ちょっと涼しくなってきて、DIYをするには絶好のシーズン。お洋服を衣替えするようにお部屋の雰囲気も模様替えしちゃいましょう!この記事では簡単に部屋のイメージを変えられるペンキ塗りについてお届けします。ご友人やお子様と楽しくDIYできたらいいですね♪
ペンキをDIYに使いたい
こんな風にステキな壁の色のお部屋にしたい……さぁ!ペンキを塗ろう!と決意してホームセンターに材料を買いに行きます。ところが好きな色は選べても、油性?水性?オイル?外壁用?ん?刷毛もサイズがいっぱいあるし。たくさん種類があってわからなーい!とならないように、まずは予習をしてみましょう。
ペンキを塗る目的は?
もちろん印象を変えたいという理由もありますが、「塗装するものを守ること」、「見た目をきれいにすること」の2つが挙げられます。表面に塗ると丈夫な塗膜をつくり、塗ったものを保護するのに役立ちます。少々古いものでも上からペンキを塗るだけでガラッと印象が変わる場合もあるので、とってもやりがいがありますね。
用途別ペンキの種類
まずはペンキの種類。それぞれの特性を知って塗りたい場所や物によって使い分けしましょう。
これ以外にも細かく分けるとまだまだあるのですが、ここでは3種類の塗料をご紹介します。
水性塗料
出典: thisissasakisan.hatenablog.com
水がベースとなっているためほとんど臭いがなく、うすめるのも水でOK。手に付いてしまっても水で洗い流すことができます。もちろん使用後の刷毛などの片付けもしやすいです。乾燥時間も早く、日曜大工やDIYにはぴったり。初心者でも扱いやすいペンキです。
油性塗料
出典: www.r-toolbox.jp
鼻につんとくるシンナー臭がある油性塗料。屋外の塗装に向いていて、ペイントうすめ液で薄めて使用します。乾燥に時間がかかることや、使用後の溶剤の処理なども手間とコストがかかりますが、水性よりも耐久性に優れています。黒板塗料も油性塗料に含まれます。
ラッカー系塗料
出典: diy.aine.biz
スプレータイプが主流の塗料。一番のメリットは希釈せずにそのまま使えることです。でも、出る量の調整ができないことや、他の色と混ぜることができないのがデメリット。
しかし、10分ほどで乾燥するので気楽に使えます。初心者は吹き付けノズルのパターンが楕円形のものを選んだほうがいいようです。手についた時はラッカーうすめ液で落とします。
塗り方をマスターしよう!
必要なもの
出典: 39.benesse.ne.jp
好きな色のペンキ、ローラー、ローラーバケット、刷毛、マスキングテープ、マスカー、紙やすり、あとは手袋やマスク、エプロンなど。
家具編(水性塗料)
1.塗るものにやすりをかける
出典: www.cainz.com
家具などを塗りたい時には、表面をきれいにすることが大切。汚れを落として表面を滑らかにしましょう。
2.塗料の準備
出典: www.cainz.com
缶を空ける前によく振ってかくはんします。
出典: www.cainz.com
トレイやローラーバケットに必要な量を出します。2色を混ぜたい時には色を再現できるように量を計った方がいいですよ。
出典: www.cainz.com
ローラーによく染み込ませましょう。全面に塗料が行きわたってないとムラになるので注意です。このとき少しずつ水を入れて希釈してください。
3.塗る
出典: www.cainz.com
面積の広いところから塗り始めましょう。
出典: www.cainz.com
ローラーが届かないところは刷毛を使って塗ります。塗り忘れがないように気を付けて。
壁編(水性塗料)
1.汚れないように養生する
出典: blog.re-kurasu.com
床や塗らない壁など面積が広い場所はマスカーで養生します。コンセントなどがある場合はマスキングテープで覆ってください。ペンキがはみ出してしまうのを防ぐためにこの作業はとても大切ですよ!
出典: www.r-toolbox.jp
さらに床が汚れないように、新聞紙やビニールシートを敷きます。ペンキが飛んで汚れないように、天井もカバーをしましょう。
2.まずはシーラーを塗る
出典: miraie.me
余分なペンキの吸い込みをなくすためにシーラーを塗りましょう。
垂れてきてもいいように上の淵の部分から刷毛で塗り、その後に広い部分をローラーで塗ります。ローラーから塗料が垂れてくるときは付け過ぎなので少なめにして塗ってみてください。
シーラーは塗らなくてもペンキは塗れますが、必要なペンキの量が変わったり、塗った方が仕上がりが良くなるというメリットがあります。
3.シーラーが乾いたら塗料を塗る
出典: blog.re-kurasu.com
広い面を塗るときは、このローラーバケットがあると脚立をいちいち登ったり降りたりしなくて済むので便利です。
出典: blog.re-kurasu.com
刷毛で周囲を塗ったら、ローラーで全面を塗りましょう。2度塗り、3度塗りをするときれいに発色しますので、塗って乾燥1時間、そのあと同じ要領で塗ってみてください。
4.ある程度乾燥したら養生をはがす
出典: blog.re-kurasu.com
マスキングテープについたペンキをさわっても手に付かなくなった位がベストです。生乾きの状態で丁寧に養生を剥がしましょう。
あとはそのまま、乾燥させれば完成です!
