IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 最新!年越しそばを楽しむためのコツ!ぎゅっとおさえた保存版

最新!年越しそばを楽しむためのコツ!ぎゅっとおさえた保存版

2016年5月6日1486 Views

今年もあっという間に年末。早い人はもう年越しの準備をはじめているかもしれませんね。年末年始、ご家庭によっては恒例になっている「年越しそば」には、実は長い歴史があり、いろんな種類や食べ方があるんです。今回はそんな年越しそばの魅力をどーん!と紹介しちゃいます♪

年越しそばとは。由来や意味知っていますか?

Soba1

出典: www.brain-solution.net

1年に1度、親戚や家族が集う大晦日。もう少しで次の年へと日付が変わろうとしている時間、いつもならとっくに寝ているはずなのに、1月1日に変わるその瞬間を味わうために家族みんなが目を覚まし、眠い目を擦りながら紅白歌合戦を見て過ごしていませんか?
年が変わる瞬間、幼い頃からなぜか母親から食べさせられていた「年越しそば」。なぜこんな遅い時間に、そばを食べるのでしょうか。

年末が近づくと、そばを食べたい人は急増します。

5bzqcsgf normal
さかな @nct150781
なんか蕎麦アレルギー治った気がするから今年こそは年越し蕎麦食べたい
twitter出典:
twitter.com
S5ubzovy normal
☪ハ ナ ち ゃ ん @chan_hanana5220
もう年越し蕎麦食べたい
twitter出典:
twitter.com
Gjcjt3bw normal
坂 登(さか のぼる) @saka_noboru69
ばあちゃんが作った年越し蕎麦食いてえな。
twitter出典:
twitter.com

縁起物だから食べる、物心がついたときから当たり前に食べてきた方々、なぜ年越しそばを年末に食べるのか理由を知っていますか。大人になってから、その風習を当たり前に受け入れて、今では子どもに「年越しそばは縁起がいいから食べなさい」と言ってはいるものの、なにがどんなふうに縁起がいいのか、実はあまり知らない人も多いはずです。

また、実は年越しそばにもいろんな種類があります。ずっと食べ続けてきたものを継続するのも悪くないですが、他にもまだ知らない、おいしい年越しそばがあるかもしれません。今持っている概念をふりほどいて、大晦日をもっとハッピーに過ごす年越しそばの魅力を探りましょう♪

大晦日には年越しそば!食べる意味や由来とは

Hayashiosechibig

出典: xn--t8j8as0991a44k7w6c94wa.net

年越しそばは、他の麺類と比べて細く長く切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という理由で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。また、昔からそばは身体によいものとされていて、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。そのため、新しい年を健康で迎えられるようにと、大晦日の夜にそばを食べたとされています。
さらには、細く長い見た目から長寿への願いや、その昔細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使ったことから「金運がよくなるように」といった願掛けの意味もあったようです。

年越しそば。どのタイミングで食べるのがベスト?

A0046000 14205298

出典: hirok41.exblog.jp

大晦日も24時間ありますが、一体どのタイミングで年越しそばを食べるのがベストなのでしょうか?よく言われているのは、やはり大晦日の夜24時になった瞬間、除夜の鐘を聞きながら食べることが多いようです。また、夕食として夕方から夜にかけて食べる方もいらっしゃるようです。

大晦日の昼に食べるという方もいますが、一年の厄や毒を取り払うといった意味を考えれば、昼よりも夜、夜でも深夜の方が良いのではないかと言われています。一部の地方では元旦に年越しそばを食べる風習があるようなので、地域の風習や歴史なども一度調べてみると面白いかもしれません。

温かいそば冷たいそば?おいしい食べ方

Uploaded

出典: ja.wikipedia.org

そばにもいろんな食べ方がありますよね。大きく分けると「温かいそば」「冷たいそば」の2種類ですが、結論からいいますと、年越しそばは温かくても冷たくてもどちらでも大丈夫なようです。ですが、12月は新そばが出回る時期なのでそば好きな方は、より新鮮なそばの味がダイレクトに感じられる「ざるそば」や「もりそば」にして食べるといいかもしれません。せっかく縁起物として食べるわけですから、お好みに合わせておいしい食べ方を探ってみましょう。

