100均の商品の中でも、アレンジできて家の中のさまざまな場所で活躍する「ワイヤーネット」を知っていますか?一枚でも、何枚も組み合わせても、とっても多用途に使えるアイテムなんです。ワイヤーネットを上手に使って暮らしを便利にするアイデアをご紹介します。
ワイヤーネットで掛ける、吊るす
ワイヤーネットなら、ものを掛けたり、吊るすのはお手のもの。設置する場所に応じてとっても便利に使える便利なアイテムなのです。
アクセサリー収納

出典: plaza.rakuten.co.jp
専用のフックを使って、ヘアゴムやシュシュなどのヘアアクセサリーを収納するのも、お店のディスプレイのようですてきです。たくさん増えてごちゃごちゃしやすいアイテムも、定位置を決めて収納すれば絡まったり、見失ったりせず大事に使えます。

出典: roomclip.jp
小さくて失くしやすいピアスも、こんな風にワイヤーネットを使って収納すれば、使いたいピアスを見つけやすく、見た目にもとってもかわいいですね。こちらのアイデアではピアスを樹脂性の板に取り付けてワイヤーネットにひっかけていますが、フックタイプのピアスであればそのままひっかけることもできて便利です。
サングラス・メガネ収納

出典: roomclip.jp
ワイヤーネットにフックを取り付ければ、収納力はまだまだアップします!下の部分に付けたフックにサングラスを引っかけたこちらのアイデアもおしゃれでありつつ、サングラス同士がぶつかって傷がつく心配もないので便利です。


どこにでも引っかけられるワイヤーネットなので、フックを使わなくてもそのままサングラスを引っかけることもできます。大切なコレクションがインテリアの一部になって、サングラスやメガネ好きの方にはたまらないディスプレイになりますね。
洋服、帽子掛け

出典: www.doberman.cocolog-pikara.com
壁にワイヤーネットを取り付け、フックを付ければ帽子掛けにもぴったりです。たくさんある帽子も一か所にかけておくことができれば選びやすく、帽子の形も崩れにくいのでいいアイデアですね!

出典: plaza.rakuten.co.jp
フックを使えば、このように服をかけることもできます。ユニフォームや制服などをまとめて置いておくのにも役立ちます。
調理器具を吊るす


キッチンの調理器具を使いやすい位置に吊るすのにもワイヤーネットが便利です。壁面の空いたスペースを無駄にせず、機能的なキッチンにすることができます。調理に使うものをすぐに手に取ることができるので、作業効率もアップします。

出典: roomclip.jp
小物と合わせてカフェ風キッチンにするのもおしゃれです。お気に入りの調理器具をディスプレイすれば、料理の時間もたのしくなりますね。
ワイヤーネットで棚を作る
ワイヤーネットを組み合わせれば、スペースや用途に応じた棚だって作ることができます。基本的な作り方を覚えて応用してみましょう!
棚の作り方

出典: weboo.link
棚を作るのに必要なのは、100均でも手に入るワイヤーネット、そして結束バンドです。ワイヤーネットは、棚を置くスペースや棚の大きさ、段の数などに合わせて必要な枚数を用意しましょう。
結束バンドを使わず、ワイヤーネット専用のアタッチメントを使うこともできます。見た目にもきれいに仕上がりますが、結束バンドと比べると少しコストがかかるので、お好みのほうを選びましょう。

出典: dannyoh.info
ワイヤーネットを作りたい棚の型に並べ、結合部を結束バンドで留めていきます。結束バンドははじめからぎゅうぎゅうに留めるのではなく、最初は仮止め程度に留めます。

出典: dannyoh.info
棚の形に組み上げていき、形が整ってきたら結束バンドをきつく締めていきましょう。強度が弱いように感じる個所があれば、さらに結束バンドで繋ぎ留めていきます。
しっかり締めたら、結束バンドの余分な部分を根元部分からきれいに切り落とします。

