作ればちゃんとあじさいになります!
ひとつひとつの花を作って、のりで貼って完成です。きれいに並べて貼るのではなく、少し重なるぐらいにランダムに貼るのがポイント。
小さい子どもでも作れるので、ぜひ一緒に折って、折り方を教えてあげてください。自分でひとつの作品が作れると、子どもの自信にもつながりますよ。
あじさいの基本的な作り方はわかりましたか?次は、もう少し難しいあじさいの折り方をみてみましょう。ちょっと難しいですが、完成度は高いのでぜひこちらの折り方もマスターしましょう!
花芯があるあじさい
こちらは花芯があるタイプのあじさいです。花びらの形がぷっくりして可愛いですよね。ホンモノのあじさいの花びらをよく観察してみると花芯が小さく、こちらの折り紙のあじさいにそっくりです。よりリアルなあじさいを折ってみたい方は、こちらのタイプがおすすめです。
立体的なあじさい
こちらは立体的なお花の折り紙です。特にあじさいという訳ではないのですが、あじさいカラーの折り紙を使えば、あじさいに見えますね!
折り方は以下のリンクにあります。説明がイタリア語なので、わからないかもしれませんが、図解されていますので、おりがみが得意な方はぜひチャレンジしてみてください。
あじさいのブーケ
出典: blogs.yahoo.co.jp
こちらは折り紙で折ったあじさいのブーケです。折り紙とは思えないほど可愛い仕上がりですね!
折り方は、久保満里子さんの著書「くすだま折りの花」の「紫陽花の1枝ブーケ」に記載されています。

くすだま折りの花 (レディブティックシリーズ no. 3069)
¥1,018 (税込)
ここでみなさんのあじさい折り紙の作品をみてみましょう!あじさいの花をいっぱい作ってステキな作品ばかり!ぜひ参考にしてください。
かたつむりも一緒に♪

出典: yukinokaze.blog.so-net.ne.jp
かたつむりも折り紙で折って、梅雨の雰囲気が出ていますね。よく見るとあじさいの花が同じ色ではなく、濃淡があり、ホンモノみたいに見えますね。
枝もつけて

出典: ori23.exblog.jp
あじさいに枝をつけてよりリアルですね。たくさん花を作ってボリュームもあります。青と紫に色をしぼって、シックに仕上がっていますね。