IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 100均商品でシューズラックを作ろう!材料も道具も100均で調達

100均商品でシューズラックを作ろう!材料も道具も100均で調達

2016年11月22日10129 Views

100円ショップで販売されている商品を使って自分だけのオリジナルを作る、そんな人たちがとても増えています。たとえばシューズラック、欲しい大きさのものを探すのは大変です。今回はそんな100均の商品で作るシューズラックをご紹介します。

シューズラックに使える材料をご紹介

Img 0

出典: blogs.yahoo.co.jp

100均の商品を使用したDIYがとても人気です。今回はこの100均の材料で作るシューズラックを紹介しています。材料としてはやはりすのこが人気ですが、その他の材料でも作ることができます。ラックが作れる代表的な材料をご紹介します。

すのこ

Toiletryrack 02

出典: www.pirameko-life.com

100均で販売されているすのこ。このすのこを本来の使い方ではなく少しだけDIYして使うのが人気です。
また販売されているすのこはサイズも豊富です。流し台用、押し入れ用、収納用、鍋敷きなど、それから色が塗ってあるものもあります。置く場所にあわせて選べるのもいいですね。

つっぱり棒

110629nikki1

出典: pyromug.com

設置するだけで収納力があがるつっぱり棒はとても便利です。特に壁に穴をあけることができない賃貸住宅でも使えるところがうれしいですね。100均ではいろいろな長さのつっぱり棒が販売されていますので、場所に合わせて選べます。

コの字ラック

Img 3?1405160333

出典: blogs.yahoo.co.jp

キッチンのシンク下や食器棚などで使用するコの字ラック。これを重ねてシューズラックを作ることができます。風通しが良いのでカビの心配がありませんし、雨でぬれた靴は早く乾いてくれそうです。サイズもいくつかあるのでお好みを選ぶことができます。また素材もワイヤー、プラスティック、金属など多彩に揃っていますから家の雰囲気に合わせて選べますね。

ワイヤーラック

S rh301

出典: oink65.blog.so-net.ne.jp

100均のワイヤーラックはいろいろな大きさが販売されています。またワイヤーとワイヤーを繋げる部品も販売されていますから、置きたい場所の広さに合わせて作れるので便利です。壁に取り付けてお店のディスプレイのように使ったり、BOXにして何段も重ねて使ったりすれば、スタイリッシュで素敵な玄関になりそうですね。

ハンガー

Middle 1412196296

出典: white.ap.teacup.com

100均で販売されていいる洋服のワイヤーハンガー、靴を干すときに使うシューズハンガーなどはもともとフックが付いていますから吊るす収納として使えます。もちろんあまり重い靴には向いていない場合もありますが、軽い靴やお子さまの靴でしたらたくさん収納できますね。

シューズラックに使う道具をご紹介

もしシューズラックを作る道具がないという場合でも100均で揃います。ほとんどの100均のお店には工具コーナーがあり、最近のDIYブームも相まってその品ぞろえは驚くほどです!

釘・ハンマー・やすり

Img 2?1446178615

出典: blogs.yahoo.co.jp

■ハンマー
100均ではいろいろな種類のハンマーが販売されています。ゴムハンマーと普通の金槌のようなハンマー、ミニハンマー等々どれを選べばよいのか迷ってしまいますね。まず普通のハンマーはパワーが必要な時に使います。傷つけたくない表面を叩くにはゴムハンマーを使用します。素材や用途に合わせて選んでください。

■釘
釘もサイズが豊富に揃っているので、太さや長さなど用途に合わせて選べます。釘はあまり長いものだと打ち付けたときに飛び出てしまいますから、厚さを測っておきましょう。

■やすり
やすりは木材の角を丸くしたり滑らかにしたりするときに使います。2~3種類の粗さのものがパックになって入っています。

グルーガン・木工用ボンド

2013 11 26 cando glue gun 01 thumbnail2

出典: kingpcfx.seesaa.net

■グルーガン
最近よく100均で見かけるグルーガン。スティック状の樹脂の糊を本体に入れて、電気で温めて溶かし、引き金の部分を引いて糊を出すという接着剤です。通常の接着剤と比べてると接着力が強く、早く固まります。ただ熱には弱いので注意が必要です。

■木工用ボンド
木材を接着するためのものなので一度接着すると強力です。ただボンドが乾くまで時間がかかります。

ペンキ・カラースプレー

549375086996b3843bcb27c55baf4014d7d30a85

出典: roomclip.jp

■ペンキ
100均でペンキが売っている!というだけで驚いてしまいますが、ビビッドカラーからスモーキーカラーまで様々なかわいい色が揃っています。
水性塗料なので刺激臭が少なく、作業中に気分が悪くなる心配もありません。室内で気軽に作業ができます。

■カラースプレー
やはりこちらも100均で売っていると驚きますね。カラースプレーは20センチほど離して使用すると、きれいに仕上がります。近すぎると噴射される範囲が狭まり、厚くムラがついてしまいます。

簡単!すのこを使ってシューズラック作り

まずはサイズを確認!

