毎日の食事作りに欠かせないのが「ガスコンロ」です。カチカチカチカチ!っと着火後すぐに点火されれば問題ないのですが、コンロ自体の経年変化で火のつきが悪くなることもしばしば。急に火がつかなくなって慌てないために「ガスコンロに火がつかないときの原因と対処法」のご紹介です。
ガスコンロがつかないときに確認すべきこと
出典: sp.ecollabo-jp.com
毎日の食事作りに欠かせないのが「ガスコンロ」です。
電子レンジや電磁調理器などさまざまな調理方法の中で、ガスコンロは特に火力の強さと利便性では群を抜いています。
もはや現代になくてはならないもの、それが「ガスコンロ」です。
出典: lixil-reformshop.jp
最新式のガスコンロは美しいガラストップガステーブルが主流になりました。
煮こぼれや吹きこぼれなどの汚れのお手入れがとても楽に行え、ガラスコートも高温にならないため汚れがこびりつかないようになっています。
しかし扱い方次第で「新しいのに火がつかない!」なんてことになりかねないのです。
出典: www.drwallet.jp
キッチンに立ち、火を使う料理をするためにはガスコンロのスイッチを回したり押したりしますよね。
点火音が「カチカチカチ」と鳴り、通常ならここで火が付くのですが、ガスコンロやその周辺に何か問題が起きているときは「火がつかない!」なんていう悲劇がおこります。
この非常事態、レンジでの代用調理もできますが「ガスレンジが壊れてしまったのではないか」という不安が常に頭をかすめ、いつまでも火がつかないガスコンロを前に、カチカチと着火に挑んでしまいそうです。
さてどうしたら良いでしょうか?
問題をひとつづつクリアしていき、解決の糸口を探していきましょう。
電池は切れていないか
出典: blog.livedoor.jp
電池切れが近いとランプが点滅するなど、電池交換のサインが出ます。
また電池交換のもう一つの目安は、着火スイッチを作動させたときに出る「カチッカチッカチッ」という音が極端に遅くなります。
一般的なガスコンロには前面に「電池交換」という表示がありますから、電池取り出し口を開けて古い電池を取り出します。
出典: kyopro-faq.jugem.jp
ガスコンロは電池により着火します。点火できないときはまず電池切れでないか確認しましょう。
電池は必ず同じ大きさと形式のものを入れましょう。
注意点は「電池の向きは正しいか」「古い電池を混ぜていないか」などです。
また長期間使用していなかったガスコンロも電池が消耗している可能性があります。
温度センサーや点火プラグの確認
出典: www.city.fukui.lg.jp
揚げたて天ぷら美味しいですよね。
しかし、揚げ物調理中につい目を離してしまったことはありませんか?
家庭での火災の多くが「調理油の加熱し過ぎ」によるものです。
この火災を未然に防ぐため、2009年から法律改正により温度センサー付きでないガスコンロを販売することができなくなりました。
センサーが鍋底の温度を感知することにより約250℃になると自動的に消火して油の発火を防ぎます。
現在販売されているガスコンロにはすべてこの「温度センサー」が搭載されています。
出典: page18.auctions.yahoo.co.jp
ガスコンロの中央部にあるのが「温度センサー」です。
バネ式になっていて、この上に鍋を乗せるとセンサーが稼働するしくみになっています。
そのため軽い鍋や変形した鍋には要注意!センサーがきちんと働くよう安定させる必要があります。
ゴムホースに問題はないか
出典: www.eco-morikawa.jp
同じゴムホースでも、各家庭の設置状況や環境の違いにより耐久性が変わってきます。
「火がつかないのはゴムホースに原因があるかもしれない」ということも視野に入れておく必要があります。
ガスの元栓は開いているか
オークス コンロすきまシェルフ1段 KC5
¥1,480 (税込)
ガスの元栓が閉まっている場合は、いくら火をつけようとしても永遠に火はつきません。
まずは元栓が開いているか確認を!
出典: daimo.seesaa.net
一般的なマンションに設置してあるガスコンロには、キャビネットの内側天井部分に「ガスの元栓」があります。
引っ越してきたばかりの場合、元栓が閉じたままになっている可能性大!