出典: dannyoh.info
こうして完成したのがこちらの棚です。簡単な工程なので、10分ほどあればできるはずです。

出典: okguide.okwave.jp
基本の作り方を応用すれば、こんな大型収納も作れます。クローゼット内の整理にもぴったりです。
棚の活用法①洋服棚などに

出典: okguide.okwave.jp
ワイヤーネットを使えば、クローゼット内など、棚を設置したいスペースの大きさに合わせて作ることができます。ワイヤーが曲がらない程度の重さのもの、洋服やカバンなどを置く場所にはぴったりです。本格的な棚を買うよりも低コストで作成でき、結束バンドを切れば簡単にバラすこともできるので、転勤族の方や安く棚を手に入れたいという方にもおすすめです。


作った棚に棒を渡して、ハンガーラックとして使うこともできます。お好きな位置にフックを取り付けることもできるので、子どもの通園・通学グッズをまとめておく棚を作るのもぜひ真似したいいいアイデアです。

出典: roomclip.jp
服だけでなく、靴棚としても使えます。靴の高さに合わせて棚板の位置を決めることができるのでスペースを有効に使うことができます。また、通気性の良さも利点の一つです。
棚の活用法②調理器具収納など
出典: s.webry.info
引き出し式のシンク下収納の場合、フライパンや鍋をどうやって収納しようかとお困りの方も多いのでは?ぱっと取り出すには立てて収納するのがいいのですが、それには立てておくための仕切りが必要です。
ワイヤーネットで作った棚を横にすれば、フライパンや鍋を立てる仕切りにもなるんです。それぞれの厚みに合わせて作ればスペースを無駄なく使うことができ、ガタガタしません。整理されて見た目もすっきりしますね。

出典: weboo.link
シンク下の収納にもワイヤーネットの棚が便利です。シンク下に配管など障害物がある場合には、前述の形の棚が入りません。
そのようなときには突っ張り棒2本を使って写真のように橋渡しにし、その上にワイヤーネットを置きます。突っ張り棒と上のワイヤーネットの接合部分を結束バンドで固定すれば安定するので、調理器具を収納するのにぴったりです。ファイルケースなどの収納アイテムも組み合わせるとすっきり整理できます。

出典: www.lettuceclub.net
ワイヤーネットで野菜の収納場所を作るのもとってもいいアイデアです。なんと言っても通気性が抜群なので、カビが生えて傷んでしまうのを防げます。2段にして引き出し式の収納も付けることで小さい野菜や果物も入れておくことができて便利です。
ワイヤーネットでペットのゲージを作る
ワイヤーネットは、ペットを飼っているお宅でもとても役に立ちます。ペットとの暮らしに欠かせないゲージやガードだって作れるんです。その作り方を見ていきましょう。
ゲージ

出典: fotopus.com
市販のゲージと違い、自分で作るとこんな大きなゲージも作れます。何匹かを同じゲージで飼う場合にも、ゲージを置くスペースが限られている場合にも、好きなサイズで作ることができるのは大きな利点です。
作り方は、基本的には棚の作り方と同様です。大きいものを作る場合は、サイズを決めて側面、底面、上面と、一面ずつ作ったものを組み合わせて立体にしていきましょう。
こちらのゲージは、2階建てになっています。2階部分は、突っ張り棒を渡し、その上にワイヤーネットを置いて結束バンドで固定して作ります。ペットの足に触れる部分は、ワイヤーネットのすき間に脚が引っかからないよう、クッションフロアを敷いています。
市販のゲージと異なり、自分で作る場合には、強度や安全面にもよく注意して作る必要があります。結束バンドでしっかり固定することで強度が増します。結束バンドの余分な部分は、ペットがけがをしないようにハサミでカットしてできるだけ出っ張りにならないようにしましょう。
出典: mofmo.jp
入口の部分は、片方だけを結束バンドで留めて開閉できるように作ります。結束バンドはガタガタしないながらも開閉できる程度にきつく締めすぎないようにします。
ドアのロック部分は、クリップなどで留めている方が多いようですが、簡単に開けられてしまわないよう、ペットの大きさや力によって工夫しましょう。
ガード
出典: blogs.yahoo.co.jp
ペットにとって危険なものや、キッチンなど近づかないでほしい場所がある場合には、ガードを付けて守りたいですね。赤ちゃんのいるお宅で生活スペースを分けるのにもガードが必要です。これももちろんワイヤーネットで作ることができます。
ワイヤーネットを連結し、そこに100均で手に入るワイヤーネット用のスタンドを取り付けるだけなのでとっても簡単です。
出典: blogs.yahoo.co.jp
角度を付けることもできますし、このように折りたたむこともできるので、使わないときも邪魔になりません。
もちろん、あまり強度があるわけではないので、力の強いペットには簡単に動かせてしまうため向きませんが、ペットが小さいうちや小型犬を飼うときの簡易的なガードとしてはおすすめです。

