主婦の方は一日の大半を過ごすことが多いキッチン。そんな自分の居場所はおしゃれな空間にしたいですよね♪これからキッチンのリフォームを考えている方や、今後お家を新築予定の方におしゃれでカッコイイ、真似したくなるキッチンの天井アイデアをご紹介します♪
張替える際に必要な物
ホームセンターで揃えよう

出典: www.kmfactory.jp
天井クロスの張り替えは業者に頼むと5~6万円が相場のようです。「はい、では6万円!」と簡単に出せる金額ではありませんよね。それならばいっそのこと自分自身で張り替えに挑戦してみませんか?

出典: www.kmfactory.jp
ホームセンターに行けばクロス張り替えのための道具がちゃんとそろいます。ネットでも何が必要かわからない方のために必要なものがセットになって売られています。これなら道具選びで挫折することはなさそうですね。
張り替え方法は?
動画で分かりやすくご紹介
やったことのない天井クロスの張り替え・・・ネットで調べられると言っても文章だけではなかなか理解しにくいものです。こちらの動画は説明こそないものの、全てその工程を見せてくれています。「見て覚える」というのが実は一番シンプルでわかりやすいものですよね。文章である程度の知識を得て、そしてこの動画で理解を深めてください。
天井張りのポイント
古い釘の錆には注意
.jpg)
出典: www.takano-taikodo.com
古い天井張りがベニヤ板のものでしたら釘を打ち付けてある場合があります。「上から新しいものを張るから見えないし構わないや」なんて思っているとあとで大変な事になります。
もしその釘に錆がついていたら、新しいクロスを通して錆が表面に出てきてしまう恐れがあるからです。ですから新しいクロスを張る前にその部分にペンキを塗るかシールを貼るかなどしてふさいでしまいましょう。
ひび割れの補修はパテで埋める

出典: www.washtech.co.jp
クロスをはぎ取ると石膏ボードなどの建材がむき出しになります。これは一枚ものではありませんので当然継ぎ目があります。時にはひび割れが出来ていたりするかもしれません。その上に直接クロスを張ってもきれいには仕上がりませんよね。
そこでまずテープで隙間を埋め、その上に薄くパテをぬり継ぎ目やひび割れ部分を平らにならします。このパテは乾燥すると体積が小さくなるため継ぎ目やひび割れがまた少しわかるようになってしまうのでさらにもう一度パテを薄く塗ります。こうすることでより平らな面が出来上がるのです。
二人で作業する
出典: www.takano-taikodo.com
クロス張りは一人ではとても大変な作業です。30cm角などといったような手軽に張れる大きさではありませんから、一人で張ろうとするとゆがんだりしわになってしまったりと全然きれいに張ることができません。
ですから必ず二人で作業をするようにしましょう。慣れていなければもしかすると三人でやる方が効率よくきれいに仕上がるかもしれませんね。
張り終わったら必ずやること
表面についた糊を拭き取る

出典: michiruhibi.com
クロスをきれいに張り終えたら表面に糊が残らないようにしっかりと拭き取りましょう。糊が残っていると後々汚れやシミの原因になってしまいます。
手で直接拭くのは範囲が限られていて、いちいち脚立などを移動させながら続けなくてはならないのでとても面倒で時間もかかります。ここは長い柄のついたフローリング用のワイパーを使うといいでしょう。
はがれ補修のやり方
汚れを拭き取ってから補修しよう
ずっと生活しているとクロスの継ぎ目がはがれてくるのはよくあることです。でもついついそのままほったらかしにしてしまっていませんか?面倒くさかったりやり方がわからなかったりで手を付けない場合が多いかと思いますが、あまり気にならないと思いきやいざ補修してみると「全然違う!」「やってよかった」と絶対に思います。まず汚れをふき取るのは何事でも基本ですので、そのあとこの動画を見て綺麗に補修をしてみて下さい。
剥がれ補修に役立つアイテム
変色しないから安心

