IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 「下味保存」で食材が長持ち♪時短調理にも役立つひと手間テク

「下味保存」で食材が長持ち♪時短調理にも役立つひと手間テク

2017年2月6日1770 Views

ひと手間かけてお肉や野菜の「下味保存」をすると、とっても便利に活用できることをご存知ですか?冷蔵庫で食材を長持ちさせることができたり、毎日の料理の時短にも大活躍します。おすすめの保存方法と調理活用アイデアをまとめてみたのでご紹介します。

ひと手間かけて「下味保存」をするととっても便利!

5cebb283 d4fc 4c7a 81e1 018b5f558f3d

出典: uritted

みなさんは食材の保存方法はどのようにしていますか?長持ちさせるために冷凍保存する方も多いと思いますが、解凍が面倒だったり、味が落ちておいしく食べれないという悩みも出てきます。

そこでおすすめなのが「下味保存」です。ひと手間かけて食材に下味をつけると、冷蔵庫でも長く保存することができます。その下味のつけ方と調理活用の方法をまとめてみました。

下味保存の調味料

基本の下味保存調味料

C0163416 16171454

出典: goninusa.exblog.jp

基本となる下味保存の調味料をご紹介します。主な調味料はこちら。

・塩
・お酒
・しょうが
・しょうゆ
・お酢

これらの5つの調味料が下味保存によく使われています。特に塩とお酒の組み合わせは、その後の料理に使いやすいのでおすすめです。

下味をつける調味料の塩やお酒などには雑菌の繁殖を防ぐ働きがあるので、冷蔵庫でも食材を長持ちさせることができるそうです。まずは手軽に塩を使って下味保存をはじめてみてもいいですね。

おすすめの下味保存方法

お肉の保存方法

20130826 torimomo

出典: shinsenichiba-yamaguchi.jp

鶏や豚などのお肉の保存方法は「塩+お酒」を使って下味をつけてみてください。密閉容器などに入れて塩とお酒を加え冷蔵庫に入れると、2~3日程度は保存することができるようです。

その後、もう少し追加保存したいときは、しょうがやしょうゆを加えて漬けおきするとさらに長持ちさせることができるそうです。

≪保存期間の目安≫
・塩+お酒:2~3日くらい
・塩+あ酒+しょうゆ+しょうが:1週間くらい

長期保存をしたいときは、ブロックのお肉を選ぶといいようです。加工されるほど鮮度が落ちやすくなるので、ミンチ肉などは早めに使いきってくださいね。お肉の状態にもよるので、保存期間の目安を参考に様子を見ながらおいしく召しあがってください。

野菜の保存方法

D1f486b6 8fd3 43cf 8632 bd3424721467

出典: uritted

野菜は使いやすい大きさにカットして、塩をもみ込んでおきます。きゅうりやにんじん、かぶ、だいこん、キャベツなどの下味保存に効果的です。

ベースの味がついているので、そのままサラダにしたり、炒め物に活用することができます。

≪保存期間の目安≫ 
・塩もみ保存場合:5日~1週間くらい
・味つけ保存の場合:5日くらい

野菜はきんぴらなどにして味つけ保存することもできます。しっかりと味をつけると5日くらい冷蔵庫で保存ができます。お肉類を入れるときは2日~3日くらいの保存期間を目安に、使いきってください。

ピクルスにしても

Img 0?1359256152

出典: blogs.yahoo.co.jp

野菜をもっと長く保存させたいというときは、ピクルスにするといいですよ。野菜を切ってサッと湯通しして、お酢に漬けるだけなのでとっても手軽です。

ピクルスにすると2週間くらいは保存することができるそうです。食べきれない野菜の保存に困ったときにも重宝する方法なので、知っておくと便利です。

野菜ピクルスの作り方

Df7e753b601d428c2052ad4d9b02068d258add19.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「野菜ピクルス」by マサル さん

