豊富なデザインとカラー、お手頃価格も魅力のIKEAアイテム。特にLACKシリーズは999円のサイドテーブルなど、そのままでもリメイクしても使えるアイテムが揃っています。今回はその中からウォールシェルフユニットをピックアップし、実際にどんなふうに使われているかをご紹介します。
IKEA ウォールシェルフ♪ガラスやステンレスのものもあるよ
lackウォールシェルフユニットが流行り
出典: www.ikea.com
幅が30センチ、奥ゆき28センチ、高さ190センチの壁にすっぽりハマっちゃう棚です!
意外と重さに耐えられる、耐久性が魅力です。本などをついたくさん重ねちゃう人でも、心配ありませんね!
価格は税込9,990円で、カラーは日本ではホワイトのみというのがちょっと残念ですが、ペイントやデコレーションはしやすそうですよ。
(海外ではホワイト、ブラック、レッドの3色展開の国もあるようです。)
引き出しが付いてる棚
出典: www.ikea.com
棚にもなり、さらに収納用の引き出しがあるのは魅力ですね。上は本棚、引き出しには小物などを入れて活用できるので、女性だけではなく、男性やお子さんにも使えるアイテムではないでしょうか?
白と黒の色合いはシンプルで、他の家具やインテリアを邪魔せずにお家をレイアウトできます。流行りのウォールシェルフを使えば、家の収納スペースが劇的に広がり、整理された空間を作ることができますね。
書棚の間に取り付けるのがおすすめ
出典: www.ikea.com
白くて高さの低いウォールシェルフは、書棚の間に取り付けることでテレビ台としても使え機能性抜群です。お子さんのおもちゃや本を収納しても良さそうですね。
お好きな物をディスプレイしてお部屋をすっきり見せてくれます。もちろん単独でも使うことができるので、すっきり整理整頓できるだけでなく、お部屋のインテリアとしてもおしゃれに演出してくれますよ。
シンプル!この値段は安い
出典: www.ikea.com
お値段が魅力的なウォールシェルフですが、天然の無垢材を使用しているので高級感があり、手触りもとても心地よいですよ。長持ちしてくれるのでコストパフォーマンスが高く、主婦の方には嬉しいですね。2種類のうちからお好きな棚板をつけることができるので、使いたいスペースに合わせて選べるのも魅力です。
お気軽にこちらのウォールシェルフでお部屋を飾ってみてはいかがでしょうか。
突き板モデルだから自分でアレンジできる
出典: www.ikea.com
お値段がとても魅力的なバーチ材の突板ウォールシェルフです。ホワイト、ブラック、ブラックブラウンと色味も選べてお好きにカスタマイズできるのが嬉しいですね。シンプルなデザインなのでどんなお部屋のインテリアにも合わせやすく取り付け場所を選びません。
男女問わず自由にアレンジを楽しめるウォールシェルフです。突板の木目や手触りを活かしたアレンジも良さそうですね。
アルミボディがクール
出典: www.ikea.com
シンプルながらクールな印象を与えてくれるアルミ製のウォールシェルフです。壁に取り付けるだけで洗練された雰囲気を醸し出してくれますよ。お部屋に少しアクセントが欲しい方にはこちらのウォールシェルフはぴったりではないでしょうか。
男女問わずシンプルな家具が好きな方にはおすすめです。すっきり見せながらおしゃれに部屋を飾ってみてはいかがでしょうか。
ステンレスもいい
出典: www.ikea.com
ステンレス製のウォールシェルフは衛生的でお手入れが楽なので、主婦の方にはとても嬉しいですね。
耐久性、強度にも優れているので長持ちするウォールシェルフをお探しの方にはピッタリではないでしょうか。お値段もとても魅力的ですね。
こちらのウォールシェルフで、お部屋をすっきりシンプルに飾り付けてみてはいかがでしょうか。
ガラス製がかっこいい
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
北欧を少し思わせるような、透明のガラスがおしゃれなウォールシェルフはいかがでしょうか。
強化ガラスを使用しているので耐久性が疑問の方にも問題なく使えるようになっています。こちらをお部屋に取り付けるだけで、シンプルなお部屋がおしゃれでかっこいい部屋に変わりますよ。どこにでも取り付けやすいデザインが嬉しいですね。
男女問わずレイアウトしやすい万能なウォールシェルフです。
組み合わせて使える複合シェルフ
出典: www.ikea.com
機能性抜群の使い勝手の良い複合ウォールシェルフです。ノブが4個ついているのでカバンやコートなどを好きに掛けて使うことができるのが嬉しいですね。
トレーには、いつでも手に取りやすい様に鍵や小物を置いても良さそうです。玄関に取り付ければお出かけ前はこちらのウォールシェルフで身支度がすぐできます。
無垢材を使用しているので肌触りも良く、おしゃれにお部屋を飾ってくれますよ。
ウォールシェルフユニット実例♪キッチン・ベット・本棚周りに!
