お庭のアクセントになるガーデントレリス。洋風のお庭でも和風のお庭でも、トレリスを使ってお花を楽しみませんか? 木材やワイヤーメッシュを使ったトレリスの作り方や、市販のトレリスなどをのアレンジ方法、意外なものをリサイクルするアイデア集など、素敵なDIYトレリスの数々をご紹介します。
庭を彩るトレリス

出典: www.gardeners.com
クレマティスやつるバラなど、つる性の植物を育てるのに欠かせないトレリス。お庭のアクセントにもなるトレリスを手作りしてみませんか?
トレリスとラティスの違い
ガーデニング素材としてよく使われる、トレリスとラティス。基本的には、両方ともつる性の植物を這わせて育てるのに適した格子状の構造をしています。一般的に、トレリスは植物をサポートするためのガーデニング用品として独立した小規模ものを指します。
一方、ラティスはフェンスやウッドデッキなど、アウトドアの建造物の一部が格子状になっているものを意味します。ただしガーデンアーチなどの構造物でもトレリスと表されるものがあり、その区別は曖昧な場合も少なくありません。

出典: www.elyriafence.com
ドアとフェンスがラティスになっている、ガーデンゲート。

出典: www.ufpi.com
ウッドデッキの目隠しフェンスが格子状になっているラティス。

出典: trellisstructures.com
ツル性の植物を這わせるのが目的のトレリス。

出典: photos.hgtv.com
植木鉢に差した木製のトレリス。扇形のものは使い勝手が良く人気があります。

出典: trellisstructures.com
このようなアーチ形のアーバーも、トレリスと呼ばれることがあります。
庭のテイストに合わせて使い分ける
トレリスはデザインも素材もバリエーションが豊富です。庭のテイストに合わせたデザインと素材を選んでください。
洋風のガーデン

出典: item.rakuten.co.jp
アイアンのトレリスは洋風のガーデンに似合います。

出典: ryumonen.co.jp
広々としたお庭なら、アーチスタイルのトレリスもおすすめ。門から玄関までのアプローチに置いて、花のアーチを作っても素敵ですね。

出典: www.garden-garden.biz
モチーフのあるアイアントレリスは、庭園のアクセントになります。
モダンなガーデン

出典: grafitgra.blogspot.de
コンクリートの植木鉢をワイヤートレリスで囲います。インダストリアルなテイストです。

出典: bangsboutique.com.au
廃材を使ったプランターと一体化したスチール製のトレリス。モダンなスペースに似合いますね。
和風のガーデン

出典: homestead-and-survival.com
竹素材のトレリスなら、和風の庭園でも違和感がありません。
植物との相性
トレリスに這わせる植物には、つるバラ、クレマチス、アイビーなど。家庭菜園ならインゲン豆やキュウリなどもトレリスに這わせることができます。

出典: niwachannel.jp
つるバラに似合うアイアンのトレリス。

出典: blog.goo.ne.jp
植木鉢と一体化したピラミッド型のトレリスに、「クレマチス H.Fヤング」を仕立てています。植えてから1年程でここまで成長します。
ハンドメイドトレリスの作り方
何を材料にするか
ハンドメイドでトレリスを作る場合、一番加工しやすいのは木材です。アウトドアで使用するものなので、水に強いウエスタンレッドシダー材がおすすめです。杉材を選ぶ時は、屋外用塗装仕上げになっているものを選んでください。また、木材の枠にワイヤーを使って、違った素材の組み合わせを楽しむのも良いですね。

出典: dixlumber.com
ウッドデッキなどにも使われるウエスタンレッドシダー材。
つるばらトレリスの作り方
ワイヤーメッシュに木枠をつけたタイプのトレリス。15cmぐらいのアイアンの格子は、つるバラの育成に適しています。

出典: blog.goo.ne.jp
【必要なもの】
・ワイヤーメッシュ(害獣柵として販売されているものを利用)
・2x2材、ワイヤーメッシュの4辺を囲む長さ
・角材 2本(支柱になるもの)
・木ネジ(ステンレス製)32mm
・ドリル
・フェンス用コンクリートブロック
・油性錆止め塗料
・屋外用の木材保護塗料

出典: blog.goo.ne.jp
1.ワイヤーメッシュの寸法に合わせて、フレームとなる材木にドリルで穴を開けていきます。ドリルスタンドを使うと垂直に穴が開けられます。

出典: blog.goo.ne.jp
2.穴を開けた材木。4方の材木全てに穴を開け終えたら、ワイヤーメッシュの丸棒をはめ込んでいきます。

出典: blog.goo.ne.jp
3.ワイヤーメッシュに木製のフレームを装着しました。木枠同士はコーナーを合せ、木ネジで固定します。

出典: blog.goo.ne.jp
4.ワイヤーメッシュには錆止めをして、耐久性を持たせます。赤さび色の油性錆止め塗料を全方向から塗ります。
また、材木にもTOEXなどの木材保護塗料を塗ると長持ちします。