クロスのはがれ補修セット CR-01
クロス専用ののりとローラーがセットになった「クロスのはがれ補修セット」です。これ一つさえあればすぐにでもクロスのはがれが補修できます。テカリも変色もなく、クロスの継ぎ目のはがれやめくれを綺麗に補修してくれます。
プロにお願いしなくても簡単に自分でできますのでそろそろはがれやめくれが気になりだしてきたらこのセットをご準備ください。
¥1,079 (税込)
木目クロスはおすすめ
落ち着いた雰囲気に

出典: www.freedom.co.jp
天井に木目(フローリング)タイプのクロスをはるとキッチンの温かみがしますよね。ほっこりとアットホームな北欧風のお家にされたい方は天井だけフローリング調のクロスにはるのがオススメです。
床の色と合わせるとトータル的にお部屋がまとまりますよ。
暗いと感じたら照明を活用

出典: www.freedom.co.jp
シーリングライトはおしゃれなモノが多いですよね。ひとつだけ垂らすのではなく、小〜中くらいの大きさの物を最低3つ以上並べてみてください。
お部屋のアクセントカラーとなるシーリングライトにすればお部屋がまとまって見えます。
壁紙との合わせ方で印象が変わる
壁紙より明るい色
天井クロスを壁紙より明るくすると天井が実際よりも少し高く感じることができます。開放感が得られ、スッキリとした空間が生まれます。お昼間に光が入り込む明るいお部屋ならなおさらその明るさを満喫できるのではないでしょうか。
広々と感じられるお部屋でさわやかな時間を過ごしたい方にお勧めです。家族が多く密度の高い家にもぴったりですね。
壁紙より暗めの色
今度は逆に壁紙より天井クロスの方を暗い色にしてみたらどうでしょうか?開放感がある明るい天井クロスに比べ天井が低く感じられますね。こちらは何かに包まれているようなそんな安心感が得られるお部屋が出来上がります。お母さんの胎内にでもいるような感じがして落ち着くのかもしれませんね。自分の時間をゆっくりと過ごしたい方にはおすすめです。
壁紙と同色
壁と天井を同じ色にすると境界線がなくなって、天井が壁に比べて薄いいろのお部屋よりも開放感のあるお部屋になります。そしてとてもシンプル空間になりますのであまりごちゃごちゃしたのが好きではない方、または色々ディスプレイを楽しみたい方にはぴったりの組み合わせです。また低めの天井でも空間を広く見せてくれる効果があります。
専門業者に頼んだ際の費用
相場は5万円前後

出典: www.sanwa-yokohama.co.jp
クロスの張り替えを業者さんにお願いした場合、「クロスのメートル単価/m×お部屋の広さ」もしくは「クロスの平米単価/㎡」で計算される事が一般的で、単価にあたる部分はその業者さんによって変わります。
ちょっとお高めの業者さんでは7万円、お安い業者さんでは4万円程のようですので大体の平均の相場として5万円前後と考えればいいでしょう。
張替えDIYでお洒落な空間へ
ダークブルーのクロス

出典: www.freedom.co.jp
スッキリみせたい方はキッチンの部分だけダークブルーのクロスにしてみてください♪白いキッチンやチェリーのフローリングなどと相性もよく、モダンな印象になります。
濃いめの色だと油の飛び跳ねも気にならないのでいいですよね。
和テイスト

出典: www.freedom.co.jp
少しお値段は高くなるかもしれませんが、和テイストなキッチンにされたい方は天井に木を埋め込むと一気に趣を感じるキッチンに。
和風特有の重心を低くするデザインは私達日本人なら心が落ち着きますよね。個人的にも将来いつかはこのようなキッチンにしたいです。
木材を取り入れる

出典: www.freedom.co.jp
木の柱を天井に貼るだけでも印象がガラっと変わります。
木のぬくもりがお部屋を暖かく見せてくれますし、実際木に触れることで心が穏やかになるそうです。
ダイニングテーブルやチェアも木のタイプにするとコーディネートもばっちりなのでお部屋の雰囲気がまとまります。
ブラックで引き締める

