IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 洗濯の基本は洗剤選びで決まる!”液体”と”粉末”の賢い使い分け方

洗濯の基本は洗剤選びで決まる!”液体”と”粉末”の賢い使い分け方

2018年4月3日1306 Views

洗濯のときの洗剤はどんなものを使っていますか。最近は液体洗剤が主流になってきていますが、液体洗剤・粉末洗剤それぞれのメリットがあるんです。それぞれの特徴を知って、汚れの種類やレベル、生地などによって使い方や組み合わせを変えてみましょう。いつもの洗濯がレベルアップしますよ。

洗濯用洗剤、使い分けてますか?

どんな汚れかによって種類を選ぶのがコツ

36ec7360 fd51 463b 955b 5f0e3a7c12f2

出典: acworks

お家での洗濯には「液体洗剤」を使用する人が増えてきていると言われています。柔軟剤入りで香りがよいものが多い、液体なので溶けやすいなどの理由で使っている人もいると思いますが実は液体洗剤、粉末洗剤はそれぞれ異なった特徴があります。汚れの種類によって使い分けをすることで生地を傷めず、長い期間白さや柔らかさをキープすることができるんですよ。

液体洗剤の特徴と使い方

中性・弱酸性で皮脂汚れに強い

Sn5410 01

出典: www.quartett.jp

液体洗剤は毎日の洗濯におすすめの基本の洗剤です。溶け残りがなく、すすぎが1回で良いという手軽さから使い勝手がよいことが特徴といえます。

手元に液体洗剤がある場合は成分表示をみてみましょう。たいていの場合は中性または弱酸性です。主成分となる界面活性剤は油を水に混ぜる性質があるので、皮脂汚れを落とすには非常に効果的です。反対に、シミの原因となるようなガンコな汚れは酸性なので洗浄力が足りず落としきれないこともあります。

汗やニオイをとる普段の洗濯におすすめ

Sn5410 05

出典: www.quartett.jp

液体洗剤は比較的マイルドながらも十分な洗浄力があり、生地が傷みにくいので毎日の基本の洗濯におすすめです。抗菌機能を持つものもあり、着替えをしたあとの洋服の汗やニオイを落とすにはぴったり。それ以上のシミなどの汚れを落としたい場合は「原液のつけ置き」をすると効果的です。

粉末洗剤の特徴と使い方

弱アルカリ性で洗浄力が高い

1634877741

出典: www.3rgb1.com

粉末洗剤は安価で、安定した洗浄力の高さが特徴です。ほとんどのものが弱アルカリ性で、つけ置き不要でシミを落とせるほどのパワーを発揮してくれます。

水温が低いと溶け残ることがあるので、寒い時期はお湯で溶かして使うなどするのがおすすめです。液体洗剤に比べると色落ちしやすい傾向にあるので、汚れが強いときや黄ばみが出たときに使いましょう。

食べこぼしや泥汚れに効果的

Img 0131

出典: www.chintai.net

食べこぼしや泥汚れなど目に見える汚れがある洗濯物に使うと効果的です。小さいお子さんがいる方は、1個持っておくと重宝しますよ。

敏感肌の人は洗浄力の強い粉末洗剤では肌がかゆくなる可能性があるため、そのような方は中性洗剤や洗濯せっけんを使う方がよいかもしれません。

基本の洗濯のポイント

洗い分けをする

2015022200

出典: artroot.jp

「白っぽいもの」「色柄もの」「デリケートな素材のもの」の3種類で洗い分けをしましょう。色落ちしやすい衣類と白い衣類を一緒に洗うと、白い服がピンクになってしまうなどの悲劇が起こります。

洗濯前にきちんと確認をすれば、ポケットの中の小物に気づいたり、衣類同士の汚れ移りやスレなどを防ぐことができます。ひどく汚れたものは1度つけ置きしてから洗う、フックや紐、ボタンがついているものは洗濯ネットを利用するなどのひと手間をかけるだけで衣類やリネンを長持ちさせられますよ。

洗剤・柔軟剤は正しい投入口に入れる

03 98

出典: kaden.watch.impress.co.jp

液体洗剤・粉末洗剤いずれを使う場合も、ちょうどよく水で薄まった洗剤を洗濯物に均等に浸透させるため、専用の投入口に入れることがポイントです。

洗濯機に直接洗剤を入れると、洗剤がかかった部分だけ色落ちしてしまうことがあります。また、粉末洗剤の場合は軽い衣類が浮き輪代わりになって洗剤の後半になるまで溶けないこともあるのだとか。洗濯物と一緒にただ放り込むだけになりがちですが、洗剤や柔軟剤の効果を発揮させるために正しい投入口にいれましょう。

