お弁当や夕食用のおかず作りは意外と大変。特に、一人暮らしでコンロが一つしかなかったりすると、おかずを数品作るのに時間がかかってしまいますよね。そこでおすすめなのが、レンジを使って作るおかず。材料を入れてレンジに入れるだけで簡単にできるので、時短にもなります。冷めてもおいしいおかずのレシピをいくつか知っておくととても便利ですよ。
もう一品!電子レンジで作れる美味しいおかずレシピ


「お弁当のおかずがもう一品ほしい!」「晩御飯のメニューがちょっとだけ寂しい…」というときに便利なのが、電子レンジ。電子レンジはおかずを温めるだけじゃありません。簡単に、美味しくて見栄えのするおかずが作れちゃうんです!そこで、誰でも短時間で簡単にできるレシピをご紹介します。メインのおかずだって電子レンジで作れちゃいますよ!
焼き物や煮物など鉄板のおかず
鶏のから揚げ


子どもも大人も大好きなから揚げもレンジで簡単に作れます!
◇材料(2人分)◇
・鶏もも肉 1枚
・<タレ>酒・醤油各大さじ1、ごま油大さじ1/2、砂糖小さじ1、おろし生姜・おろしニンニク各小さじ1/2
・塩・コショウ 少々
・片栗粉 大さじ4
◇作り方◇
1. 鶏もも肉は、一口大に切ってボウルに入れておきます。
2. 1に<タレ>の調味料を全て入れ、手でしっかりともみ込みます。
3. 耐熱皿にオーブン用シートをのせて鶏肉をのせ、さらにオーブン用シートをのせて600Wの電子レンジで4分加熱します。
4. 3をレンジからいったん取出し、裏返してオーブン用シートをかけずに1分加熱したらできあがり。
青椒肉絲


男性が大好きな青椒肉絲は、メインにもサブにもなる万能おかず。彩りを添えてくれます。
◇材料◇
・牛肉薄切り150g
・ピーマン3個
・たけのこ水煮150g
・<下味>醤油大さじ1、酒大さじ1、片栗粉大さじ1
・<タレ>醤油大さじ1、酒大さじ1、オイスターソース小さじ1、砂糖小さじ1、にんにくすりおろし小さじ1/3
◇作り方◇
1. 牛肉とピーマン、たけのこを細切りにします。
2. 牛肉をビニール袋に入れ、下味用の調味料を入れて揉み込みます。
3. 耐熱皿にビニール袋の中身を平らになるようにのせ、上からタレ用の調味料をまんべんなくかけます。
4. ラップをかけて500Wに温めた電子レンジで3分半~4分加熱したらできあがり。
ピーマンの肉詰め


ピーマンが苦手な子どもでも食べられるピーマンの肉詰め。お弁当のおかずにも大活躍です!
◇材 料◇
・ピーマン4個
・合い挽き肉200g
・玉ねぎ1/4個
・<調味料1>片栗粉大さじ1、酒小さじ1、塩小さじ1/2、黒こしょう少々
・<調味料2>ケチャップ小さじ4、中濃ソース小さじ4
◇作り方◇
1. 玉ねぎをみじん切りにし、合い挽き肉と調味料1とをよく混ぜ合わせます。
2. 半分に切ったピーマンの内側に小麦粉をまぶし、1をつめます。
3. 耐熱皿に並べてラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱します。
4. ラップをとって調味料2を混ぜたものをかけ、4分加熱したらできあがり。
サバの味噌煮


冷めても美味しい魚のおかずといえば、サバの味噌煮。電子レンジを使えばたったの15分でできちゃいます。
◇材料◇
・真サバ1尾
(A)
・みそ 大さじ3
・砂糖 大さじ3
・酒 大さじ1.5
・みりん 大さじ1.5Img_2577
・しょう油 大さじ1
・針生姜 少々
◇作り方◇
1. サバは1尾を4つ切りにし、皮目に斜め包丁を入れて熱湯をかけておきます。
2. 耐熱皿にサバを入れ、(A)の調味料をあわせたものをまんべんなくかけます。
3. ラップをかけて600Wの電子レンジで4分加熱し、一度煮汁をサバの上からかけなおして、さらに2分加熱したらできあがり。
かぼちゃの煮物