コックをひねって「開」にするだけで着火できるようになる場合もあります。
出典: okwave.jp
マンションなどでは玄関脇にガスメーターが設置してある場合がほとんどですが、このガスメーターに大元のガス元栓が装備されています。
そしてこのガスの元栓によりガスが安全遮断されていることがあります。
ガス元栓のコックを2~3度開け閉めしてみてください。これでガス栓が開きます。再度「点火」にチャレンジし火がつくか確認してください。
ガスコンロの火がつかないとき考えられる原因
バーナーキャップの目詰まり
出典: page2.auctions.yahoo.co.jp
左側の金属の宇宙船のようなものが「バーナーキャップ」です。
右側の「バーナー」本体にのせて使います。
これは新品の状態ですが、経年劣化などによりバーナーキャップに汚れが付着し、目詰まりを起こすことで火がつかなくなる場合があります。
出典: blog.goo.ne.jp
こちらが数年使用したバーナーキャップです。持ち上げるとカンタンに外れます。
高温で使用するバーナーキャップは、吹きこぼれなどにより汚れのこびりつきが層のようになっていますから、日常的にこまめにお掃除することが大事です。
取り外したあとは目詰まり解消の掃除をします。
出典: item.rakuten.co.jp
ガスコンロのバーナーキャップのお掃除に必須なのが「ガスブラシ」です。
両面にブラシが付き、反対側にはニードルが付いています。
片面の金属ブラシ、もう片面の歯ブラシよりも硬いブラシでガンコな汚れをこすり落とせます。
また、ニードルはバーナーキャップに空いた無数の穴をふさいだ汚れを掻き出す機能があります。
ガスブラシは「ダイソー」や「キャンドゥ」などの100均でも手に入ります。
出典: d.hatena.ne.jp
焦げ付きで塞がった穴に一つづつニードルを刺していきます。ニードルは鋭利なので気をつけてください。
その後はバーナーキャップの表面を金属ブラシで磨き、布などで拭き取ったあと元に戻し、着火してみましょう。
また作業は必ず「ガスコンロが冷めてから」行ってください。
バーナーキャップのずれ
出典: blog.goo.ne.jp
点火したときに「ボボボッ!」と音がして消えてしまう場合、バーナーキャップが浮いていたり、かたむいているなど、本体とズレていることがあります。
バーナーキャップまで目線を落とし、きちんとはまっているか確かめましょう。
もしズレていたら、いったん外し収まりの良い状態までバーナーキャップを回して定位置を探します。
その後、着火してみましょう。
出典: blogs.yahoo.co.jp
バーナーキャップは直火に当てるので摩耗が激しく、実は買い替えを視野に入れるべき「消耗品」なのです。
形の変形やボロボロと崩れてくるようであれば買い替え時です。
ガスコンロメーカーに問い合わせて取り寄せることもできますが、型が合えばネット通販で手軽に購入し、交換することもできます。
その際は必ず「純正」のものを購入してください。
出典: item.rakuten.co.jp
ついでに魚焼きグリルの網も交換しちゃいましょう。
ネット通販でも入手でき、1,000円前後で新しくできます。
型番を確認してから購入しましょう。
また他にも五徳(鍋やフライパンなどの台)や、機種によってはグリル扉を新しいものと交換することもできます。
点火部分が濡れている
出典: ezookojo-diary.at.webry.info
白い豆粒のようなものが点火プラグです。
この部分がスパークし火を起こします。
しかし吹きこぼれがあるとこの点火部分に著しくお湯がかかることになります。
出典: 白いガスコンロ.com
「点火部分の濡れ」は、「コンロの掃除をしたら点火しなくなった」「 煮こぼれしてから点火しなくなった」などの不具合を引き起こすことがあります。
麺の茹で汁が吹きこぼれるとでんぷん質が固まり、すぐに対処しないとこびりつきの原因となります。
出典: shikapoo.exblog.jp
点火部分の濡れNo.1「吹きこぼれ」
麺を茹でたときによく起きるのが吹きこぼれです。
ちょっと目を離したすきに瞬時に起きてしまうため、あっという間にガスコンロや点火プラグまでもが水浸しになります。
出典: 100kinerabu.blogspot.jp
鍋の吹きこぼれ防止器具がこちら。
100均で手に入るこのプレートはその名も「コトコトくん」。
鍋の底にしのばせるだけで吹きこぼれを防ぐことができ、ガスコンロのお掃除回数を減らすことができます。
出典: netshop.tsjiba.or.jp
吹きこぼれは、麺などに含まれるでんぷんが泡になると消えにくい糊のようになってしまい、対流がうまく起きないことから起こります。
「吹きこぼれ防止鍋」は数社から販売されていますが、「周囲にふちを付けることで対流を起こしやすくし吹きこぼれを防ぐ」というアイディア商品はぜひ手に入れたいもの。
出典: curazy.com
グラグラ煮え立つ鍋に木のヘラや菜箸などを渡すだけで「あら不思議!」
いかにも吹きこぼれそうな鍋のお湯の状態でも、ギリギリでこぼれないんです!