Dsc 4186

出典: 100log.jp

シューズラックを置きたい場所の寸法を測りましょう。あとで残念なことにならないように幅や高さはしっかりと測ることが大切です。この寸法を測るメジャー、これも100均で入手できます。

縦板2枚、横板はサイズと段数に合わせて準備

D1e4c53377c1db33f58325447e646e33eb5eb53f

出典: roomclip.jp

縦板として使うすのこ2枚と、2段のシューズラックであれば横板としてすのこが3枚、合計5枚必要です。また横板の長さは置くスペースのサイズに合わせて、ちょうど良い長さを購入してください。

やすりで角をなめらかに

Img 1019

出典: nijinokaguya.7-iro.co.jp

まず組み立てていく前にすのこにやすりをかけます。角を丸く整えたり、ささくれを滑らかにしておきます。
表側はきれいでも裏側がささくれていたりしますので丁寧にかけていきます。はじめは目の粗いやすりをかけて、仕上げに目の細かいやすりをかけます。

縦板と横板を釘やグルーガンで固定

Img 3?1446178615

出典: blogs.yahoo.co.jp

どれくらいの高さにするのかで釘を打つ場所が変わるので、あらかじめ靴が入る高さを決めておきます。高さが決まったらハンマーで釘を打っていきます。100均のすのこは板が柔らかいので簡単に打つことができます。またグルーガンでもしっかりと接着することができます。

ペンキやカラースプレーでペイント!

Img 9?1446178615

出典: blogs.yahoo.co.jp

生成りのままでも素敵ですが、ニスなどで補強しておいたほうが長持ちします。また色を付けたい場合にはペンキやカラースプレーでお好きな色に仕上げて下さい。ペンキが乾いたら完成です。

目隠しをしたいならつっぱり棒とカーテンで

Cartain1

出典: tiny-flower.cocolog-nifty.com

つっぱり棒でカフェカーテンをつけると雰囲気が変わりますね。またカーテンによっても随分とイメージを変えることができます。フレンチカントリー風にしてみたり、アーリーアメリカン風にしてみたり、思い切って和風にしても粋な感じでいいかも知れません。突然の来客があっても目隠しにもなりますね。

真似したい!DIY作品例

100均で販売されている商品で色々なシューズラックが作れます。アイデア満載のDIY作品をピックアップしてみました。ご参考に!

すのこでの実例1 <子供の靴を収納&ディスプレイ>

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2013 02 20 13.02.00

出典: www.interiordesignbox.com

板と板の隙間がひろいすのこを使用します。板が床と平行になるよう置いて、倒れないようにしっかりと固定すれば出来上がりです。お家の雰囲気に合った色をペイントすれば、玄関に置いても子供部屋においてもいいですし、まるでディスプレイのように可愛い作品です。

すのこでの実例2 <ビンテージ風にダメージ加工>

A0150392 1383092

出典: docpv.exblog.jp

こちらの作品は、出来上がってから色を塗るのではなく、組み立てる前にそれぞれのすのこにダメージ加工をしています。まず、すのこにオイルステインを塗り、乾いてからさらに白いペンキを塗ります。完全に乾いたら所々にやすりをかけると使い古した感じに仕上がります。
とても手間をかけた素敵な作品ですね。また背面上部にあるすのこにもフックをかけたりできて、とてもよいアイデアですね。

すのこでの実例3 <カラフルなBOXの壁収納>

Diy colorful shoe wall storage 2 500x768

出典: www.shelterness.com

カラフルにペイントしたすのこBOXを壁に取り付けています。背の高いブーツやヒールのある靴、スニーカーなどががうまく納まっています。
お子さんにはそれぞれの置き場所を決めてあげると、楽しく靴をしまってくれそうですね!またキャスターをつけた箱はスリッパなどを入れておくのに便利です。