デザインシェルフのように
通常はシェルフの背板を壁に付けて設置するところを、反対に取り付け、デザインシェルフのように見せるアイデア。場所や置くものによって、使いやすいように取り付けられるのも魅力です。
ドア周りも活用
以外とデッドスペースなドア周り。出入り口付近に収納棚などを置くと、圧迫感を感じますよね。LACKウォールシェルフユニットなら、側面と前面がオープンなデザインで、かつスリムなので、あまり圧迫感なくドア周りのスペースも活用することができます。
段違いに並べる
ウォールシェルフユニットを段違いに、いくつも並べて作ったブックシェルフ。とても個性的なデザインになりました。これなら横の棚板がブックエンドの役割も果たしてくれます。素晴らしいアイデア!
寝かせても使えます
ウォールシェルフユニットは、寝かせても使えます。一気に部屋のインテリア感が増しますし、色々な用途で使えちゃう棚はとてもおすすめですね。赤のウォールシェルフを家に置くと、こんなに部屋の印象が決まるんですね。インテリアに飽きたら、無難に立ててつかうのもいいかも?
キッチンの狭いコーナーにも
冷蔵庫の横のちょっとした空間や、食器棚の横の隙間などにも、スリムなウォールシェルフユニットは大活躍。オープンシェルフなので、よく使うものを置いておくとすぐ取り出せて便利そうです。
シェルフの下も活用
ウォールシェルフユニットの下に置いたスツールとバスケット、この省スペースな収納法、絶妙ですよね。好みの高さに設置して、シェルフの下も有効に活用するアイデアは、ぜひ真似してみたいです。
ベッドサイドテーブル兼ディスプレイ
ベッドサイドに置くと、下の方はテーブルとして、上の方はディスプレイシェルフとして使うことができます。ベッドサイドテーブルを置く必要がないので、省スペースにもつながります。
ベッドの両脇に
夫婦やパートナーと2人で1つのベッドをお使いの方は、両サイドにウォールシェルフユニットを置くと、それぞれがベッドサイドテーブルを持つことができ、ディスプレイもバランスよく配置することができます。
縦と横を組み合わせる
縦に設置したウォールシェルフユニットに、寝かせたものを合体させて作った、お気に入りスペース。縦に設置したシェルフが横向きというのも、面白いですよね。
女子憧れのスペース
ウォークインクローゼットの中に、こんなスペースが作れたらステキですよね。シェルフの間を開けて、フックでアクセサリーや傘などを掛けているのも、とってもオシャレ!
シューズラックとして
よく履く靴は、ウォールシェルフユニットに並べておくと、サッと取り出せて便利です。
コーディネートに取られる時間も減って、外出時の時短にもつながりそうですよね。いつも目に入るので、靴を清潔に保つきっかけにもなりそうです。
デスクトップの整理に
ウォールシェルフユニットをデスクの上で活用した、大胆なアイデア。シェルフの中の収納物は、向こう側からも取り出せるので、何人かで作業する場でも使えそうなアイデアです。
ワークスペースにも
こちらはウォールシェルフユニットを、DIYでパソコンラックにリメイクした例。スリムなシェルフにスツールを合わせて、とことん省スペースに。とってもスマートなアイデアですよね。
石膏ボードの壁にウォールシェルフを取り付ける方法は?
下地があるかないかが大事!

出典: www.amazon.co.jp
壁に下地があれば電動ドリルで穴をあけ、ネジでウォールシェルフを取り付けるだけで良いのですが、下地がない場合は石膏ボード用のアンカーを取り付ける必要があります。(ホームセンターなどですぐに手に入ります。)
壁にドリルで穴をあけたら根元までアンカーを差し込みます。そしたらネジでウォールシェルフを取り付けるだけです。とても簡単で驚かれた方もいるのではないでしょうか。
取り付けにおすすめネジ
出典: www.ikea.com
様々な種類に使えるネジとプラグが260個入っています。本数も種類も十分でこの価格で手に入るのは嬉しいですね。錆に強くしっかりした作りになっていますので安心して使用することができます。DIYをしたことがない女性の方でも気軽にウォールシェルフを取り付けることができますよ。
使い終わった後は小物入れとして応用がきくので、無駄にせず使うことができるのも魅力です。
賃貸物件の方はどうすればいい?

出典: 01.gatag.net
アレンジしていい部分があればOK
賃貸物件にお住いの方でもお部屋を可愛くおしゃれにアレンジしたいとお思いの方はいるでしょう。今では賃貸物件でもお部屋の壁に薄く板がついていて、その部分であれば自由にアレンジ可能というところもあります。後で大事を避けるためにも取り付ける場合は大家さんに確認してからの方が良いかもしれませんね。
賃貸物件の方でも気軽にDIYを楽しみながらウォールシェルフを取り付けられる時代になってきています。
lackウォールシェルフユニットが流行り
出典: www.ikea.com
幅が30センチ、奥ゆき28センチ、高さ190センチの壁にすっぽりハマっちゃう棚です!