これなら即実行できそうですよね。
また麺を茹でるときは「フライパン」を使うと吹きこぼれにくくなるようです。
- ククル@白猫プロジェクト @kkr1280
- フライパンでやった方が吹きこぼれがない http://t.co/bTHGtwVaGt
- twitter出典:
- twitter.com
出典: www.dream-seed.com
点火部分の濡れNo.2「ガスコンロ掃除」
汚れを落とすのに重層水や洗剤を使用すると、どうしても点火部分も濡れてしまい着火しにくくなるようです。
出典: blog.livedoor.jp
スプレーを使って掃除するときは特に気をつけましょう。
もし濡らしてしまったときは柔らかい布で拭き取り、乾かします。
その後、着火してみましょう。
確認してもわからないときは業者に連絡
以上すべてのことを何度か試してみてもまったく火がつく気配がみられないときは、いったん作業を中止して業者に連絡しましょう。
どうしても急ぎで火を使わなればならないときは、カセットコンロを使用したり電子レンジで調理するなど何とかその場をしのぎましょう。
利用しているガス会社に連絡
出典: 新卒就活.com
火がつかないだけでなく「ガス漏れ」の可能性もなきにしもあらず!できるだけ早めに利用しているガス会社に状況を一報しましょう。
ガスに関することならすべてを熟知しているガス専門のプロに任せてしまうほうが、解決が早そうです。
状況を説明したら次はスケジュールに合わせガス会社から派遣された担当係員による「訪問調査」ということになります。
ガスを利用している家庭なら必ず地域のガス会社と連携が取れています。
担当係員による点検はまずはさまざまな問診から始まります。
また、ガス事業法に基づきガス設備定期点検が3年に一度義務づけられています。万が一のときのためにも定期点検はきちんと受けておきましょう。(無料)
出典: yuuminngahaha.blog.so-net.ne.jp
【ガス設備定期点検の流れ】
まず「ガス漏れ計測器」を使い、ガス管のガス漏れ検査を行います。
出典: www.shstt.net
次に屋外に設置してある「ガスメーター」を確認します。
ガスメーターは、電気のブレーカーに相当する機能が備わっています。
「ガス器具の消し忘れ」「ガス漏れ」または30日間連続してガスの流れを感知している場合などや、震度5以上の地震が発生した場合などの非常時に、ガスメーターが感知してガスを自動的に停止させます。
ガスが止まっているときはランプが点滅し警告します。
安心の機能はコンピュータ制御によりコントロールされていますが、天ぷら火災などの「事故防止機能」はありませんので要注意です。
出典: www.living-iwai.co.jp
ガス栓の設置状況や接続具の状況を確認します。
またガスコンロがどんな原因で点火しないか状態を確認します。
バーナーの内部が汚れにより腐食している場合やプロでないと判断できない場合もありますから、担当係員のチェックによるアドバイスに従いましょう。
全体のガス設備定期点検は10分程度で終わります。
地域の担当ガス会社は、以下のサイトより検索してみてください。
最寄りのガス器具取り扱い店
出典: sumai.panasonic.jp
一般家庭向けガスコンロ部品の取り扱いは、パナソニック・ノーリツ・パロマ・リンナイの4社です。各サイトにお問い合わせください。
全国の代表的ガスコンロ取り扱い会社が以上となります。
上記以外のガスコンロ全般の設備、管理情報などに関するお問い合わせは、下記の該当事業所へ直接ご連絡ください。
自分でもできる?ガスコンロの交換
ガスコンロにも寿命があります。
交換部品の在庫を置く期間は大抵10年です。となると、修理が効く10年から、なんとかもたせて15年が寿命といえるでしょう。
また本体に「当たりハズレ」もあるとのこと。ガス会社担当の方によれば「当たれば故障知らずで寿命を大きく上回ってからも使い続けることができる」とのことです。
さて、専門家でなくてもガスコンロはカンタンに取り付け可能です。しかしガス会社の点検はお忘れなく!