かぼちゃの煮物は「あと一品ほしい!」というときに活躍してくれます。彩りもよくなるのでおすすめ♪
◇材料◇
・かぼちゃ 80g(種ふくまず)
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
・水 大さじ1
◇作り方◇
1. かぼちゃは3cm角に切っておきます。
2. 耐熱容器に調味料を入れて混ぜます。
3. 耐熱容器に2を入れ、600Wの電子レンジで4~5分加熱したらできあがり。
そぼろ・ふりかけなどご飯のお供になるおかず
ひじきとエノキの鶏そぼろ


ヘルシーな鶏そぼろにひじきとエノキを加えれば栄養満点!
◇材料◇
・鶏ミンチ 170g
・エノキ 100g
・芽ひじき大さじ1
・生姜のみじん切り大さじ1
・しょうゆ大さじ1
・みりん大さじ1
◇作り方◇
1. エノキは石づきを外し、細かく切ります。ひじきは茶こしなどで振り洗いしておきます。
2. 耐熱容器に全ての材料を入れ、まぜ合わせます。
3. ラップをして700Wの電子レンジで約2分加熱します。一旦取り出し、ラップを外して更に2分加熱したらできあがり。
和風ドライカレー


ドライカレーは汁漏れの心配がないのでお弁当にもOK。作り置きした肉そぼろで簡単にできちゃいます。
◇材料◇
・肉そぼろ 150g
<A>
・カレー粉 小さじ2
・ケチャップ 小さじ2
・めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ2
・刻みネギ 適量
・人参とブロッコリーのサラダ 適量
・ごはん 適量
◇作り方◇
1. 耐熱ボウルに肉そぼろ・Aを混ぜて、ラップをして600Wの電子レンジで2分加熱します。
2. 容器にご飯を盛り、1をかけ、お好みで刻みねぎを散らします。
人参とブロッコリーのサラダなど添えたらできあがり。
シリコンスチーマーで簡単に作れるおかず
小松菜ナムル風


小松菜のナムル風は、おつまみにも!一品用意しておくと便利です。
◇材料◇
・小松菜 1袋
・ごま 小さじ1
・中華あじ顆粒 小さじ1
・オリーブオイル 小さじ1
・ごま油 小さじ1
◇作り方◇
1. 小松菜を洗って4等分に切り、シリコンスチーマーに入れます。
2. ごま油・オリーブオイル・中華あじ顆粒を入れて混ぜます。
3. ふたをしてレンジで500Wの電子レンジで3分加熱します。
4. お好みでごまをふりかけたらできあがり。
ねぎ巻ささ身の香味蒸し


お弁当にぴったりのねぎ巻きささ身の香味蒸し。ヘルシーなのに味はしっかりしているので男性にもおすすめです!
◇材料◇
・鶏ささみ 6本
・青ねぎ 適量
・にんじん 4cm
・大根 2cm
・セロリ 1/2本
・しょうが 1/2かけ
・白ねぎ 1/2本
・塩、こしょう 各適量
・酒 大さじ2
[梅だれ]
・梅干し 2個
・酢 大さじ1.5
・だし 大さじ2
・濃口醤油 大さじ1/2~1
・塩 適量
◇作り方◇
1. 鶏ささみは筋をとり、ラップに包んで肉をたたいて厚みを半分くらいにしておきます。
2. ささみに塩、こしょうをし、適当な長さに切った青ねぎをのせてくるりと巻きます。
3. シリコンスチーマーに短冊切りにしたにんじん、大根、セロリ、白ねぎを敷き、ささみをのせます。
4. 酒、しょうがをふりかけてふたをし、500Wの電子レンジで5分半加熱します。
5. 梅だれをかけたらできあがりです。
鶏むね肉の野菜蒸し


メインのおかずにもなる鶏むね肉の野菜蒸し。あらかじめ塩麹につけておけば特に味付けをしなくても大丈夫!野菜がたっぷり食べられます。
◇材料◇
・鶏むね肉 300g
・酒 小さじ1
・玉ねぎ、にんじん、きのこなどお好みの野菜
◇作り方◇
1. 鶏むね肉を食べやすい大きさに切ります。
2. 野菜を細切りにカットします。
3. シリコンスチーマーに野菜を敷き、鶏むね肉をのせて500Wで3分加熱します。
4. お好みのドレッシングやソースをかけたらできあがり。
レンジを使いこなして時短調理を楽しんでみてくださいね!