年越しそばに込められた7つの意味

15001167 3310 11

出典: www.sobakobo-sakichi.com

年越しそばを食べることで、どのように縁起がいいのでしょうか。歴史が長いこともあり、いろんな説がとなえられています。実は、はっきりこれと決まったものがないのですが、大きく7つの意味があるといわれており、それぞれ説明するので、ぜひ頭に入れておいてください。

1.運が良くなる

Jump  by jen92

出典: atmatome.jp

鎌倉時代、年を越す準備もできない貧しい町人たちは「世直しそば」と称した「そば餅」を食していました。
しかし、なんとなく食べたそのそば餅をきっかけとして、翌年から食べたみんなに運が向いて来たことから、年越しには「運そば」「福そば」を食べるようになったといわれています。鎌倉時代からのお話というところに信憑性を感じますが、毎年そばを食べてるみなさんはいかがでしょうか?

2.細く長くという願いを込めて

Custom header?1380378268

出典: blogs.yahoo.co.jp

世の中でも一番よく聞く説だと思います。江戸時代に長く伸ばして細く切って食べるそばは“細く長く”を連想させるので縁起がよいとされて、健康長寿や家運長命などの願いを込めて大晦日に食べるという風習が広がったと聞きます。寿命そば、延びそばなどと呼ばれてもいたとか。

江戸時代では月末のことを晦日(みそか)と呼び、年末はその締めくくりということで大晦日と呼んでいたのですが、実はこの晦日にも毎月そばを食べる習慣があったそうです。そのくらい江戸時代の人たちにとって、そばの存在は大きかったのですね。
商人の町、江戸では月末が何かと忙しいので、安く気軽にそばの出前をとって使用人などの労をねぎらう習慣があったそうです。

3.たくましさ

20121117 217193

出典: kitamahokif.jugem.jp

そばの葉や花は、植物としてもとても美しくたくましいです。風や嵐で倒されることがあっても、日に当たるとすぐに起き上がることから、来年こそは!という捲土重来の意味を込めて食べるようになったという説もあります。

4.邪気を払う

室町時代、関東三長者の一人であった増淵民部という人が「世の中にめでたいものはそばの種 花咲きみのりみかどおさまる」と歌って、そばがきを食べたのがはじまりという説もあります。調べてみても増淵民部なる人物が、実在の人物かどうかは確認できないので正しいとはいいきれません。
そばを現在のように伸ばして細く切って食べるようになったのは、江戸時代に入ってからのことで、この頃はそば粉を練って食べるそばがきが主流だったそうです。

5.災厄や借金を断ち切る

A9107bbd3425131e5a177bd2da5f4d12 s

出典: pret.yakan-hiko.com

そばは他の麺類よりも細くて切れやすいので、「今年の災厄や借金などを年末に断ち切って、新しい年を迎える」という意味で食べたと言う説があります。
そば粉の比率が高い、十割そばに近づくほど麺が切れやすくなりますから、災厄や借金などを年末に断ち切りたい方は、ぜひ食べてみるといいかもしれません。縁切りそば、年切りそばなどと呼ばれていたようです。

6.金運アップ

2014osozi kinun

出典: uport.cocoloni.jp

江戸時代、大晦日の仕事納めのときに江戸の金細工師が、そばだんごを転がして金粉をくっつけて集めたというストーリーから、金が集まりますように(貯まりますように)という願いを込めて食べるという説もあります。

7.健康のため

20150513103109

出典: www.otonanomana.net

そばには「ルチン」という物質が含まれていて、毛細血管の壁を強くして高血圧を予防する効果があります。ですので、健康で長生きしますようにという意味でそばを食べるのは理想的であり、効果的だったと言えます。

おいしい年越しそばのレシピ

年越しそばにもいろんな種類があると思います。みなさんは毎年どのような年越しそばを食べていますか?温かいもの、冷たいもの、名店のお取り寄せ、天ぷらなど具だくさんなもの、はたまた外食するお家もあるかもしれませんね。今回は大晦日に食べると縁起がいいと言われる年越しそばのレシピをご紹介します♪

