IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > やかんや鍋の外側の汚れを落として、買った時のようにきれいに保つテクニック

やかんや鍋の外側の汚れを落として、買った時のようにきれいに保つテクニック

2018年3月21日12556 Views

毎日使うフライパンやお鍋、内側はその都度洗い、焦げや汚れがつかないよう手入れしますが、外側はどうでしょう?さっと流して、そのままなんてことありませんか?「どうやって外側汚れを取ったらいいのかわからない…」と先延ばしにしていると、どんどん汚れは溜まるばかりです。今回は、そんな汚れを落とす裏ワザをご紹介!お鍋を買った時のようにきれいに保ち、気持ちよくお料理しましょう!

そもそも汚れの原因は?

まず、考えられるのは、吹きこぼれや飛び散った油の付着。さらに、五徳のあるガス台を使っている場合、五徳にたまった煤や灰が原因になることもあります。ガス台をきれいに保つことも重要になんですね。また、アルミ鍋の場合、素材のアルミニウムに焦げつきの原因となる特性があるんだそう。アルミニウムは、水と反応すると水酸化アルミを作ります。鍋の表面にできたその水酸化アルミに、水道水に含まれるミネラルが付着すると、黒ずみになるのです。

意外なものも焦げつきの原因に!

使い終わったフライパンや鍋。洗って、そのまま直火で乾かしたりしていませんか?実は、それ間違いなんです。底についた水滴こそ、焦げの一因。お皿などと同じように、布巾で拭いて、水気を取るのが正解です。これだけで、ぐっと焦げつきが減るはず!

ひどい汚れを落とす裏ワザ

汚れは時間が経てば経つほど落ちにくくなるので、水気を拭き取ったり、こまめに洗ったり…そんな普段からのお手入れが、何より重要です。しかし、すでに蓄積してしまった汚れはどうしたら落ちるのでしょうか?ここからは、そんな疑問を解決していきます。

Ec5d67ef bd5b 42f2 9f87 641eec05a978

出典: kiki

注意したいのは材質

鍋やフライパンに使われている素材によって、汚れ落としに使う材料が異なります。間違えてしまうと、逆に汚れの原因になってしまうことも!注意しましょう。

琺瑯&ステンレスの汚れには重曹が効く!

B501ae9f f76a 4771 ab1b 1215abeeaafa

出典: kiki

エコな掃除に欠かせない重曹は、汚れ落としにも効果を発揮します。
弱アルカリの性質をもち、油汚れや手あかなどを落とすのに効果的。研磨作用があるので、軽い汚れならそのまま振りかけてスポンジでこすると落ちることも!さらに、消臭効果も備えています。

ひどい汚れの場合は、重曹と水を合わせて作る重曹水が重宝。それでは、早速やり方を見てみましょう!

琺瑯のケトルで汚れ落としを実践

6386fc49 cf68 41fd b505 ee63482c4413

出典: kiki

かなり汚れのついた琺瑯製のポットです。

774c1937 d4f8 4761 ae59 87f75220c5ab

出典: kiki

大きな鍋に重曹と水とケトルを入れます。

・水1Lに対して、重曹は大さじ2

少し多いかなと思うくらい入れるのが、すんなり落とすコツ。沸いたら、吹かない程度に火加減し、10〜15分ほど煮沸します。

0a19bb60 23df 4c38 9fb3 425294444c71

出典: kiki

粗熱が取れたら、アクリルたわしでこすり洗いします。琺瑯はガラスなので、金属たわしなど、堅いモノは傷がついてしまうのでNG。

E6d53cbc 0e1a 47b9 9274 6b7012876954

出典: kiki

見違えるほどきれいに!まるで、買ったばかりのようです。

ステンレス鍋の場合は?

E1919645 32fa 43ff 872d ba7c693614a8

出典: kiki

汚れの気になるステンレスの片手鍋。

こちらも琺瑯同様に、重曹水で煮沸します。こちらの仕上げは、普通のスポンジでOK!

69ec5032 0571 431a be0f b273a93087f6

出典: kiki

この通り、ピカピカ!一度で落ちにくい場合は、重曹水で何度か繰り返し煮沸してみて。

アルミの黒ずみにはクエン酸が効く!