壁紙の上から直接塗れる塗料もありますし、仕上がりをきれいにしたいなら仕上げ材を塗る方法もあります。こうしたい!の希望によって、必要なものを購入してみましょう。同じ水性のペンキでもつやありとつやなしでは印象が全く違います。
わからなければ、ホームセンターのスタッフさんに聞いてみるのもいいですね。詳しく教えてくれます。
ペンキを使ったDIY
小さなものから始めてみる
出典: blog.re-kurasu.com
初めてだと大変そうに感じる場合は小物から始めてみましょう。黒板塗料を使って好きな色の小さな黒板を作ってみたり、植木鉢を塗ってみたり、空き缶や木箱を塗ってみたり。何度か経験を重ねることで、大きなものに自信を持ってチャレンジできます。
出典: blog.re-kurasu.com
こちらでは、全体を塗る前に一部だけ塗る方法も提案されています。壁の色が決まるまで一部分を塗ってみて全体をイメージするのもいいですね。このままでもポップでかわいらしい印象です。
フレームを好きな色で塗ったり、こちらのように磁石が付く下地を塗れば収納にもなります。雰囲気も変わって一石二鳥ですね♪机の前やキッチンで活躍しそうです。
みんなのDIYを参考にしよう♪
出典: www.cohituji.com
DIY好きな人には有名な「壁紙屋本舗」さんでは、みなさんのDIY作品をたくさんみることができます。販売されているペンキの色の種類も豊富なのですごく参考になると思います。
出典: www.avipaint.com
あえてエイジング感を出す塗り方も人気です。表面の色の下に茶色や青、赤などをランダムに塗って仕上げに表面をやすりで剥がしたり、アンティークっぽく仕上がる塗料などもありますので、探してみてくださいね。
こんな風にステキな壁の色のお部屋にしたい……さぁ!ペンキを塗ろう!と決意してホームセンターに材料を買いに行きます。ところが好きな色は選べても、油性?水性?オイル?外壁用?ん?刷毛もサイズがいっぱいあるし。たくさん種類があってわからなーい!とならないように、まずは予習をしてみましょう。
ペンキを塗る目的は?
もちろん印象を変えたいという理由もありますが、「塗装するものを守ること」、「見た目をきれいにすること」の2つが挙げられます。表面に塗ると丈夫な塗膜をつくり、塗ったものを保護するのに役立ちます。少々古いものでも上からペンキを塗るだけでガラッと印象が変わる場合もあるので、とってもやりがいがありますね。
まずはペンキの種類。それぞれの特性を知って塗りたい場所や物によって使い分けしましょう。
これ以外にも細かく分けるとまだまだあるのですが、ここでは3種類の塗料をご紹介します。
水性塗料
出典: thisissasakisan.hatenablog.com
水がベースとなっているためほとんど臭いがなく、うすめるのも水でOK。手に付いてしまっても水で洗い流すことができます。もちろん使用後の刷毛などの片付けもしやすいです。乾燥時間も早く、日曜大工やDIYにはぴったり。初心者でも扱いやすいペンキです。
油性塗料
出典: www.r-toolbox.jp
鼻につんとくるシンナー臭がある油性塗料。屋外の塗装に向いていて、ペイントうすめ液で薄めて使用します。乾燥に時間がかかることや、使用後の溶剤の処理なども手間とコストがかかりますが、水性よりも耐久性に優れています。黒板塗料も油性塗料に含まれます。
ラッカー系塗料
出典: diy.aine.biz
スプレータイプが主流の塗料。一番のメリットは希釈せずにそのまま使えることです。でも、出る量の調整ができないことや、他の色と混ぜることができないのがデメリット。
しかし、10分ほどで乾燥するので気楽に使えます。初心者は吹き付けノズルのパターンが楕円形のものを選んだほうがいいようです。手についた時はラッカーうすめ液で落とします。
必要なもの
出典: 39.benesse.ne.jp
好きな色のペンキ、ローラー、ローラーバケット、刷毛、マスキングテープ、マスカー、紙やすり、あとは手袋やマスク、エプロンなど。
1.塗るものにやすりをかける
出典: www.cainz.com
家具などを塗りたい時には、表面をきれいにすることが大切。汚れを落として表面を滑らかにしましょう。
2.塗料の準備
出典: www.cainz.com
缶を空ける前によく振ってかくはんします。
出典: www.cainz.com
トレイやローラーバケットに必要な量を出します。2色を混ぜたい時には色を再現できるように量を計った方がいいですよ。
出典: www.cainz.com
ローラーによく染み込ませましょう。全面に塗料が行きわたってないとムラになるので注意です。このとき少しずつ水を入れて希釈してください。
3.塗る
出典: www.cainz.com
面積の広いところから塗り始めましょう。
出典: www.cainz.com
ローラーが届かないところは刷毛を使って塗ります。塗り忘れがないように気を付けて。
1.汚れないように養生する
出典: blog.re-kurasu.com
床や塗らない壁など面積が広い場所はマスカーで養生します。コンセントなどがある場合はマスキングテープで覆ってください。ペンキがはみ出してしまうのを防ぐためにこの作業はとても大切ですよ!