出典: www.freedom.co.jp
シックでモダンなキッチンに憧れている方は天井だけブラックにするのがとってもおしゃれ。その人のセンスが感じられるキッチンになります。
インテリアもブラック&ホワイトでモダンな感じが好きな方にオススメです。
一工夫取り入れてお洒落空間にしてみよう
壁紙と真逆の色で遊び心を出す

出典: www.freedom.co.jp
天井はあえてホワイトのまま、周りをアクセントクロスにすることで一気におしゃれ感がでますよね。個人的にはこういった遊び心のあるキッチンってとても憧れます。
キッチンの後ろの棚にもカラフルなキッチンアイテムを置いても栄えますし、オリジナルにかわいくも、かっこよくもコーディネートしやすですよね。
白で揃えて明るい空間へ

出典: www.freedom.co.jp
清潔感のあるキッチンですよね。床や家具などもホワイトにしてシンプルにダウンライトを埋め込むと光が反射してとても明るく見えると思います。
常にキッチンをきれいに保てそうなきれい好きの方にはぜひオールホワイトで無駄な凹凸のないダウンライトを使ってみてくださいね。
ダクトレールをつける

出典: www.freedom.co.jp
ダクトレールはレールの好きな位置にライトを取付ることができる優れた照明パーツです。ダクトレールを付けると照明の位置や向きを自由自在に変えることができるのでとても便利ですよね。
こだわり派の方にはこういったダクトレールの照明を付けるのがオススメです。
細長いLEDライトをつける

出典: www.freedom.co.jp
スッキリモダンに広いキッチンにされたい方は天井に細長いLEDライトを取り入れてみてはいかがでしょうか。
セレブの豪邸のような印象になりますし。無駄な凹凸がないのでお部屋の印象がスッキリとまとまります。天井が高く見えるのでお部屋もより広さを感じると思います。
間接照明にする

出典: www.misawahomeing-kinki.jp
間接照明は天井などに直接付ける照明の反射を利用しながら穏やかな光にしてくれるので、陰影が浮き出しやすくなります。
気分を落ち着かせたり、逆に気分を盛り上げたりすることも。キッチンに遊び心を取り入れたい方には直接照明でなく間接照明にするのがオススメです。
ホームセンターで揃えよう

出典: www.kmfactory.jp
天井クロスの張り替えは業者に頼むと5~6万円が相場のようです。「はい、では6万円!」と簡単に出せる金額ではありませんよね。それならばいっそのこと自分自身で張り替えに挑戦してみませんか?

出典: www.kmfactory.jp
ホームセンターに行けばクロス張り替えのための道具がちゃんとそろいます。ネットでも何が必要かわからない方のために必要なものがセットになって売られています。これなら道具選びで挫折することはなさそうですね。
動画で分かりやすくご紹介
やったことのない天井クロスの張り替え・・・ネットで調べられると言っても文章だけではなかなか理解しにくいものです。こちらの動画は説明こそないものの、全てその工程を見せてくれています。「見て覚える」というのが実は一番シンプルでわかりやすいものですよね。文章である程度の知識を得て、そしてこの動画で理解を深めてください。
古い釘の錆には注意
.jpg)
出典: www.takano-taikodo.com
古い天井張りがベニヤ板のものでしたら釘を打ち付けてある場合があります。「上から新しいものを張るから見えないし構わないや」なんて思っているとあとで大変な事になります。
もしその釘に錆がついていたら、新しいクロスを通して錆が表面に出てきてしまう恐れがあるからです。ですから新しいクロスを張る前にその部分にペンキを塗るかシールを貼るかなどしてふさいでしまいましょう。
ひび割れの補修はパテで埋める

