「汚部屋」「片づけられない女」などという言葉、ここ数年でよく聞くようになりました。実際、片付けが苦手な人はたくさんいます。でも、ちょっとしたコツや、ささいな心掛けによる習慣づけで、片付けは身につくんです。この記事では、片づけられない原因とその対処法をご紹介します。「実は私も……」という方、必見です!
片づけられないのはなぜ?
出典: hohochie.com
片づけが苦手、片づけられないというあなた、その原因を考えてみたことはありますか?
それは、いつも無意識にとっている「行動」にヒントがあるんです。
片づけられない人と片づけられる人の行動の違いはどこあるのでしょうか。
具体的に見ていきましょう。
いつも後回しにしてしまう
出典: artroot.jp
片付けが苦手な人は、目の前の「やらなくてはいけないこと」「やった方がいいこと」をついつい後回しにしてしまいがちです。
例えば、「脱いだコートをハンガーに掛ける」という行動を、家に帰ってすぐに行なえば、脱いだコートは散らからずにすみますよね。
出典: www.123rf.com
でも「疲れてるから後で……」と、後回しにしてしまうと、コートはソファの上に置きっぱなし。
そしてその上に、脱いだ服、持ち帰ったバッグなどが次々と置かれ、ソファが物置きになってしまいます。
片づけ上手な人は、玄関に入ったらまず最初にコートをハンガーに掛けているんです。
明日からでも実行してみませんか。
ものの定位置が決まっていない
出典: biclix.sblo.jp
一度、お部屋の中に散らかっているものをひとつひとつ手に取ってみましょう。
それを、すぐにしまうことができますか?
「どこにしまえばいいかわからない」となっている場合は、「ものの定位置が決まっていない」ことになります。
出典: blog.livedoor.jp
「ものの定位置を決める」ことは、片づけの基本です。
小さなものでも、「これはここに収納する」というように「ものの住所」を決めてあげれば、考えなくても片づけることができますね。
たったこれだけでも、ずいぶん片づけに対するハードルが低くなります。
買い物をして、ものを増やしてしまう
出典: gigazine.net
楽しいショッピング。最近はネットショップも充実していて、ついつい「ポチッ」とお買いもの、ということが多いですよね。
でも、これが「片づけられない」状態に拍車をかけているのです!
ものが増えるということは、それだけ「片づけなくてはならないもの」が増えるということだからです。
出典: masi-maro.com
買い物をする前に、それが自分にとって本当に必要なものかを考えてみる癖をつけましょう。
あれもこれも欲しい、と思ってしまったら、その中で本当に欲しいものをひとつだけ選んでみることも効果的です。
多くのものの中から、たったひとつだけ選んで買ったものなら、愛着もわくので長く大切にできるはずですよ。
また、「一つ買う前に、一つ処分する」というルールも有効です。
捨てられない
出典: weheartit.com
「捨てられない」というのも、片づけられない人の多くに見られる特徴です。
いつか使うかもしれないから。思い出のものだから。これは高かったから、捨てるなんてもったいない……。
そうやって残しておいてあるものの中に、本当に今の生活に必要なもの、お気に入りでよく使っているものはどれくらいありますか?
