IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 剥きづらい食品を一瞬で剥く!たのしい裏ワザ特集

剥きづらい食品を一瞬で剥く!たのしい裏ワザ特集

2018年4月13日11 Views

野菜や果物の皮剥きって、手間がかかるし面倒ですよね。ピーラーですいすい剥けるものならまだしも、剥きづらい食品も数多くあります。そこで、剥きづらい食品に焦点をあてて、簡単に剥ける裏ワザをまとめました。役に立つだけでなく、見ているだけでもたのしい動画ばかりです。

剥きづらいあの食品、実は一瞬で剥けるんです

Joseph joseph y peeler with multi peel

出典: walyou.com

今までの苦労は何だったんだろう。そんな風に思える、剥きづらい食品を一瞬で剥いちゃう裏ワザをあつめました。すぐにでも試してみたくなるものばかりですよ!

食品別、剥き方裏ワザ特集

カニ

Uploaded

出典: blog.livedoor.jp

剥くのが難しいもののひとつとしてカニがありますね。おいしいんだけど剥くのが面倒で食べるのを敬遠しているという方さえいらっしゃるようです。そんな面倒なカニが一瞬で向けるというから驚きです。この方法は「カニぽん」と呼ばれています。

・方法

まずカニを関節部分ではなく、関節よりも少し内側の部分でハサミなどで切り落とします。

Uploaded

出典: blog.livedoor.jp

次に足の太いほうが下になるように持ちます。画像のように片手をカニを持った手の下に添えます。

そして、「せぇーの!」という掛け声とともに、カニを持った方の手を上にあげ、勢いよくもう片方の手の方に落とします。

するとカニがするっと落ちていきます。

カニぽんを動画で観てみよう

おそらく画像と説明だけでは難しいので、カニぽんの様子がよくわかる動画をご案内いたします。

巨峰

Img 1?1381057322

出典: blogs.yahoo.co.jp

巨峰は手で一つ一つ剥いて食べるのが楽しいですね。剥くという単調な動作がクセになり、思わず夢中になって食べてしまうという方も多いでしょう。でも、気付いたら爪の間が汚れていた……なんてことはませんか?いくらおいしくても真っ黒な爪にはがっかりしてしまいますよね。そこで、爪が汚れずしかも一瞬で剥ける方法をご紹介します。

・方法

まず爪楊枝を用意します。爪楊枝を巨峰に差し込みます。そしてそのまま、グルッと巨峰の皮を内側から円を描くように爪楊枝を動かします。

Img 3?1381057322

出典: blogs.yahoo.co.jp

こんなにきれいに、巨峰が剥けました。しかも爪は汚れず、あっという間です。

巨峰の剥き方を動画で観てみよう

いかがですか。とても手早く巨峰が剥かれていますね。皮を剥くことができない小さな子どもにもこうしてたくさん剥いてあげることができますね。

キウイ

How+to+peel+a+kiwi+with+a+spoon+4

出典: www.barefeetinthekitchen.com

キウイも皮を剥くのが面倒という方が多いようです。素早く剥ける裏ワザをご紹介しますね。

・方法

まず、キウイの両端を切り落とします。

How+to+peel+a+kiwi+with+a+spoon+3

出典: www.barefeetinthekitchen.com

その後、スプーンを差し込み、皮の内側からグルッと円を描くように動かします。原理としては上でご紹介した巨峰の皮剥きと似ていますね!

How+to+peel+a+kiwi+with+a+spoon+2

出典: www.barefeetinthekitchen.com

ムダなくキレイにキウイが剥けました。あとはこれを輪切りなどにすれば食べられますね!