意外と重さに耐えられる、耐久性が魅力です。本などをついたくさん重ねちゃう人でも、心配ありませんね!
価格は税込9,990円で、カラーは日本ではホワイトのみというのがちょっと残念ですが、ペイントやデコレーションはしやすそうですよ。
(海外ではホワイト、ブラック、レッドの3色展開の国もあるようです。)
引き出しが付いてる棚
出典: www.ikea.com
棚にもなり、さらに収納用の引き出しがあるのは魅力ですね。上は本棚、引き出しには小物などを入れて活用できるので、女性だけではなく、男性やお子さんにも使えるアイテムではないでしょうか?
白と黒の色合いはシンプルで、他の家具やインテリアを邪魔せずにお家をレイアウトできます。流行りのウォールシェルフを使えば、家の収納スペースが劇的に広がり、整理された空間を作ることができますね。
書棚の間に取り付けるのがおすすめ
出典: www.ikea.com
白くて高さの低いウォールシェルフは、書棚の間に取り付けることでテレビ台としても使え機能性抜群です。お子さんのおもちゃや本を収納しても良さそうですね。
お好きな物をディスプレイしてお部屋をすっきり見せてくれます。もちろん単独でも使うことができるので、すっきり整理整頓できるだけでなく、お部屋のインテリアとしてもおしゃれに演出してくれますよ。
シンプル!この値段は安い
出典: www.ikea.com
お値段が魅力的なウォールシェルフですが、天然の無垢材を使用しているので高級感があり、手触りもとても心地よいですよ。長持ちしてくれるのでコストパフォーマンスが高く、主婦の方には嬉しいですね。2種類のうちからお好きな棚板をつけることができるので、使いたいスペースに合わせて選べるのも魅力です。
お気軽にこちらのウォールシェルフでお部屋を飾ってみてはいかがでしょうか。
突き板モデルだから自分でアレンジできる
出典: www.ikea.com
お値段がとても魅力的なバーチ材の突板ウォールシェルフです。ホワイト、ブラック、ブラックブラウンと色味も選べてお好きにカスタマイズできるのが嬉しいですね。シンプルなデザインなのでどんなお部屋のインテリアにも合わせやすく取り付け場所を選びません。
男女問わず自由にアレンジを楽しめるウォールシェルフです。突板の木目や手触りを活かしたアレンジも良さそうですね。
アルミボディがクール
出典: www.ikea.com
シンプルながらクールな印象を与えてくれるアルミ製のウォールシェルフです。壁に取り付けるだけで洗練された雰囲気を醸し出してくれますよ。お部屋に少しアクセントが欲しい方にはこちらのウォールシェルフはぴったりではないでしょうか。
男女問わずシンプルな家具が好きな方にはおすすめです。すっきり見せながらおしゃれに部屋を飾ってみてはいかがでしょうか。
ステンレスもいい
出典: www.ikea.com
ステンレス製のウォールシェルフは衛生的でお手入れが楽なので、主婦の方にはとても嬉しいですね。
耐久性、強度にも優れているので長持ちするウォールシェルフをお探しの方にはピッタリではないでしょうか。お値段もとても魅力的ですね。
こちらのウォールシェルフで、お部屋をすっきりシンプルに飾り付けてみてはいかがでしょうか。
ガラス製がかっこいい
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
北欧を少し思わせるような、透明のガラスがおしゃれなウォールシェルフはいかがでしょうか。
強化ガラスを使用しているので耐久性が疑問の方にも問題なく使えるようになっています。こちらをお部屋に取り付けるだけで、シンプルなお部屋がおしゃれでかっこいい部屋に変わりますよ。どこにでも取り付けやすいデザインが嬉しいですね。
男女問わずレイアウトしやすい万能なウォールシェルフです。
組み合わせて使える複合シェルフ
出典: www.ikea.com
機能性抜群の使い勝手の良い複合ウォールシェルフです。ノブが4個ついているのでカバンやコートなどを好きに掛けて使うことができるのが嬉しいですね。
トレーには、いつでも手に取りやすい様に鍵や小物を置いても良さそうです。玄関に取り付ければお出かけ前はこちらのウォールシェルフで身支度がすぐできます。
無垢材を使用しているので肌触りも良く、おしゃれにお部屋を飾ってくれますよ。
デザインシェルフのように
通常はシェルフの背板を壁に付けて設置するところを、反対に取り付け、デザインシェルフのように見せるアイデア。場所や置くものによって、使いやすいように取り付けられるのも魅力です。
ドア周りも活用
以外とデッドスペースなドア周り。出入り口付近に収納棚などを置くと、圧迫感を感じますよね。LACKウォールシェルフユニットなら、側面と前面がオープンなデザインで、かつスリムなので、あまり圧迫感なくドア周りのスペースも活用することができます。
段違いに並べる
ウォールシェルフユニットを段違いに、いくつも並べて作ったブックシェルフ。とても個性的なデザインになりました。これなら横の棚板がブックエンドの役割も果たしてくれます。素晴らしいアイデア!