つっぱり棒での実例1 <カーテンのハンギングパーツを使用>

6e2075973ab55b132c6a455456d58692

出典: indulgy.com

小さなお子さんの靴はミニチュアのようで可愛いですが、足の大きさもどんどん変わっていくので靴はたまる一方です。そこでこんな収納方法を。
つっぱり棒にカフェカーテンで使用するハンギングパーツを通しています。子供用の靴なら軽いので楽々かけられそうですね。色とりどりの小さな靴は、まるでお店のディスプレイのようです。

つっぱり棒での実例2 <ヒールをかけるだけ>

D2f47f24fc5def429a54ddb0be308de603a46ebe

出典: roomclip.jp

壁と壁の間につっぱり棒を取り付けて、ヒール部分をかければ出来上がりです。
隙間を利用したいけれど賃貸住宅に住んでいるから穴をあけられない、という方には強い味方のつっぱり棒です。ただ靴をたくさんかけると重くなるので、強度を保てるようにあまり延ばさないで使える長さのつっぱり棒を選んでください。

ハンガーでの実例1 <シューズハンガーを使用>

40087336d83b8b3a26d9f73ddaf6835e83457142

出典: roomclip.jp

洗った靴を乾かすためのシューズハンガーとつっぱり棒を使ったアイデアです。通気性も良いので、湿気の多い時期でもカビなどの心配がいりません。たくさん靴を収納できるので、女子にはうれしい収納方法ですね。
またシューズハンガーですから型崩れの心配がなく、季節を選ぶ靴もこのまま置いておいても大丈夫です。簡単で素敵なアイデアですね。

ハンガーでの実例2 <ワイヤーハンガーを使用>

Img 8054

出典: www.epbot.com

こちらのアイデアは、ワイヤーハンガーを加工してシューズハンガーを作っています。クローゼットのポールにかけてもいいですし、玄関のラックや壁との間につっぱり棒をかけて使用しても良いと思います。

このワイヤーハンガーは100均では一束10本入りで販売されています。カラーもホワイトやブラック、レッドなどカラフルに揃っていますから、いろいろアレンジできますね。とても可愛らしい作品で、作り方も詳しく出ていますので、以下をご参照ください。

ハンガーの作り方はこちら

ハンガーでの実例3 <ボトムス用ハンガーでブーツを収納>

Dsc07642

出典: www.livesimplybyannie.com

こちらのアイデアは、ピンチ部分が可動式になっているボトムス用のハンガーを利用しています。
100均ではプラスティック製のものが販売されています。ブーツは収納が大変ですね。特に使用しない季節にはブーツキーパーなどに入れて保管しなくてはなりません。でもこの方法ならつるして収納すればよいので、場所を取らず収納できますし、型崩れの心配もありません。

ワイヤーラックでの実例1<結束バンドを使用>

Cd602fddeec002f649e6fe5f57bef1d22f33dbb7

出典: roomclip.jp

こちらのシューズラックはワイヤーネットを結束バンドでつなげています。子供用の靴やサンダル、スリッパなど軽いものなら十分使えますね。背面上部につけたネットには可愛い雑貨なども飾れます。ワイヤーラックなら何段でも重ねて作れるので便利ですね。またネットなので空間が広く見えるところも良いと思います。

ワイヤーラックでの実例2 <壁にディスプレイ>

Burh3cecmai tft

出典: topicks.jp

壁にワイヤーネットを取り付けてラックを作成しています。ジョイントでつなげて壁一面を使っているところがおしゃれですね。ワイヤーバスケットを取り付けてお気に入りの靴を飾っています。靴が大好きな方にはおすすめのアイデアです。
また、もう少し長いバスケットもしくはネットをとりつければ、たくさん並べることもできますね。

ワイヤーラックでの実例3 <つっぱり棒を使用>

871c057efcaaae0af80554e6510171a54703f798

出典: roomclip.jp

こちらは大きめのつっぱり棒を縦に2本使用してワイヤーネットを取り付けています。幅はちょうど靴が入る幅に調節して、靴はフックで止めています。スポーツ用品店のディスプレイのイメージだそうです。このラックなら靴が置けるくらいの隙間があれば大丈夫ですね。

コの字ラックでの実例1 <げた箱の中>

10948775 780767448655309 1139425877 n
11377471 1420422854953621 361270858 a
satoko161