出典: www.mylohas.net
いつか使うかもしれないと言いながら何年も使っていないもの、見返すこともないのに「思い出」として取っておいてあるもの、高価だったけどもう何年も着ていない洋服。
今のあなたの生活に、本当に必要かどうかを考えてみましょう。
「なくても生活できる」と思ったものは、捨てるなり売るなりして手放すことが、片づけへの第一歩です。
片づけのコツ
さあ片づけよう!と思っても、何からはじめていいのかわからない。
片づけはじめてはみたものの、途中でにっちもさっちもいかなくなってしまった。
こんなことを防ぐために、片づけるときに心掛けたいちょっとしたコツを集めてみました。
片付けが苦手なあなたのための処方箋になること間違いなしですよ。
片づける範囲を決める
出典: www.sanara.es
「今日はリビングを片付けよう!」などと広範囲の片づけを目指してしまうと、一度にたくさんのものを片づけることになり、終わる前に疲れてしまいます。
それに、「そろそろごはんの支度をしないと」など片づけ途中の散らかった状態でやめなくてはいけなくなってしまうこともありますね。
そんなことを防ぐために、まずは「この引き出しの中だけ」というように、小さな範囲に決めて片づけをはじめましょう。
これなら、時間も短くてすみ、一気に終えることができます。
ものを、捨てる・捨てない・保留の3種類に仕分けていく
出典: 1day-1kirei.com
捨てるものを決めるとき、「捨てる」「捨てない」の2択にしてしまうと、「捨てるか捨てないか迷う」ものが出てきてしまいますよね。
迷っている時間がどんどん過ぎ、結局片づけが進まなかった、ということになってしまいます。
出典: blog.livedoor.jp
そんなときは「捨てる」「捨てない」のほかに「保留」の選択肢を残しておきましょう。
「保留」のものだけを入れておく箱を一つ作り、「あとでゆっくり考える」ということにしておくのです。
例えばこのようにボックスを用意して「保留」のものを入れておき、ワンシーズン使わなかったら処分する、などのルールを設けておくといいですね。
似たものを持っているときは一つだけ残して他は捨てる
出典: kumiko-jp.com
白いシャツが好きで何枚も持っている、という人も多いと思います。
どのシャツもお気に入りでしょっちゅう着回しているならいいのですが、「デザインが好きだから」「結構高かったから」という理由で手放せずにいるのなら、その中からどれか一つだけを残すようにしましょう。
一つだけ残したものは、本当のお気に入りですから、今までよりもずっと愛着を持って着ることができますよ。
誰かに手伝ってもらう
出典: hokuohkurashi.com
一人で片づけていると、途中で行き詰まってしまいがちです。
誰かと一緒に片付けると、ほかの人の意見を聞くことができるので、迷ったときにも冷静な判断ができますね。
また、たくさんのものをしまったり移動させたりするときにも、誰かと協力した方がずっと早く終わります。
お子さんなら、きょうだいで協力して片づけてもらうのもいいですね。
床にはものを置かない
出典: www.woodyhome.com
「床にものを置かない」というのも、スッキリ片付いた部屋にするための大切なポイントです。
なぜなら、ものを一つ床に置くと、その周りについ、いろいろなものを置いてしまうからです。
また、そうして床に置くものが増えると、床の掃除がしにくくなり、どんどん汚くなっていってしまいます。
収納棚に入れる、ポールに掛けるなど、床に置かない工夫をすることで、「足の踏み場もない」部屋になることを防げます。
ゴミ箱は置かないか、見えないようにする
出典: blogs.yahoo.co.jp
スッキリと片づいている家には、意外にゴミ箱を置いていない場合が多いそうです。
ゴミ箱を置くと結構なスペースを取ってしまうし、汚れやすく掃除もしにくいですよね。
ニオイだって気になります。
できれば、ポリ袋をフックで掛けるなどして代用する、または引き出しの中に収納するなど、「見えないようにする」工夫をしてみましょう。
生ゴミは、二重にしたポリ袋に入れてゴミの日まで冷凍するとニオイも出ません。
家の中からゴミ箱がなくなると、とてもスッキリしますよ。
片づけられないのは病気のせいかも?