出典: plaza.rakuten.co.jp
キッチンに入るのを防ぐために、突っ張り棒とワイヤーネットでガードを作ることもできます。突っ張り棒を2本渡したところに、ワイヤーネットを結束バンドで固定するだけです。専用のガードを購入するよりもはるかに低コストで作ることができます。


寒い冬は、ペットだって温かい場所が大好き!ストーブの周りで暖をとる姿もよく見られますが、やけどしてしまう危険性や、ストーブやストーブの上のやかんを落としてしまう危険性もあります。
そんなときは、ワイヤーネットですっぽり囲ってしまいましょう!こうしてしまえば、ストーブに近づきすぎることもないので安心です。
こんなものまで!アイデアワイヤー使い
ワイヤーネットの上手な使い方はまだまだあります!目からうろこのアイデアも見てみましょう!
ゴミ箱


たくさんの種類に分別しなくてはならないゴミですが、限られたスペースで一つずつゴミ箱を用意するわけにもいかないという家庭も多いのでは?ワイヤーネットを使えば低コストでちょうどいいサイズのゴミ箱が作れます。
こちらの写真のお宅のように、ベランダに並べておけば分別もスムーズにできそうですね。また、もし袋が破れて袋から水分がもれてしまった場合でも、溜まらないのでゴミ箱を洗う手間もありません。
テーブル

出典: www.lowes.com
なんと、ワイヤーネットがテーブルにもできてしまうんです!W型に組み、上部に大判のワイヤーネットを合わせることで安定します。その上にアクリル板などを天板として置けばもう立派なテーブルです!
下の部分は雑誌ラックにもなっているので、低コストで作れて二役をこなすお役立ちDIYです。
植物のディスプレイ


大人気の多肉植物やエアプランツも吊るしてディスプレイするととってもおしゃれ!壁にたくさん穴を開ける必要もなく、好きな位置にバランスよく飾れるのも嬉しいですね。

出典: roomclip.jp
ワイヤーネットを使えばベランダにミニガーデンを作るのも簡単です!好きな位置に植物をディスプレイできて、とってもかわいくなります。
こちらのワイヤーネットのように、アンティークな雰囲気が出るようにペイントされているのもおしゃれですね!
小さなお子さんのいる家庭でも使えるワイヤーネット
ワイヤーネットが生活のさまざまな場面で使えることをご紹介してきましたが、小さなお子さんのいらっしゃる家庭でも大活躍なんです!お子さんとの暮らしの中で不便や危険に感じる場面でも便利に使えるワイヤーネットの使用例を見ていきましょう。
テレビ周りのガード

出典: www.gan.st
赤ちゃんからすると、いろんな音が聞こえてくるテレビはとっても気になるもの。テレビの画面を触ったり、たたいたり、テレビ自体を押したりして、テレビを壊してしまったなんて話もよく耳にします。画面をガードするアクリル板などは市販されていますが、テレビそのものに近づかないようにするためのガードを作るなら、ワイヤーネットがぴったりです!連結パーツを使ってコの字型に組むだけで簡単に作れます。

出典: roomclip.jp
ちょうどはいはいやつかまり立ちの赤ちゃんの目の高さにあるDVDプレーヤーなどのオーディオ機器も、いたずらの餌食になることが多いですよね。指や鉛筆を突っ込んで壊したという話もよく聞きます。
ワイヤーネットでガードすれば、いたずらを防ぎながらもリモコン操作も問題なく行えますし、ディスプレイの表示も確認できるので機能性もばっちりです。
階段の手すりのすき間のガード