電子レンジを使って作るおかずは、基本的に油を使わないのでとってもヘルシー。しかも、洗いものも少なくて済むので後片付けも楽ちんです。ぜひ電子レンジを使って作るおかずをマスターして、料理にかかる時間を節約してくださいね。


「お弁当のおかずがもう一品ほしい!」「晩御飯のメニューがちょっとだけ寂しい…」というときに便利なのが、電子レンジ。電子レンジはおかずを温めるだけじゃありません。簡単に、美味しくて見栄えのするおかずが作れちゃうんです!そこで、誰でも短時間で簡単にできるレシピをご紹介します。メインのおかずだって電子レンジで作れちゃいますよ!
鶏のから揚げ


子どもも大人も大好きなから揚げもレンジで簡単に作れます!
◇材料(2人分)◇
・鶏もも肉 1枚
・<タレ>酒・醤油各大さじ1、ごま油大さじ1/2、砂糖小さじ1、おろし生姜・おろしニンニク各小さじ1/2
・塩・コショウ 少々
・片栗粉 大さじ4
◇作り方◇
1. 鶏もも肉は、一口大に切ってボウルに入れておきます。
2. 1に<タレ>の調味料を全て入れ、手でしっかりともみ込みます。
3. 耐熱皿にオーブン用シートをのせて鶏肉をのせ、さらにオーブン用シートをのせて600Wの電子レンジで4分加熱します。
4. 3をレンジからいったん取出し、裏返してオーブン用シートをかけずに1分加熱したらできあがり。
青椒肉絲


男性が大好きな青椒肉絲は、メインにもサブにもなる万能おかず。彩りを添えてくれます。
◇材料◇
・牛肉薄切り150g
・ピーマン3個
・たけのこ水煮150g
・<下味>醤油大さじ1、酒大さじ1、片栗粉大さじ1
・<タレ>醤油大さじ1、酒大さじ1、オイスターソース小さじ1、砂糖小さじ1、にんにくすりおろし小さじ1/3
◇作り方◇
1. 牛肉とピーマン、たけのこを細切りにします。
2. 牛肉をビニール袋に入れ、下味用の調味料を入れて揉み込みます。
3. 耐熱皿にビニール袋の中身を平らになるようにのせ、上からタレ用の調味料をまんべんなくかけます。
4. ラップをかけて500Wに温めた電子レンジで3分半~4分加熱したらできあがり。
ピーマンの肉詰め


ピーマンが苦手な子どもでも食べられるピーマンの肉詰め。お弁当のおかずにも大活躍です!
◇材 料◇
・ピーマン4個
・合い挽き肉200g
・玉ねぎ1/4個
・<調味料1>片栗粉大さじ1、酒小さじ1、塩小さじ1/2、黒こしょう少々
・<調味料2>ケチャップ小さじ4、中濃ソース小さじ4
◇作り方◇
1. 玉ねぎをみじん切りにし、合い挽き肉と調味料1とをよく混ぜ合わせます。
2. 半分に切ったピーマンの内側に小麦粉をまぶし、1をつめます。
3. 耐熱皿に並べてラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱します。
4. ラップをとって調味料2を混ぜたものをかけ、4分加熱したらできあがり。
サバの味噌煮


冷めても美味しい魚のおかずといえば、サバの味噌煮。電子レンジを使えばたったの15分でできちゃいます。
◇材料◇
・真サバ1尾
(A)
・みそ 大さじ3
・砂糖 大さじ3
・酒 大さじ1.5
・みりん 大さじ1.5Img_2577
・しょう油 大さじ1
・針生姜 少々
◇作り方◇
1. サバは1尾を4つ切りにし、皮目に斜め包丁を入れて熱湯をかけておきます。
2. 耐熱皿にサバを入れ、(A)の調味料をあわせたものをまんべんなくかけます。
3. ラップをかけて600Wの電子レンジで4分加熱し、一度煮汁をサバの上からかけなおして、さらに2分加熱したらできあがり。
かぼちゃの煮物


かぼちゃの煮物は「あと一品ほしい!」というときに活躍してくれます。彩りもよくなるのでおすすめ♪
◇材料◇
・かぼちゃ 80g(種ふくまず)
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
・水 大さじ1
◇作り方◇
1. かぼちゃは3cm角に切っておきます。
2. 耐熱容器に調味料を入れて混ぜます。
3. 耐熱容器に2を入れ、600Wの電子レンジで4~5分加熱したらできあがり。
ひじきとエノキの鶏そぼろ