出典: miene008.blogspot.jp
どうしても片づけられない……
そうお悩みの方は、もしかしたら「病気」が原因かもしれないということも考えてみましょう。
部屋の整理整頓や片づけ、掃除などが苦手な原因の一つに、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」があると言われているのです。
ADHD(注意欠陥多動性障害)について
ADHDは「注意欠陥多動性障害」のことで、主な原因は脳の機能障害と言われています。
脳には「前頭葉」という、情報を整理する部分があるのですが、それを動かすための「ドーパミン」などの神経伝達物質が不足することで、さまざまな症状が出ると考えられています。
忘れ物をよくする
出典: nihonsk.com
ADHDでよく見られる症状の一つに「忘れ物が多い」というものがあります。
これは、ADHDの特性である「不注意」から来ていると言われています。
注意していても物をなくしてしまったり、目の前のことに気を取られてそれまで覚えていたことを忘れてしまったりすることもあるそうです。
例えば、しまったものの場所を忘れてしまうと、それを探すことが困難になります。ですから、常に見えるところに出しっぱなしということになるのです。
時間に遅れやすい
出典: nanacollect.com
時間管理が苦手、というのもADHDの症状として挙げられます。
物事を順序立てて行うことが苦手であるため、これをこの時間内に終わらせて次のことを、というような予定を立てるのが難しいからです。
何か一つのことをやっていても、ほかのことに気を取られるとそっちの方を延々と続けてしまう、という場合、片づけはじめても途中でほかのことに時間を取られてしまうことになります。
優先順位がつけられない
出典: testview.qol-web.jp
片づけには「捨てる」「捨てない」、「必要」「不要」などの判断が大切になってきますが、ADHDの場合はこの判断をつけることが難しくなります。
そうすると、捨てるものが決められないので、部屋の中は散らかったままということになってしまいます。
【対策】メモをつけてみる
出典: ure.pia.co.jp
症状に悩んでいる場合は、専門医を受診することが大切ですが、日常生活を楽にするための対策として「メモをつける」ことが有効であると言われています。
片づけで言えば、物をしまった場所を一覧表にしておく、片づけの予定を時間ごとに予定表にしておく、大切なものとそうでないものや、作業の順番をメモにつけておくなどして、必要なときにそれを見るようにすると、作業がスムーズに進みます。
片づけといえば「こんまりさん」!
片づけるためのモチベーションが上がらないときは、片づけ上手な人の方法を参考にするとやる気が出ることがありますね。
著書『人生がときめく片づけの魔法』で一躍有名になった「こんまり」さんの片づけの方法を、ちょっと参考にしてみましょう。
こんまりさんってどんな人?
出典: thumbnail.image.rakuten.co.jp
『人生がときめく片づけの魔法』という本で大ブレークした、片づけのスペシャリスト、近藤 麻理恵さん。
幼少時から片づけの記事が掲載された雑誌を愛読し、大学生のときには片付けコンサルタント業務を開始されています。
独自のメソッドである「こんまり流ときめき整理収納法」は広く一般に受け入れられ、今や「片づけといえばこんまりさん」と言われるほどになりました。
海外でも大人気
出典: dot.asahi.com
著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界30ヵ国以上での翻訳が決定し、米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれました。
米国版の副題は「the Japanese art of decluttering and organizing」とされ、こんまり流片づけメソッドが「日本式アート」と理解されていることもうかがえます。
「こんまり式片づけ方法」
出典: r-strage.com
こんまりさんの片づけは「お祭り」。
「片づけ祭り」として、楽しんでやろうという姿勢なのです。
これなら、憂鬱な気分にならずにはじめられますね。
こんまり式の片づけは、まず片づけたい部分のものを全部出します。
そして、いらないものを「捨てる」ことからはじめます。
しかも、「1日で一気に片づける」ことがポイント。
そのために、「捨てる」「捨てない」をスピーディに判断することが必要になってきます。
捨てる基準は「ときめくか、ときめかないか」
出典: fashion.visjp.com
「人生がときめく」というタイトルからもわかるように、捨てる・捨てないの判断基準は「ときめくか・ときめかないか」。
つまり、「今の自分が、目の前のものに対してときめくか」ということです。
過去にときめいていたとしても、今はそんなにときめかない。また、いつかときめくかもしれないけど、今はまだときめかない。そういったものは、手放すものの候補に入るのです。
何でも捨てることを勧めているのではなく、今の自分にとって大切で、魅力的だと思うものだけを残せば、「不要なもののない家」になるというわけです。
今日から、今から、片づけをしてみよう!
出典: advancedental.me
さあ、ここまで読んだあなた、いかがですか?
今日から、今から、片づけをしてみませんか?