キウイの剥き方を動画で観てみよう

すごくスムーズに、キレイに剥けていますね。これは試してみたいです。

ニンニク

Garlic peel remover gal

出典: www.realsimple.com

ニンニクも剥くのが面倒な食材ですね。しかも手で剥いていると手指に臭いがついてしまい気になります。そんなニンニクをラクに剥く裏ワザをご紹介します。

・方法

ニンニクを丸のまま平らな場所に置いて上から手でつぶします。そうすることで、ニンニクがバラになり皮も少し剥けます。

その後、画像のようにボウルを二つ合わせた中に入れて激しくシェイクします。するとつるりとニンニクの皮が剥けます。

ニンニクの剥き方を動画で観てみよう

ややハードで、体力のいる方法です。そこでニンニクの皮剥きは旦那様の仕事にするというのはどうでしょうか。その際は、ぜひこの画像を参考になさってくださいね。

ゆで卵

Egg 0

出典: www.deccanchronicle.com

ゆで卵がキレイに剥けないと残念ですよね。つるんとキレイに剥けるときもあるけれど、難しいときもある……ゆで卵が簡単に剥ける方法をご紹介します。

・方法

ガラスのコップにゆで卵を入れます。次に、ゆで卵が半分浸かるくらいの水をコップに入れます。そしてコップの底と口に手を添え、水が飛び出さないように約5秒間ほどシェイクします。これで殻が剥けますので、水と殻を捨てます。

ゆで卵の剥き方を動画で観てみよう

動画の最後の方で、つるんと一気にゆで卵の殻が取れるのが気持ち良いですね。水が飛び散るので、動画のようにシンクの中で行うのが良いでしょう。

他にもこんな方法があります

Learn how to effectively peel these 11 foods

出典: wonderfulengineering.com

イチゴを一突きすれば、ヘタが取れちゃいます。これは先のとがったストローを使えばできる技です。ストローのとがった方をイチゴに差しましょう。

Learn how to effectively peel these 11 foods 6

出典: wonderfulengineering.com

ガラスのコップに押し付けるようにすれば、実がつるんとキレイに剥けますよ。この方法はアボカド、キウイ、マンゴーに使えます。

Learn how to effectively peel these 11 foods 2

出典: wonderfulengineering.com

ドリルとピーラーでスピード皮剥きですね。見ていて楽しいです。ドリルは危ないから扱いに気を付けてくださいね。

やってみよう、ラクチン皮剥き

Bb911c6c ab7f 4771 909b 3b341ce7876b

出典: Yu

ご紹介した方法でぜひ、皮剥きを実践してみましょう。いつもの料理がよりスピーディでしかも楽しいものになるかもしれませんよ。

Joseph joseph y peeler with multi peel

出典: walyou.com

今までの苦労は何だったんだろう。そんな風に思える、剥きづらい食品を一瞬で剥いちゃう裏ワザをあつめました。すぐにでも試してみたくなるものばかりですよ!

カニ

Uploaded

出典: blog.livedoor.jp

剥くのが難しいもののひとつとしてカニがありますね。おいしいんだけど剥くのが面倒で食べるのを敬遠しているという方さえいらっしゃるようです。そんな面倒なカニが一瞬で向けるというから驚きです。この方法は「カニぽん」と呼ばれています。

・方法

まずカニを関節部分ではなく、関節よりも少し内側の部分でハサミなどで切り落とします。

Uploaded

出典: blog.livedoor.jp

次に足の太いほうが下になるように持ちます。画像のように片手をカニを持った手の下に添えます。

そして、「せぇーの!」という掛け声とともに、カニを持った方の手を上にあげ、勢いよくもう片方の手の方に落とします。

するとカニがするっと落ちていきます。

カニぽんを動画で観てみよう

おそらく画像と説明だけでは難しいので、カニぽんの様子がよくわかる動画をご案内いたします。

巨峰

Img 1?1381057322

出典: blogs.yahoo.co.jp

巨峰は手で一つ一つ剥いて食べるのが楽しいですね。剥くという単調な動作がクセになり、思わず夢中になって食べてしまうという方も多いでしょう。でも、気付いたら爪の間が汚れていた……なんてことはませんか?いくらおいしくても真っ黒な爪にはがっかりしてしまいますよね。そこで、爪が汚れずしかも一瞬で剥ける方法をご紹介します。