出典: sp.ecollabo-jp.com
毎日の食事作りに欠かせないのが「ガスコンロ」です。
電子レンジや電磁調理器などさまざまな調理方法の中で、ガスコンロは特に火力の強さと利便性では群を抜いています。
もはや現代になくてはならないもの、それが「ガスコンロ」です。
出典: lixil-reformshop.jp
最新式のガスコンロは美しいガラストップガステーブルが主流になりました。
煮こぼれや吹きこぼれなどの汚れのお手入れがとても楽に行え、ガラスコートも高温にならないため汚れがこびりつかないようになっています。
しかし扱い方次第で「新しいのに火がつかない!」なんてことになりかねないのです。
出典: www.drwallet.jp
キッチンに立ち、火を使う料理をするためにはガスコンロのスイッチを回したり押したりしますよね。
点火音が「カチカチカチ」と鳴り、通常ならここで火が付くのですが、ガスコンロやその周辺に何か問題が起きているときは「火がつかない!」なんていう悲劇がおこります。
この非常事態、レンジでの代用調理もできますが「ガスレンジが壊れてしまったのではないか」という不安が常に頭をかすめ、いつまでも火がつかないガスコンロを前に、カチカチと着火に挑んでしまいそうです。
さてどうしたら良いでしょうか?
問題をひとつづつクリアしていき、解決の糸口を探していきましょう。
電池は切れていないか
出典: blog.livedoor.jp
電池切れが近いとランプが点滅するなど、電池交換のサインが出ます。
また電池交換のもう一つの目安は、着火スイッチを作動させたときに出る「カチッカチッカチッ」という音が極端に遅くなります。
一般的なガスコンロには前面に「電池交換」という表示がありますから、電池取り出し口を開けて古い電池を取り出します。
出典: kyopro-faq.jugem.jp
ガスコンロは電池により着火します。点火できないときはまず電池切れでないか確認しましょう。
電池は必ず同じ大きさと形式のものを入れましょう。
注意点は「電池の向きは正しいか」「古い電池を混ぜていないか」などです。
また長期間使用していなかったガスコンロも電池が消耗している可能性があります。
温度センサーや点火プラグの確認
出典: www.city.fukui.lg.jp
揚げたて天ぷら美味しいですよね。
しかし、揚げ物調理中につい目を離してしまったことはありませんか?
家庭での火災の多くが「調理油の加熱し過ぎ」によるものです。
この火災を未然に防ぐため、2009年から法律改正により温度センサー付きでないガスコンロを販売することができなくなりました。
センサーが鍋底の温度を感知することにより約250℃になると自動的に消火して油の発火を防ぎます。
現在販売されているガスコンロにはすべてこの「温度センサー」が搭載されています。
出典: page18.auctions.yahoo.co.jp
ガスコンロの中央部にあるのが「温度センサー」です。
バネ式になっていて、この上に鍋を乗せるとセンサーが稼働するしくみになっています。
そのため軽い鍋や変形した鍋には要注意!センサーがきちんと働くよう安定させる必要があります。
ゴムホースに問題はないか
出典: www.eco-morikawa.jp
同じゴムホースでも、各家庭の設置状況や環境の違いにより耐久性が変わってきます。
「火がつかないのはゴムホースに原因があるかもしれない」ということも視野に入れておく必要があります。
オークス コンロすきまシェルフ1段 KC5
¥1,480 (税込)
ガスの元栓が閉まっている場合は、いくら火をつけようとしても永遠に火はつきません。
まずは元栓が開いているか確認を!
出典: daimo.seesaa.net
一般的なマンションに設置してあるガスコンロには、キャビネットの内側天井部分に「ガスの元栓」があります。
引っ越してきたばかりの場合、元栓が閉じたままになっている可能性大!