いきなり押し入れの中をきれいにしなくてもいいんです。
まずは小さな所、よく使う所からはじめてみましょう。
机の引き出し、キッチンの引き出し、財布の中からだっていいんです。一度中身を全部出し、使っていないボールペン、賞味期限の切れた乾物、行かないお店のポイントカードを処分してみませんか。
その一歩から、あなたの「片づけ祭り」がはじまるのです。
出典: hohochie.com
片づけが苦手、片づけられないというあなた、その原因を考えてみたことはありますか?
それは、いつも無意識にとっている「行動」にヒントがあるんです。
片づけられない人と片づけられる人の行動の違いはどこあるのでしょうか。
具体的に見ていきましょう。
出典: artroot.jp
片付けが苦手な人は、目の前の「やらなくてはいけないこと」「やった方がいいこと」をついつい後回しにしてしまいがちです。
例えば、「脱いだコートをハンガーに掛ける」という行動を、家に帰ってすぐに行なえば、脱いだコートは散らからずにすみますよね。
出典: www.123rf.com
でも「疲れてるから後で……」と、後回しにしてしまうと、コートはソファの上に置きっぱなし。
そしてその上に、脱いだ服、持ち帰ったバッグなどが次々と置かれ、ソファが物置きになってしまいます。
片づけ上手な人は、玄関に入ったらまず最初にコートをハンガーに掛けているんです。
明日からでも実行してみませんか。
出典: biclix.sblo.jp
一度、お部屋の中に散らかっているものをひとつひとつ手に取ってみましょう。
それを、すぐにしまうことができますか?
「どこにしまえばいいかわからない」となっている場合は、「ものの定位置が決まっていない」ことになります。
出典: blog.livedoor.jp
「ものの定位置を決める」ことは、片づけの基本です。
小さなものでも、「これはここに収納する」というように「ものの住所」を決めてあげれば、考えなくても片づけることができますね。
たったこれだけでも、ずいぶん片づけに対するハードルが低くなります。
出典: gigazine.net
楽しいショッピング。最近はネットショップも充実していて、ついつい「ポチッ」とお買いもの、ということが多いですよね。
でも、これが「片づけられない」状態に拍車をかけているのです!
ものが増えるということは、それだけ「片づけなくてはならないもの」が増えるということだからです。
出典: masi-maro.com
買い物をする前に、それが自分にとって本当に必要なものかを考えてみる癖をつけましょう。
あれもこれも欲しい、と思ってしまったら、その中で本当に欲しいものをひとつだけ選んでみることも効果的です。
多くのものの中から、たったひとつだけ選んで買ったものなら、愛着もわくので長く大切にできるはずですよ。
また、「一つ買う前に、一つ処分する」というルールも有効です。
出典: weheartit.com
「捨てられない」というのも、片づけられない人の多くに見られる特徴です。
いつか使うかもしれないから。思い出のものだから。これは高かったから、捨てるなんてもったいない……。
そうやって残しておいてあるものの中に、本当に今の生活に必要なもの、お気に入りでよく使っているものはどれくらいありますか?
