一人暮らしの部屋のスペースは限られています。そのため勉強机を置くことを躊躇してしまいがちですね。机の配置を一工夫したり汎用的に使えるスペースにしたりとグッズやアイデアを駆使すれば狭さを感じさせない空間をつくることができます。机を設置して知的で快適なお部屋づくりをしませんか?
一人暮らしの勉強机は必要?
必要派

出典: www.interior-heart.com
パソコンを使ったり勉強をする時には、机に座ってしたいという必要派。食事やテレビのスペースと区別することで勉強に集中できるというメリットがあります。
デスクが置いてあるだけで部屋が締まり、知性的な雰囲気を感じませんか?
不要派

出典: www.interior-heart.com
部屋が狭いからデスクを置かないという不要派。食事をする座卓で勉強すれば充分という方や、図書館で勉強するから家には不要という方もいらっしゃいます。
部屋が狭くなるというデメリットを払拭する配置やアイデアやをご紹介していきますね。
机の配置は?
配置例-壁付け
オーソドックスな壁付け配置。
壁と同色の白いデスクであるのと、奥行きが浅いため圧迫感を感じませんね。デスクの色と奥行きは、部屋を狭く感じさせない重要な要素です。

出典: decorandocasas.com.br
こちらも壁付けですが、ベッドとの高さを揃えてある点とデスクの足が華奢で主張していないため、壁と同化しています。ベッド等の大型家具との位置関係を工夫することで部屋を広く見せることができますね。
配置例-窓付け
このデスクは両端を壁にとめた棚タイプです。吐き出し窓の前に家具を置くと光をさえぎってしまうのでデッドスペースになりがちですが、こちらは上手に利用されています。机の上と下がスッキリとしているので光も届きますし、窓際であることの明るさや開放感が感じられます。クリエイティブな仕事や勉強が捗りそうですね。
配置例-思い切って中央に

出典: interiordesignsinnno.seesaa.net
縦長な部屋を仕切るように、勉強机を中央に配置した例。奥のテレビ側とこちらの勉強スペースを圧迫感なく仕切ることができています。机と椅子を壁と同色の白系で揃えてあるため、部屋の中央を仕切ることで奥に広がりを感じさせることができました。
縦長な間取りの欠点を、家具の配置によって補い、使い勝手がいいレイアウトになっていますね。
社会人に必要なパソコンデスク
社会人になると、自宅に仕事を持ち帰るケースも少なくありません。自宅でも効率を落とさず、仕事がこなせる環境づくりを工夫してみませんか?
キーボードを収納可能

PCデスク FRINT〔フリント〕
※チェアはついていません
¥17,486 (税込)
スタンディングデスク

ガス圧昇降式マルチデスク 【サイドテーブル】【パソコンデスク】 (ホワイト)
¥9,700 (税込)
日本ではまだあまり知られていないスタンディングデスク。
スウェーデンでは企業の75%が導入しているといわれるほど欧米ではメジャーなデスクです。長時間座っていることでおきる腰痛や肩こりになりにくいので、座り姿勢よりも体に良いとされています。また集中力のアップや作業効率が高まるというメリットがあります。
こちらの商品は、各個人の身長に合わせられるよう、昇降式で高さを変えることができます。慣れるまでの数日間は体がしんどいようですが、足の筋力もつきスタイルアップも見込めるようです。高さを変えてベッドサイドやソファーでも使うことができるのも便利ですね。
ローデスク

鏡面仕上げ デザインシステムデスク ロータイプ
¥12,528 (税込)
背丈が低いので部屋を広く見せることができるローデスク。長時間の座り姿勢には不向きですが、椅子が不要なので安価に設置できるメリットもあります。
人気の北欧テイスト
北欧調ステージデスク 幅90cm
¥43,092 (税込)
お部屋を広くみせるには、素材や色の統一感がポイントです。さまざまなパソコンデスクが販売されていますので、周辺の家具やベッドなどの大型家具にマッチしたデスクが見つけられるといいですね。
周辺の収納を兼ねたインテリア
デスク前

出典: tokyolife.rigelizm.com
有孔ボード(ペグボード)とウォールシェルフを使ったデスク前の収納です。デスク下に収納を置くと部屋のスペースを使ってしまいますが、壁であれば問題ありませんね。
筆記用具などの定位置を決めて効率アップ!
デスク上
奥行きが狭いデスク上を有効活用するアイテムです。付箋や筆記具などがバラバラにならず机上が整頓されています。オフィスでも使えるアイテムですね。
デスク下
デスク下に大きな収納を置いてしまうと圧迫感を与え部屋を狭く見せてしまうため、できれば置きたくありません。こちらはデスクよりも奥行きが浅いチェストを置いているのでゆとりが感じられます。
壁面の木材とテイストを合わせたデスク下チェスト、デスク上のラック、デスク前収納のトータルコーディネイトアイデアは、見事ですね。
お値段以上なニトリのデスク
ニトリには種類豊富でリーズナブルなデスクが揃っています。その中でも奥行きが浅く部屋を有効活用できるデスクを厳選しました。