出典: blog.goo.ne.jp
5.設置の際には地面に穴を掘り、フェンス用のブロックを埋め、そこに支柱となる角材を立てます。

出典: blog.goo.ne.jp
完成です。
トレリスプランターの作り方

出典: www.deucecitieshenhouse.com
プランターと一体となったトレリスを作りましょう。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
【必要なもの】
・2×8材、82cm、5本
・2×8材、26cm、4本
・1×2材、82cm、14本
・1×2材、164cm、2本
・2×2材、30.5cm、2本
・木ネジ 55-60mm
・木ネジ 32mm
・キャスター
・ドリル
・木材保護塗料
材木は屋外使用が可能なダグラスファーやウェスタンレッドシダー、木ネジはステンレス製がおすすめです。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
1. 2×2の支柱4本を、82cmの2×8材に裏側から打ち付けて、プランターの底の部分を作ります。下穴をドリルで開けから、55-60mmの木ネジで留めます。
2.プランター部分を組み立てます。まずは82cmの2×8材を2枚、支柱と外側を合せて下から順に固定していきます。下穴を開けてから32mmの木ネジで留めます。次は26cmの2×8を最初に固定した2×8材に合わせて固定します。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
3.同じ要領で4方全部の2×8材を組み立てます。プランター部分が完成しました。
(写真では全ての2×8材が固定されていますが、ステップ6でトレリスをプランターに固定する際に、手前の上段の一枚を外しています。この板だけ一番最後に装着することをおすすめします)

出典: www.deucecitieshenhouse.com
4.次にトレリス部分を作ります。トレリス部分は150cmの2本の1×2を支柱にし、82cmの1×2材を打ち付けていきます。1×2材は3つ、4つ、4つ、3つとグループにしし、それぞれ1×2材分の幅を開けて打ち付けていきます。グループとグループの間は、2×4材の幅を開けます。隙間を均等に保つように、写真のようにスクラップ材を使うとよいでしょう。
5.プランターの底にキャスターを取り付けます。
6.最後にトレリス部分をプランター部分に固定します。トレリスを打ち付ける反対側の2×8材を一枚外すと、ドリルが使いやすくなります。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
7. 仕上げに屋外使用可能の木材保護塗料を塗ります。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
プランター部分に土を入れ植栽を植えれば完成です。キャスター付きなので、パティオやバルコニーなどで移動しやすいのも良いですね。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
高さがあるトレリスなので、クレマティスがのびのびと育てられます。
手作りトレリスのアイデア集
100均のアイテムを応用

出典: bluepon.at.webry.info
100均のトレリスを3枚利用して、和風のガーデンコーナーのバックグラウンドにした例。

出典: blog.livedoor.jp
100均のトレリスも組み合わせて壁に利用すれば、屋外でも使える大きなトレリスに。
ワイヤーを使ったトレリス

出典: www.cocodecow.com
ワイヤー式のトレリスは、地面に差すだけで簡単に使えます。

出典: lifeonthebalcony.com
塗り壁にワイヤーを伝わせたトレリス。ヨーロッパの庭園のようで素敵ですね。
立体的に飾るトレリス

出典: www.thegardenglove.com
立体的なトレリスなら、花ものびのびとツルを伸ばせます。

出典: www.thegardenglove.com
家の壁を使ったトレリス。垂直に立てると目隠しの役割も。

出典: www.remodelaholic.com
シェブロンの形のトレリス。下の部分にはジャズミンを絡ませ、上部には鉢植えを飾っています。
木の枝を使ったトレリス

出典: www.wenderflonia.com
木の枝を組み合わせて作った手作りトレリスに、つるバラをからませています。
市販のトレリスを組み合わせてオリジナルに

出典: www.thisoldhouse.com
ガーデンセンターでよく見かける扇型のトレリスを組み合わせてピラミッド型のオベリスクに仕立てたトレリス。

出典: www.gardeners.com
クレマティスやつるバラなど、つる性の植物を育てるのに欠かせないトレリス。お庭のアクセントにもなるトレリスを手作りしてみませんか?

出典: www.elyriafence.com
ドアとフェンスがラティスになっている、ガーデンゲート。

出典: www.ufpi.com
ウッドデッキの目隠しフェンスが格子状になっているラティス。

出典: trellisstructures.com
ツル性の植物を這わせるのが目的のトレリス。

出典: photos.hgtv.com
植木鉢に差した木製のトレリス。扇形のものは使い勝手が良く人気があります。

出典: trellisstructures.com
このようなアーチ形のアーバーも、トレリスと呼ばれることがあります。

出典: item.rakuten.co.jp
アイアンのトレリスは洋風のガーデンに似合います。

出典: ryumonen.co.jp
広々としたお庭なら、アーチスタイルのトレリスもおすすめ。門から玄関までのアプローチに置いて、花のアーチを作っても素敵ですね。

