IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > “醤油”は常温or冷蔵?意外と知らない食品の正しい保存法を再確認!

“醤油”は常温or冷蔵?意外と知らない食品の正しい保存法を再確認!

2018年8月29日1908 Views

夏も半分が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。暑い時期に心配なのが食中毒。傷みやすい食品はとにかく冷蔵庫へ!でも”醤油”って常温だっけ?冷蔵だっけ?身近な食品でも意外と正しい保存法を知らないもの。正しい保存の仕方を知っていれば、食品を効果的に長持ちさせることができますよ♪

意外と知らない食品の保存法

食品が傷みやすい夏

Fridge 881x1024 0 0 1villagelivingmagazine.ca

高温多湿の夏は、食品には過酷な環境です。腐敗しやすく、食中毒も心配。普段以上に食品の保存や管理には気を配る必要があります。

普段は常温で保存している食品も、室温が上がる夏は冷蔵庫に入れるという方も多いですよね。

冷蔵?冷凍?はたまた常温?

Refrigerator 86206919 0 0 0www.wisebread.com

“醤油って常温で保存したほうがいいの?それとも冷蔵庫?”

身近な食品でも、意外と正しい保存法を知らないことってありますよね。

低温で乾燥した環境を作り出してくれる冷蔵庫は、食品の保存にもってこい。でも食品によっては、低温や乾燥が苦手なものもあります。

食品の特性と保存方法を知っていると、長持ちするのでロスが少なくなりますよ。

ちなみに”醤油”は冷蔵庫が正解。”醤油”は酸化しやすいので、開封後は冷蔵庫で保存しなるべく早く使いきるのがベターです。

冷蔵で保存する食品

醤油・ソースなどの卓上調味料

05191908 5379d832adc7d 0 0 0www.whitefood.co.jp

醤油やソース、ケチャップなどの卓上で使うような調味料のほとんどは、冷蔵庫での保管が望ましいです。このような調味料は複数の食品を混ぜて製造されていて、水分量が多いので常温では傷みやすいんです。

夏場の玉ねぎと新玉ねぎ

123 002 t 0 0 0sunrise-room.net

本来玉ねぎは冷暗所で保存しますが、夏場は高温多湿のため冷蔵庫での保存がオススメ。冷蔵室では温度が低すぎるので、野菜室に入れておくのがベターです。

また、乾燥させていない新玉ねぎも傷みやすいので、こちらは温度を問わず、冷蔵庫で保存しましょう。

小麦粉などの粉類

Koomugiko 0 0 0coconutsfan.com

小麦粉やお好み焼き粉などは、開封したら必ず冷蔵庫で保存しましょう。

開封後の粉類は、高温多湿の場所で常温保管すると、ダニやカビが発生してしまう危険があります。特に調味料が入っているお好み焼き粉やホットケーキミックスなどは要注意!

その際、密閉容器やジップロックなどで空気に触れないようにするとさらに安全です。

冷凍で保存する食品

食パン

On 01 c 050 lrg 0 0 0www.laterre.com

高温多湿のこの時期、賞味期限内なのに食パンにカビが生えてしまったという方いませんか?

5枚~6枚入りの食パンって一気に食べないし、そのまま常温で保存するので条件が悪ければカビが生えてしまうんですよね。

じゃあすぐ食べないときは冷蔵庫で保存するの?

いえいえ、しっとりもちもちがおいしい食パンは水分が命です。冷蔵庫で保存すると乾燥してカピカピになってしまいます。こうなるとトーストしてもおいしくないので、必ず冷凍庫で保存しましょう。

食べるときは凍ったままトースターで温めれば、おいしくいただけますよ。

コーヒー

Bonmacmill bm250 8 0 0 0item.rakuten.co.jp

コーヒーはどこで保存が正しいのでしょうか?コーヒーの保存方法は大まかに2つ。すぐ飲むなら湿気のない冷暗所。1カ月前後の長期保存なら冷凍庫が良いでしょう。

といっても、市販のコーヒーを飲みきるのって1カ月はかかってしまうもの。しかも高温多湿のこの時期は、なかなか常温で保存する環境は整わないのでやはり冷凍庫に保存しましょう。

コーヒーの大敵は湿気と酸化。保存する場合はなるべく小分けにして密閉容器に入れたり、ジップロックを使ってくださいね。

味噌

115 0 0 0www.remt4.net

ちょっと驚くのが味噌の保存方法です。もちろん冷蔵庫で保存でもOKなのですが、なんと冷凍庫を使うともっと便利なんです。

味噌自体が長持ちするうえ、塩分が多いので冷凍庫の温度でも凍りません!そのまま普段どおりに使えるんです。

重くて大きい味噌のパック、混雑する冷蔵庫の庫内で邪魔なときは冷凍庫でも保存できますよ♪

常温で保存する食品

トマト

Tomato 0 0 0gafpsp.org

つややかで水分たっぷりのトマトは冷蔵庫で保存しがち……。ですが、なんとトマトは常温保存したほうが良いんです!