100均のコの字ラックは色々な種類があるのですが、これは食器棚でお皿を収納するラックとして販売されているもので、お皿だけでなくこうして靴を置くのにも使えます。靴は食器と同じく様々な高さや大きさがあります。既存のげた箱では上手く入らないものでも、中板を外してこれを重ねて使えば、靴がうまく収納できますね。

コの字ラックでの実例2 <重ねてBOXに>

7349350128 467431c62e b

出典: www.desiretoinspire.net

こちらのアイデアはコの字ラックを左右、上下で重ねてしっかりと固定してBOX型のシューズラックにしています。コの字ラックはかなりの数が必要となりますが、学校のげた箱のようですてきですね。

Img 0

出典: blogs.yahoo.co.jp

100均の商品を使用したDIYがとても人気です。今回はこの100均の材料で作るシューズラックを紹介しています。材料としてはやはりすのこが人気ですが、その他の材料でも作ることができます。ラックが作れる代表的な材料をご紹介します。

Toiletryrack 02

出典: www.pirameko-life.com

100均で販売されているすのこ。このすのこを本来の使い方ではなく少しだけDIYして使うのが人気です。
また販売されているすのこはサイズも豊富です。流し台用、押し入れ用、収納用、鍋敷きなど、それから色が塗ってあるものもあります。置く場所にあわせて選べるのもいいですね。

110629nikki1

出典: pyromug.com

設置するだけで収納力があがるつっぱり棒はとても便利です。特に壁に穴をあけることができない賃貸住宅でも使えるところがうれしいですね。100均ではいろいろな長さのつっぱり棒が販売されていますので、場所に合わせて選べます。

Img 3?1405160333

出典: blogs.yahoo.co.jp

キッチンのシンク下や食器棚などで使用するコの字ラック。これを重ねてシューズラックを作ることができます。風通しが良いのでカビの心配がありませんし、雨でぬれた靴は早く乾いてくれそうです。サイズもいくつかあるのでお好みを選ぶことができます。また素材もワイヤー、プラスティック、金属など多彩に揃っていますから家の雰囲気に合わせて選べますね。

S rh301

出典: oink65.blog.so-net.ne.jp

100均のワイヤーラックはいろいろな大きさが販売されています。またワイヤーとワイヤーを繋げる部品も販売されていますから、置きたい場所の広さに合わせて作れるので便利です。壁に取り付けてお店のディスプレイのように使ったり、BOXにして何段も重ねて使ったりすれば、スタイリッシュで素敵な玄関になりそうですね。

Middle 1412196296

出典: white.ap.teacup.com

100均で販売されていいる洋服のワイヤーハンガー、靴を干すときに使うシューズハンガーなどはもともとフックが付いていますから吊るす収納として使えます。もちろんあまり重い靴には向いていない場合もありますが、軽い靴やお子さまの靴でしたらたくさん収納できますね。

もしシューズラックを作る道具がないという場合でも100均で揃います。ほとんどの100均のお店には工具コーナーがあり、最近のDIYブームも相まってその品ぞろえは驚くほどです!

Img 2?1446178615

出典: blogs.yahoo.co.jp

■ハンマー
100均ではいろいろな種類のハンマーが販売されています。ゴムハンマーと普通の金槌のようなハンマー、ミニハンマー等々どれを選べばよいのか迷ってしまいますね。まず普通のハンマーはパワーが必要な時に使います。傷つけたくない表面を叩くにはゴムハンマーを使用します。素材や用途に合わせて選んでください。

■釘
釘もサイズが豊富に揃っているので、太さや長さなど用途に合わせて選べます。釘はあまり長いものだと打ち付けたときに飛び出てしまいますから、厚さを測っておきましょう。

■やすり
やすりは木材の角を丸くしたり滑らかにしたりするときに使います。2~3種類の粗さのものがパックになって入っています。

2013 11 26 cando glue gun 01 thumbnail2

出典: kingpcfx.seesaa.net

■グルーガン
最近よく100均で見かけるグルーガン。スティック状の樹脂の糊を本体に入れて、電気で温めて溶かし、引き金の部分を引いて糊を出すという接着剤です。通常の接着剤と比べてると接着力が強く、早く固まります。ただ熱には弱いので注意が必要です。