出典: www.garden-garden.biz
モチーフのあるアイアントレリスは、庭園のアクセントになります。

出典: grafitgra.blogspot.de
コンクリートの植木鉢をワイヤートレリスで囲います。インダストリアルなテイストです。

出典: bangsboutique.com.au
廃材を使ったプランターと一体化したスチール製のトレリス。モダンなスペースに似合いますね。

出典: homestead-and-survival.com
竹素材のトレリスなら、和風の庭園でも違和感がありません。

出典: niwachannel.jp
つるバラに似合うアイアンのトレリス。

出典: blog.goo.ne.jp
植木鉢と一体化したピラミッド型のトレリスに、「クレマチス H.Fヤング」を仕立てています。植えてから1年程でここまで成長します。

出典: dixlumber.com
ウッドデッキなどにも使われるウエスタンレッドシダー材。

出典: blog.goo.ne.jp
【必要なもの】
・ワイヤーメッシュ(害獣柵として販売されているものを利用)
・2x2材、ワイヤーメッシュの4辺を囲む長さ
・角材 2本(支柱になるもの)
・木ネジ(ステンレス製)32mm
・ドリル
・フェンス用コンクリートブロック
・油性錆止め塗料
・屋外用の木材保護塗料

出典: blog.goo.ne.jp
1.ワイヤーメッシュの寸法に合わせて、フレームとなる材木にドリルで穴を開けていきます。ドリルスタンドを使うと垂直に穴が開けられます。

出典: blog.goo.ne.jp
2.穴を開けた材木。4方の材木全てに穴を開け終えたら、ワイヤーメッシュの丸棒をはめ込んでいきます。

出典: blog.goo.ne.jp
3.ワイヤーメッシュに木製のフレームを装着しました。木枠同士はコーナーを合せ、木ネジで固定します。

出典: blog.goo.ne.jp
4.ワイヤーメッシュには錆止めをして、耐久性を持たせます。赤さび色の油性錆止め塗料を全方向から塗ります。
また、材木にもTOEXなどの木材保護塗料を塗ると長持ちします。

出典: blog.goo.ne.jp
5.設置の際には地面に穴を掘り、フェンス用のブロックを埋め、そこに支柱となる角材を立てます。

出典: blog.goo.ne.jp
完成です。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
プランターと一体となったトレリスを作りましょう。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
【必要なもの】
・2×8材、82cm、5本
・2×8材、26cm、4本
・1×2材、82cm、14本
・1×2材、164cm、2本
・2×2材、30.5cm、2本
・木ネジ 55-60mm
・木ネジ 32mm
・キャスター
・ドリル
・木材保護塗料
材木は屋外使用が可能なダグラスファーやウェスタンレッドシダー、木ネジはステンレス製がおすすめです。

出典: www.deucecitieshenhouse.com

出典: www.deucecitieshenhouse.com

出典: www.deucecitieshenhouse.com

出典: www.deucecitieshenhouse.com

出典: www.deucecitieshenhouse.com
プランター部分に土を入れ植栽を植えれば完成です。キャスター付きなので、パティオやバルコニーなどで移動しやすいのも良いですね。

出典: www.deucecitieshenhouse.com
高さがあるトレリスなので、クレマティスがのびのびと育てられます。

出典: bluepon.at.webry.info
100均のトレリスを3枚利用して、和風のガーデンコーナーのバックグラウンドにした例。

出典: blog.livedoor.jp
100均のトレリスも組み合わせて壁に利用すれば、屋外でも使える大きなトレリスに。

出典: www.cocodecow.com
ワイヤー式のトレリスは、地面に差すだけで簡単に使えます。

出典: lifeonthebalcony.com
塗り壁にワイヤーを伝わせたトレリス。ヨーロッパの庭園のようで素敵ですね。

出典: www.thegardenglove.com
立体的なトレリスなら、花ものびのびとツルを伸ばせます。

出典: www.thegardenglove.com
家の壁を使ったトレリス。垂直に立てると目隠しの役割も。

出典: www.remodelaholic.com
シェブロンの形のトレリス。下の部分にはジャズミンを絡ませ、上部には鉢植えを飾っています。

出典: www.wenderflonia.com
木の枝を組み合わせて作った手作りトレリスに、つるバラをからませています。

出典: www.thisoldhouse.com
ガーデンセンターでよく見かける扇型のトレリスを組み合わせてピラミッド型のオベリスクに仕立てたトレリス。
コツ・ポイント
つるバラやクレマティスなどのつる性の植物を支えるだけでなく、お庭のアクセントにもなるトレリス。屋外使用可能な材木や、ワイヤーなどを使って花を楽しみましょう。100均のアイテムや市販のトレリスをアレンジする方法なら、特別な工具もいらずDIY初心者でも挑戦できそう!ハンドメイドのトレリスでお庭を彩ってくださいね。