トマトを冷蔵庫で保管すると、冷風や低温で熟成が抑制され、風味が落ちる原因に。

なので、買ってきたトマトは食べるときまで常温で保存しましょう。熟したら袋に入れて冷蔵庫の野菜室で冷やしておけば、おいしくいただけます。

イモ類

5c7e9c2945 0 0 0www.tama5ya.jp

イモ類を冷蔵庫に入れてしまうと、デンプンが分解されて食感が悪くなります。また低温障害を起こして傷んでしまうことも。

そのためイモ類は風通しの良い冷暗所で保存するのがベスト。このとき、光を浴びると毒性のある芽が出てしまうので、紙をかぶせて保存しましょう、

バナナ

Banana 0 0 0reicoo.blog.so-net.ne.jp

バナナなどの暖かいところで育つトロピカルフルーツも冷蔵庫では保存しません。低温障害を起こして変色したり、栄養が半減してしまうこともあるためです。木になっていたときのように、常温でぶらさげて保存すると、すぐに熟して食べごろになりますよ♪

塩・砂糖

Ho ro spyce02 0 0 0item.rakuten.co.jp

塩・砂糖は極度の乾燥や湿気が苦手です。それなら冷蔵庫保存が向いていそうなんですが、実はそういう訳でもないんです。

毎日の料理に欠かせない塩・砂糖は、出し入れする回数が多い調味料。そのため冷蔵庫に保存していると、冷蔵と室温の温度差で容器内が結露してしまい、吸湿して固まってしまうんです。

塩・砂糖は、キッチンの中でもなるべく出し入れしやすく、涼しい冷暗所で保存しましょう。

酢

74632ad3 0 0 0blog.livedoor.jp

酢は自身の強い殺菌作用のおかげで、常温でも傷むことがありません。混ぜ物のない酢なら、涼しい冷暗所で保存できます。ポン酢や調味酢などの混ぜ物がある酢は、傷みやすいので冷蔵庫で保存しましょう。

食品が傷みやすい夏

Fridge 881x1024 0 0 1villagelivingmagazine.ca

高温多湿の夏は、食品には過酷な環境です。腐敗しやすく、食中毒も心配。普段以上に食品の保存や管理には気を配る必要があります。

普段は常温で保存している食品も、室温が上がる夏は冷蔵庫に入れるという方も多いですよね。

冷蔵?冷凍?はたまた常温?

Refrigerator 86206919 0 0 0www.wisebread.com

“醤油って常温で保存したほうがいいの?それとも冷蔵庫?”

身近な食品でも、意外と正しい保存法を知らないことってありますよね。

低温で乾燥した環境を作り出してくれる冷蔵庫は、食品の保存にもってこい。でも食品によっては、低温や乾燥が苦手なものもあります。

食品の特性と保存方法を知っていると、長持ちするのでロスが少なくなりますよ。

ちなみに”醤油”は冷蔵庫が正解。”醤油”は酸化しやすいので、開封後は冷蔵庫で保存しなるべく早く使いきるのがベターです。

醤油・ソースなどの卓上調味料

05191908 5379d832adc7d 0 0 0www.whitefood.co.jp

醤油やソース、ケチャップなどの卓上で使うような調味料のほとんどは、冷蔵庫での保管が望ましいです。このような調味料は複数の食品を混ぜて製造されていて、水分量が多いので常温では傷みやすいんです。

夏場の玉ねぎと新玉ねぎ

123 002 t 0 0 0sunrise-room.net

本来玉ねぎは冷暗所で保存しますが、夏場は高温多湿のため冷蔵庫での保存がオススメ。冷蔵室では温度が低すぎるので、野菜室に入れておくのがベターです。

また、乾燥させていない新玉ねぎも傷みやすいので、こちらは温度を問わず、冷蔵庫で保存しましょう。

小麦粉などの粉類

Koomugiko 0 0 0coconutsfan.com

小麦粉やお好み焼き粉などは、開封したら必ず冷蔵庫で保存しましょう。

開封後の粉類は、高温多湿の場所で常温保管すると、ダニやカビが発生してしまう危険があります。特に調味料が入っているお好み焼き粉やホットケーキミックスなどは要注意!

その際、密閉容器やジップロックなどで空気に触れないようにするとさらに安全です。

食パン

On 01 c 050 lrg 0 0 0www.laterre.com

高温多湿のこの時期、賞味期限内なのに食パンにカビが生えてしまったという方いませんか?

