IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 夏だから♪“ゼリー”を作ろう!「ゲル化剤」別デザートレシピ

夏だから♪“ゼリー”を作ろう!「ゲル化剤」別デザートレシピ

2016年11月11日4395 Views

暑い季節についつい食べたくなるひんやり“ゼリー”。デパ地下やスーパーなのでもさまざまな種類が販売されていますね。そんなプロの“ゼリー”も良いですが、今年の夏は自宅で“ゼリー”作りを楽しんでみませんか?簡単に作れてパーティーにも活躍してくれますよ!

“ゼリー”はいつ頃誕生したの?

Recipe 904 2

出典: pro-recipe.nikkeibp.co.jp

“ゼリー”の歴史は古く、ローマ時代にまでさかのぼります。当時すでに「煮こごり(=ゼラチン質の多い肉や魚などの煮汁が冷えて固まったもの)料理」が存在し、食品として知られていました。

現在のように菓子として広く使われるようになったのは、18世紀後半から19世紀初頭に活躍した料理人アントナン・カレームによるものと考えられています。

“ゼリー”作りに不可欠なもの

Sweet  gelatine  white background  bunch of candies 3302129

出典: jp.freepik.com

“ゼリー”を作るときに絶対必要なものは、凝固させるための「ゲル化剤」と呼ばれるもの。その「ゲル化剤」には、ゼラチン、ペクチン、寒天、カラギーナンがあります。一般的にはゼラチンや寒天が有名ですね。

「ゲル化剤」それぞれの特徴

ゼラチン

Strawberry pretzel dessert

出典: www.mybakingaddiction.com

ゼラチンは、動物や魚の骨などに含まれるコラーゲンが熱により軟化してできるもので、現在製菓用として利用されています。その多くは豚皮由来のものです。水と一緒に煮溶かして冷やせば固まるので、“ゼリー”作りに使う人も多く、比較的扱いやすいのが特徴です。

ペクチン

3+jars+of+sour+cherry+jam+(1+of+1)

出典: blog.hippoflambe.com

ペクチンは、果物や植物に含まれる天然の多糖類のことで、ゼラチンのように煮溶かして冷やすだけでは固まりません。固めるには糖分(65%)と酸味(酸度0.2〜0.3%)が必要です。また室温に置いても溶け出すことはなく、現在ジャムをはじめとする多くの食品に用いられています。

寒天

B0138882 13265576

出典: rierincook.exblog.jp

日本の京都で初めて作られた寒天は、テングサやオゴノリなどの海藻の粘液質から水分を抜いて乾燥させたもので、羊羹(ようかん)やあんみつなどの和菓子に多く用いられています。

Img 0859

出典: anneluren.blogspot.jp

これらの「ゲル化剤」を用途に合わせて使い分け、おいしい“ゼリー”を作ってみましょう!

※カラギーナンは、主に業務用として利用されているため割愛しています。

ゼラチンで作る“ゼリー”

ホワイトティーゼリー

4141513175 09ea08f286 o

出典: www.tarteletteblog.com

近年欧米などで「美人のお茶」として注目を集めているホワイトティー(白茶)。ビタミンCを含み、癒しを感じさせる風味が特徴です。

そのホワイトティーと2種類のグレープフルーツ、ザクロを使って作ったヘルシーな“ゼリー”は、見た目も爽やかで暑い季節にぴったりですね。

白茶の購入はこちら
詳しいレシピはこちら(英語)

オレンジカップゼリー

Orange strawberry jelly 2

出典: eatdrinkpaleo.com.au

半分にカットしたオレンジの中身をくり抜き、搾ります。カットしたオレンジはカップとして使います。オレンジの搾り汁とお湯、ゼラチンで作ったゼリー液を、スライスしたイチゴを入れたオレンジカップに注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。

砂糖を加えずに作るので、自然のオレンジの甘さが楽しめます。でき上がりも色鮮やかでかわいいですね!

