テーブルの下やデッドスペースを生かした収納技をご紹介!お家で散らかる細々としたものの収納、困っていませんか?いつでも手に届く場所に置いておきたいけど、目に付く場所に置くのもスッキリしない……。そんなとき、見えないテーブルの下やデッドスペースに置くことで、すぐに取りだせて便利、しかも生活感を隠せるのです。実例集を見ていきましょう。
テーブルの裏に収納パターン
ソファとローテーブル

出典: whitehous.exblog.jp
ソファとローテーブルの組み合わせです。リビングにはこの組み合わせが似合いますね。ローテーブルの上には何も置かれていません。
このようにスッキリした見た目で収納力を増やしたいですね。
役立つ基本のテーブル下収納アイディア
生活感の出やすいティッシュも

出典: www.diyna.com
こちらも100均素材のゴムバンドを釘でテーブルに固定。誰でもすぐに手が届くティッシュ置場になっています。ゴムバンドなら、ティッシュが無くなった時にも交換が簡単ですね。
ダイニングテーブルの下にも

出典: littlehome.jugem.jp
こちらはダイニングテーブルの裏側部分に突っ張り棒を2本渡してランチョンマットを収納するという、よくあるアイデアです。
これはとても便利!食事のさいにすぐに引っ張り出して使うことが出来ます。
テーブルの下をDIY!
自分で網を取り付けるだけ!

- 碇だよ(‘ロ’) @machie
- テーブルに棚をつけてもらった!DIYの美を感じるパーツ構成…! https://t.co/eZ6hUozdHj
- twitter出典:
- twitter.com
いろんなパーツを組み合わせてテーブル下に棚をDIYした例です。テーブルの脚が円形ですべりやすく、ひっかけるところがない場合でも、このようにアイデア次第で棚を作れるなんて驚きですね。
100均アイテムで収納スペースを確保
プラケースをネジ止め

出典: whitehous.exblog.jp
100均の書類ケースを、テーブルにネジ止めするだけで、ちょっとした収納が出来上がっています。これは、無くなりがちで部屋に散乱しやすい、リモコン収納に便利ですね。
引き出しにするという手も

- Add9 @21620abc
- アルミチャンネルと100均のプラかごでテーブル下に引き出し作ったった。 http://t.co/bWP5UeAiRu
- twitter出典:
- twitter.com
アルミチャンネルを、コの字になるように左右取り付ければレールに。100均のプラかごをレールに通せば、引き出しの完成!これなら、簡単にテーブルの下に引き出しを必要なだけ作ることも可能ですね。
棒に引っかけて収納
テーブルの下に突っ張り棒を2本渡して、ハンギングワイヤーラックやバケツをかけるだけ。かけるもののデザインをお洒落なものにすれば、見えていても素敵な収納になりますね。
バケツタイプのものはスティック状のものを収納するのに便利!取り出しやすさも完璧です。
テーブル収納アイデア
ラックやボックスを置いてひとまとめに!

出典: roomclip.jp
見せたくないものをかごやボックスにまとめるだけでこんなにスッキリ!
インテリアに統一感を出すために、かごやボックスに好きなデザインの壁紙を貼ってリメイクすれば、こんなにお洒落で可愛いコーナーができますね。
移動式ワゴンで収納
テーブルの下に小物を収納できる
出典: belluna.jp
リモコンやティッシュ、新聞など、細々した散らかりがちなアイテムを収納するのに、すべて1箇所に収納できる多機能の移動式収納ワゴンはいかがでしょう?
これなら使いたいときにすぐ移動できて便利ですね。持ち手もあるので簡単に持ち運びもできます。
高さは40センチなので、ダイニングテーブルの下にも置いておけますよ。
収納ラック付きテーブルを買うという手も
リモコンやティッシュを置いたり

出典: item.rakuten.co.jp
これから買うなら、あらかじめラックが付いているこんな素敵なテーブルを選ぶといいかも。
あちこちに置いてしまいがちなリモコンやティッシュなど、ラック部分に置いておけば、散らからない素敵な部屋が保てそうです。
引き出し付きテーブルもあります
目隠しができるのが嬉しい