≪ピクルスの調味料≫
・ミツカンのやさいいお酢 50ml
・千鳥酢 30ml
・水 80ml
・昆布 3cm角

≪作り方≫
1. 野菜を拍子切りにします。
2. 調味料を鍋に入れて、さっと煮立たせます。
3. 野菜を加えひと煮立ちしたら火をとめます。
4. 冷めたら冷蔵庫に入れてできあがりです。

参考レシピ

毎日の料理の時短に♪下味食材の活用方法

シチューやカレーに

2565d2809f5b2dad87ebe863aa9ae6460569b6e7.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「クリームシチュー」by のり244 さん

塩やお酒で下味保存した食材は、どんな料理にも活用できます。カットして保存することもできるので、食べやすい大きさに切っておくとシチューやカレー、煮物に大活躍します。

同じ食材を使ってもメニューがガラッと変わるので、飽きない料理を楽しめます。

しょうゆを加えて

97d93d8a7a90740bcc76e72fb7cf9bcd01317ef1.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「から揚げ」by 豊田 亜紀子 さん

塩、お酒、しょうゆを加えて保存した鶏肉は、から揚げに活用することができます。味がしっかりとしみ込んでいるので、そのまま片栗粉をまぶして揚げるだけでOKです。

調理の時短にもなってとっても手軽。付け合わせにピクルスを添えると、あっという間に夕食ができあがります。

お弁当に

E2018e9c2beea4559ed01562268cf33a096e82e0.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「お弁当におすすめ☆豚肉の彩り野菜炒め」by イロハ さん

塩で下味をつけたキャベツやにんじん、豚肉を合わせると、あっという間にお弁当の1品ができあがります。シンプルな塩味ですが食材にしっかりと馴染んでいるので、冷めてもおいしくいただけます。

お弁当のすき間埋めおかずにもぴったりのアイデアなので、ぜひ試してみてください。

しょうがで下味をつけると

48215d479e370b2fa7c9f143007151ce2d1d91be.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「豆板醤でピリ辛がっつり  豚のしょうが焼き」by 筋肉料理人 藤吉和男 さん

しょうがで下味をつけた豚肉は、しょうが焼きにぴったり。ご飯がすすむこと間違いなしのおいしさを楽しむことができます。

しょうがは身体をあたためてくれる働きがあるので、寒い時期に食べたくなる料理です。風邪の予防にも効果的なので、どんどん作ってみてください。

傷みやすい野菜の下味保存方法

もやしは味付け保存

Imga7dc854bjf6ce7 normal
makico.m @makyu_aqua
もやしはさっとゆでて ごま油と塩、鶏ガラスープの素で和えて冷蔵保存した方が日持ちするし色々使えて便利。野菜不足の職員にオススメしたら評判良かった(^^) http://t.co/M1oKEcKr2C

Ciky2yyucaahrlx

twitter出典:
twitter.com

傷みやすいけれど食費の節約に重宝するもやし。冷蔵保存で長持ちさせるためには、サッと茹でてごま油、塩、鶏ガラスープの素で和えて味付け保存をすると良いようです。

そのままでも、炒め物にも活用できる保存方法ですね。

おくらは塩茹でに

94gtho8d normal
kyoko @manmaru358
今日買ったオクラは新鮮な内に彩り良く塩茹でに♪(左)和風お浸し・(右)サラダや炒め物用に分けて冷蔵保存。下処理も一回で済むし、多めに買っても2~3日で食べきれる。アレンジ自在、ささっと使えて便利(σ´∀`)σ → http://t.co/cGwCHOpodR

Bs7lqigcmaakku7

twitter出典:
twitter.com

サラダや炒め物に便利なおくらは、サッと塩茹でにしておくと◎

おくらは食物繊維が豊富で整腸作用があり、便秘にも効果的と言われています。また免疫力を高めてくれる働きもある身体に嬉しい食材です。健康維持のためにも、便利に使ってみてください。

下味保存で食材長持ち♪

3c7ec01f 3ad1 445b 8582 f3bb63809004

出典: uritted

下味保存の基本の調味料は「塩とお酒」がおすすめです。塩とお酒で下味をつけておくと、煮物や炒め物など、どんな料理にも活用できるので便利です。

節約のためにまとめ買いをするご家庭も多いはず。1度に食べきれないからと冷凍庫に入れる前に、お肉や野菜に下味をつけて冷蔵庫の保存に挑戦してみませんか?