・方法

まず爪楊枝を用意します。爪楊枝を巨峰に差し込みます。そしてそのまま、グルッと巨峰の皮を内側から円を描くように爪楊枝を動かします。

Img 3?1381057322

出典: blogs.yahoo.co.jp

こんなにきれいに、巨峰が剥けました。しかも爪は汚れず、あっという間です。

巨峰の剥き方を動画で観てみよう

いかがですか。とても手早く巨峰が剥かれていますね。皮を剥くことができない小さな子どもにもこうしてたくさん剥いてあげることができますね。

キウイ

How+to+peel+a+kiwi+with+a+spoon+4

出典: www.barefeetinthekitchen.com

キウイも皮を剥くのが面倒という方が多いようです。素早く剥ける裏ワザをご紹介しますね。

・方法

まず、キウイの両端を切り落とします。

How+to+peel+a+kiwi+with+a+spoon+3

出典: www.barefeetinthekitchen.com

その後、スプーンを差し込み、皮の内側からグルッと円を描くように動かします。原理としては上でご紹介した巨峰の皮剥きと似ていますね!

How+to+peel+a+kiwi+with+a+spoon+2

出典: www.barefeetinthekitchen.com

ムダなくキレイにキウイが剥けました。あとはこれを輪切りなどにすれば食べられますね!

キウイの剥き方を動画で観てみよう

すごくスムーズに、キレイに剥けていますね。これは試してみたいです。

ニンニク

Garlic peel remover gal

出典: www.realsimple.com

ニンニクも剥くのが面倒な食材ですね。しかも手で剥いていると手指に臭いがついてしまい気になります。そんなニンニクをラクに剥く裏ワザをご紹介します。

・方法

ニンニクを丸のまま平らな場所に置いて上から手でつぶします。そうすることで、ニンニクがバラになり皮も少し剥けます。

その後、画像のようにボウルを二つ合わせた中に入れて激しくシェイクします。するとつるりとニンニクの皮が剥けます。

ニンニクの剥き方を動画で観てみよう

ややハードで、体力のいる方法です。そこでニンニクの皮剥きは旦那様の仕事にするというのはどうでしょうか。その際は、ぜひこの画像を参考になさってくださいね。

ゆで卵

Egg 0

出典: www.deccanchronicle.com

ゆで卵がキレイに剥けないと残念ですよね。つるんとキレイに剥けるときもあるけれど、難しいときもある……ゆで卵が簡単に剥ける方法をご紹介します。

・方法

ガラスのコップにゆで卵を入れます。次に、ゆで卵が半分浸かるくらいの水をコップに入れます。そしてコップの底と口に手を添え、水が飛び出さないように約5秒間ほどシェイクします。これで殻が剥けますので、水と殻を捨てます。

ゆで卵の剥き方を動画で観てみよう

動画の最後の方で、つるんと一気にゆで卵の殻が取れるのが気持ち良いですね。水が飛び散るので、動画のようにシンクの中で行うのが良いでしょう。

Learn how to effectively peel these 11 foods

出典: wonderfulengineering.com

イチゴを一突きすれば、ヘタが取れちゃいます。これは先のとがったストローを使えばできる技です。ストローのとがった方をイチゴに差しましょう。

Learn how to effectively peel these 11 foods 6

出典: wonderfulengineering.com

ガラスのコップに押し付けるようにすれば、実がつるんとキレイに剥けますよ。この方法はアボカド、キウイ、マンゴーに使えます。

Learn how to effectively peel these 11 foods 2

出典: wonderfulengineering.com

ドリルとピーラーでスピード皮剥きですね。見ていて楽しいです。ドリルは危ないから扱いに気を付けてくださいね。

Bb911c6c ab7f 4771 909b 3b341ce7876b

出典: Yu

ご紹介した方法でぜひ、皮剥きを実践してみましょう。いつもの料理がよりスピーディでしかも楽しいものになるかもしれませんよ。

コツ・ポイント

料理の中でも皮を剥くという作業は面倒で手間暇がかかる割に楽しさのあまりない作業です。そこで裏ワザを取り入れることによりいつもの料理が少しだけ楽しいものに変わることでしょう。キウイや巨峰の皮剥きは、お子様の目の前でやってみせるのもよいかもしれませんね。