コックをひねって「開」にするだけで着火できるようになる場合もあります。
出典: okwave.jp
マンションなどでは玄関脇にガスメーターが設置してある場合がほとんどですが、このガスメーターに大元のガス元栓が装備されています。
そしてこのガスの元栓によりガスが安全遮断されていることがあります。
ガス元栓のコックを2~3度開け閉めしてみてください。これでガス栓が開きます。再度「点火」にチャレンジし火がつくか確認してください。
バーナーキャップの目詰まり
出典: page2.auctions.yahoo.co.jp
左側の金属の宇宙船のようなものが「バーナーキャップ」です。
右側の「バーナー」本体にのせて使います。
これは新品の状態ですが、経年劣化などによりバーナーキャップに汚れが付着し、目詰まりを起こすことで火がつかなくなる場合があります。
出典: blog.goo.ne.jp
こちらが数年使用したバーナーキャップです。持ち上げるとカンタンに外れます。
高温で使用するバーナーキャップは、吹きこぼれなどにより汚れのこびりつきが層のようになっていますから、日常的にこまめにお掃除することが大事です。
取り外したあとは目詰まり解消の掃除をします。
出典: item.rakuten.co.jp
ガスコンロのバーナーキャップのお掃除に必須なのが「ガスブラシ」です。
両面にブラシが付き、反対側にはニードルが付いています。
片面の金属ブラシ、もう片面の歯ブラシよりも硬いブラシでガンコな汚れをこすり落とせます。
また、ニードルはバーナーキャップに空いた無数の穴をふさいだ汚れを掻き出す機能があります。
ガスブラシは「ダイソー」や「キャンドゥ」などの100均でも手に入ります。
出典: d.hatena.ne.jp
焦げ付きで塞がった穴に一つづつニードルを刺していきます。ニードルは鋭利なので気をつけてください。
その後はバーナーキャップの表面を金属ブラシで磨き、布などで拭き取ったあと元に戻し、着火してみましょう。
また作業は必ず「ガスコンロが冷めてから」行ってください。
バーナーキャップのずれ
出典: blog.goo.ne.jp
点火したときに「ボボボッ!」と音がして消えてしまう場合、バーナーキャップが浮いていたり、かたむいているなど、本体とズレていることがあります。
バーナーキャップまで目線を落とし、きちんとはまっているか確かめましょう。
もしズレていたら、いったん外し収まりの良い状態までバーナーキャップを回して定位置を探します。
その後、着火してみましょう。
出典: blogs.yahoo.co.jp
バーナーキャップは直火に当てるので摩耗が激しく、実は買い替えを視野に入れるべき「消耗品」なのです。
形の変形やボロボロと崩れてくるようであれば買い替え時です。
ガスコンロメーカーに問い合わせて取り寄せることもできますが、型が合えばネット通販で手軽に購入し、交換することもできます。
その際は必ず「純正」のものを購入してください。
出典: item.rakuten.co.jp
ついでに魚焼きグリルの網も交換しちゃいましょう。
ネット通販でも入手でき、1,000円前後で新しくできます。
型番を確認してから購入しましょう。
また他にも五徳(鍋やフライパンなどの台)や、機種によってはグリル扉を新しいものと交換することもできます。
点火部分が濡れている
出典: ezookojo-diary.at.webry.info
白い豆粒のようなものが点火プラグです。
この部分がスパークし火を起こします。
しかし吹きこぼれがあるとこの点火部分に著しくお湯がかかることになります。
出典: 白いガスコンロ.com
「点火部分の濡れ」は、「コンロの掃除をしたら点火しなくなった」「 煮こぼれしてから点火しなくなった」などの不具合を引き起こすことがあります。
麺の茹で汁が吹きこぼれるとでんぷん質が固まり、すぐに対処しないとこびりつきの原因となります。
出典: shikapoo.exblog.jp
点火部分の濡れNo.1「吹きこぼれ」
麺を茹でたときによく起きるのが吹きこぼれです。
ちょっと目を離したすきに瞬時に起きてしまうため、あっという間にガスコンロや点火プラグまでもが水浸しになります。
出典: 100kinerabu.blogspot.jp
鍋の吹きこぼれ防止器具がこちら。
100均で手に入るこのプレートはその名も「コトコトくん」。
鍋の底にしのばせるだけで吹きこぼれを防ぐことができ、ガスコンロのお掃除回数を減らすことができます。
出典: netshop.tsjiba.or.jp
吹きこぼれは、麺などに含まれるでんぷんが泡になると消えにくい糊のようになってしまい、対流がうまく起きないことから起こります。
「吹きこぼれ防止鍋」は数社から販売されていますが、「周囲にふちを付けることで対流を起こしやすくし吹きこぼれを防ぐ」というアイディア商品はぜひ手に入れたいもの。
出典: curazy.com
グラグラ煮え立つ鍋に木のヘラや菜箸などを渡すだけで「あら不思議!」
いかにも吹きこぼれそうな鍋のお湯の状態でも、ギリギリでこぼれないんです!