食材をおいしく便利に活用することができますよ。

5cebb283 d4fc 4c7a 81e1 018b5f558f3d

出典: uritted

みなさんは食材の保存方法はどのようにしていますか?長持ちさせるために冷凍保存する方も多いと思いますが、解凍が面倒だったり、味が落ちておいしく食べれないという悩みも出てきます。

そこでおすすめなのが「下味保存」です。ひと手間かけて食材に下味をつけると、冷蔵庫でも長く保存することができます。その下味のつけ方と調理活用の方法をまとめてみました。

基本の下味保存調味料

C0163416 16171454

出典: goninusa.exblog.jp

基本となる下味保存の調味料をご紹介します。主な調味料はこちら。

・塩
・お酒
・しょうが
・しょうゆ
・お酢

これらの5つの調味料が下味保存によく使われています。特に塩とお酒の組み合わせは、その後の料理に使いやすいのでおすすめです。

下味をつける調味料の塩やお酒などには雑菌の繁殖を防ぐ働きがあるので、冷蔵庫でも食材を長持ちさせることができるそうです。まずは手軽に塩を使って下味保存をはじめてみてもいいですね。

お肉の保存方法

20130826 torimomo

出典: shinsenichiba-yamaguchi.jp

鶏や豚などのお肉の保存方法は「塩+お酒」を使って下味をつけてみてください。密閉容器などに入れて塩とお酒を加え冷蔵庫に入れると、2~3日程度は保存することができるようです。

その後、もう少し追加保存したいときは、しょうがやしょうゆを加えて漬けおきするとさらに長持ちさせることができるそうです。

≪保存期間の目安≫
・塩+お酒:2~3日くらい
・塩+あ酒+しょうゆ+しょうが:1週間くらい

長期保存をしたいときは、ブロックのお肉を選ぶといいようです。加工されるほど鮮度が落ちやすくなるので、ミンチ肉などは早めに使いきってくださいね。お肉の状態にもよるので、保存期間の目安を参考に様子を見ながらおいしく召しあがってください。

野菜の保存方法

D1f486b6 8fd3 43cf 8632 bd3424721467

出典: uritted

野菜は使いやすい大きさにカットして、塩をもみ込んでおきます。きゅうりやにんじん、かぶ、だいこん、キャベツなどの下味保存に効果的です。

ベースの味がついているので、そのままサラダにしたり、炒め物に活用することができます。

≪保存期間の目安≫ 
・塩もみ保存場合:5日~1週間くらい
・味つけ保存の場合:5日くらい

野菜はきんぴらなどにして味つけ保存することもできます。しっかりと味をつけると5日くらい冷蔵庫で保存ができます。お肉類を入れるときは2日~3日くらいの保存期間を目安に、使いきってください。

ピクルスにしても

Img 0?1359256152

出典: blogs.yahoo.co.jp

野菜をもっと長く保存させたいというときは、ピクルスにするといいですよ。野菜を切ってサッと湯通しして、お酢に漬けるだけなのでとっても手軽です。

ピクルスにすると2週間くらいは保存することができるそうです。食べきれない野菜の保存に困ったときにも重宝する方法なので、知っておくと便利です。

野菜ピクルスの作り方

Df7e753b601d428c2052ad4d9b02068d258add19.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「野菜ピクルス」by マサル さん

≪ピクルスの調味料≫
・ミツカンのやさいいお酢 50ml
・千鳥酢 30ml
・水 80ml
・昆布 3cm角

≪作り方≫
1. 野菜を拍子切りにします。
2. 調味料を鍋に入れて、さっと煮立たせます。
3. 野菜を加えひと煮立ちしたら火をとめます。
4. 冷めたら冷蔵庫に入れてできあがりです。