出典: usausa0917.exblog.jp
リビング階段などで階段の手すりの支柱のすき間が空いている場合、小さなお子さんのいる家庭では転落の危険性に注意しなくてはいけません。特に、子どもはすき間から顔を出したりするのが大好きなので、ひやひやしますよね。
そのすき間をガードするのにもワイヤーネットがぴったりです。手すりのすき間の幅にぴったりなワイヤーネットを探し、結束バンドで取り付けるだけで、安全性を高めることができます。
ベビーゲート


こちらは、大きめの突っ張り棒2本を取り付けたところに、ワイヤーネットを結束バンドで取り付けてガードにしています。触ってほしくない場所や近づかないでほしい場所から守ってくれます。
ただし、突っ張り棒は本来赤ちゃんの安全対策を目的として作られているものではないので、階段上など転落の危険のある場所への設置は避けましょう。


子どもに触られたくない電化製品のガードにもワイヤーネットが便利です。組み合わせて結束バンドで固定するだけで作れます。
パズル収納

出典: www.nijiiro-hoikuen.jp
幼児向けのパズルの収納に、100均のワイヤーネットと結束バンドで作った棚を使っています。子どもでも遊びたいパズルを見つけやすく、自分で片づけやすい収納になっています。小さいパズルのピースもこうやって定位置を決めて収納すれば紛失するのを防げますね。
おもちゃをしまう箱

出典: roomclip.jp
ワイヤーラックをつなぎ合わせれば、こんな大きなおもちゃ箱も作れます。どこに使いたいおもちゃがあるのかすぐに見えるので、ひっくり返して探す必要もありませんね。ワイヤーネットは軽いので子どもにも動かしやすく、下にキャスターを付ければさらにスムーズに移動もできます。
成長しておもちゃを使わなくなったり、処分した後は簡単に箱の形を崩して別の用途で再利用もできるので無駄になりません。
文房具収納

出典: roomclip.jp
ワイヤーネットに、小物を入れる容器を引っかけてマスキングテープなどの文房具を収納しています。また、クリップも好きな位置に留められるので、名刺やカードも留めておくことができますね。
こちらのアイデアでは、子どもの学校のプリント置き場に一緒に文房具を置いてあるので便利で機能的なスペースになっています。
ワイヤーネットなら、ものを掛けたり、吊るすのはお手のもの。設置する場所に応じてとっても便利に使える便利なアイテムなのです。
アクセサリー収納

出典: plaza.rakuten.co.jp
専用のフックを使って、ヘアゴムやシュシュなどのヘアアクセサリーを収納するのも、お店のディスプレイのようですてきです。たくさん増えてごちゃごちゃしやすいアイテムも、定位置を決めて収納すれば絡まったり、見失ったりせず大事に使えます。

出典: roomclip.jp
小さくて失くしやすいピアスも、こんな風にワイヤーネットを使って収納すれば、使いたいピアスを見つけやすく、見た目にもとってもかわいいですね。こちらのアイデアではピアスを樹脂性の板に取り付けてワイヤーネットにひっかけていますが、フックタイプのピアスであればそのままひっかけることもできて便利です。
サングラス・メガネ収納

出典: roomclip.jp
ワイヤーネットにフックを取り付ければ、収納力はまだまだアップします!下の部分に付けたフックにサングラスを引っかけたこちらのアイデアもおしゃれでありつつ、サングラス同士がぶつかって傷がつく心配もないので便利です。


どこにでも引っかけられるワイヤーネットなので、フックを使わなくてもそのままサングラスを引っかけることもできます。大切なコレクションがインテリアの一部になって、サングラスやメガネ好きの方にはたまらないディスプレイになりますね。
洋服、帽子掛け

出典: www.doberman.cocolog-pikara.com
壁にワイヤーネットを取り付け、フックを付ければ帽子掛けにもぴったりです。たくさんある帽子も一か所にかけておくことができれば選びやすく、帽子の形も崩れにくいのでいいアイデアですね!