デスク(スピース 120 DBR)
¥7,399 (税抜)

省スペースデスクセット(イアン WH)
¥9,515 (税抜)
簡単DIYでデスクを!
カラーボックスを使って


2段のカラーボックスを倒して、棚板を乗せたものです。留め具を全く使わないので、机が不要になったときには別の使い道ができますね。デスクを買うよりも安価に設置できるので、初めて机を置く方におすすめです。
棚板とブラケットを使って
棚板とブラケット(棚受け)を使って、窓際にデスクをDIYしたもの。
仕事や勉強はもちろんのこと、合間に休憩したりブランチを食べたり汎用的に使いたくなるお気に入りの場所になりそうです。
家具の一部を利用して
こちらのデスクは収納式です。使わないときは、下の写真のように壁に収納できるのです。
収納時は、壁付けの棚のようにしか見えません。使わないときにしまえるという素晴らしいアイデアです。DIYのインスピレーションになりませんか?
棚板と木箱を使って
こちらはブラケットを使用せず、木箱の上に板を乗せています。壁に傷をつけなくて済むので、すぐに真似できそうなアイデアですね。木箱の正面が開いているのも圧迫感を感じさせません。古板と木箱の古ぼけたシャビー感がなんともオシャレです!

出典: www.interior-heart.com
パソコンを使ったり勉強をする時には、机に座ってしたいという必要派。食事やテレビのスペースと区別することで勉強に集中できるというメリットがあります。
デスクが置いてあるだけで部屋が締まり、知性的な雰囲気を感じませんか?

出典: www.interior-heart.com
部屋が狭いからデスクを置かないという不要派。食事をする座卓で勉強すれば充分という方や、図書館で勉強するから家には不要という方もいらっしゃいます。
部屋が狭くなるというデメリットを払拭する配置やアイデアやをご紹介していきますね。

出典: decorandocasas.com.br
こちらも壁付けですが、ベッドとの高さを揃えてある点とデスクの足が華奢で主張していないため、壁と同化しています。ベッド等の大型家具との位置関係を工夫することで部屋を広く見せることができますね。
このデスクは両端を壁にとめた棚タイプです。吐き出し窓の前に家具を置くと光をさえぎってしまうのでデッドスペースになりがちですが、こちらは上手に利用されています。机の上と下がスッキリとしているので光も届きますし、窓際であることの明るさや開放感が感じられます。クリエイティブな仕事や勉強が捗りそうですね。

出典: interiordesignsinnno.seesaa.net
縦長な部屋を仕切るように、勉強机を中央に配置した例。奥のテレビ側とこちらの勉強スペースを圧迫感なく仕切ることができています。机と椅子を壁と同色の白系で揃えてあるため、部屋の中央を仕切ることで奥に広がりを感じさせることができました。
縦長な間取りの欠点を、家具の配置によって補い、使い勝手がいいレイアウトになっていますね。

PCデスク FRINT〔フリント〕
※チェアはついていません
¥17,486 (税込)

ガス圧昇降式マルチデスク 【サイドテーブル】【パソコンデスク】 (ホワイト)
¥9,700 (税込)

鏡面仕上げ デザインシステムデスク ロータイプ
¥12,528 (税込)
北欧調ステージデスク 幅90cm
¥43,092 (税込)

出典: tokyolife.rigelizm.com
有孔ボード(ペグボード)とウォールシェルフを使ったデスク前の収納です。デスク下に収納を置くと部屋のスペースを使ってしまいますが、壁であれば問題ありませんね。
筆記用具などの定位置を決めて効率アップ!
奥行きが狭いデスク上を有効活用するアイテムです。付箋や筆記具などがバラバラにならず机上が整頓されています。オフィスでも使えるアイテムですね。
デスク下に大きな収納を置いてしまうと圧迫感を与え部屋を狭く見せてしまうため、できれば置きたくありません。こちらはデスクよりも奥行きが浅いチェストを置いているのでゆとりが感じられます。
壁面の木材とテイストを合わせたデスク下チェスト、デスク上のラック、デスク前収納のトータルコーディネイトアイデアは、見事ですね。

デスク(スピース 120 DBR)
¥7,399 (税抜)

省スペースデスクセット(イアン WH)
¥9,515 (税抜)


2段のカラーボックスを倒して、棚板を乗せたものです。留め具を全く使わないので、机が不要になったときには別の使い道ができますね。デスクを買うよりも安価に設置できるので、初めて机を置く方におすすめです。
棚板とブラケット(棚受け)を使って、窓際にデスクをDIYしたもの。
仕事や勉強はもちろんのこと、合間に休憩したりブランチを食べたり汎用的に使いたくなるお気に入りの場所になりそうです。
コツ・ポイント
こんな勉強机だったら置いてもいいかな?と思っていただけましたか?限られたスペースを有効活用するという目的をかなえるだけでなく、さらに快適でオシャレなお部屋づくりができますね。デスク前にミラーを設置すればドレッサーとしても使えますし、アクセサリーや手芸などの趣味スペースとしても活用できそうです。『自宅で勉強すると、捗るなぁ……』と感じられたら大成功です!