正しい容量を守る

Gain2

出典: costcotuu.com

洗剤をたくさんいれても、汚れの落ち具合はほとんど変わりません。洗濯物や水の量に合わせて、メーカーが指定する正しい容量を守るようにいれましょう。

洗剤の量が多いとすすぎの回数が増えることになるので、経済的にも無駄が多くなります。ガサガサ・ゴワゴワの原因にもなるので、適量を使うようにしてください。

時間の経った黄ばみの取り方

粉末洗剤+漂白剤+柔軟剤で落とす

72e5bec3 8535 46ae b0f6 da76c59ed757

出典: acworks

白いタオルやTシャツなどの時間が経ってしまった黄ばみや汚れは、液体洗剤では落とすことができません。粉末洗剤を使ってしっかりと汚れを落としましょう。液体漂白剤を合わせて使うと、さらにきれいになりますよ。仕上げはゴワゴワを防ぐため、柔軟剤をプラスします。

洗い方のポイント

Shatu

出典: www.syufeel.com

1. 液体洗剤は洗浄力がマイルドなので、洗っても現状以上は白くなりません。黄ばみを落としたいときは粉末洗剤を使います。

2. 洗濯機に入れる前に、落としたい汚れに直接、液体漂白剤を塗布します。全体的な汚れの場合は粉末洗剤を溶かしてつけ置きするのも効果的です。

3. 柔軟剤は適量を必ず守るのが鉄則です。入れすぎると洗濯物が黒ずんでしまうことがあるので気をつけましょう。

ニオイを落としたいときの洗い方

液体洗剤+液体漂白剤+柔軟剤を使う

03fec49a 6498 49a8 b4fe e6a21080a2b2

出典: ATOHS

ニオイは液体洗剤だけでもとれますが、タバコや焼き肉など強いニオイの場合は洗うときに液体酸素系の漂白剤を混ぜると効果的です。

酸素系の漂白剤は色素を落とすだけではなく、除菌・殺菌効果があるので気温が低くて洗濯物が乾きづらいときや、部屋干しをするときにもおすすめです。生乾きの嫌なニオイを防ぐことができますよ。

どんな汚れかによって種類を選ぶのがコツ

36ec7360 fd51 463b 955b 5f0e3a7c12f2

出典: acworks

お家での洗濯には「液体洗剤」を使用する人が増えてきていると言われています。柔軟剤入りで香りがよいものが多い、液体なので溶けやすいなどの理由で使っている人もいると思いますが実は液体洗剤、粉末洗剤はそれぞれ異なった特徴があります。汚れの種類によって使い分けをすることで生地を傷めず、長い期間白さや柔らかさをキープすることができるんですよ。

中性・弱酸性で皮脂汚れに強い

Sn5410 01

出典: www.quartett.jp

液体洗剤は毎日の洗濯におすすめの基本の洗剤です。溶け残りがなく、すすぎが1回で良いという手軽さから使い勝手がよいことが特徴といえます。

手元に液体洗剤がある場合は成分表示をみてみましょう。たいていの場合は中性または弱酸性です。主成分となる界面活性剤は油を水に混ぜる性質があるので、皮脂汚れを落とすには非常に効果的です。反対に、シミの原因となるようなガンコな汚れは酸性なので洗浄力が足りず落としきれないこともあります。

汗やニオイをとる普段の洗濯におすすめ

Sn5410 05

出典: www.quartett.jp

液体洗剤は比較的マイルドながらも十分な洗浄力があり、生地が傷みにくいので毎日の基本の洗濯におすすめです。抗菌機能を持つものもあり、着替えをしたあとの洋服の汗やニオイを落とすにはぴったり。それ以上のシミなどの汚れを落としたい場合は「原液のつけ置き」をすると効果的です。

弱アルカリ性で洗浄力が高い

1634877741

出典: www.3rgb1.com

粉末洗剤は安価で、安定した洗浄力の高さが特徴です。ほとんどのものが弱アルカリ性で、つけ置き不要でシミを落とせるほどのパワーを発揮してくれます。

水温が低いと溶け残ることがあるので、寒い時期はお湯で溶かして使うなどするのがおすすめです。液体洗剤に比べると色落ちしやすい傾向にあるので、汚れが強いときや黄ばみが出たときに使いましょう。