年越しそば・えび天入り

68194beb8197d1b94e12bbd0e70f48e0

出典: cookpad.com

<材料>2人前
・そば(乾麺)/200g
・えび/4尾
・小麦粉/大さじ1
・揚げ油/適量
・三つ葉/適量
・水/400ml
・ヤマサ昆布つゆ/80ml

天ぷら用
・卵/2個
・水/300ml
・小麦粉/200g

<コツ・ポイント>
水と昆布つゆの割合は5:1を目安にして分けてください。えびの天ぷらは、市販のものでも美味しくつくれます。

1.今回は「ヤマサ昆布つゆ」を使います。
2.ボウルに卵と水を入れ混ぜます。小麦粉を加えて混ぜ合わせ天ぷら衣をつくります。
3.えびは殻をむいて背わたをとり、尾は斜めに少し切り落とし、腹に3~4カ所切り込みをいれてください。
4.えびの水気をとり、小麦粉を薄くつけます。えびに天ぷら衣をつけて、170度くらいの揚げ油で揚げます。
5.鍋にたっぷりの湯を沸かして、そばをゆで水気をきってください。
6.同時につゆは、水と「ヤマサ昆布つゆ」をあわせたものを温めてつくります。
7.器に(5)のそばと(6)のつゆを入れ、上に(4)のえびをのせ、三つ葉を添えて完成です。

年越しそば・鴨ネギ

Ca3bbff2b27c53e1cf110ad3c8fd36f9

出典: cookpad.com

<材料> 4人前
・そば麺/4人分
・合鴨肉/200g
・ネギ/2本
・ほうれん草/ 1/2束
・そばつゆ/適量
・椎茸/5枚
・三つ葉・柚子・七味唐辛子・わさびなどの薬味

<コツ・ポイント>
鴨を焼いた油は旨味をたっぷりふくんでいるので、汁にも入れて使いきりましょう。

1.ほうれん草は色よく茹でて、水に取りアク抜きする。水気を絞り4cmに切る。
2.合鴨の皮に5mm幅の切れ込みを入れる。皮目から焼き焦げ目が付いたら裏返して両面を焼きスライスする。
3.ねぎは少量を薬味用に切る。残りは縦に6等分にし4cmくらいの長さに切る。
4.かけ汁にスライスした椎茸を加えて加熱し、合鴨とネギを入れさっと煮る。
5.そばは茹でて水に取り、よく洗って水気をきる。熱湯に通して温め水気をきって丼に盛り、かけ汁をかける。

年越しそば・とろろ

F62593fbfbe48a8ac39ce4ca71845d58

出典: cookpad.com

<材料>1人前
・そば(ゆで)/200g
・そばつゆ/300g
・とろろ/40g
・卵黄/1個分
・三島の青のり/小さじ1/2

<コツ・ポイント>
三島の青のりを使うとおいしいです。

1.器にそばを盛り付け、そばつゆをかける。
2.とろろ、卵黄、決め味の『三島の青のり』をのせる。

年越しそば・なめこ

884c7413a8aa51f668696268cc530cee

出典: cookpad.com

<材料>2人前
・そば(乾麺)/2束
・なめこ/1袋
・大根/5cm
・めんつゆ(3倍濃縮)/70cc
・水/420cc
・長ネギ/5cm

<コツ・ポイント>
おいしいなめこを選定することが重要です。

1.長ネギは小口切りにしてください
2.大根は皮をむいて、おろしておいて置いてください
3.鍋に湯を沸かし、めんをゆでてください
4.めんをゆでると同時に、なめこを同じタイミングで軽くゆでておいてください
5.めんつゆを水で希釈してください
6.面が茹で上がったら水で冷やし、よく水気を切ってください
7.器にそばを入れて、上から大根おろし、なめこ、長ネギをのせ、めんつゆをかけて完成です。

年越しそば・鍋焼き

Img 1?1262359645

出典: blogs.yahoo.co.jp

<材料>2人前
・そば/200g
・ほんがえし/大6~お好みで
・だし汁/600cc
・本みりん/大さじ2
・たまご/2個
・もち/2個
・ちくわ/2本
・きり麩/4枚
・揚げ玉/適量
・長ネギ/ 1/2本
・三つ葉/適量

<コツ・ポイント>
そばはあまり煮込まず、温め直す程度がちょうどいいです。もちろん、うどんでもおいしく作れます。揚げ玉は最後にくわえて、どろどろにしないよう気をつけてください。