5枚~6枚入りの食パンって一気に食べないし、そのまま常温で保存するので条件が悪ければカビが生えてしまうんですよね。

じゃあすぐ食べないときは冷蔵庫で保存するの?

いえいえ、しっとりもちもちがおいしい食パンは水分が命です。冷蔵庫で保存すると乾燥してカピカピになってしまいます。こうなるとトーストしてもおいしくないので、必ず冷凍庫で保存しましょう。

食べるときは凍ったままトースターで温めれば、おいしくいただけますよ。

コーヒー

Bonmacmill bm250 8 0 0 0item.rakuten.co.jp

コーヒーはどこで保存が正しいのでしょうか?コーヒーの保存方法は大まかに2つ。すぐ飲むなら湿気のない冷暗所。1カ月前後の長期保存なら冷凍庫が良いでしょう。

といっても、市販のコーヒーを飲みきるのって1カ月はかかってしまうもの。しかも高温多湿のこの時期は、なかなか常温で保存する環境は整わないのでやはり冷凍庫に保存しましょう。

コーヒーの大敵は湿気と酸化。保存する場合はなるべく小分けにして密閉容器に入れたり、ジップロックを使ってくださいね。

味噌

115 0 0 0www.remt4.net

ちょっと驚くのが味噌の保存方法です。もちろん冷蔵庫で保存でもOKなのですが、なんと冷凍庫を使うともっと便利なんです。

味噌自体が長持ちするうえ、塩分が多いので冷凍庫の温度でも凍りません!そのまま普段どおりに使えるんです。

重くて大きい味噌のパック、混雑する冷蔵庫の庫内で邪魔なときは冷凍庫でも保存できますよ♪

トマト

Tomato 0 0 0gafpsp.org

つややかで水分たっぷりのトマトは冷蔵庫で保存しがち……。ですが、なんとトマトは常温保存したほうが良いんです!

トマトを冷蔵庫で保管すると、冷風や低温で熟成が抑制され、風味が落ちる原因に。

なので、買ってきたトマトは食べるときまで常温で保存しましょう。熟したら袋に入れて冷蔵庫の野菜室で冷やしておけば、おいしくいただけます。

イモ類

5c7e9c2945 0 0 0www.tama5ya.jp

イモ類を冷蔵庫に入れてしまうと、デンプンが分解されて食感が悪くなります。また低温障害を起こして傷んでしまうことも。

そのためイモ類は風通しの良い冷暗所で保存するのがベスト。このとき、光を浴びると毒性のある芽が出てしまうので、紙をかぶせて保存しましょう、

バナナ

Banana 0 0 0reicoo.blog.so-net.ne.jp

バナナなどの暖かいところで育つトロピカルフルーツも冷蔵庫では保存しません。低温障害を起こして変色したり、栄養が半減してしまうこともあるためです。木になっていたときのように、常温でぶらさげて保存すると、すぐに熟して食べごろになりますよ♪

塩・砂糖

Ho ro spyce02 0 0 0item.rakuten.co.jp

塩・砂糖は極度の乾燥や湿気が苦手です。それなら冷蔵庫保存が向いていそうなんですが、実はそういう訳でもないんです。

毎日の料理に欠かせない塩・砂糖は、出し入れする回数が多い調味料。そのため冷蔵庫に保存していると、冷蔵と室温の温度差で容器内が結露してしまい、吸湿して固まってしまうんです。

塩・砂糖は、キッチンの中でもなるべく出し入れしやすく、涼しい冷暗所で保存しましょう。

酢

74632ad3 0 0 0blog.livedoor.jp

酢は自身の強い殺菌作用のおかげで、常温でも傷むことがありません。混ぜ物のない酢なら、涼しい冷暗所で保存できます。ポン酢や調味酢などの混ぜ物がある酢は、傷みやすいので冷蔵庫で保存しましょう。

コツ・ポイント

いかがでしたか?暑い季節はとりあえず何でも冷蔵庫で保存してしまいがちですが、それだと庫内がパンパンに。食品の入れすぎは冷却機能の低下や電気代の上昇を招いてしまいます。正しい保存方法を実行すれば、庫内を整理できます。今回ご紹介したのは、基本的に”開封後”の保存です。開封前は表示の保存法にしたがってくださいね♪

この記事に関係する

  • <strong>ネットカジノ(オンラインカジノ)とは!?</strong>
    ネットカジノ(オンラインカジノ)とは!?
  • ベラジョンカジノで楽しもう!
    ベラジョンカジノで楽しもう!
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
    コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック

カテゴリ: 記事, 調味料

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2021 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us