詳しいレシピはこちら(英語)

ベリーのシャンパンゼリー

569 1 1426154560 lrg

出典: www.jamieoliver.com

ブルーベリーとラズベリーをたっぷり使った大人のシャンパン“ゼリー”です。小さな金型やデミタスカップを使って作れば、パーティーなどの食後のデザートとして出せるおしゃれな“ゼリー”が完成します。

詳しいレシピはこちら(英語)

ペクチンで作る“ゼリー”

バラの花びらゼリー

Ft jul05msl04 hd

出典: www.marthastewart.com

バラの香りを楽しめる花びら“ゼリー”。初夏を感じる爽やかさが魅力です。バラの花びらとローズウォーターを使って作ります。ガーデンパーティに登場させたいレシピですね。そのまま食べてもパンにつけてもOKです。

詳しいレシピはこちら(英語)

フルーツジュースゼリー

Grape jelly3

出典: www.myhumblekitchen.com

有機フルーツジュース、砂糖、レモン汁で作った“ゼリー”です。WECK(ウェック)などの保存容器に入れて滅菌処理すれば長期保存(6カ月)も可能です。かわいくラッピングすれば、夏らしいプレゼントにもできますね。

詳しいレシピはこちら(英語)

寒天で作る“ゼリー”

アップルセサミ寒天ゼリー

Screen+shot+2012 12 13+at+10.11.40+am

出典: www.uminnpressblog.com

リンゴジュースとタヒニ(地中海の練り胡麻)で作った寒天ゼリー。いったん冷やして固めた寒天ゼリーをブレンダーでなめらかになるまで混ぜています。好みのフルーツをトッピングすれば完成です。

タヒニの購入はこちら
詳しいレシピはこちら(英語)

ザクロとココナッツ寒天ゼリー

8238121569 601c854c11 z

出典: www.olivesfordinner.com

寒天を混ぜて作ったココナッツミルク液を型に流し入れ、冷凍庫で10分冷やします。その後透明の寒天液をザクロと一緒に流し入れ、冷やし固めて作ります。食べるときには、写真のように切り分けてザクロとライムの皮をトッピング。おしゃれなデザートの完成です。

詳しいレシピはこちら(英語)

パーティーにおすすめ“ゼリー”

ゼリーのトライフル

1214gt pete evans trifle

出典: www.gourmettraveller.com.au

たっぷりのフルーツをトッピングしたトライフルは、スポンジとゼリー、オレンジカスタードとクリームで層を作っています。大きな器に順に入れる簡単さと、見た目の華やかさが、パーティーデザートにピッタリです。

トライフル用ボールはこちら
詳しいレシピはこちら(英語)

カクテルグラスゼリー

Jellies tif

出典: www.womanandhome.com

カクテルグラスに作った赤ワインとスロージンのゼリーはおもてなしに。どんな種類の“ゼリー”でもカクテルグラスに入れるだけで、とてもおしゃれになりますね。写真は、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーをミックスして作っています。

詳しいレシピはこちら(英語)

パンプキンパンナコッタ

Vegan pumpkin panna cotta

出典: www.landsandflavors.com

寒天パウダーを使って作ったパンプキンパンナコッタです。かぼちゃの種をキャラメリゼしてトッピングしています。見た目も味もおしゃれなデザートですね。かぼちゃの代わりにサツマイモで作ってもおいしくできます。

詳しいレシピはこちら(英語)
Recipe 904 2

出典: pro-recipe.nikkeibp.co.jp

“ゼリー”の歴史は古く、ローマ時代にまでさかのぼります。当時すでに「煮こごり(=ゼラチン質の多い肉や魚などの煮汁が冷えて固まったもの)料理」が存在し、食品として知られていました。

現在のように菓子として広く使われるようになったのは、18世紀後半から19世紀初頭に活躍した料理人アントナン・カレームによるものと考えられています。

Sweet  gelatine  white background  bunch of candies 3302129

出典: jp.freepik.com

“ゼリー”を作るときに絶対必要なものは、凝固させるための「ゲル化剤」と呼ばれるもの。その「ゲル化剤」には、ゼラチン、ペクチン、寒天、カラギーナンがあります。一般的にはゼラチンや寒天が有名ですね。

ゼラチン

Strawberry pretzel dessert

出典: www.mybakingaddiction.com

ゼラチンは、動物や魚の骨などに含まれるコラーゲンが熱により軟化してできるもので、現在製菓用として利用されています。その多くは豚皮由来のものです。水と一緒に煮溶かして冷やせば固まるので、“ゼリー”作りに使う人も多く、比較的扱いやすいのが特徴です。

ペクチン

3+jars+of+sour+cherry+jam+(1+of+1)

出典: blog.hippoflambe.com

ペクチンは、果物や植物に含まれる天然の多糖類のことで、ゼラチンのように煮溶かして冷やすだけでは固まりません。固めるには糖分(65%)と酸味(酸度0.2〜0.3%)が必要です。また室温に置いても溶け出すことはなく、現在ジャムをはじめとする多くの食品に用いられています。

寒天

B0138882 13265576

出典: rierincook.exblog.jp

日本の京都で初めて作られた寒天は、テングサやオゴノリなどの海藻の粘液質から水分を抜いて乾燥させたもので、羊羹(ようかん)やあんみつなどの和菓子に多く用いられています。

Img 0859

出典: anneluren.blogspot.jp

これらの「ゲル化剤」を用途に合わせて使い分け、おいしい“ゼリー”を作ってみましょう!