1.そばを袋の表示より1分短くゆでておきます。
2.ちくわ・長ネギは斜め切り、三つ葉も適当に切っておきます。
3.鍋焼き用の鍋にほんがえし・だしを入れ、もち・長ネギ・ちくわを入れ煮立てておきます。
4.そばを鍋に入れ、ひと煮立ちしたらたまごを落とします。
5.そばでたまごを覆うように加熱して半熟手前で火を止め、三つ葉・揚げ玉を加えて完成です。

その他、年越しそばに使える縁起のいい具材♪

年越しそばに入れると縁起が良いといわれる具材がたくさんあります。それぞれの具材の意味を理解して、ぜひ取り入れてみてください♪

にしん

84ec4d5626e4528644509be12fc4ece4

出典: okamotodays.com

にしんは、“二親”とも書かれますが、その名前は子だくさんを意味しています。子どもが欲しいと思われている方、結婚予定のある方はぜひ挑戦してみてください。京都や北海道地方では、温かいそばににしんの甘露煮をのせて食べる年越しそばが主流だそうです。にしんが多くとれることや、保存がきくことが、年越しそばに選ばれた理由と聞きます。

卵の黄身

Sobauchi 01

出典: enjoy.sso.biglobe.ne.jp

まんまるの卵の黄身、黄色が金色にも見えませんか!?この黄身の色やカタチから金運アップや繁栄を祈願する意味が込められています。一般的には卵がそばに入ることで月見そばとして親しまれていますね。他の具材ともよくマッチするので、合わせてつかってもいいと思います。

油揚げ

0075

出典: www.yamaki.co.jp

油揚げを入れたそばは、一般的にきつねそばと呼ばれていますよね。おきつねさんがたたえられているいるのは稲荷神社ですが、稲荷神社は商売繁盛の神様なので、商売繁盛や繁栄を祈願して食べられていると聞きます。

えび・かき揚げの天ぷら

%e4%bd%bf%e7%94%a8%e7%94%bb%e5%83%8f %e6%a1%9c%e6%b5%b7%e8%80%81%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%81%8d%e6%8f%9a%e3%81%92%e3%81%9d%e3%81%b0web

出典: www.nikusoba-narihira.com

えびは腰が曲がることから「長寿のシンボル」とされています。長生きできて縁起がいいと、日本中で親しまれている食材です。

ネギ

Dscf4733

出典: hiryu.cocolog-nifty.com

1年の苦労や疲れた心を「ねぎ」らうため、ネギは食材として欠かせません。食欲を増進し、風邪の予防・改善にも役立つネギそのものの成分もしっかり味わえます。他の食材とも合わせやすいので、ぜひ一緒にお召し上がりください。地方によってはネギを箸代わりにしてそばを食べ、ネギごとそのまま食べる豪快な風習もあります。

名店のそばを味わおう♪お取り寄せ通販特集

E5b9b4e8b68ae38197e8958ee9baa6efbc94

出典: tosikosi-so-ba.blog.so-net.ne.jp

年越しそばは、いつも近所のスーパーでそばを購入して、自宅でゆでて手作りで食べるという方が多いのではないでしょうか。自宅の手作りそばももちろんおいしいと思いますが、現在ではネット通販をつかって全国の有名な名店のそばを取り寄せることもできます。少し価格は高くなると思いますが、年に1度の大晦日、いつもより良いそばを購入して家族でおいしく召し上がるのもありだと思います♪こちらではネットから購入可能な、名店のそばをご紹介します。

山形のさがえそば

Og0000532.  520 300  r

出典: www.otoriyose.net

価格:1,560円 (税込)
8人前入り
 
山形県の味わい、野趣あふれる太打ちそばです。北海道産・山形県産玄ソバの実の中心から外殻までを丸ごと使う「挽きぐるみそば粉」を使い、田舎そばらしい素朴な持ち味があふれる太打ちそばに仕上がっています。

2014年4月から「酸素バリア包装」に生まれ変わり、“挽きたて・打ちたて”の香りと風味が長持ちするようになりました。心地よい歯ごたえ、噛みしめるごとに広がるそばの香りに、根強いファンがいるそうです。シンプルにつゆに「わさび」を添えてツーンと、ピリッとお召し上がり頂くのがオススメ!

