身の回りのほとんどの製品についているいろいろなリサイクルマーク。あなたはどれくらい知っていますか?ペットボトルや缶、牛乳パックやCDROMのケースなど、いたるところについているリサイクルマークにも、それぞれちゃんと意味があります。正しい知識で正しく分別し、ごみを資源に変えていきましょう。
じつはこんなにあるんです!
![Img ecomark](http://www.ecomark.jp/about/images/img_ecomark.gif)
出典: www.ecomark.jp
地球環境を考えるときに、Reduce(リディュース):減らす、Reuse(リユース):再使用、Recycle(リサイクル):再利用・再資源化の3Rが重要とされています。その中で、特にリサイクルによる、ごみの削減・再資源化は限りある資源を有効活用するために最重要項目とされています。身近な製品に付けられているリサイクルマークは、じつはさまざまな種類と意味があります。みなさんはどれくらい知っていますか?
まずは見慣れたマークから
アルミ缶
![003](http://www.ohata.org/data/contents/img/ubc/003.jpg)
出典: www.ohata.org
おなじみのアルミ缶リサイクルマークです。「内容積が7l未満のアルミニウム製の缶であって、飲料(酒類を含む)が充塡されたもの」に付けられています。炭酸飲料や、ビール、発泡酒などでよく見かけますね。
スチール缶
出典: www.blog816.com
こちらもおなじみスチール缶リサイクルマーク。缶コーヒーなどでよく見かけますね。「内容積が7l未満の鋼製の缶であって、飲料(酒類を含む)が充塡されたもの」に付けるマークです。こちらも7l未満の縛りがあるんですね。缶コーヒーが一番なじみが深いかもしれません。
紙製容器包装
![1393254011](http://www.bandai.co.jp/kids/eco/diary/pin/1402/1393254011.jpg)
出典: www.bandai.co.jp
こちらはお菓子の箱などについていますね。「容器包装のうち、主として紙製のもの」に付けるマークで、中身から分離した状態で不用になるものという規定があります。容器に限定されているというイメージはなかったですが、言われてみれば本や新聞には付いていませんね。
紙パック
![Ba38032b s](http://livedoor.blogimg.jp/ftmember/imgs/b/a/ba38032b-s.jpg)
出典: blog.livedoor.jp
こちらは紙製容器包装と意味は似ていますが、主に牛乳パックなどの飲料についているマークです。紙製容器包装との区別は、内側にアルミが貼ってあるかどうかです。牛乳やジュースなど、内側にアルミが貼っていない紙パックには、こちらのマークが付けられます。
プラスチック容器包装
![Ce82983d71e8ed3dc2e68601fc4d2e01](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/ce82983d71e8ed3dc2e68601fc4d2e01.jpg)
出典: blog.goo.ne.jp
「容器包装のうち、主としてプラスチック製のもの」に付けられるマークです。こちらも中身を消費したあとに不要となる容器に限定されています。お菓子の個別包装の袋も、リサイクルできるんです。
PETボトル
出典: rokumangoku.naganoblog.jp
これが一番なじみがありそうですね。「ポリエチレンテレフタレート製の容器(内容積が150ml以上のものに限る)であって、飲料(酒類を含む)又は醬油が充塡されたもの」に付けられています。150ml以上の縛りは知りませんでした。Poly Ethylene Terephthalate(ポリエチレンテフタレート)の略でPETです。この写真のように、キャップのプラリサイクルマークと並んで印刷されていることが多いですね。
蓄電池についているマーク
ニッケル・カドミウム蓄電池
![Img29afe5cdqks797](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000086496/03/img29afe5cdqks797.jpeg)
出典: plaza.rakuten.co.jp
「密閉形アルカリ蓄電池(密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池に限る)」に付けるマークです。高出力で、モーターなどを動かす際によく使用される、いわゆるニッカド電池です。カドミウムを含むため、通常ごみと一緒に捨ててはいけません。
ニッケル・水素蓄電池
![Sp 130208panasonic 01](http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1302/08/sp_130208panasonic_01.jpg)
出典: monoist.atmarkit.co.jp
「密閉形アルカリ蓄電池(密閉形ニッケル・水素蓄電池に限る)」につけるマークです。乾電池方よりも、ハイブリットカーやデジカメのバッテリーに使われていることが多いので、あまり見かけることがないかもしれません。
リチウムイオン蓄電池
![20060619 1](http://kaze-tado.way-nifty.com/photos/uncategorized/20060619_1.jpg)
出典: kaze-tado.way-nifty.com
「リチウム蓄電池(リチウムイオン蓄電池に限る)」に付けるマークです。リチウム蓄電池は、携帯電話のバッテリーに使われることが多いので、お手元の携帯の裏ぶたを空けてみるとそこについているかもしれません。
鉛蓄電池
出典: akizukidenshi.com
「密閉形鉛蓄電池(電気量が234kC以下のものに限る)」に付けられているマークです。鉛蓄電池は、車のバッテリーに良く用いられているので、女性の方にはあまりなじみがないかもしれませんね。
ほかにもまだまだあるんです
塩化ビニル製建設資材
![201px recycling pvc.svg](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Recycling_PVC.svg/201px-Recycling_PVC.svg.png)
出典: ja.wikipedia.org
「塩化ビニル製建設資材」に付けられるマークです。これは見たことないかもしれませんね。塩化ビニル製の配管や、雨どいなどについているマークです。
ダンボール容器包装
![6de8a677 s](http://livedoor.blogimg.jp/momomhf/imgs/6/d/6de8a677-s.jpg)
出典: momomhf.doorblog.jp
こちらはダンボールに付けられているマークです。ダンボールのリサイクル率は95%です。それ自体優秀な資源で、ほとんどが再利用できるのです。積極的にリサイクルしましょう。
石油製品リサイクルマーク
![Pla mark](http://seiwa-shigen.jp/images/pla_mark.jpg)
出典: seiwa-shigen.jp
一番左はペットボトルのところにも書きましたが、ペット樹脂製の製品についているマークです。三角のマークの内側の数字で、それぞれの石油製品を表しています。2は高密度ポリエチレン(HDPE)、3はポリ塩化ビニル(PVC)、4は低密度ポリエチレン(LDPE)、5はポリプロピレン(PP)、6はポリスチレン(PS)、7はアクリル樹脂、フッ素樹脂、などのその他の石油製品をあらわしています。
PCリサイクルマーク
![13al](http://news.mynavi.jp/news/2003/09/24/13al.jpg)
出典: news.mynavi.jp
「資源有効利用促進法」の施行により、事業系は2001年4月1日、家庭系は2003年10月1日以降の製品には、こちらのPCリサイクルマークが付けられています。このマークのない製品については、廃棄の際にリサイクル費用がかかります。逆に言えば、このマークが付いてる製品については、購入時にリサイクル費用を支払っていますので、粗大ごみで捨てたりせずに、ちゃんとリサイクルしましょう。
リサイクルマーク豆知識
炭酸飲料にアルミ缶が使われるのは?