■木工用ボンド
木材を接着するためのものなので一度接着すると強力です。ただボンドが乾くまで時間がかかります。

549375086996b3843bcb27c55baf4014d7d30a85

出典: roomclip.jp

■ペンキ
100均でペンキが売っている!というだけで驚いてしまいますが、ビビッドカラーからスモーキーカラーまで様々なかわいい色が揃っています。
水性塗料なので刺激臭が少なく、作業中に気分が悪くなる心配もありません。室内で気軽に作業ができます。

■カラースプレー
やはりこちらも100均で売っていると驚きますね。カラースプレーは20センチほど離して使用すると、きれいに仕上がります。近すぎると噴射される範囲が狭まり、厚くムラがついてしまいます。

Dsc 4186

出典: 100log.jp

シューズラックを置きたい場所の寸法を測りましょう。あとで残念なことにならないように幅や高さはしっかりと測ることが大切です。この寸法を測るメジャー、これも100均で入手できます。

D1e4c53377c1db33f58325447e646e33eb5eb53f

出典: roomclip.jp

縦板として使うすのこ2枚と、2段のシューズラックであれば横板としてすのこが3枚、合計5枚必要です。また横板の長さは置くスペースのサイズに合わせて、ちょうど良い長さを購入してください。

Img 1019

出典: nijinokaguya.7-iro.co.jp

まず組み立てていく前にすのこにやすりをかけます。角を丸く整えたり、ささくれを滑らかにしておきます。
表側はきれいでも裏側がささくれていたりしますので丁寧にかけていきます。はじめは目の粗いやすりをかけて、仕上げに目の細かいやすりをかけます。

Img 3?1446178615

出典: blogs.yahoo.co.jp

どれくらいの高さにするのかで釘を打つ場所が変わるので、あらかじめ靴が入る高さを決めておきます。高さが決まったらハンマーで釘を打っていきます。100均のすのこは板が柔らかいので簡単に打つことができます。またグルーガンでもしっかりと接着することができます。

Img 9?1446178615

出典: blogs.yahoo.co.jp

生成りのままでも素敵ですが、ニスなどで補強しておいたほうが長持ちします。また色を付けたい場合にはペンキやカラースプレーでお好きな色に仕上げて下さい。ペンキが乾いたら完成です。

Cartain1

出典: tiny-flower.cocolog-nifty.com

つっぱり棒でカフェカーテンをつけると雰囲気が変わりますね。またカーテンによっても随分とイメージを変えることができます。フレンチカントリー風にしてみたり、アーリーアメリカン風にしてみたり、思い切って和風にしても粋な感じでいいかも知れません。突然の来客があっても目隠しにもなりますね。

100均で販売されている商品で色々なシューズラックが作れます。アイデア満載のDIY作品をピックアップしてみました。ご参考に!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88 2013 02 20 13.02.00

出典: www.interiordesignbox.com

板と板の隙間がひろいすのこを使用します。板が床と平行になるよう置いて、倒れないようにしっかりと固定すれば出来上がりです。お家の雰囲気に合った色をペイントすれば、玄関に置いても子供部屋においてもいいですし、まるでディスプレイのように可愛い作品です。

A0150392 1383092

出典: docpv.exblog.jp

こちらの作品は、出来上がってから色を塗るのではなく、組み立てる前にそれぞれのすのこにダメージ加工をしています。まず、すのこにオイルステインを塗り、乾いてからさらに白いペンキを塗ります。完全に乾いたら所々にやすりをかけると使い古した感じに仕上がります。
とても手間をかけた素敵な作品ですね。また背面上部にあるすのこにもフックをかけたりできて、とてもよいアイデアですね。

Diy colorful shoe wall storage 2 500x768

出典: www.shelterness.com

カラフルにペイントしたすのこBOXを壁に取り付けています。背の高いブーツやヒールのある靴、スニーカーなどががうまく納まっています。
お子さんにはそれぞれの置き場所を決めてあげると、楽しく靴をしまってくれそうですね!またキャスターをつけた箱はスリッパなどを入れておくのに便利です。

6e2075973ab55b132c6a455456d58692

出典: indulgy.com

小さなお子さんの靴はミニチュアのようで可愛いですが、足の大きさもどんどん変わっていくので靴はたまる一方です。そこでこんな収納方法を。
つっぱり棒にカフェカーテンで使用するハンギングパーツを通しています。子供用の靴なら軽いので楽々かけられそうですね。色とりどりの小さな靴は、まるでお店のディスプレイのようです。