これなら即実行できそうですよね。
また麺を茹でるときは「フライパン」を使うと吹きこぼれにくくなるようです。
出典: www.dream-seed.com
点火部分の濡れNo.2「ガスコンロ掃除」
汚れを落とすのに重層水や洗剤を使用すると、どうしても点火部分も濡れてしまい着火しにくくなるようです。
出典: blog.livedoor.jp
スプレーを使って掃除するときは特に気をつけましょう。
もし濡らしてしまったときは柔らかい布で拭き取り、乾かします。
その後、着火してみましょう。
以上すべてのことを何度か試してみてもまったく火がつく気配がみられないときは、いったん作業を中止して業者に連絡しましょう。
どうしても急ぎで火を使わなればならないときは、カセットコンロを使用したり電子レンジで調理するなど何とかその場をしのぎましょう。
利用しているガス会社に連絡
出典: 新卒就活.com
火がつかないだけでなく「ガス漏れ」の可能性もなきにしもあらず!できるだけ早めに利用しているガス会社に状況を一報しましょう。
ガスに関することならすべてを熟知しているガス専門のプロに任せてしまうほうが、解決が早そうです。
状況を説明したら次はスケジュールに合わせガス会社から派遣された担当係員による「訪問調査」ということになります。
ガスを利用している家庭なら必ず地域のガス会社と連携が取れています。
担当係員による点検はまずはさまざまな問診から始まります。
また、ガス事業法に基づきガス設備定期点検が3年に一度義務づけられています。万が一のときのためにも定期点検はきちんと受けておきましょう。(無料)
出典: yuuminngahaha.blog.so-net.ne.jp
【ガス設備定期点検の流れ】
まず「ガス漏れ計測器」を使い、ガス管のガス漏れ検査を行います。
出典: www.shstt.net
次に屋外に設置してある「ガスメーター」を確認します。
ガスメーターは、電気のブレーカーに相当する機能が備わっています。
「ガス器具の消し忘れ」「ガス漏れ」または30日間連続してガスの流れを感知している場合などや、震度5以上の地震が発生した場合などの非常時に、ガスメーターが感知してガスを自動的に停止させます。
ガスが止まっているときはランプが点滅し警告します。
安心の機能はコンピュータ制御によりコントロールされていますが、天ぷら火災などの「事故防止機能」はありませんので要注意です。
出典: www.living-iwai.co.jp
ガス栓の設置状況や接続具の状況を確認します。
またガスコンロがどんな原因で点火しないか状態を確認します。
バーナーの内部が汚れにより腐食している場合やプロでないと判断できない場合もありますから、担当係員のチェックによるアドバイスに従いましょう。
全体のガス設備定期点検は10分程度で終わります。
地域の担当ガス会社は、以下のサイトより検索してみてください。
最寄りのガス器具取り扱い店
出典: sumai.panasonic.jp
一般家庭向けガスコンロ部品の取り扱いは、パナソニック・ノーリツ・パロマ・リンナイの4社です。各サイトにお問い合わせください。
全国の代表的ガスコンロ取り扱い会社が以上となります。
上記以外のガスコンロ全般の設備、管理情報などに関するお問い合わせは、下記の該当事業所へ直接ご連絡ください。
自分でもできる?ガスコンロの交換
ガスコンロにも寿命があります。
交換部品の在庫を置く期間は大抵10年です。となると、修理が効く10年から、なんとかもたせて15年が寿命といえるでしょう。
また本体に「当たりハズレ」もあるとのこと。ガス会社担当の方によれば「当たれば故障知らずで寿命を大きく上回ってからも使い続けることができる」とのことです。
さて、専門家でなくてもガスコンロはカンタンに取り付け可能です。しかしガス会社の点検はお忘れなく!
コツ・ポイント
ガス=ガス漏れや爆発をイメージしてしまうほど、ひとたび間違うと災害の種になってしまうガス器具。「火がつかない」ことで私たちが初めて向き合う「ガスの世界」にはまだまだ知らないことがいっぱいです。ガスコンロがどんなしくみなのか、安全に使うためには何が必要かなど、分からないことはすべてガス会社担当の方に遠慮なく質問してみましょう。きっと親切丁寧に教えてくれますよ。