購入サイトはこちら

越前そば

Img59156330

出典: item.rakuten.co.jp

価格:3,500円(税込)
4人前入り

「挽きたて」にこだわった生そばは風味、他のそばとは喉ごしが違います。そばの醍醐味とも言われている、そばの香り、風味、喉越しを楽しめる「越前そば」。

新鮮な香りの秘密は、全国でも珍しい「そば粉の自社製粉」です。そばの実を自社で製粉し、それをそば製造ラインに直結し、挽きたての新鮮なそば粉を使うことで香り高いそばを作ることができています。

挽き方は、独自の皮の部分から芯の部分まで挽く1本挽きの手法で、そば独特の味と香りが楽しめる懐かしい田舎のそばの味です。

また、越前そばのおすすめの食べ方は、大根おろしたっぷりの大根おろしそば。 福井では、寒くなる冬もかけそばではなく、たっぷりの大根おろしと鰹節、ねぎを上からぶっかけて食べる「おろしそば」を食べるそうです。 辛味のあるあっさりとした大根おろしが、だしとそばと絡まり本当においしいです!大根おろしにたっぷり入っているビタミンCは、そばの中に含まれるルチンという成分の働きを高める効果があるそうです。

購入サイトはこちら

安曇野の生そば

267

出典: yurukyaragurume.net

価格:3,340円(税込)
4人前入り

安曇野のそばづくりで大事にしていることは、そばを打つときの水です。安曇野の冷たくておいしい水で打つからこそ香り、風味が引き立ちます。また、低温で大切に保管したそば粉に熱がこもらない様、素早く水でねることでそばの旨味が閉じ込められています。保存料を使用していないのでおいしく食べれる期間は限られていますが、その期間に食べれば想像以上の味が楽しめるそうです。

また、そばには細めの並粉そばも用意されています!並粉そばは、真っ黒い藪そば(田舎そばとも呼ばれる)と、真っ白い更科そばの間の良さを集めたそばで、信州のそば屋さんでは、もっともポピュラーなそばです。並粉そばの風味、ツルッとしたのど越しは絶品だそうです。

購入サイトはこちら

宇治抹茶そば

1

出典: item.rakuten.co.jp

価格:1,050円 (税込)
2人前入り

そばを茹でれば、キッチンには抹茶の香りが漂います。厳選された宇治抹茶とそば粉、小麦粉で丁寧に作り上げられたそば。袋を開けた瞬間も、そばをゆでている間も、キッチンには抹茶の香りが充満し、抹茶好きにはたまりません。

また、季節を問わずお召し上がりいただけるのも良いところ。ざるそばにも温そばにもおすすめの抹茶そばです。緑鮮やかなのでサラダに合わせるのもおすすめですね。さまざまな料理に活用いただけ、幅も広がります。

購入サイトはこちら

どうせなら食べに行きたい!都内の蕎麦屋名店!

年越しそばは、いつもは自宅で食べるという方が多いのではないでしょうか。ですが、たまには外食して外の味を知るのもいいですよ!有名老舗そば屋に足を運び、食べてみれば、新鮮な味が楽しめていろんな感動があるのではないでしょうか。こちらでは、東京都内の有名老舗そば屋から隠れた名店まで紹介します。打ち立てのおいしいおそばとそばつゆの香りを、ぜひ楽しんでいただきたいです。
※年末は予約などでいっぱいな場合があるので、一度電話で確認することをおすすめします。

日本橋 やぶ久

P012461874 480

出典: www.hotpepper.jp

本年で創業113年目を迎えた日本橋 やぶ久。明治三十五年にできたやぶ久は、当時『やぶ』という名でそば屋として運営しており、久次郎が引き継いだことで、『久』の字を付け『やぶ久』となったそうです。特注厚削りの本枯鰹をじっくり煮出した汁は伝統の味が、いまでも人気を集めています。国内産最上級そば粉を、初代からの足踏み製法で打ち上げております。

添加物を一切使用しない、挽きたて、打ちたて、ゆでたての本物の味をぜひ一度味わっていただきたいです。現在で、四代百年続くやぶ久は、多くのそばファンが通う歴史あるお店です。通常のメニューの他にそば懐石や鍋料理など、宴会や忘年会もできるようになっており、さまざまなお店の楽しみ方ができます。

Yabukyu01

出典: www.nihonbashi-tokyo.jp

人気のメニューは、メディアも騒ぐ名物!カレー南蛮です。TV、雑誌、漫画など各メディアでも、やぶ久のカレー南蛮は紹介されています。甘口、辛口、さらに大辛口も選べ、鶏肉、豚肉も選ぶことができたりと、組み合わせも楽しめるところもポイントです。上品な辛さでそばもたっぷり、温かいおそばでもコシがあり、そば好きの方にはぜひ召し上がっていただきたい一品です。