食べこぼしや泥汚れに効果的

Img 0131

出典: www.chintai.net

食べこぼしや泥汚れなど目に見える汚れがある洗濯物に使うと効果的です。小さいお子さんがいる方は、1個持っておくと重宝しますよ。

敏感肌の人は洗浄力の強い粉末洗剤では肌がかゆくなる可能性があるため、そのような方は中性洗剤や洗濯せっけんを使う方がよいかもしれません。

洗い分けをする

2015022200

出典: artroot.jp

「白っぽいもの」「色柄もの」「デリケートな素材のもの」の3種類で洗い分けをしましょう。色落ちしやすい衣類と白い衣類を一緒に洗うと、白い服がピンクになってしまうなどの悲劇が起こります。

洗濯前にきちんと確認をすれば、ポケットの中の小物に気づいたり、衣類同士の汚れ移りやスレなどを防ぐことができます。ひどく汚れたものは1度つけ置きしてから洗う、フックや紐、ボタンがついているものは洗濯ネットを利用するなどのひと手間をかけるだけで衣類やリネンを長持ちさせられますよ。

洗剤・柔軟剤は正しい投入口に入れる

03 98

出典: kaden.watch.impress.co.jp

液体洗剤・粉末洗剤いずれを使う場合も、ちょうどよく水で薄まった洗剤を洗濯物に均等に浸透させるため、専用の投入口に入れることがポイントです。

洗濯機に直接洗剤を入れると、洗剤がかかった部分だけ色落ちしてしまうことがあります。また、粉末洗剤の場合は軽い衣類が浮き輪代わりになって洗剤の後半になるまで溶けないこともあるのだとか。洗濯物と一緒にただ放り込むだけになりがちですが、洗剤や柔軟剤の効果を発揮させるために正しい投入口にいれましょう。

正しい容量を守る

Gain2

出典: costcotuu.com

洗剤をたくさんいれても、汚れの落ち具合はほとんど変わりません。洗濯物や水の量に合わせて、メーカーが指定する正しい容量を守るようにいれましょう。

洗剤の量が多いとすすぎの回数が増えることになるので、経済的にも無駄が多くなります。ガサガサ・ゴワゴワの原因にもなるので、適量を使うようにしてください。

粉末洗剤+漂白剤+柔軟剤で落とす

72e5bec3 8535 46ae b0f6 da76c59ed757

出典: acworks

白いタオルやTシャツなどの時間が経ってしまった黄ばみや汚れは、液体洗剤では落とすことができません。粉末洗剤を使ってしっかりと汚れを落としましょう。液体漂白剤を合わせて使うと、さらにきれいになりますよ。仕上げはゴワゴワを防ぐため、柔軟剤をプラスします。

洗い方のポイント

Shatu

出典: www.syufeel.com

1. 液体洗剤は洗浄力がマイルドなので、洗っても現状以上は白くなりません。黄ばみを落としたいときは粉末洗剤を使います。

2. 洗濯機に入れる前に、落としたい汚れに直接、液体漂白剤を塗布します。全体的な汚れの場合は粉末洗剤を溶かしてつけ置きするのも効果的です。

3. 柔軟剤は適量を必ず守るのが鉄則です。入れすぎると洗濯物が黒ずんでしまうことがあるので気をつけましょう。

液体洗剤+液体漂白剤+柔軟剤を使う

03fec49a 6498 49a8 b4fe e6a21080a2b2

出典: ATOHS

ニオイは液体洗剤だけでもとれますが、タバコや焼き肉など強いニオイの場合は洗うときに液体酸素系の漂白剤を混ぜると効果的です。

酸素系の漂白剤は色素を落とすだけではなく、除菌・殺菌効果があるので気温が低くて洗濯物が乾きづらいときや、部屋干しをするときにもおすすめです。生乾きの嫌なニオイを防ぐことができますよ。

コツ・ポイント

汚れ方や仕上がりに応じて洗剤や洗い方をちょっと変えるだけで、洗濯の及ぼす効果は大きく変わります。汚れを取るだけではなく、洗濯物に負担をかけないように心がけて洗濯をすることで長い期間、タオルや衣類を傷めず使うことができますよ。普段使っている洗剤をベースにして組み合わせを変えるだけでキレイに汚れを落とすことができるので、今回紹介した知識を活用してみてくださいね。

この記事に関係する

  • コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
    コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
  • コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
    コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
  • CryptoTech2
    BTCの波に備えたい9月 - 購入すべき仮想通貨銘柄、プードラーナとその他
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us