あれっ室内の壁が汚くなった!…でも、壁髪を張り替えるのは大変だ~!!じゃあ、クロスを張り替えるのではなくいっそうのことペンキを塗っちゃえ!!というわけで、簡単ににペンキを塗る方法、見てみましょう。
1-塗り替えにあたって準備するもの
出典: www5f.biglobe.ne.jp
まずは、「はけ」細かい部分にペンキを塗るのに欠かせません。はけも色々なサイズがありますので使う用途をよく考えて購入してください。
出典: www5f.biglobe.ne.jp
つづきましては、「ローラー」です。大きい面積をいっぺんに塗装できるので重宝します。これさえあれば作業がすごくはかどりますよ!
出典: www.endo-shokai.com
マスキングテープと養生テープも忘れないでください。きちんと養生していれば、ペンキがはねても大丈夫! 家具や床を汚すことはありません。
今は、ホームセンターに行けば気軽に購入することができます。また、高いところにもペンキを塗る必要があるので、脚立や少し高めのイスも準備しておくと便利です。
2-準備するもの2
出典: diy-ch.com
「おっと、ペンキを塗る前に発見!」
そうです、ペンキを塗る前にクロスの状況をよく見ましょう。破れ、はがれ、汚れ、カビなどありませんか?
もし、そういうものを見付けたら修正しましょう。塗ってしまったあとではどうにもなりません。それで、木工用ボンド、洗剤、歯ブラシを準備しましょう。
3-準備3-養生をします。
必ず、養生テープを使いましょう。
出典: mpn.cjn.or.jp
ガムテープではなく、必ず養生テープを準備しましょう。
ガムテープと養生テープ一緒だと考えている人おられますか? 特徴が違うので注意してください。養生テープは横に切れやすいです。また、貼った後に、きれいにはがれることです。これが、大きな特徴です。はがした後に壁や家具が汚れないのです。とっても便利だと思いませんか?
出典: binoshonan.blog.jp
床がペンキで汚れないようにきれいに養生しましょう。最初に、大まかなところを養生テープを使って養生します。
出典: remoworks.hamazo.tv
大まかなところの養生が終わったら、細かい部分もマスキングテープで養生しましょう。例えば、窓枠のまわりなどです。細かい部分もキチンと養生することで悩むことなく作業を進められます。
出典: lan-kouji.com
コンセントカバーを外します。マイナスドライバーを下の凹みに差し込めば簡単に外すことができます。外した後は、マスキングテープで養生してください。
4-いよいよ、塗装開始です!
ペンキ塗りのための道具の準備をします。
出典: clutch.at.webry.info
塗装開始です。ローラー、はけ、ローラー用ペンキ受け皿を用意します。また、はけ用のコップも用意しましょう。何でもかまいません。いらなくなったマグカップでもコップでもなんでもOKです。それから、ラップか大き目なビニール袋も用意しましょう。
出典: tsubame.protium.jp
写真のようなコップです。取っ手がついていると持ち運びに便利です。
大きい面積は「ローラー」で!
出典: d.hatena.ne.jp
大きい部分は、どんどんローラーで塗っていきましょう。
細かいところは、「はけ」で
出典: danchi-renovation.com
細かい部分、例えば角とか窓枠の部分とかは、はけを使って丁寧に塗っていきましょう。
2度塗りで鮮やかな部屋に大変身!
出典: diy-ch.com
1回目のペンキ塗りが完了しました。下塗りの完了です。夏場は1時間、冬場は2時間くらいで乾きます。完全に乾いたら仕上げ塗りをします。乾燥時間に関しては、ペンキの缶に記載されている指示に従ってくださいね。
ペンキ、はけ、ローラー、ペンキ受けの「乾燥」に注意です! 下塗りと仕上げ塗りの間の時間に、ラップで包むか、もしくはビニール袋に入れておいてください。道具の管理をキチンと行うことで後の作業もスムーズです。
出典: www.fujiwara-chemical.co.jp
2度目のペンキ塗りも完了しました。仕上げ塗りの完了です。終わったので養生をはがしましょう…ではなく、「生乾き」まで待ってから養生をはがしましょう。
何でだろうと思いますか? 当然の疑問です。何でかというと、塗った直後に養生をはがすとまだ乾いてないペンキが飛び散る恐れがあります。また、完全に乾いているとテープと共にペンキの皮膜もはがれてしまうかもしれません。せっかくきれいにペンキを塗ったのに台なしです。なので、生乾きが養生をはがすのにベストなタイミングなのです。
5-「おおっ」部屋の雰囲気が大変化!