出典: kagu350.com
こちらはテーブルの両側に引き出しが付いているタイプ。これならたくさん小物を収納でき、テーブルの上がごちゃごちゃせずすっきり隠せます。
引き出しは雑誌などもすっぽり入る大きさなので収納力抜群ですよ!
ダイニングテーブルの横に収納棚を
あるだけでおしゃれなインテリア

出典: www.e-goods.co.jp
収納場所にお困りならこんなタイプのテーブルはいかがですか?サイドに収納棚がついている、とても便利なダイニングテーブル。
デザイン的にもとてもお洒落ですね。散らかりやすいものをまとめて収納するのもよし、好みの雑貨を飾ってインテリアを考えるのも楽しそうです!
その他の収納アイディア①鏡の裏に収納
スッキリとしたお部屋の一角には

出典: littlehome.jugem.jp
無駄なものがごちゃごちゃと置かれていない、非常にすっきりとしたお部屋です。通常鏡の前にはヘアアクセサリーなどが散乱してしまうものですが、どこにあるのでしょうか。
鏡の裏に!

出典: littlehome.jugem.jp
シュシュやヘアゴムなどの細々としたヘアアクセサリーは、なんと鏡の裏に収納されていました。もともと鏡についていた紐に等間隔で結び目を作り、そこにS字フックをぶら下げています。
細長いスタンドミラー

出典: utitano.exblog.jp
こちらは、スタンドミラーです。全身がうつる姿見になっていますね。お部屋もスッキリとした印象です。
スタンドミラーの裏側に

出典: utitano.exblog.jp
お掃除道具が収納されていました。生活感が出てしまいがちなお掃除道具もこれならば人目に付きませんね。それでいてすぐに取り出せる位置なので、お掃除が億劫になりにくいです。
その他の収納アイディア②扉の裏に収納パターン
シューズクローゼットの扉の裏側

出典: makigai3.exblog.jp
来客用のスリッパなどをここに収納しておくと、来客時にサッと取り出せて便利。スリッパスタンドを購入するとホコリになりやすく掃除も面倒なので、こんな方法がおすすめです。
鍵や消臭剤をかけて置く

出典: mykaji.kao.com
定位置を決めておきたいカギ類を、扉の裏側に収納できると大変便利です。また気になる下駄箱の匂いに消臭剤をこの位置にかけておくと安心です。
洗面所、収納の扉の裏には
観音扉の裏側はヘアアイロンや、コテの収納に便利です。両面の粘着テープ付きのフックをつけるだけで、収納が増えますね。
キッチン開きの裏側に
キッチンの開きの裏側に、書類ケースをねじ止めしています。このケースはカッティングボードやトレイを入れるのに最適です。
ソファとローテーブル

出典: whitehous.exblog.jp
ソファとローテーブルの組み合わせです。リビングにはこの組み合わせが似合いますね。ローテーブルの上には何も置かれていません。
このようにスッキリした見た目で収納力を増やしたいですね。
生活感の出やすいティッシュも

出典: www.diyna.com
こちらも100均素材のゴムバンドを釘でテーブルに固定。誰でもすぐに手が届くティッシュ置場になっています。ゴムバンドなら、ティッシュが無くなった時にも交換が簡単ですね。
ダイニングテーブルの下にも

出典: littlehome.jugem.jp
こちらはダイニングテーブルの裏側部分に突っ張り棒を2本渡してランチョンマットを収納するという、よくあるアイデアです。
これはとても便利!食事のさいにすぐに引っ張り出して使うことが出来ます。
いろんなパーツを組み合わせてテーブル下に棚をDIYした例です。テーブルの脚が円形ですべりやすく、ひっかけるところがない場合でも、このようにアイデア次第で棚を作れるなんて驚きですね。
プラケースをネジ止め

出典: whitehous.exblog.jp
100均の書類ケースを、テーブルにネジ止めするだけで、ちょっとした収納が出来上がっています。これは、無くなりがちで部屋に散乱しやすい、リモコン収納に便利ですね。
アルミチャンネルを、コの字になるように左右取り付ければレールに。100均のプラかごをレールに通せば、引き出しの完成!これなら、簡単にテーブルの下に引き出しを必要なだけ作ることも可能ですね。
棒に引っかけて収納
テーブルの下に突っ張り棒を2本渡して、ハンギングワイヤーラックやバケツをかけるだけ。かけるもののデザインをお洒落なものにすれば、見えていても素敵な収納になりますね。
バケツタイプのものはスティック状のものを収納するのに便利!取り出しやすさも完璧です。
ラックやボックスを置いてひとまとめに!