出典: www.mylohas.net
いつか使うかもしれないと言いながら何年も使っていないもの、見返すこともないのに「思い出」として取っておいてあるもの、高価だったけどもう何年も着ていない洋服。
今のあなたの生活に、本当に必要かどうかを考えてみましょう。
「なくても生活できる」と思ったものは、捨てるなり売るなりして手放すことが、片づけへの第一歩です。
さあ片づけよう!と思っても、何からはじめていいのかわからない。
片づけはじめてはみたものの、途中でにっちもさっちもいかなくなってしまった。
こんなことを防ぐために、片づけるときに心掛けたいちょっとしたコツを集めてみました。
片付けが苦手なあなたのための処方箋になること間違いなしですよ。
出典: www.sanara.es
「今日はリビングを片付けよう!」などと広範囲の片づけを目指してしまうと、一度にたくさんのものを片づけることになり、終わる前に疲れてしまいます。
それに、「そろそろごはんの支度をしないと」など片づけ途中の散らかった状態でやめなくてはいけなくなってしまうこともありますね。
そんなことを防ぐために、まずは「この引き出しの中だけ」というように、小さな範囲に決めて片づけをはじめましょう。
これなら、時間も短くてすみ、一気に終えることができます。
出典: 1day-1kirei.com
捨てるものを決めるとき、「捨てる」「捨てない」の2択にしてしまうと、「捨てるか捨てないか迷う」ものが出てきてしまいますよね。
迷っている時間がどんどん過ぎ、結局片づけが進まなかった、ということになってしまいます。
出典: blog.livedoor.jp
そんなときは「捨てる」「捨てない」のほかに「保留」の選択肢を残しておきましょう。
「保留」のものだけを入れておく箱を一つ作り、「あとでゆっくり考える」ということにしておくのです。
例えばこのようにボックスを用意して「保留」のものを入れておき、ワンシーズン使わなかったら処分する、などのルールを設けておくといいですね。
出典: kumiko-jp.com
白いシャツが好きで何枚も持っている、という人も多いと思います。
どのシャツもお気に入りでしょっちゅう着回しているならいいのですが、「デザインが好きだから」「結構高かったから」という理由で手放せずにいるのなら、その中からどれか一つだけを残すようにしましょう。
一つだけ残したものは、本当のお気に入りですから、今までよりもずっと愛着を持って着ることができますよ。
出典: hokuohkurashi.com
一人で片づけていると、途中で行き詰まってしまいがちです。
誰かと一緒に片付けると、ほかの人の意見を聞くことができるので、迷ったときにも冷静な判断ができますね。
また、たくさんのものをしまったり移動させたりするときにも、誰かと協力した方がずっと早く終わります。
お子さんなら、きょうだいで協力して片づけてもらうのもいいですね。
出典: www.woodyhome.com
「床にものを置かない」というのも、スッキリ片付いた部屋にするための大切なポイントです。
なぜなら、ものを一つ床に置くと、その周りについ、いろいろなものを置いてしまうからです。
また、そうして床に置くものが増えると、床の掃除がしにくくなり、どんどん汚くなっていってしまいます。
収納棚に入れる、ポールに掛けるなど、床に置かない工夫をすることで、「足の踏み場もない」部屋になることを防げます。
出典: blogs.yahoo.co.jp
スッキリと片づいている家には、意外にゴミ箱を置いていない場合が多いそうです。
ゴミ箱を置くと結構なスペースを取ってしまうし、汚れやすく掃除もしにくいですよね。
ニオイだって気になります。
できれば、ポリ袋をフックで掛けるなどして代用する、または引き出しの中に収納するなど、「見えないようにする」工夫をしてみましょう。
生ゴミは、二重にしたポリ袋に入れてゴミの日まで冷凍するとニオイも出ません。
家の中からゴミ箱がなくなると、とてもスッキリしますよ。
出典: miene008.blogspot.jp
どうしても片づけられない……
そうお悩みの方は、もしかしたら「病気」が原因かもしれないということも考えてみましょう。
部屋の整理整頓や片づけ、掃除などが苦手な原因の一つに、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」があると言われているのです。
ADHDは「注意欠陥多動性障害」のことで、主な原因は脳の機能障害と言われています。
脳には「前頭葉」という、情報を整理する部分があるのですが、それを動かすための「ドーパミン」などの神経伝達物質が不足することで、さまざまな症状が出ると考えられています。
出典: nihonsk.com
ADHDでよく見られる症状の一つに「忘れ物が多い」というものがあります。
これは、ADHDの特性である「不注意」から来ていると言われています。
