欲しいものは作ってしまう小屋女子が、
ホビーショーで、ウッドトレイのワークショップを開催しました!
「自然健康塗料リボスで仕上げるコンパクトトレー」は、
上にパンなどの食べ物を直接置いても安心なトレー♪
今回は そのときの様子を紹介しますね♪
リボスで仕上げたトレーは、上にパンなどの食べ物を直接置いても安心なんですよ?!

出典: coyajoshi.blogspot.jp
油性だけど全然臭いがない「リボス」やっぱりすごーい。
糸のこのKeriさんのlessonスタート♪
今回は 小屋女子メンバーの木工担当Keriさんが先生です。
Keriさんは 雑誌「はんど&はあと」でも
簡単木工作品をつくっているんですよ。
そんな Keriさんのワークショップはじまりはじまり~♪♪♪

ワークショップは、トレーの組立から始まります!

出典: coyajoshi.blogspot.jp
作り方は まず最初に カットした板と、枠組みをインパクトドライバーで、止めて取ってをつけてもらいます。
ヘッドを交換すれば1台で何役にもなる電動工具ブラック・アンド・デッカーさんの「マルチエボ」でトレーを組立てました。
そして ペンキを塗り キットをボンドで貼り

出典: search.yahoo.co.jp
ここから裏にネジ止めをします。
取っ手を付けて、自然塗料リボスで仕上げると

出典: blog.goo.ne.jp
こんな可愛いトレイが出来上がりました
奥のコーヒービーンズ柄のも可愛いでしょう?
たくさんのトレーが完成しました♪

出典: www.am-home.com
同じリボスの塗料でもみんな個性がでています。
クロスはマスキングテープで模様をつけました。
コーヒー豆やクローバーは ステンシルです。
ワークショップに参加したみなさんが作ったトレイ

出典: blog.goo.ne.jp
花々楽しい日のkana2(かなかな)さんが つくってくれたものです。
http://blog.goo.ne.jp/hanaday/e/e065c0b2e7d3605fa51e43dbf814eac9

好きな感じでいいんですよ!と
Keri worksさんのアドバイスにみんな思い思いの妄想をさせていただき、わたしのはこんな風に仕上がりました
油性だけど全然臭いがない「リボス」やっぱりすごーい。
パンを置くとこんな感じに

天然塗料なので食品をおいても安心なのです。
リボスってすごいですね。
発色も伸びやかですてきでした♪
完成したトレーをもってニッコリ。

出典: coyajoshi.blogspot.jp
みんな完成したトレーをもって記念撮影です。
右の男の方は ドリルの提供してくれたブラックアンドデッカーさんです。
リボスを扱っているイケダコーポレーションさんが、小屋女子に協力してくれました。

出典: www.iskcorp.com
もともと木工をやっている私、数ある塗料のなかでリボスの存在はもちろん知っていました。
が、私がよく利用する数件のホームセンターにはどこも置いていないのと、リボスの塗料は高価〜なイメージが強く、私にはなかなか手が出せなかったということもあり、残念ながら今までご縁がありませんでした。
それが、今回ホビーショーでリボスを扱っているイケダコーポレーションさんが、
小屋女子に協賛してくださることになったのです!!
そして、そして、私がリボスを使ったワークショップの担当に!
こうして ホビーショーでのワークショップが楽しく開催されました。
Keri worksのKeriこと糸のこのkeri
http://keriworks.exblog.jp/
そして ホビーショーのあとペイント体験してくれたお客様がブログにかいてくれています!
みなさん楽しかった様子がつたわります。
http://ameblo.jp/greentreasure7/entry-11833175232.html
http://ameblo.jp/huwahuwa-mokumoku/entry-11833174019.html
http://www.am-home.com/diary/diary_am.cgi?page=5578
http://blog.goo.ne.jp/hanaday/e/e065c0b2e7d3605fa51e43dbf814eac9
↑おなじようなものをつくっているのに、それぞれの個性がでていて おもしろいですよ。
前年度のKeriさんの糸鋸ワークショップにきてくださったkanakanaさんのブログも是非みてくださいね。
http://blog.goo.ne.jp/hanaday/e/278cca942855e5df648cb82926fdfb1f

出典: blog.goo.ne.jp

出典: blog.goo.ne.jp

出典: blog.goo.ne.jp
【設計・施工】相羽建設(東京都東村山市:建設会社)http://aibaeco.co.jp/
【材料協賛】ウッディーコイケ(埼玉県秩父市:構造材)http://www.woody-koike.co.jp/
沖倉製材所(東京都あきる野市:多摩産材フローリング)http://www.okikura.co.jp/
木工ランド(山梨県甲府市:ウッドデッキ材)http://www.mland.gr.jp/
【小屋女子コラボ企業】
・イケダコーポレーション(自然塗料)http://www.iskcorp.com/
・ウォールデコレーションストア(ペイント・壁紙)http://walldecorationstore.jp/
・ビビッドヴアン(ペイント・ステンシル)http://vividvan.co.jp
・ブラック・アンド・デッカー(電動道具・ガーデニング道具)http://www.blackanddecker-japan.com/
・日本エムテクス(エッグウォール・天然素材土壁)http://nmtecs.jp/
リボスで仕上げたトレーは、上にパンなどの食べ物を直接置いても安心なんですよ?!

出典: coyajoshi.blogspot.jp
油性だけど全然臭いがない「リボス」やっぱりすごーい。
今回は 小屋女子メンバーの木工担当Keriさんが先生です。
Keriさんは 雑誌「はんど&はあと」でも
簡単木工作品をつくっているんですよ。
そんな Keriさんのワークショップはじまりはじまり~♪♪♪

ワークショップは、トレーの組立から始まります!