シチューやカレーに

2565d2809f5b2dad87ebe863aa9ae6460569b6e7.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「クリームシチュー」by のり244 さん

塩やお酒で下味保存した食材は、どんな料理にも活用できます。カットして保存することもできるので、食べやすい大きさに切っておくとシチューやカレー、煮物に大活躍します。

同じ食材を使ってもメニューがガラッと変わるので、飽きない料理を楽しめます。

しょうゆを加えて

97d93d8a7a90740bcc76e72fb7cf9bcd01317ef1.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「から揚げ」by 豊田 亜紀子 さん

塩、お酒、しょうゆを加えて保存した鶏肉は、から揚げに活用することができます。味がしっかりとしみ込んでいるので、そのまま片栗粉をまぶして揚げるだけでOKです。

調理の時短にもなってとっても手軽。付け合わせにピクルスを添えると、あっという間に夕食ができあがります。

お弁当に

E2018e9c2beea4559ed01562268cf33a096e82e0.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「お弁当におすすめ☆豚肉の彩り野菜炒め」by イロハ さん

塩で下味をつけたキャベツやにんじん、豚肉を合わせると、あっという間にお弁当の1品ができあがります。シンプルな塩味ですが食材にしっかりと馴染んでいるので、冷めてもおいしくいただけます。

お弁当のすき間埋めおかずにもぴったりのアイデアなので、ぜひ試してみてください。

しょうがで下味をつけると

48215d479e370b2fa7c9f143007151ce2d1d91be.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「豆板醤でピリ辛がっつり  豚のしょうが焼き」by 筋肉料理人 藤吉和男 さん

しょうがで下味をつけた豚肉は、しょうが焼きにぴったり。ご飯がすすむこと間違いなしのおいしさを楽しむことができます。

しょうがは身体をあたためてくれる働きがあるので、寒い時期に食べたくなる料理です。風邪の予防にも効果的なので、どんどん作ってみてください。

傷みやすいけれど食費の節約に重宝するもやし。冷蔵保存で長持ちさせるためには、サッと茹でてごま油、塩、鶏ガラスープの素で和えて味付け保存をすると良いようです。

そのままでも、炒め物にも活用できる保存方法ですね。

サラダや炒め物に便利なおくらは、サッと塩茹でにしておくと◎

おくらは食物繊維が豊富で整腸作用があり、便秘にも効果的と言われています。また免疫力を高めてくれる働きもある身体に嬉しい食材です。健康維持のためにも、便利に使ってみてください。

3c7ec01f 3ad1 445b 8582 f3bb63809004

出典: uritted

下味保存の基本の調味料は「塩とお酒」がおすすめです。塩とお酒で下味をつけておくと、煮物や炒め物など、どんな料理にも活用できるので便利です。

節約のためにまとめ買いをするご家庭も多いはず。1度に食べきれないからと冷凍庫に入れる前に、お肉や野菜に下味をつけて冷蔵庫の保存に挑戦してみませんか?

食材をおいしく便利に活用することができますよ。

コツ・ポイント

お肉や野菜を下味保存しておくと、冷蔵庫でも食材が長持ちしてとっても使いやすいですね。ベースの味がついているので、調理時間の短縮にも役立ってくれます。冷蔵庫に入れる前に手軽にできる”ひと手間テクニック”なので、ぜひ挑戦してみてください。毎日の料理がはかどります♪

この記事に関係する

  • 12389383
    日本のBリーグバスケットボールロボットは、今後どのような課題に直面するのか?
  • Memeinator-Content-Media-Bank
    なぜ日本の投資家はミームネーターのプレセールに殺到するのか?
  • コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
    コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
  • Memeinator-Content-Media
    グロック AI が選ぶ。2024・2025年に絶対買うべき、ミームネーター。
  • Bitbot-Content-Media-Small-Logo-16
    日本の投資家、出来高が変動するユニボットとビットボットについて議論する
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us