注意していても物をなくしてしまったり、目の前のことに気を取られてそれまで覚えていたことを忘れてしまったりすることもあるそうです。
例えば、しまったものの場所を忘れてしまうと、それを探すことが困難になります。ですから、常に見えるところに出しっぱなしということになるのです。
出典: nanacollect.com
時間管理が苦手、というのもADHDの症状として挙げられます。
物事を順序立てて行うことが苦手であるため、これをこの時間内に終わらせて次のことを、というような予定を立てるのが難しいからです。
何か一つのことをやっていても、ほかのことに気を取られるとそっちの方を延々と続けてしまう、という場合、片づけはじめても途中でほかのことに時間を取られてしまうことになります。
出典: testview.qol-web.jp
片づけには「捨てる」「捨てない」、「必要」「不要」などの判断が大切になってきますが、ADHDの場合はこの判断をつけることが難しくなります。
そうすると、捨てるものが決められないので、部屋の中は散らかったままということになってしまいます。
出典: ure.pia.co.jp
症状に悩んでいる場合は、専門医を受診することが大切ですが、日常生活を楽にするための対策として「メモをつける」ことが有効であると言われています。
片づけで言えば、物をしまった場所を一覧表にしておく、片づけの予定を時間ごとに予定表にしておく、大切なものとそうでないものや、作業の順番をメモにつけておくなどして、必要なときにそれを見るようにすると、作業がスムーズに進みます。
片づけるためのモチベーションが上がらないときは、片づけ上手な人の方法を参考にするとやる気が出ることがありますね。
著書『人生がときめく片づけの魔法』で一躍有名になった「こんまり」さんの片づけの方法を、ちょっと参考にしてみましょう。
出典: thumbnail.image.rakuten.co.jp
『人生がときめく片づけの魔法』という本で大ブレークした、片づけのスペシャリスト、近藤 麻理恵さん。
幼少時から片づけの記事が掲載された雑誌を愛読し、大学生のときには片付けコンサルタント業務を開始されています。
独自のメソッドである「こんまり流ときめき整理収納法」は広く一般に受け入れられ、今や「片づけといえばこんまりさん」と言われるほどになりました。
出典: dot.asahi.com
著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界30ヵ国以上での翻訳が決定し、米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれました。
米国版の副題は「the Japanese art of decluttering and organizing」とされ、こんまり流片づけメソッドが「日本式アート」と理解されていることもうかがえます。
出典: r-strage.com
こんまりさんの片づけは「お祭り」。
「片づけ祭り」として、楽しんでやろうという姿勢なのです。
これなら、憂鬱な気分にならずにはじめられますね。
こんまり式の片づけは、まず片づけたい部分のものを全部出します。
そして、いらないものを「捨てる」ことからはじめます。
しかも、「1日で一気に片づける」ことがポイント。
そのために、「捨てる」「捨てない」をスピーディに判断することが必要になってきます。
出典: fashion.visjp.com
「人生がときめく」というタイトルからもわかるように、捨てる・捨てないの判断基準は「ときめくか・ときめかないか」。
つまり、「今の自分が、目の前のものに対してときめくか」ということです。
過去にときめいていたとしても、今はそんなにときめかない。また、いつかときめくかもしれないけど、今はまだときめかない。そういったものは、手放すものの候補に入るのです。
何でも捨てることを勧めているのではなく、今の自分にとって大切で、魅力的だと思うものだけを残せば、「不要なもののない家」になるというわけです。
出典: advancedental.me
さあ、ここまで読んだあなた、いかがですか?
今日から、今から、片づけをしてみませんか?
いきなり押し入れの中をきれいにしなくてもいいんです。
まずは小さな所、よく使う所からはじめてみましょう。
机の引き出し、キッチンの引き出し、財布の中からだっていいんです。一度中身を全部出し、使っていないボールペン、賞味期限の切れた乾物、行かないお店のポイントカードを処分してみませんか。
その一歩から、あなたの「片づけ祭り」がはじまるのです。
コツ・ポイント
すっきりと片づけるポイントは、やはり「使っていないものを処分する」ことに尽きます。そして片づいたら次はそれを持続させることが大切。不要な物を買わない、一つ捨ててから新しい物を買うなど、ルールを設けて物を増やさないようにしましょう。物が少なければ早く片づけられるし、また物の居場所が決まっていれば片づけるのも容易です。まずは身近なところから「片づけ祭り」をはじめてみましょう!