寝かせても使えます
ウォールシェルフユニットは、寝かせても使えます。一気に部屋のインテリア感が増しますし、色々な用途で使えちゃう棚はとてもおすすめですね。赤のウォールシェルフを家に置くと、こんなに部屋の印象が決まるんですね。インテリアに飽きたら、無難に立ててつかうのもいいかも?
キッチンの狭いコーナーにも
冷蔵庫の横のちょっとした空間や、食器棚の横の隙間などにも、スリムなウォールシェルフユニットは大活躍。オープンシェルフなので、よく使うものを置いておくとすぐ取り出せて便利そうです。
シェルフの下も活用
ウォールシェルフユニットの下に置いたスツールとバスケット、この省スペースな収納法、絶妙ですよね。好みの高さに設置して、シェルフの下も有効に活用するアイデアは、ぜひ真似してみたいです。
ベッドサイドテーブル兼ディスプレイ
ベッドサイドに置くと、下の方はテーブルとして、上の方はディスプレイシェルフとして使うことができます。ベッドサイドテーブルを置く必要がないので、省スペースにもつながります。
ベッドの両脇に
夫婦やパートナーと2人で1つのベッドをお使いの方は、両サイドにウォールシェルフユニットを置くと、それぞれがベッドサイドテーブルを持つことができ、ディスプレイもバランスよく配置することができます。
縦と横を組み合わせる
縦に設置したウォールシェルフユニットに、寝かせたものを合体させて作った、お気に入りスペース。縦に設置したシェルフが横向きというのも、面白いですよね。
女子憧れのスペース
ウォークインクローゼットの中に、こんなスペースが作れたらステキですよね。シェルフの間を開けて、フックでアクセサリーや傘などを掛けているのも、とってもオシャレ!
シューズラックとして
よく履く靴は、ウォールシェルフユニットに並べておくと、サッと取り出せて便利です。
コーディネートに取られる時間も減って、外出時の時短にもつながりそうですよね。いつも目に入るので、靴を清潔に保つきっかけにもなりそうです。
デスクトップの整理に
ウォールシェルフユニットをデスクの上で活用した、大胆なアイデア。シェルフの中の収納物は、向こう側からも取り出せるので、何人かで作業する場でも使えそうなアイデアです。
ワークスペースにも
こちらはウォールシェルフユニットを、DIYでパソコンラックにリメイクした例。スリムなシェルフにスツールを合わせて、とことん省スペースに。とってもスマートなアイデアですよね。

出典: www.amazon.co.jp
壁に下地があれば電動ドリルで穴をあけ、ネジでウォールシェルフを取り付けるだけで良いのですが、下地がない場合は石膏ボード用のアンカーを取り付ける必要があります。(ホームセンターなどですぐに手に入ります。)
壁にドリルで穴をあけたら根元までアンカーを差し込みます。そしたらネジでウォールシェルフを取り付けるだけです。とても簡単で驚かれた方もいるのではないでしょうか。
取り付けにおすすめネジ
出典: www.ikea.com
様々な種類に使えるネジとプラグが260個入っています。本数も種類も十分でこの価格で手に入るのは嬉しいですね。錆に強くしっかりした作りになっていますので安心して使用することができます。DIYをしたことがない女性の方でも気軽にウォールシェルフを取り付けることができますよ。
使い終わった後は小物入れとして応用がきくので、無駄にせず使うことができるのも魅力です。

出典: 01.gatag.net
賃貸物件にお住いの方でもお部屋を可愛くおしゃれにアレンジしたいとお思いの方はいるでしょう。今では賃貸物件でもお部屋の壁に薄く板がついていて、その部分であれば自由にアレンジ可能というところもあります。後で大事を避けるためにも取り付ける場合は大家さんに確認してからの方が良いかもしれませんね。
賃貸物件の方でも気軽にDIYを楽しみながらウォールシェルフを取り付けられる時代になってきています。
コツ・ポイント
いかがでしたか?IKEAのアイテムは、国内外でたくさんの人が持っているので、使い方も驚くほどたくさんあり、見ているだけでも楽しいですし、実際に同じアイテムを持っていると参考にもなりますよね。ウォールシェルフユニットをお持ちの方や、購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。