出典: www.washtech.co.jp
クロスをはぎ取ると石膏ボードなどの建材がむき出しになります。これは一枚ものではありませんので当然継ぎ目があります。時にはひび割れが出来ていたりするかもしれません。その上に直接クロスを張ってもきれいには仕上がりませんよね。
そこでまずテープで隙間を埋め、その上に薄くパテをぬり継ぎ目やひび割れ部分を平らにならします。このパテは乾燥すると体積が小さくなるため継ぎ目やひび割れがまた少しわかるようになってしまうのでさらにもう一度パテを薄く塗ります。こうすることでより平らな面が出来上がるのです。
二人で作業する
出典: www.takano-taikodo.com
クロス張りは一人ではとても大変な作業です。30cm角などといったような手軽に張れる大きさではありませんから、一人で張ろうとするとゆがんだりしわになってしまったりと全然きれいに張ることができません。
ですから必ず二人で作業をするようにしましょう。慣れていなければもしかすると三人でやる方が効率よくきれいに仕上がるかもしれませんね。
表面についた糊を拭き取る

出典: michiruhibi.com
クロスをきれいに張り終えたら表面に糊が残らないようにしっかりと拭き取りましょう。糊が残っていると後々汚れやシミの原因になってしまいます。
手で直接拭くのは範囲が限られていて、いちいち脚立などを移動させながら続けなくてはならないのでとても面倒で時間もかかります。ここは長い柄のついたフローリング用のワイパーを使うといいでしょう。
汚れを拭き取ってから補修しよう
ずっと生活しているとクロスの継ぎ目がはがれてくるのはよくあることです。でもついついそのままほったらかしにしてしまっていませんか?面倒くさかったりやり方がわからなかったりで手を付けない場合が多いかと思いますが、あまり気にならないと思いきやいざ補修してみると「全然違う!」「やってよかった」と絶対に思います。まず汚れをふき取るのは何事でも基本ですので、そのあとこの動画を見て綺麗に補修をしてみて下さい。

クロスのはがれ補修セット CR-01
クロス専用ののりとローラーがセットになった「クロスのはがれ補修セット」です。これ一つさえあればすぐにでもクロスのはがれが補修できます。テカリも変色もなく、クロスの継ぎ目のはがれやめくれを綺麗に補修してくれます。
プロにお願いしなくても簡単に自分でできますのでそろそろはがれやめくれが気になりだしてきたらこのセットをご準備ください。
¥1,079 (税込)
落ち着いた雰囲気に

出典: www.freedom.co.jp
天井に木目(フローリング)タイプのクロスをはるとキッチンの温かみがしますよね。ほっこりとアットホームな北欧風のお家にされたい方は天井だけフローリング調のクロスにはるのがオススメです。
床の色と合わせるとトータル的にお部屋がまとまりますよ。
暗いと感じたら照明を活用

出典: www.freedom.co.jp
シーリングライトはおしゃれなモノが多いですよね。ひとつだけ垂らすのではなく、小〜中くらいの大きさの物を最低3つ以上並べてみてください。
お部屋のアクセントカラーとなるシーリングライトにすればお部屋がまとまって見えます。
壁紙より明るい色
天井クロスを壁紙より明るくすると天井が実際よりも少し高く感じることができます。開放感が得られ、スッキリとした空間が生まれます。お昼間に光が入り込む明るいお部屋ならなおさらその明るさを満喫できるのではないでしょうか。
広々と感じられるお部屋でさわやかな時間を過ごしたい方にお勧めです。家族が多く密度の高い家にもぴったりですね。
壁紙より暗めの色
今度は逆に壁紙より天井クロスの方を暗い色にしてみたらどうでしょうか?開放感がある明るい天井クロスに比べ天井が低く感じられますね。こちらは何かに包まれているようなそんな安心感が得られるお部屋が出来上がります。お母さんの胎内にでもいるような感じがして落ち着くのかもしれませんね。自分の時間をゆっくりと過ごしたい方にはおすすめです。
壁紙と同色
壁と天井を同じ色にすると境界線がなくなって、天井が壁に比べて薄いいろのお部屋よりも開放感のあるお部屋になります。そしてとてもシンプル空間になりますのであまりごちゃごちゃしたのが好きではない方、または色々ディスプレイを楽しみたい方にはぴったりの組み合わせです。また低めの天井でも空間を広く見せてくれる効果があります。
相場は5万円前後