この記事に関係する

  • 収納にお悩みの方必見!ニトリの「吊り戸棚ストッカー」が便利で優秀収納にお悩みの方必見!ニトリの「吊り戸棚ストッカー」が便利で優秀
  • シリコンカップと電子レンジを使った短時間でできるおやつ10選シリコンカップと電子レンジを使った短時間でできるおやつ10選
  • まるでリビングの快適さ!「カーミットチェア」でアウトドアに極上の座り心地を♪まるでリビングの快適さ!「カーミットチェア」でアウトドアに極上の座り心地を♪
  • 手作りが楽しい!ダイソーの材料を使ったレジンアクセサリー手作りが楽しい!ダイソーの材料を使ったレジンアクセサリー
  • セロリのスープでデトックス!簡単にできる10のレシピを紹介セロリのスープでデトックス!簡単にできる10のレシピを紹介
  • ダイソーのキッチンタイマーがおすすめ。使いやすさのポイントやおすすめ商品は?ダイソーのキッチンタイマーがおすすめ。使いやすさのポイントやおすすめ商品は?

カテゴリ: 記事, 食材

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ バス ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢


人気ランキング

  • ダイソーの「平干しネット」が便利すぎ!|コスパ最高、即買い必至のお洗濯アイテムダイソーの「平干しネット」が便利すぎ!|コスパ最高、即買い必至のお洗濯アイテム
  • ラバーバンドどうしてる?付け方や収納方法をご紹介します!ラバーバンドどうしてる?付け方や収納方法をご紹介します!
  • 簡単な手袋の編み方まとめ。かわいいミトンから5本指手袋まで簡単な手袋の編み方まとめ。かわいいミトンから5本指手袋まで
  • 100均のブラシが優秀!種類やおすすめポイントを紹介100均のブラシが優秀!種類やおすすめポイントを紹介
  • ベビーカーシートを手作りしてみよう。型紙&簡単な作り方など紹介ベビーカーシートを手作りしてみよう。型紙&簡単な作り方など紹介
  • セリアの「ウォールポケット」はこう使おう!便利なアイデアをご紹介セリアの「ウォールポケット」はこう使おう!便利なアイデアをご紹介
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 便利な100均のスライサー。たくさんある種類を紹介便利な100均のスライサー。たくさんある種類を紹介
  • セリアのテーブルクロスが使いやすいと人気!おすすめポイント&商品まとめセリアのテーブルクロスが使いやすいと人気!おすすめポイント&商品まとめ
  • これは使える!ダイソーのプラスチック製ワイングラス4つの活用法これは使える!ダイソーのプラスチック製ワイングラス4つの活用法
  • ダイソーのタブレットケースが人気!使いやすさのポイント&おすすめ商品ダイソーのタブレットケースが人気!使いやすさのポイント&おすすめ商品
  • プレイテーブル DIYで片付けが楽になる。簡単DIYをご紹介プレイテーブル DIYで片付けが楽になる。簡単DIYをご紹介
  • ドラゴンを折り紙でかっこ良く作る!簡単な折り方とコツまとめドラゴンを折り紙でかっこ良く作る!簡単な折り方とコツまとめ
  • 折り紙メダルの簡単な作り方。楽しいアレンジ例もご紹介。折り紙メダルの簡単な作り方。楽しいアレンジ例もご紹介。
  • セリアの紙コップが可愛すぎる!蓋付き紙コップが人気急上昇中セリアの紙コップが可愛すぎる!蓋付き紙コップが人気急上昇中
  • ニトリの断熱シートで暑さ寒さから保護。おすすめ商品や使い方をご紹介ニトリの断熱シートで暑さ寒さから保護。おすすめ商品や使い方をご紹介
  • ビニールバッグの作り方。痛バ保護にプールバッグに。ビニールバッグの作り方。痛バ保護にプールバッグに。
  • 100均の踏み台が優秀すぎる!家に一つは常備しよう100均の踏み台が優秀すぎる!家に一つは常備しよう
  • 100均素材で作る手作りキーホルダー。作品アイディアまとめ100均素材で作る手作りキーホルダー。作品アイディアまとめ
  • 100均の座布団がすごい!お家用からアウトドア用まで揃う!100均の座布団がすごい!お家用からアウトドア用まで揃う!



日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - Triipgo.com

© Copyright 2017 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms