ガラスの容器に入った魅力的なテラリウムはインテリアのアクセントにぜひ欲しいアイテムですよね。そんな癒しのミニチュアガーデンを電球で作ってみませんか?ホームデコレーションにはもちろん、お友達にプレゼントしても喜ばれそうな電球テラリウムのDIY手順をご紹介します。
材料をそろえましょう
ミニサイズのエアプランツ

出典: www.thezenofmaking.com
電球に無理なく入るくらいの小さなエアプランツを選びましょう。
大きめの白熱電球

出典: all-mistery.blogspot.it
白熱電球は少し大きめの物を選えば、中をデコレーションする際にも作業がしやすいですね。
乾燥した砂

出典: www.amazon.co.jp
テラリウムには乾燥した砂やコーラルサンドが適しています。ネットショップやガーデニングショップ、爬虫類を扱うペットショップなどでも手に入りますよ♪
乾燥タイプの苔

出典: all-mistery.blogspot.it
ネットショップやガーデニングショップで手に入る乾燥タイプの苔を選びましょう。
湿り気のある苔を使うとテラリウム内にカビが生えてしまうこともあるようです!
工作用具

出典: all-mistery.blogspot.it
-ニッパー、ペンチ
-ハサミ
-ピンセット
-ドライバー
-保護用ゴーグル
テラリウム作りを始めましょう
電球の金属パーツを取り除く

出典: all-mistery.blogspot.it
電球の先端についている金属の小さなパーツを、ペンチでつまんで引き剥がします。小さな穴が開いたら周辺の黒いガラスパーツもペンチで取り除きましょう。
ガラスの破片が飛ぶことがあり危険です。必ず保護用のゴーグルを着用して作業しましょうね♪手にケガをしないように滑り止めのついた軍手を使っても良いですね。
電球の中身を全部取り出す

出典: all-mistery.blogspot.it
電球の中のガラスパーツや配線をドライバーやペンチを使って壊しながら全部取り出しましょう。
テラリウムの容器が完成!

出典: all-mistery.blogspot.it
余分なパーツをすべてきれいに取り去って、これでテラリウムの容器が完成です!
安定感を出すならピットクッション

出典: all-mistery.blogspot.it
100均などでも手に入るピットクッションを電球に貼れば、電球テラリウムが安定しますね。
砂を流し込む

出典: all-mistery.blogspot.it
じょうごなどを使って適量の砂を電球の中に流し込みます。よく乾燥した市販の砂を使いましょう。
乾燥苔を入れます

出典: all-mistery.blogspot.it
ピンセットを使って乾燥苔を入れます。お好みで小さな乾燥木片などを入れても良いですね。
エアプランツを入れます

出典: all-mistery.blogspot.it
ピンセットを使ってエアプランツを電球の中に入れて整えます。
お好みでミニチュアパーツを加えて完成!

出典: all-mistery.blogspot.it
最後にお好みでミニチュアパーツなどをデコレーションしたら電球テラリウムの完成です。
電球テラリウムにはこんなアイデアも!
電球テラリウムのプレイスカード

出典: pitimana.canalblog.com
ミニ電球を使ったテラリウムにネームタグをつけてプレイスカードに!お持ち帰りのお土産にもなる素敵なアイデアですね。
電球に簡単なデコレーション

出典: florist-you.com
カラーペーパーや麻ひも、レース、リボンなどお好みのデコレーション素材で電球テラリウムの外側をさりげなくデコレーションしてみてはいかがでしょうか?
100均の電球型瓶も使える!
出典: cladandcloth.com
100均などで手に入る電球型の瓶を使えば、もっと簡単に電球テラリウムの雰囲気が味わえますね。
ミニサイズのエアプランツ

出典: www.thezenofmaking.com
電球に無理なく入るくらいの小さなエアプランツを選びましょう。
大きめの白熱電球

出典: all-mistery.blogspot.it
白熱電球は少し大きめの物を選えば、中をデコレーションする際にも作業がしやすいですね。
乾燥した砂

出典: www.amazon.co.jp
テラリウムには乾燥した砂やコーラルサンドが適しています。ネットショップやガーデニングショップ、爬虫類を扱うペットショップなどでも手に入りますよ♪
乾燥タイプの苔

出典: all-mistery.blogspot.it
ネットショップやガーデニングショップで手に入る乾燥タイプの苔を選びましょう。
湿り気のある苔を使うとテラリウム内にカビが生えてしまうこともあるようです!
工作用具

出典: all-mistery.blogspot.it
-ニッパー、ペンチ
-ハサミ
-ピンセット
-ドライバー
-保護用ゴーグル
電球の金属パーツを取り除く

出典: all-mistery.blogspot.it
電球の先端についている金属の小さなパーツを、ペンチでつまんで引き剥がします。小さな穴が開いたら周辺の黒いガラスパーツもペンチで取り除きましょう。
ガラスの破片が飛ぶことがあり危険です。必ず保護用のゴーグルを着用して作業しましょうね♪手にケガをしないように滑り止めのついた軍手を使っても良いですね。
電球の中身を全部取り出す

出典: all-mistery.blogspot.it
電球の中のガラスパーツや配線をドライバーやペンチを使って壊しながら全部取り出しましょう。
テラリウムの容器が完成!

出典: all-mistery.blogspot.it
余分なパーツをすべてきれいに取り去って、これでテラリウムの容器が完成です!
安定感を出すならピットクッション

出典: all-mistery.blogspot.it
100均などでも手に入るピットクッションを電球に貼れば、電球テラリウムが安定しますね。
砂を流し込む

出典: all-mistery.blogspot.it
じょうごなどを使って適量の砂を電球の中に流し込みます。よく乾燥した市販の砂を使いましょう。
乾燥苔を入れます

出典: all-mistery.blogspot.it
ピンセットを使って乾燥苔を入れます。お好みで小さな乾燥木片などを入れても良いですね。
エアプランツを入れます

出典: all-mistery.blogspot.it
ピンセットを使ってエアプランツを電球の中に入れて整えます。
お好みでミニチュアパーツを加えて完成!

出典: all-mistery.blogspot.it
最後にお好みでミニチュアパーツなどをデコレーションしたら電球テラリウムの完成です。
電球テラリウムのプレイスカード

出典: pitimana.canalblog.com
ミニ電球を使ったテラリウムにネームタグをつけてプレイスカードに!お持ち帰りのお土産にもなる素敵なアイデアですね。
電球に簡単なデコレーション

出典: florist-you.com
カラーペーパーや麻ひも、レース、リボンなどお好みのデコレーション素材で電球テラリウムの外側をさりげなくデコレーションしてみてはいかがでしょうか?
100均の電球型瓶も使える!
出典: cladandcloth.com
100均などで手に入る電球型の瓶を使えば、もっと簡単に電球テラリウムの雰囲気が味わえますね。
コツ・ポイント
電球を使ったテラリウムはインテリアを扱う雑誌やインターネットのサイトで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。実際どうやって作るんだろう、なんて思っていたならぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか?電球テラリウムが癒しの空間を演出してくれますよ♪