出典: roomclip.jp
見せたくないものをかごやボックスにまとめるだけでこんなにスッキリ!
インテリアに統一感を出すために、かごやボックスに好きなデザインの壁紙を貼ってリメイクすれば、こんなにお洒落で可愛いコーナーができますね。
テーブルの下に小物を収納できる
出典: belluna.jp
リモコンやティッシュ、新聞など、細々した散らかりがちなアイテムを収納するのに、すべて1箇所に収納できる多機能の移動式収納ワゴンはいかがでしょう?
これなら使いたいときにすぐ移動できて便利ですね。持ち手もあるので簡単に持ち運びもできます。
高さは40センチなので、ダイニングテーブルの下にも置いておけますよ。
リモコンやティッシュを置いたり

出典: item.rakuten.co.jp
これから買うなら、あらかじめラックが付いているこんな素敵なテーブルを選ぶといいかも。
あちこちに置いてしまいがちなリモコンやティッシュなど、ラック部分に置いておけば、散らからない素敵な部屋が保てそうです。
目隠しができるのが嬉しい

出典: kagu350.com
こちらはテーブルの両側に引き出しが付いているタイプ。これならたくさん小物を収納でき、テーブルの上がごちゃごちゃせずすっきり隠せます。
引き出しは雑誌などもすっぽり入る大きさなので収納力抜群ですよ!
あるだけでおしゃれなインテリア

出典: www.e-goods.co.jp
収納場所にお困りならこんなタイプのテーブルはいかがですか?サイドに収納棚がついている、とても便利なダイニングテーブル。
デザイン的にもとてもお洒落ですね。散らかりやすいものをまとめて収納するのもよし、好みの雑貨を飾ってインテリアを考えるのも楽しそうです!
スッキリとしたお部屋の一角には

出典: littlehome.jugem.jp
無駄なものがごちゃごちゃと置かれていない、非常にすっきりとしたお部屋です。通常鏡の前にはヘアアクセサリーなどが散乱してしまうものですが、どこにあるのでしょうか。
鏡の裏に!

出典: littlehome.jugem.jp
シュシュやヘアゴムなどの細々としたヘアアクセサリーは、なんと鏡の裏に収納されていました。もともと鏡についていた紐に等間隔で結び目を作り、そこにS字フックをぶら下げています。
細長いスタンドミラー

出典: utitano.exblog.jp
こちらは、スタンドミラーです。全身がうつる姿見になっていますね。お部屋もスッキリとした印象です。
スタンドミラーの裏側に

出典: utitano.exblog.jp
お掃除道具が収納されていました。生活感が出てしまいがちなお掃除道具もこれならば人目に付きませんね。それでいてすぐに取り出せる位置なので、お掃除が億劫になりにくいです。
シューズクローゼットの扉の裏側

出典: makigai3.exblog.jp
来客用のスリッパなどをここに収納しておくと、来客時にサッと取り出せて便利。スリッパスタンドを購入するとホコリになりやすく掃除も面倒なので、こんな方法がおすすめです。
鍵や消臭剤をかけて置く

出典: mykaji.kao.com
定位置を決めておきたいカギ類を、扉の裏側に収納できると大変便利です。また気になる下駄箱の匂いに消臭剤をこの位置にかけておくと安心です。
洗面所、収納の扉の裏には
観音扉の裏側はヘアアイロンや、コテの収納に便利です。両面の粘着テープ付きのフックをつけるだけで、収納が増えますね。
キッチン開きの裏側に
キッチンの開きの裏側に、書類ケースをねじ止めしています。このケースはカッティングボードやトレイを入れるのに最適です。
コツ・ポイント
いかがでしたか?使えそうな収納場所はありましたか?100均グッズを使ってDIYするアイデアなんかは、安くて簡単に誰でもすぐにでも活かせる技でしたね。
すぐに手が届き、物の定位置を決めることでお片付けしやすく、行方不明にならない、散らからない収納方法が理想的ですね。デッドスペースをみつけて、収納を楽しみましょう!