出典: plaza.rakuten.co.jp
フックを使えば、このように服をかけることもできます。ユニフォームや制服などをまとめて置いておくのにも役立ちます。
調理器具を吊るす


キッチンの調理器具を使いやすい位置に吊るすのにもワイヤーネットが便利です。壁面の空いたスペースを無駄にせず、機能的なキッチンにすることができます。調理に使うものをすぐに手に取ることができるので、作業効率もアップします。

出典: roomclip.jp
小物と合わせてカフェ風キッチンにするのもおしゃれです。お気に入りの調理器具をディスプレイすれば、料理の時間もたのしくなりますね。
ワイヤーネットを組み合わせれば、スペースや用途に応じた棚だって作ることができます。基本的な作り方を覚えて応用してみましょう!
棚の作り方

出典: weboo.link
棚を作るのに必要なのは、100均でも手に入るワイヤーネット、そして結束バンドです。ワイヤーネットは、棚を置くスペースや棚の大きさ、段の数などに合わせて必要な枚数を用意しましょう。
結束バンドを使わず、ワイヤーネット専用のアタッチメントを使うこともできます。見た目にもきれいに仕上がりますが、結束バンドと比べると少しコストがかかるので、お好みのほうを選びましょう。

出典: dannyoh.info
ワイヤーネットを作りたい棚の型に並べ、結合部を結束バンドで留めていきます。結束バンドははじめからぎゅうぎゅうに留めるのではなく、最初は仮止め程度に留めます。

出典: dannyoh.info
棚の形に組み上げていき、形が整ってきたら結束バンドをきつく締めていきましょう。強度が弱いように感じる個所があれば、さらに結束バンドで繋ぎ留めていきます。
しっかり締めたら、結束バンドの余分な部分を根元部分からきれいに切り落とします。

出典: dannyoh.info
こうして完成したのがこちらの棚です。簡単な工程なので、10分ほどあればできるはずです。

出典: okguide.okwave.jp
基本の作り方を応用すれば、こんな大型収納も作れます。クローゼット内の整理にもぴったりです。

出典: okguide.okwave.jp
ワイヤーネットを使えば、クローゼット内など、棚を設置したいスペースの大きさに合わせて作ることができます。ワイヤーが曲がらない程度の重さのもの、洋服やカバンなどを置く場所にはぴったりです。本格的な棚を買うよりも低コストで作成でき、結束バンドを切れば簡単にバラすこともできるので、転勤族の方や安く棚を手に入れたいという方にもおすすめです。


作った棚に棒を渡して、ハンガーラックとして使うこともできます。お好きな位置にフックを取り付けることもできるので、子どもの通園・通学グッズをまとめておく棚を作るのもぜひ真似したいいいアイデアです。

出典: roomclip.jp
服だけでなく、靴棚としても使えます。靴の高さに合わせて棚板の位置を決めることができるのでスペースを有効に使うことができます。また、通気性の良さも利点の一つです。
出典: s.webry.info
引き出し式のシンク下収納の場合、フライパンや鍋をどうやって収納しようかとお困りの方も多いのでは?ぱっと取り出すには立てて収納するのがいいのですが、それには立てておくための仕切りが必要です。
ワイヤーネットで作った棚を横にすれば、フライパンや鍋を立てる仕切りにもなるんです。それぞれの厚みに合わせて作ればスペースを無駄なく使うことができ、ガタガタしません。整理されて見た目もすっきりしますね。

出典: weboo.link
シンク下の収納にもワイヤーネットの棚が便利です。シンク下に配管など障害物がある場合には、前述の形の棚が入りません。
そのようなときには突っ張り棒2本を使って写真のように橋渡しにし、その上にワイヤーネットを置きます。突っ張り棒と上のワイヤーネットの接合部分を結束バンドで固定すれば安定するので、調理器具を収納するのにぴったりです。ファイルケースなどの収納アイテムも組み合わせるとすっきり整理できます。

出典: www.lettuceclub.net
ワイヤーネットで野菜の収納場所を作るのもとってもいいアイデアです。なんと言っても通気性が抜群なので、カビが生えて傷んでしまうのを防げます。2段にして引き出し式の収納も付けることで小さい野菜や果物も入れておくことができて便利です。
ワイヤーネットは、ペットを飼っているお宅でもとても役に立ちます。ペットとの暮らしに欠かせないゲージやガードだって作れるんです。その作り方を見ていきましょう。
ゲージ