薮伊豆総本店(日本橋)

Third floor l 01

出典: www.yabuizu-souhonten.com

江戸時代から受け継がれるそばを提供するのは、日本橋にある藪伊豆総本店です。落語とそばの会を定期的に開催していたりと斬新なとりくみをおこなっています。そばを食べながら楽しめるライブショー(落語)は、毎回満席になるほど人気っぷりだそうです。おいしいおそばとお酒を堪能できる贅沢な時間。粋な文化を楽しめるのは藪伊豆ならではです。ぜひ一度体験してみてください。

Yabuizu01

出典: r.gnavi.co.jp

また、肝心なおそばはといいますと、自家製粉香りと甘みの自家製石臼挽きたてそばです。歯切れの良いそば、そばとの相性を大事にしたつゆ、香りと甘みのある石臼挽き自家製粉の挽きたてそば。庭のそば挽き小屋で常に、新しいそば粉を挽いています。創業当時から伝えられているそば職人の技術、せいろ一枚一枚を丁寧に作る心意気です。

利久庵 (日本橋)

P012422397 480

出典: www.hotpepper.jp

日本橋にひそむ粋な江戸そばの名店。創業62年の伝統の味を受け継いだ純白のそばを食したいなら、利久庵 に行くしかありません。

老舗連なる日本橋で62年以上お店が続く利久庵は、なんと冷たいそばや丼ものがテイクアウトができる仕組みになっています。 名店のできたて年越しそばを、家族にお土産として購入して、持って帰れるのは嬉しいですね。

S 008l

出典: r.gnavi.co.jp

おそばは、昭和27年から受け継がれる伝統の味。北海道きたそらち産の、そばの実の真ん中の部分のみを使った更科そば。まるで錦糸のように純白で美しく滑らかな装いです。たっぷりのお湯の中でそばをほぐしながら入れ泳がせ、火加減を調整しながらゆで上げ、冷水機のお水で一気に冷やし、そばのあら熱とぬめりを取るようにもみ洗いをし、一気に引き締めコシ・ツヤを出すそうです。

職人が心を込めて打つおそば、輝きと透明感が麗しい、純白の更科そばが主役です。つけ汁は3年寝かした鰹節を使用。出来上がってから4~5日間かけて落ち着かせています。また、一番人気の納豆そば!30年不動の1番人気です。吟味された食材が織りなす絶妙な味は後を引くおいしさだとか。わざわざ遠方からも食べにいらっしゃる常連様もいるようです。老舗の伝統の味をぜひ食べにいってみてください。

元禄ニ八そば 玉屋 (両国)

20131215083340

出典: rikueri.hatenablog.jp

大正8年創業した95年続く老舗そば屋です。独自に調合して作る二八そば、半年間研究を重ねてつなぎ無しで風味を出した十割そば、丁寧に手打ちをした手打ちそばなど、店主がこだわり続けた味を提供しています。また、そば以外の料理もおいしさにこだわりがあり、オリジナル素材で作った料理をお楽しみいただけます。

時代をこえ、代替わりを重ねて、95年続く玉屋も四代目です。本当のおいしいそばをご提供するため、日々オリジナル料理やメニューを考案し続けている、挑戦する心を忘れないそば屋です。

S 0036

出典: r.gnavi.co.jp

お腹いっぱい食べたい人には、1600円の『横綱定食』がおススメです。そばだけでなく、オリジナルのいろんな料理が楽しめますよ。こだわりが詰まっているのは二八そば。こちらのそばは、厳選した風味のある石臼引きのそば粉八割、割粉二割で仕上げています。すごく『こし』のあるそばで食べたことのない食感がたのしめるかも。のど越しの良さにこだわった、風味もある味に仕上げております。二八そばをご自宅でもお楽しみいただけるよう、持ち帰り用の生そばもご用意しているそうです。

年越しシーズンにて30年以上続けている、抹茶をそのまま使用した生そばも人気です。年越しではベーシックなおそばが食べられることが多いですが、玉屋ではあえて「茶そば」にて提供しているそうです。

季寄せ 蕎麦 柏や (三鷹)