出典: www.sanwa-yokohama.co.jp
クロスの張り替えを業者さんにお願いした場合、「クロスのメートル単価/m×お部屋の広さ」もしくは「クロスの平米単価/㎡」で計算される事が一般的で、単価にあたる部分はその業者さんによって変わります。
ちょっとお高めの業者さんでは7万円、お安い業者さんでは4万円程のようですので大体の平均の相場として5万円前後と考えればいいでしょう。
ダークブルーのクロス

出典: www.freedom.co.jp
スッキリみせたい方はキッチンの部分だけダークブルーのクロスにしてみてください♪白いキッチンやチェリーのフローリングなどと相性もよく、モダンな印象になります。
濃いめの色だと油の飛び跳ねも気にならないのでいいですよね。
和テイスト

出典: www.freedom.co.jp
少しお値段は高くなるかもしれませんが、和テイストなキッチンにされたい方は天井に木を埋め込むと一気に趣を感じるキッチンに。
和風特有の重心を低くするデザインは私達日本人なら心が落ち着きますよね。個人的にも将来いつかはこのようなキッチンにしたいです。
木材を取り入れる

出典: www.freedom.co.jp
木の柱を天井に貼るだけでも印象がガラっと変わります。
木のぬくもりがお部屋を暖かく見せてくれますし、実際木に触れることで心が穏やかになるそうです。
ダイニングテーブルやチェアも木のタイプにするとコーディネートもばっちりなのでお部屋の雰囲気がまとまります。
ブラックで引き締める

出典: www.freedom.co.jp
シックでモダンなキッチンに憧れている方は天井だけブラックにするのがとってもおしゃれ。その人のセンスが感じられるキッチンになります。
インテリアもブラック&ホワイトでモダンな感じが好きな方にオススメです。
壁紙と真逆の色で遊び心を出す

出典: www.freedom.co.jp
天井はあえてホワイトのまま、周りをアクセントクロスにすることで一気におしゃれ感がでますよね。個人的にはこういった遊び心のあるキッチンってとても憧れます。
キッチンの後ろの棚にもカラフルなキッチンアイテムを置いても栄えますし、オリジナルにかわいくも、かっこよくもコーディネートしやすですよね。
白で揃えて明るい空間へ

出典: www.freedom.co.jp
清潔感のあるキッチンですよね。床や家具などもホワイトにしてシンプルにダウンライトを埋め込むと光が反射してとても明るく見えると思います。
常にキッチンをきれいに保てそうなきれい好きの方にはぜひオールホワイトで無駄な凹凸のないダウンライトを使ってみてくださいね。
ダクトレールをつける

出典: www.freedom.co.jp
ダクトレールはレールの好きな位置にライトを取付ることができる優れた照明パーツです。ダクトレールを付けると照明の位置や向きを自由自在に変えることができるのでとても便利ですよね。
こだわり派の方にはこういったダクトレールの照明を付けるのがオススメです。
細長いLEDライトをつける

出典: www.freedom.co.jp
スッキリモダンに広いキッチンにされたい方は天井に細長いLEDライトを取り入れてみてはいかがでしょうか。
セレブの豪邸のような印象になりますし。無駄な凹凸がないのでお部屋の印象がスッキリとまとまります。天井が高く見えるのでお部屋もより広さを感じると思います。
間接照明にする

出典: www.misawahomeing-kinki.jp
間接照明は天井などに直接付ける照明の反射を利用しながら穏やかな光にしてくれるので、陰影が浮き出しやすくなります。
気分を落ち着かせたり、逆に気分を盛り上げたりすることも。キッチンに遊び心を取り入れたい方には直接照明でなく間接照明にするのがオススメです。
コツ・ポイント
いかがでしたか。キッチンにはさまざまアイデアが埋もれています♪リフォームや新築される方はもちろんですが、今あるキッチンの照明を変えるだけでも印象がガラっと変わると思います。今のキッチンに飽きてきた方はぜひ参考にしてみてくださいね、お料理もさらに楽しくなること間違いなしです♪