出典: d.hatena.ne.jp
お見事!さっきまで汚かった部屋が「あっ」という間に魅力的な部屋になりました。
出典: www5f.biglobe.ne.jp
まずは、「はけ」細かい部分にペンキを塗るのに欠かせません。はけも色々なサイズがありますので使う用途をよく考えて購入してください。
出典: www5f.biglobe.ne.jp
つづきましては、「ローラー」です。大きい面積をいっぺんに塗装できるので重宝します。これさえあれば作業がすごくはかどりますよ!
出典: www.endo-shokai.com
マスキングテープと養生テープも忘れないでください。きちんと養生していれば、ペンキがはねても大丈夫! 家具や床を汚すことはありません。
今は、ホームセンターに行けば気軽に購入することができます。また、高いところにもペンキを塗る必要があるので、脚立や少し高めのイスも準備しておくと便利です。
出典: diy-ch.com
「おっと、ペンキを塗る前に発見!」
そうです、ペンキを塗る前にクロスの状況をよく見ましょう。破れ、はがれ、汚れ、カビなどありませんか?
もし、そういうものを見付けたら修正しましょう。塗ってしまったあとではどうにもなりません。それで、木工用ボンド、洗剤、歯ブラシを準備しましょう。
必ず、養生テープを使いましょう。
出典: mpn.cjn.or.jp
ガムテープではなく、必ず養生テープを準備しましょう。
ガムテープと養生テープ一緒だと考えている人おられますか? 特徴が違うので注意してください。養生テープは横に切れやすいです。また、貼った後に、きれいにはがれることです。これが、大きな特徴です。はがした後に壁や家具が汚れないのです。とっても便利だと思いませんか?
出典: binoshonan.blog.jp
床がペンキで汚れないようにきれいに養生しましょう。最初に、大まかなところを養生テープを使って養生します。
出典: remoworks.hamazo.tv
大まかなところの養生が終わったら、細かい部分もマスキングテープで養生しましょう。例えば、窓枠のまわりなどです。細かい部分もキチンと養生することで悩むことなく作業を進められます。
出典: lan-kouji.com
コンセントカバーを外します。マイナスドライバーを下の凹みに差し込めば簡単に外すことができます。外した後は、マスキングテープで養生してください。
ペンキ塗りのための道具の準備をします。
出典: clutch.at.webry.info
塗装開始です。ローラー、はけ、ローラー用ペンキ受け皿を用意します。また、はけ用のコップも用意しましょう。何でもかまいません。いらなくなったマグカップでもコップでもなんでもOKです。それから、ラップか大き目なビニール袋も用意しましょう。
出典: tsubame.protium.jp
写真のようなコップです。取っ手がついていると持ち運びに便利です。
大きい面積は「ローラー」で!
出典: d.hatena.ne.jp
大きい部分は、どんどんローラーで塗っていきましょう。
細かいところは、「はけ」で
出典: danchi-renovation.com
細かい部分、例えば角とか窓枠の部分とかは、はけを使って丁寧に塗っていきましょう。
出典: diy-ch.com
1回目のペンキ塗りが完了しました。下塗りの完了です。夏場は1時間、冬場は2時間くらいで乾きます。完全に乾いたら仕上げ塗りをします。乾燥時間に関しては、ペンキの缶に記載されている指示に従ってくださいね。
ペンキ、はけ、ローラー、ペンキ受けの「乾燥」に注意です! 下塗りと仕上げ塗りの間の時間に、ラップで包むか、もしくはビニール袋に入れておいてください。道具の管理をキチンと行うことで後の作業もスムーズです。
出典: www.fujiwara-chemical.co.jp
2度目のペンキ塗りも完了しました。仕上げ塗りの完了です。終わったので養生をはがしましょう…ではなく、「生乾き」まで待ってから養生をはがしましょう。
何でだろうと思いますか? 当然の疑問です。何でかというと、塗った直後に養生をはがすとまだ乾いてないペンキが飛び散る恐れがあります。また、完全に乾いているとテープと共にペンキの皮膜もはがれてしまうかもしれません。せっかくきれいにペンキを塗ったのに台なしです。なので、生乾きが養生をはがすのにベストなタイミングなのです。
5-「おおっ」部屋の雰囲気が大変化!
出典: d.hatena.ne.jp
お見事!さっきまで汚かった部屋が「あっ」という間に魅力的な部屋になりました。
コツ・ポイント
ペンキを塗り替えるとなると、職人の世界と思われるかもしれません。でも、決してそうではないのです。きちんと道具をそろえて、適切に作業すれば誰にでもできるのです。ぜひ、参考にしてください。