D2f47f24fc5def429a54ddb0be308de603a46ebe

出典: roomclip.jp

壁と壁の間につっぱり棒を取り付けて、ヒール部分をかければ出来上がりです。
隙間を利用したいけれど賃貸住宅に住んでいるから穴をあけられない、という方には強い味方のつっぱり棒です。ただ靴をたくさんかけると重くなるので、強度を保てるようにあまり延ばさないで使える長さのつっぱり棒を選んでください。

40087336d83b8b3a26d9f73ddaf6835e83457142

出典: roomclip.jp

洗った靴を乾かすためのシューズハンガーとつっぱり棒を使ったアイデアです。通気性も良いので、湿気の多い時期でもカビなどの心配がいりません。たくさん靴を収納できるので、女子にはうれしい収納方法ですね。
またシューズハンガーですから型崩れの心配がなく、季節を選ぶ靴もこのまま置いておいても大丈夫です。簡単で素敵なアイデアですね。

Img 8054

出典: www.epbot.com

こちらのアイデアは、ワイヤーハンガーを加工してシューズハンガーを作っています。クローゼットのポールにかけてもいいですし、玄関のラックや壁との間につっぱり棒をかけて使用しても良いと思います。

このワイヤーハンガーは100均では一束10本入りで販売されています。カラーもホワイトやブラック、レッドなどカラフルに揃っていますから、いろいろアレンジできますね。とても可愛らしい作品で、作り方も詳しく出ていますので、以下をご参照ください。

Dsc07642

出典: www.livesimplybyannie.com

こちらのアイデアは、ピンチ部分が可動式になっているボトムス用のハンガーを利用しています。
100均ではプラスティック製のものが販売されています。ブーツは収納が大変ですね。特に使用しない季節にはブーツキーパーなどに入れて保管しなくてはなりません。でもこの方法ならつるして収納すればよいので、場所を取らず収納できますし、型崩れの心配もありません。

Cd602fddeec002f649e6fe5f57bef1d22f33dbb7

出典: roomclip.jp

こちらのシューズラックはワイヤーネットを結束バンドでつなげています。子供用の靴やサンダル、スリッパなど軽いものなら十分使えますね。背面上部につけたネットには可愛い雑貨なども飾れます。ワイヤーラックなら何段でも重ねて作れるので便利ですね。またネットなので空間が広く見えるところも良いと思います。

Burh3cecmai tft

出典: topicks.jp

壁にワイヤーネットを取り付けてラックを作成しています。ジョイントでつなげて壁一面を使っているところがおしゃれですね。ワイヤーバスケットを取り付けてお気に入りの靴を飾っています。靴が大好きな方にはおすすめのアイデアです。
また、もう少し長いバスケットもしくはネットをとりつければ、たくさん並べることもできますね。

871c057efcaaae0af80554e6510171a54703f798

出典: roomclip.jp

こちらは大きめのつっぱり棒を縦に2本使用してワイヤーネットを取り付けています。幅はちょうど靴が入る幅に調節して、靴はフックで止めています。スポーツ用品店のディスプレイのイメージだそうです。このラックなら靴が置けるくらいの隙間があれば大丈夫ですね。

10948775 780767448655309 1139425877 n
11377471 1420422854953621 361270858 a
satoko161

100均のコの字ラックは色々な種類があるのですが、これは食器棚でお皿を収納するラックとして販売されているもので、お皿だけでなくこうして靴を置くのにも使えます。靴は食器と同じく様々な高さや大きさがあります。既存のげた箱では上手く入らないものでも、中板を外してこれを重ねて使えば、靴がうまく収納できますね。

7349350128 467431c62e b

出典: www.desiretoinspire.net

こちらのアイデアはコの字ラックを左右、上下で重ねてしっかりと固定してBOX型のシューズラックにしています。コの字ラックはかなりの数が必要となりますが、学校のげた箱のようですてきですね。

コツ・ポイント

いかがでしたか?シューズラックというと難しそうな感じがしますが、実はそれほど難しくなく気軽に作れるのです。玄関が靴でいっぱいになっていたり、ブーツがげた箱に入らなくて一年中出ていたりしていたらぜひこのアイデアを参考にシューズラックを作ってみませんか?きっと楽しくてまた作ってみたくなると思います!

この記事に関係する

  • コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
    コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
  • Memeinator-Content-Media-Bank
    なぜ日本の投資家はミームネーターのプレセールに殺到するのか?
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us