出典: www.r-toolbox.jp
さらに床が汚れないように、新聞紙やビニールシートを敷きます。ペンキが飛んで汚れないように、天井もカバーをしましょう。
2.まずはシーラーを塗る
出典: miraie.me
余分なペンキの吸い込みをなくすためにシーラーを塗りましょう。
垂れてきてもいいように上の淵の部分から刷毛で塗り、その後に広い部分をローラーで塗ります。ローラーから塗料が垂れてくるときは付け過ぎなので少なめにして塗ってみてください。
シーラーは塗らなくてもペンキは塗れますが、必要なペンキの量が変わったり、塗った方が仕上がりが良くなるというメリットがあります。
3.シーラーが乾いたら塗料を塗る
出典: blog.re-kurasu.com
広い面を塗るときは、このローラーバケットがあると脚立をいちいち登ったり降りたりしなくて済むので便利です。
出典: blog.re-kurasu.com
刷毛で周囲を塗ったら、ローラーで全面を塗りましょう。2度塗り、3度塗りをするときれいに発色しますので、塗って乾燥1時間、そのあと同じ要領で塗ってみてください。
4.ある程度乾燥したら養生をはがす
出典: blog.re-kurasu.com
マスキングテープについたペンキをさわっても手に付かなくなった位がベストです。生乾きの状態で丁寧に養生を剥がしましょう。
あとはそのまま、乾燥させれば完成です!
壁紙の上から直接塗れる塗料もありますし、仕上がりをきれいにしたいなら仕上げ材を塗る方法もあります。こうしたい!の希望によって、必要なものを購入してみましょう。同じ水性のペンキでもつやありとつやなしでは印象が全く違います。
わからなければ、ホームセンターのスタッフさんに聞いてみるのもいいですね。詳しく教えてくれます。
小さなものから始めてみる
出典: blog.re-kurasu.com
初めてだと大変そうに感じる場合は小物から始めてみましょう。黒板塗料を使って好きな色の小さな黒板を作ってみたり、植木鉢を塗ってみたり、空き缶や木箱を塗ってみたり。何度か経験を重ねることで、大きなものに自信を持ってチャレンジできます。
出典: blog.re-kurasu.com
こちらでは、全体を塗る前に一部だけ塗る方法も提案されています。壁の色が決まるまで一部分を塗ってみて全体をイメージするのもいいですね。このままでもポップでかわいらしい印象です。
フレームを好きな色で塗ったり、こちらのように磁石が付く下地を塗れば収納にもなります。雰囲気も変わって一石二鳥ですね♪机の前やキッチンで活躍しそうです。
みんなのDIYを参考にしよう♪
出典: www.cohituji.com
DIY好きな人には有名な「壁紙屋本舗」さんでは、みなさんのDIY作品をたくさんみることができます。販売されているペンキの色の種類も豊富なのですごく参考になると思います。
出典: www.avipaint.com
あえてエイジング感を出す塗り方も人気です。表面の色の下に茶色や青、赤などをランダムに塗って仕上げに表面をやすりで剥がしたり、アンティークっぽく仕上がる塗料などもありますので、探してみてくださいね。
コツ・ポイント
初めてのペンキ塗りなら水性塗料が断然おすすめです。お好みの色に塗った家具や壁を見るたびに満足感を感じることができ、生まれ変わった家具やお部屋を大好きになるはず。ミルクバターペイントなど環境や健康に配慮したやさしいペンキもあります。毎日をよりHappyに過ごすために、ぜひDIYでペンキ塗りを試してみてください♪