640x640 rect 799678

出典: tabelog.com

昭和5年(1930年)創業した、三鷹市の季寄せ 蕎麦 柏や。
素材にこだわり伝統の味を引き継いだ老舗そば屋です。三鷹駅前徒歩3分のたいへんアクセスの良い商業ビルの中にあります。柏やは、他のそば屋とは一風違ったおしゃれなダイニング風の店内が特徴的です。その雰囲気からは84年も続けているお店だとは想像もできません。お酒を飲みながら楽しめる一品も充実しています。

640x640 rect 865109

出典: tabelog.com

「柏や」のそばは、北海道産のそば粉の手打二八そばを、屋久島より黒潮に揉まれて育った鰹から作った鰹節のつゆで提供しています。日本全国より選び抜いた素材をと旬の食材を職人の技をくしして、手作りならではの本来の味をお届けしているそうです。爽やかな香りと心地よい喉越しとコシをお楽しみいただけます。コシの強い、こだわりの「そば」と「濃厚なそば湯」のファンは多いそうです!ぜひご賞味いただきたいです。

元祖 嶋田家 (調布)

Cached

出典: re-colle.com

そばと言えば忘れてはいけないのが調布市深大寺です。創業-文久年間より深大寺そばの元祖として伝統の味を守り五代目に至っております。元祖 嶋田家特有の冷水でさらした腰の強いそばと山野草の天ぷらセットが人気です。
深大寺山門の前は、店内より一望できる四季折々の自然に囲まれています。

640x640 rect 29877098

出典: tabelog.com

おすすめの天ぷらそば「野草天ぷらセット」は、元祖 嶋田家の一押しのメニューです。つゆにつけて食べる野草の天ぷらは、野草のほろ苦い香りと衣のサクサク感が口の中で広がります。そばは「コシ」が利いていて、食べ応え満点のそばをねぎとわさびを入れたつゆで、ツルっとお召し上がりいただけます。自然の中での至福のひとときをお過ごしください。

大晦日、そばと一緒に食べたいものランキング

大晦日、元旦といったら食べる物は年越しそばだけではないですよね。皆さんはいったいどのようなものを食べているのでしょうか。今回は大晦日にそばと一緒に食べたい食べ物をランキングとしてまとめました。より楽しいお正月を過ごせるように、おいしい料理をチェックしておきましょう!

1位/お寿司

Syougatsu susi

出典: syouan-katsu.com

大晦日の夕食には、魚が不可欠な料理の一つと言われています。魚は中国語で「余」と同じ読み方で、「年年有魚」すなわち「年年有余」で、毎年いい収穫があるという意味を表しており、縁起がいいとされています。そのため、年越しそばと同じくらい、お寿司(魚料理)を一緒に食べる家庭が多いようです。親戚の集まる特別な大晦日は、新鮮な魚料理やお寿司を取り寄せてみんなで味わうのが楽しいですね。

2位/刺身

Dlarge

出典: belluna-gourmet.com

お寿司に続いて人気なのがお刺身!大晦日に新鮮な魚を食べたいと思われる方が多いようです。ある所では、魚を食べても頭と尾を取っておいて来年まで、新しい一年が年初から年末まで平安に過ごせることを祈ります。また、魚の並べ方にもこだわりがあり、頭を身分の高いお客様や先輩に向けると、尊敬という意味を表します。

3位/おせち料理

Osechi

出典: www.maff.go.jp

世間一般的に、「おせち料理は正月三が日に食べるもの」という認識が強いようです。ですがもともとは、おせち料理は大晦日の夜に食べる「年迎え料理」でした。そのため現在でも大晦日に食べるご家庭があるようです。

おせちは「御節」と書き、季節の節目に作られる料理のことを指します。節目(節句)で一番重要だったのが正月なので、おせち料理=正月料理を言うようになりました。

4位/天ぷら

S 000n

出典: r.gnavi.co.jp

年越しそばに合わせて、天ぷらを揃えるご家庭が多いようです。エビは腰が曲がっていることから、長寿の象徴として知られています。 そのため、年末のスーパーではたくさんのエビの天ぷらが売られていると思います。えび天以外にも、かき揚げや塩焼き、ゆでたものもおいしいですよね。