ヘルシーな鶏そぼろにひじきとエノキを加えれば栄養満点!
◇材料◇
・鶏ミンチ 170g
・エノキ 100g
・芽ひじき大さじ1
・生姜のみじん切り大さじ1
・しょうゆ大さじ1
・みりん大さじ1
◇作り方◇
1. エノキは石づきを外し、細かく切ります。ひじきは茶こしなどで振り洗いしておきます。
2. 耐熱容器に全ての材料を入れ、まぜ合わせます。
3. ラップをして700Wの電子レンジで約2分加熱します。一旦取り出し、ラップを外して更に2分加熱したらできあがり。
和風ドライカレー


ドライカレーは汁漏れの心配がないのでお弁当にもOK。作り置きした肉そぼろで簡単にできちゃいます。
◇材料◇
・肉そぼろ 150g
<A>
・カレー粉 小さじ2
・ケチャップ 小さじ2
・めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ2
・刻みネギ 適量
・人参とブロッコリーのサラダ 適量
・ごはん 適量
◇作り方◇
1. 耐熱ボウルに肉そぼろ・Aを混ぜて、ラップをして600Wの電子レンジで2分加熱します。
2. 容器にご飯を盛り、1をかけ、お好みで刻みねぎを散らします。
人参とブロッコリーのサラダなど添えたらできあがり。
小松菜ナムル風


小松菜のナムル風は、おつまみにも!一品用意しておくと便利です。
◇材料◇
・小松菜 1袋
・ごま 小さじ1
・中華あじ顆粒 小さじ1
・オリーブオイル 小さじ1
・ごま油 小さじ1
◇作り方◇
1. 小松菜を洗って4等分に切り、シリコンスチーマーに入れます。
2. ごま油・オリーブオイル・中華あじ顆粒を入れて混ぜます。
3. ふたをしてレンジで500Wの電子レンジで3分加熱します。
4. お好みでごまをふりかけたらできあがり。
ねぎ巻ささ身の香味蒸し


お弁当にぴったりのねぎ巻きささ身の香味蒸し。ヘルシーなのに味はしっかりしているので男性にもおすすめです!
◇材料◇
・鶏ささみ 6本
・青ねぎ 適量
・にんじん 4cm
・大根 2cm
・セロリ 1/2本
・しょうが 1/2かけ
・白ねぎ 1/2本
・塩、こしょう 各適量
・酒 大さじ2
[梅だれ]
・梅干し 2個
・酢 大さじ1.5
・だし 大さじ2
・濃口醤油 大さじ1/2~1
・塩 適量
◇作り方◇
1. 鶏ささみは筋をとり、ラップに包んで肉をたたいて厚みを半分くらいにしておきます。
2. ささみに塩、こしょうをし、適当な長さに切った青ねぎをのせてくるりと巻きます。
3. シリコンスチーマーに短冊切りにしたにんじん、大根、セロリ、白ねぎを敷き、ささみをのせます。
4. 酒、しょうがをふりかけてふたをし、500Wの電子レンジで5分半加熱します。
5. 梅だれをかけたらできあがりです。
鶏むね肉の野菜蒸し


メインのおかずにもなる鶏むね肉の野菜蒸し。あらかじめ塩麹につけておけば特に味付けをしなくても大丈夫!野菜がたっぷり食べられます。
◇材料◇
・鶏むね肉 300g
・酒 小さじ1
・玉ねぎ、にんじん、きのこなどお好みの野菜
◇作り方◇
1. 鶏むね肉を食べやすい大きさに切ります。
2. 野菜を細切りにカットします。
3. シリコンスチーマーに野菜を敷き、鶏むね肉をのせて500Wで3分加熱します。
4. お好みのドレッシングやソースをかけたらできあがり。


電子レンジを使って作るおかずは、基本的に油を使わないのでとってもヘルシー。しかも、洗いものも少なくて済むので後片付けも楽ちんです。ぜひ電子レンジを使って作るおかずをマスターして、料理にかかる時間を節約してくださいね。
コツ・ポイント
電子レンジで肉や魚を使った料理をする場合は、火がきちんと通るようにあらかじめ薄く切っておくことが大切。野菜も人参など火が通りにくいものは薄切りや細切りにしましょう。