B58a924f efe6 4ef1 af85 e1f4437010f3

出典: kiki

こちらもエコな掃除に欠かせないクエン酸。酢やレモンの皮などでも応用が可能です。
酸の性質をもち、水あかなどを落とすのに効果的。抗菌効果も備えています。

アルミ鍋はクエン酸で、黒ずみを落としていきます。

Ebecae41 4b27 4b22 822a 560d155d2ae0

出典: kiki

黒ずみが気になるアルミの鍋。

1c9609e7 0d52 419b 9a71 1f1d551bcf94

出典: kiki

琺瑯のケトルと同様に、大きな鍋に水とクエン酸、アルミ鍋を入れます。

・水1Lに対しクエン酸大さじ2

沸いたら、吹かない程度に火加減し、10〜15分煮沸します。
すると、黒ずみがこんなにうすくなりました。

クエン酸の使い過ぎには注意!

酸性のクエン酸や酢、レモンは、汚れは落ちますが、鍋自体に負担をかける可能性も。ですから、何度も繰り返してのお手入れには、あまりおすすめできません。アルミは強いアルカリと酸に弱いので、コンニャクや酢を使う料理には使わないなど、使い方にも工夫をしましょう。

アルミの焦げにはクレンザーが効く!

クレンザーを少量、スポンジに取り、磨いていきます。クレンザーには研磨剤が入っているので、細かな磨き跡がついてしまいますが、ピカピカ感は取り戻せます!毎日のお料理に使うものですから、クレンザーもナチュラルなものにこだわるのがおすすめです。

アルマイト加工が施してある場合は、クレンザーを使うと傷がつき、腐食の原因に!アルマイト加工を施した鍋には、使用しないでください。

517dzd8wwwl
出典:  www.amazon.co.jp

パックス ソフトクリーナー (研磨剤入り石けんクレンザー) 300g

¥648 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

買ったときのひと手間が重要

アルミ鍋は買ったら、まず良く洗い、米のとぎ汁や水と野菜くずなどを入れて煮立たせます。そうすることで、鍋の表面に膜ができて、水との反応を防いでくれるのです。アルミの特性上、どうしても黒ずみはできますが、ひと工夫でぐっと抑えられます。

41ty tj til
出典:  www.amazon.co.jp

AKAO(アカオ) DONアルミ 片手深型鍋 18cm AKT19018

¥2,646 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

さらにしつこい汚れを撃退するには?

Ccd6ccdb 5e26 40fb 8cb1 c0cdf68513a9

出典: kiki

あまりにも汚れがひどく、落ちない場合は、ポイントカードなどで、削りながら落としていくというやり方も!ただ、傷の原因にもなりかねないので、慎重に行いましょう。

大きな鍋がない場合は?

フライパンや大きな鍋は、入る鍋がなく、煮沸するのが難しい場合も。そんなときは、ゴミ袋やシンクを活用しましょう。大きめのたらいなども使えそうです。

9fcd5cc75a90fe214eff20df1d8c3873

出典: www.e-kitchen.biz

まず、考えられるのは、吹きこぼれや飛び散った油の付着。さらに、五徳のあるガス台を使っている場合、五徳にたまった煤や灰が原因になることもあります。ガス台をきれいに保つことも重要になんですね。また、アルミ鍋の場合、素材のアルミニウムに焦げつきの原因となる特性があるんだそう。アルミニウムは、水と反応すると水酸化アルミを作ります。鍋の表面にできたその水酸化アルミに、水道水に含まれるミネラルが付着すると、黒ずみになるのです。

使い終わったフライパンや鍋。洗って、そのまま直火で乾かしたりしていませんか?実は、それ間違いなんです。底についた水滴こそ、焦げの一因。お皿などと同じように、布巾で拭いて、水気を取るのが正解です。これだけで、ぐっと焦げつきが減るはず!

汚れは時間が経てば経つほど落ちにくくなるので、水気を拭き取ったり、こまめに洗ったり…そんな普段からのお手入れが、何より重要です。しかし、すでに蓄積してしまった汚れはどうしたら落ちるのでしょうか?ここからは、そんな疑問を解決していきます。

Ec5d67ef bd5b 42f2 9f87 641eec05a978

出典: kiki

鍋やフライパンに使われている素材によって、汚れ落としに使う材料が異なります。間違えてしまうと、逆に汚れの原因になってしまうことも!注意しましょう。

B501ae9f f76a 4771 ab1b 1215abeeaafa

出典: kiki

エコな掃除に欠かせない重曹は、汚れ落としにも効果を発揮します。
弱アルカリの性質をもち、油汚れや手あかなどを落とすのに効果的。研磨作用があるので、軽い汚れならそのまま振りかけてスポンジでこすると落ちることも!さらに、消臭効果も備えています。

ひどい汚れの場合は、重曹と水を合わせて作る重曹水が重宝。それでは、早速やり方を見てみましょう!

6386fc49 cf68 41fd b505 ee63482c4413

出典: kiki

かなり汚れのついた琺瑯製のポットです。

774c1937 d4f8 4761 ae59 87f75220c5ab

出典: kiki

大きな鍋に重曹と水とケトルを入れます。

・水1Lに対して、重曹は大さじ2

少し多いかなと思うくらい入れるのが、すんなり落とすコツ。沸いたら、吹かない程度に火加減し、10〜15分ほど煮沸します。

0a19bb60 23df 4c38 9fb3 425294444c71

出典: kiki

粗熱が取れたら、アクリルたわしでこすり洗いします。琺瑯はガラスなので、金属たわしなど、堅いモノは傷がついてしまうのでNG。

E6d53cbc 0e1a 47b9 9274 6b7012876954

出典: kiki

見違えるほどきれいに!まるで、買ったばかりのようです。

E1919645 32fa 43ff 872d ba7c693614a8

出典: kiki

汚れの気になるステンレスの片手鍋。

こちらも琺瑯同様に、重曹水で煮沸します。こちらの仕上げは、普通のスポンジでOK!

69ec5032 0571 431a be0f b273a93087f6

出典: kiki

この通り、ピカピカ!一度で落ちにくい場合は、重曹水で何度か繰り返し煮沸してみて。

B58a924f efe6 4ef1 af85 e1f4437010f3

出典: kiki

こちらもエコな掃除に欠かせないクエン酸。酢やレモンの皮などでも応用が可能です。
酸の性質をもち、水あかなどを落とすのに効果的。抗菌効果も備えています。

アルミ鍋はクエン酸で、黒ずみを落としていきます。

Ebecae41 4b27 4b22 822a 560d155d2ae0

出典: kiki

黒ずみが気になるアルミの鍋。

1c9609e7 0d52 419b 9a71 1f1d551bcf94

出典: kiki

琺瑯のケトルと同様に、大きな鍋に水とクエン酸、アルミ鍋を入れます。

・水1Lに対しクエン酸大さじ2

沸いたら、吹かない程度に火加減し、10〜15分煮沸します。
すると、黒ずみがこんなにうすくなりました。

酸性のクエン酸や酢、レモンは、汚れは落ちますが、鍋自体に負担をかける可能性も。ですから、何度も繰り返してのお手入れには、あまりおすすめできません。アルミは強いアルカリと酸に弱いので、コンニャクや酢を使う料理には使わないなど、使い方にも工夫をしましょう。

クレンザーを少量、スポンジに取り、磨いていきます。クレンザーには研磨剤が入っているので、細かな磨き跡がついてしまいますが、ピカピカ感は取り戻せます!毎日のお料理に使うものですから、クレンザーもナチュラルなものにこだわるのがおすすめです。

アルマイト加工が施してある場合は、クレンザーを使うと傷がつき、腐食の原因に!アルマイト加工を施した鍋には、使用しないでください。

517dzd8wwwl
出典:  www.amazon.co.jp

パックス ソフトクリーナー (研磨剤入り石けんクレンザー) 300g

¥648 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

アルミ鍋は買ったら、まず良く洗い、米のとぎ汁や水と野菜くずなどを入れて煮立たせます。そうすることで、鍋の表面に膜ができて、水との反応を防いでくれるのです。アルミの特性上、どうしても黒ずみはできますが、ひと工夫でぐっと抑えられます。

41ty tj til
出典:  www.amazon.co.jp

AKAO(アカオ) DONアルミ 片手深型鍋 18cm AKT19018

¥2,646 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp
Ccd6ccdb 5e26 40fb 8cb1 c0cdf68513a9

出典: kiki

あまりにも汚れがひどく、落ちない場合は、ポイントカードなどで、削りながら落としていくというやり方も!ただ、傷の原因にもなりかねないので、慎重に行いましょう。

フライパンや大きな鍋は、入る鍋がなく、煮沸するのが難しい場合も。そんなときは、ゴミ袋やシンクを活用しましょう。大きめのたらいなども使えそうです。

9fcd5cc75a90fe214eff20df1d8c3873

出典: www.e-kitchen.biz

コツ・ポイント

おろそかになりがちな鍋やフライパンの外側のお手入れ。小さなことの積み重ねで、新品のような美しさを保つことができそうです。ピカピカになったお鍋やフライパンを見ると、お料理のやる気もぐっと高まりそうですね!ぜひ、お手入れ方法を活用してみてくださいね。

この記事に関係する

  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
  • One-Piece-Bounty-Rush
    多機能化する最新スマホの性能とゲーム業界をリードするスマホゲーム
  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
  • ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
    ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
  • コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
    コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us