出典: coyajoshi.blogspot.jp
作り方は まず最初に カットした板と、枠組みをインパクトドライバーで、止めて取ってをつけてもらいます。
ヘッドを交換すれば1台で何役にもなる電動工具ブラック・アンド・デッカーさんの「マルチエボ」でトレーを組立てました。
そして ペンキを塗り キットをボンドで貼り

出典: search.yahoo.co.jp
ここから裏にネジ止めをします。
取っ手を付けて、自然塗料リボスで仕上げると

出典: blog.goo.ne.jp
こんな可愛いトレイが出来上がりました
奥のコーヒービーンズ柄のも可愛いでしょう?
たくさんのトレーが完成しました♪

出典: www.am-home.com
同じリボスの塗料でもみんな個性がでています。
クロスはマスキングテープで模様をつけました。
コーヒー豆やクローバーは ステンシルです。

出典: blog.goo.ne.jp
花々楽しい日のkana2(かなかな)さんが つくってくれたものです。
http://blog.goo.ne.jp/hanaday/e/e065c0b2e7d3605fa51e43dbf814eac9

好きな感じでいいんですよ!と
Keri worksさんのアドバイスにみんな思い思いの妄想をさせていただき、わたしのはこんな風に仕上がりました
油性だけど全然臭いがない「リボス」やっぱりすごーい。
パンを置くとこんな感じに

天然塗料なので食品をおいても安心なのです。
リボスってすごいですね。
発色も伸びやかですてきでした♪
完成したトレーをもってニッコリ。

出典: coyajoshi.blogspot.jp
みんな完成したトレーをもって記念撮影です。
右の男の方は ドリルの提供してくれたブラックアンドデッカーさんです。
リボスを扱っているイケダコーポレーションさんが、小屋女子に協力してくれました。

出典: www.iskcorp.com
もともと木工をやっている私、数ある塗料のなかでリボスの存在はもちろん知っていました。
が、私がよく利用する数件のホームセンターにはどこも置いていないのと、リボスの塗料は高価〜なイメージが強く、私にはなかなか手が出せなかったということもあり、残念ながら今までご縁がありませんでした。
それが、今回ホビーショーでリボスを扱っているイケダコーポレーションさんが、
小屋女子に協賛してくださることになったのです!!
そして、そして、私がリボスを使ったワークショップの担当に!
こうして ホビーショーでのワークショップが楽しく開催されました。
Keri worksのKeriこと糸のこのkeri
http://keriworks.exblog.jp/
そして ホビーショーのあとペイント体験してくれたお客様がブログにかいてくれています!
みなさん楽しかった様子がつたわります。
http://ameblo.jp/greentreasure7/entry-11833175232.html
http://ameblo.jp/huwahuwa-mokumoku/entry-11833174019.html
http://www.am-home.com/diary/diary_am.cgi?page=5578
http://blog.goo.ne.jp/hanaday/e/e065c0b2e7d3605fa51e43dbf814eac9
↑おなじようなものをつくっているのに、それぞれの個性がでていて おもしろいですよ。
前年度のKeriさんの糸鋸ワークショップにきてくださったkanakanaさんのブログも是非みてくださいね。
http://blog.goo.ne.jp/hanaday/e/278cca942855e5df648cb82926fdfb1f

出典: blog.goo.ne.jp

出典: blog.goo.ne.jp

出典: blog.goo.ne.jp
【設計・施工】相羽建設(東京都東村山市:建設会社)http://aibaeco.co.jp/
【材料協賛】ウッディーコイケ(埼玉県秩父市:構造材)http://www.woody-koike.co.jp/
沖倉製材所(東京都あきる野市:多摩産材フローリング)http://www.okikura.co.jp/
木工ランド(山梨県甲府市:ウッドデッキ材)http://www.mland.gr.jp/
【小屋女子コラボ企業】
・イケダコーポレーション(自然塗料)http://www.iskcorp.com/
・ウォールデコレーションストア(ペイント・壁紙)http://walldecorationstore.jp/
・ビビッドヴアン(ペイント・ステンシル)http://vividvan.co.jp
・ブラック・アンド・デッカー(電動道具・ガーデニング道具)http://www.blackanddecker-japan.com/
・日本エムテクス(エッグウォール・天然素材土壁)http://nmtecs.jp/
コツ・ポイント
今回の手順としては、先に水性塗料で、文字や、ラインを引いた後、1度乾かし、その上からリボスを塗りました。
白地のラインにリボスのグリーン、茶色の上にリボスのナチュラル。
色も沢山揃えて頂きました。
お客様の声で、大きな缶では、ないの?との問い合わせも多く、ご用意しておけばよかったですね。
すみませーん!今回は、小さな小瓶でのご用意でしたが、気に入って下さる方も、多かったです。
油性であんなに扱いやすいとは!
ただ、チョットした、注意もあります。
使用した、ウエス、手ぶくろ、用は、リボスが付着したものは、一度捨てる前に水に浸してから捨てて下さい。
発火の恐れがあるので、ご注意を!
手に付いた油分も、これまた優れモノ、薄め液等で本来使われる液を少量手に取りゴシゴシ。
オレンジピールの良い香りがします。
繰り返しますが、リボス、天然塗料!
安全で安心な塗料です。皆様も是非一度使ってみてください。
私は、お店のカウンターに使用してみるつもりでーす!
ニットのyori
+++小屋女子計画+++
小屋女子計画メンバーは ハンドメイドが大好きな仲間です。
→ https://www.facebook.com/coyajoshi
ホビーショー2015詳しくはコチラ → http://www.hobby.or.jp/hobbyshow/2015/