5位/お吸い物

B5wgh1jceaatlpr

出典: smashop.com

天ぷらや魚料理と合わせてでてくるお吸い物。大晦日やお正月のお吸い物、最近では年末年始ならではの縁起の良いモチーフのたくわんや鱧などの具材が使われていたりと、おしゃれな演出がされています。写真のお吸い物の場合ですと、亀のカタチをしたお鱧をつかっていますね。少しびっくりもしますが、色鮮やかな演出にうっとりです。

Soba1

出典: www.brain-solution.net

1年に1度、親戚や家族が集う大晦日。もう少しで次の年へと日付が変わろうとしている時間、いつもならとっくに寝ているはずなのに、1月1日に変わるその瞬間を味わうために家族みんなが目を覚まし、眠い目を擦りながら紅白歌合戦を見て過ごしていませんか?
年が変わる瞬間、幼い頃からなぜか母親から食べさせられていた「年越しそば」。なぜこんな遅い時間に、そばを食べるのでしょうか。

年末が近づくと、そばを食べたい人は急増します。

縁起物だから食べる、物心がついたときから当たり前に食べてきた方々、なぜ年越しそばを年末に食べるのか理由を知っていますか。大人になってから、その風習を当たり前に受け入れて、今では子どもに「年越しそばは縁起がいいから食べなさい」と言ってはいるものの、なにがどんなふうに縁起がいいのか、実はあまり知らない人も多いはずです。

また、実は年越しそばにもいろんな種類があります。ずっと食べ続けてきたものを継続するのも悪くないですが、他にもまだ知らない、おいしい年越しそばがあるかもしれません。今持っている概念をふりほどいて、大晦日をもっとハッピーに過ごす年越しそばの魅力を探りましょう♪

Hayashiosechibig

出典: xn--t8j8as0991a44k7w6c94wa.net

年越しそばは、他の麺類と比べて細く長く切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という理由で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。また、昔からそばは身体によいものとされていて、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。そのため、新しい年を健康で迎えられるようにと、大晦日の夜にそばを食べたとされています。
さらには、細く長い見た目から長寿への願いや、その昔細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使ったことから「金運がよくなるように」といった願掛けの意味もあったようです。

A0046000 14205298

出典: hirok41.exblog.jp

大晦日も24時間ありますが、一体どのタイミングで年越しそばを食べるのがベストなのでしょうか?よく言われているのは、やはり大晦日の夜24時になった瞬間、除夜の鐘を聞きながら食べることが多いようです。また、夕食として夕方から夜にかけて食べる方もいらっしゃるようです。

大晦日の昼に食べるという方もいますが、一年の厄や毒を取り払うといった意味を考えれば、昼よりも夜、夜でも深夜の方が良いのではないかと言われています。一部の地方では元旦に年越しそばを食べる風習があるようなので、地域の風習や歴史なども一度調べてみると面白いかもしれません。

Uploaded

出典: ja.wikipedia.org

そばにもいろんな食べ方がありますよね。大きく分けると「温かいそば」「冷たいそば」の2種類ですが、結論からいいますと、年越しそばは温かくても冷たくてもどちらでも大丈夫なようです。ですが、12月は新そばが出回る時期なのでそば好きな方は、より新鮮なそばの味がダイレクトに感じられる「ざるそば」や「もりそば」にして食べるといいかもしれません。せっかく縁起物として食べるわけですから、お好みに合わせておいしい食べ方を探ってみましょう。

15001167 3310 11

出典: www.sobakobo-sakichi.com

年越しそばを食べることで、どのように縁起がいいのでしょうか。歴史が長いこともあり、いろんな説がとなえられています。実は、はっきりこれと決まったものがないのですが、大きく7つの意味があるといわれており、それぞれ説明するので、ぜひ頭に入れておいてください。

Jump  by jen92

出典: atmatome.jp

鎌倉時代、年を越す準備もできない貧しい町人たちは「世直しそば」と称した「そば餅」を食していました。
しかし、なんとなく食べたそのそば餅をきっかけとして、翌年から食べたみんなに運が向いて来たことから、年越しには「運そば」「福そば」を食べるようになったといわれています。鎌倉時代からのお話というところに信憑性を感じますが、毎年そばを食べて

この記事に関係する

  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 12389383
    日本のBリーグバスケットボールロボットは、今後どのような課題に直面するのか?
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • Memeinator-Content-Media-Bank
    なぜ日本の投資家はミームネーターのプレセールに殺到するのか?
  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us