出典: fotopus.com
市販のゲージと違い、自分で作るとこんな大きなゲージも作れます。何匹かを同じゲージで飼う場合にも、ゲージを置くスペースが限られている場合にも、好きなサイズで作ることができるのは大きな利点です。
作り方は、基本的には棚の作り方と同様です。大きいものを作る場合は、サイズを決めて側面、底面、上面と、一面ずつ作ったものを組み合わせて立体にしていきましょう。
こちらのゲージは、2階建てになっています。2階部分は、突っ張り棒を渡し、その上にワイヤーネットを置いて結束バンドで固定して作ります。ペットの足に触れる部分は、ワイヤーネットのすき間に脚が引っかからないよう、クッションフロアを敷いています。
市販のゲージと異なり、自分で作る場合には、強度や安全面にもよく注意して作る必要があります。結束バンドでしっかり固定することで強度が増します。結束バンドの余分な部分は、ペットがけがをしないようにハサミでカットしてできるだけ出っ張りにならないようにしましょう。
出典: mofmo.jp
入口の部分は、片方だけを結束バンドで留めて開閉できるように作ります。結束バンドはガタガタしないながらも開閉できる程度にきつく締めすぎないようにします。
ドアのロック部分は、クリップなどで留めている方が多いようですが、簡単に開けられてしまわないよう、ペットの大きさや力によって工夫しましょう。
ガード
出典: blogs.yahoo.co.jp
ペットにとって危険なものや、キッチンなど近づかないでほしい場所がある場合には、ガードを付けて守りたいですね。赤ちゃんのいるお宅で生活スペースを分けるのにもガードが必要です。これももちろんワイヤーネットで作ることができます。
ワイヤーネットを連結し、そこに100均で手に入るワイヤーネット用のスタンドを取り付けるだけなのでとっても簡単です。
出典: blogs.yahoo.co.jp
角度を付けることもできますし、このように折りたたむこともできるので、使わないときも邪魔になりません。
もちろん、あまり強度があるわけではないので、力の強いペットには簡単に動かせてしまうため向きませんが、ペットが小さいうちや小型犬を飼うときの簡易的なガードとしてはおすすめです。

出典: plaza.rakuten.co.jp
キッチンに入るのを防ぐために、突っ張り棒とワイヤーネットでガードを作ることもできます。突っ張り棒を2本渡したところに、ワイヤーネットを結束バンドで固定するだけです。専用のガードを購入するよりもはるかに低コストで作ることができます。


寒い冬は、ペットだって温かい場所が大好き!ストーブの周りで暖をとる姿もよく見られますが、やけどしてしまう危険性や、ストーブやストーブの上のやかんを落としてしまう危険性もあります。
そんなときは、ワイヤーネットですっぽり囲ってしまいましょう!こうしてしまえば、ストーブに近づきすぎることもないので安心です。
ワイヤーネットの上手な使い方はまだまだあります!目からうろこのアイデアも見てみましょう!
ゴミ箱


たくさんの種類に分別しなくてはならないゴミですが、限られたスペースで一つずつゴミ箱を用意するわけにもいかないという家庭も多いのでは?ワイヤーネットを使えば低コストでちょうどいいサイズのゴミ箱が作れます。
こちらの写真のお宅のように、ベランダに並べておけば分別もスムーズにできそうですね。また、もし袋が破れて袋から水分がもれてしまった場合でも、溜まらないのでゴミ箱を洗う手間もありません。
テーブル

出典: www.lowes.com
なんと、ワイヤーネットがテーブルにもできてしまうんです!W型に組み、上部に大判のワイヤーネットを合わせることで安定します。その上にアクリル板などを天板として置けばもう立派なテーブルです!
下の部分は雑誌ラックにもなっているので、低コストで作れて二役をこなすお役立ちDIYです。
植物のディスプレイ


大人気の多肉植物やエアプランツも吊るしてディスプレイするととってもおしゃれ!壁にたくさん穴を開ける必要もなく、好きな位置にバランスよく飾れるのも嬉しいですね。