※カラギーナンは、主に業務用として利用されているため割愛しています。

ホワイトティーゼリー

4141513175 09ea08f286 o

出典: www.tarteletteblog.com

近年欧米などで「美人のお茶」として注目を集めているホワイトティー(白茶)。ビタミンCを含み、癒しを感じさせる風味が特徴です。

そのホワイトティーと2種類のグレープフルーツ、ザクロを使って作ったヘルシーな“ゼリー”は、見た目も爽やかで暑い季節にぴったりですね。

オレンジカップゼリー

Orange strawberry jelly 2

出典: eatdrinkpaleo.com.au

半分にカットしたオレンジの中身をくり抜き、搾ります。カットしたオレンジはカップとして使います。オレンジの搾り汁とお湯、ゼラチンで作ったゼリー液を、スライスしたイチゴを入れたオレンジカップに注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。

砂糖を加えずに作るので、自然のオレンジの甘さが楽しめます。でき上がりも色鮮やかでかわいいですね!

ベリーのシャンパンゼリー

569 1 1426154560 lrg

出典: www.jamieoliver.com

ブルーベリーとラズベリーをたっぷり使った大人のシャンパン“ゼリー”です。小さな金型やデミタスカップを使って作れば、パーティーなどの食後のデザートとして出せるおしゃれな“ゼリー”が完成します。

バラの花びらゼリー

Ft jul05msl04 hd

出典: www.marthastewart.com

バラの香りを楽しめる花びら“ゼリー”。初夏を感じる爽やかさが魅力です。バラの花びらとローズウォーターを使って作ります。ガーデンパーティに登場させたいレシピですね。そのまま食べてもパンにつけてもOKです。

フルーツジュースゼリー

Grape jelly3

出典: www.myhumblekitchen.com

有機フルーツジュース、砂糖、レモン汁で作った“ゼリー”です。WECK(ウェック)などの保存容器に入れて滅菌処理すれば長期保存(6カ月)も可能です。かわいくラッピングすれば、夏らしいプレゼントにもできますね。

アップルセサミ寒天ゼリー

Screen+shot+2012 12 13+at+10.11.40+am

出典: www.uminnpressblog.com

リンゴジュースとタヒニ(地中海の練り胡麻)で作った寒天ゼリー。いったん冷やして固めた寒天ゼリーをブレンダーでなめらかになるまで混ぜています。好みのフルーツをトッピングすれば完成です。

ザクロとココナッツ寒天ゼリー

8238121569 601c854c11 z

出典: www.olivesfordinner.com

寒天を混ぜて作ったココナッツミルク液を型に流し入れ、冷凍庫で10分冷やします。その後透明の寒天液をザクロと一緒に流し入れ、冷やし固めて作ります。食べるときには、写真のように切り分けてザクロとライムの皮をトッピング。おしゃれなデザートの完成です。

ゼリーのトライフル

1214gt pete evans trifle

出典: www.gourmettraveller.com.au

たっぷりのフルーツをトッピングしたトライフルは、スポンジとゼリー、オレンジカスタードとクリームで層を作っています。大きな器に順に入れる簡単さと、見た目の華やかさが、パーティーデザートにピッタリです。

カクテルグラスゼリー

Jellies tif

出典: www.womanandhome.com

カクテルグラスに作った赤ワインとスロージンのゼリーはおもてなしに。どんな種類の“ゼリー”でもカクテルグラスに入れるだけで、とてもおしゃれになりますね。写真は、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーをミックスして作っています。

パンプキンパンナコッタ

Vegan pumpkin panna cotta

出典: www.landsandflavors.com

寒天パウダーを使って作ったパンプキンパンナコッタです。かぼちゃの種をキャラメリゼしてトッピングしています。見た目も味もおしゃれなデザートですね。かぼちゃの代わりにサツマイモで作ってもおいしくできます。

コツ・ポイント

いかがでしたか?“ゼリー”も「ゲル化剤」を使い分けると質感が変わり、それぞれ違った雰囲気のデザートを作ることができますね。常温に置いておくならペクチンを、しっかり固めの食感を楽しむなら寒天をという風に、いろいろ使い分けて“ゼリー”作りを楽しんでみてください。

この記事に関係する

  • コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
    コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us