アルミ缶は冷えやすくて錆びにくいという特性があるものの、やわらかく凹みやすいというデメリットもあります。ですので、内側から圧力がかかって凹みにくい炭酸飲料に向いているというわけです。
タブレットのリサイクルは?
![220px nexus 7 hands on](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Nexus_7_hands_on.jpg/220px-Nexus_7_hands_on.jpg)
出典: ja.wikipedia.org
現在のところ、アップル社のiPADにはPCリサイクルマークが付いているようです。その他のタブレットについては、リサイクルマークが付いていないので、携帯ショップでの回収などにまわしてください。タブレットも携帯と同様に、レアメタルが使われているため、きちんとリサイクルしましょう。
紙パックの行方
![Roll 3](http://www.spiralmarket.com/2008/09/06/img/roll_3.jpg)
出典: www.spiralmarket.com
牛乳などの紙パックは、中身にアルミが貼られているもの以外を良く洗って束ねて出してください。その紙パック30枚で、トイレットペーパー5個になります。
ビール瓶の寿命
出典: www.garitto.com
ビール瓶は非常にリサイクル率が高く、99%は回収され、再利用されています。1本のビール瓶の寿命は約8年、回数にすると24回も再利用されるそうです。
大切なのは知ること、そして実行すること
![5s960x639](http://img.article.pchome.net/00/44/28/57/pic_lib/s960x639/5s960x639.jpg)
出典: article.pchome.net
たくさんのリサイクルマークがありますが、重要なのはそれぞれの意味を知り、しっかりとリサイクルに参加することです。ただなんとなく捨ててしまってはごみですが、リサイクルすることで資源となります。そんなに難しいことではありません。各自治体の規則にしたがって分別する、たったそれだけでごみは資源となるのです。
![Img ecomark](http://www.ecomark.jp/about/images/img_ecomark.gif)
出典: www.ecomark.jp
地球環境を考えるときに、Reduce(リディュース):減らす、Reuse(リユース):再使用、Recycle(リサイクル):再利用・再資源化の3Rが重要とされています。その中で、特にリサイクルによる、ごみの削減・再資源化は限りある資源を有効活用するために最重要項目とされています。身近な製品に付けられているリサイクルマークは、じつはさまざまな種類と意味があります。みなさんはどれくらい知っていますか?
アルミ缶
![003](http://www.ohata.org/data/contents/img/ubc/003.jpg)
出典: www.ohata.org
おなじみのアルミ缶リサイクルマークです。「内容積が7l未満のアルミニウム製の缶であって、飲料(酒類を含む)が充塡されたもの」に付けられています。炭酸飲料や、ビール、発泡酒などでよく見かけますね。
スチール缶
出典: www.blog816.com
こちらもおなじみスチール缶リサイクルマーク。缶コーヒーなどでよく見かけますね。「内容積が7l未満の鋼製の缶であって、飲料(酒類を含む)が充塡されたもの」に付けるマークです。こちらも7l未満の縛りがあるんですね。缶コーヒーが一番なじみが深いかもしれません。
紙製容器包装
![1393254011](http://www.bandai.co.jp/kids/eco/diary/pin/1402/1393254011.jpg)
出典: www.bandai.co.jp
こちらはお菓子の箱などについていますね。「容器包装のうち、主として紙製のもの」に付けるマークで、中身から分離した状態で不用になるものという規定があります。容器に限定されているというイメージはなかったですが、言われてみれば本や新聞には付いていませんね。
紙パック
![Ba38032b s](http://livedoor.blogimg.jp/ftmember/imgs/b/a/ba38032b-s.jpg)
出典: blog.livedoor.jp
こちらは紙製容器包装と意味は似ていますが、主に牛乳パックなどの飲料についているマークです。紙製容器包装との区別は、内側にアルミが貼ってあるかどうかです。牛乳やジュースなど、内側にアルミが貼っていない紙パックには、こちらのマークが付けられます。
プラスチック容器包装
![Ce82983d71e8ed3dc2e68601fc4d2e01](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/ce82983d71e8ed3dc2e68601fc4d2e01.jpg)
出典: blog.goo.ne.jp
「容器包装のうち、主としてプラスチック製のもの」に付けられるマークです。こちらも中身を消費したあとに不要となる容器に限定されています。お菓子の個別包装の袋も、リサイクルできるんです。
PETボトル
出典: rokumangoku.naganoblog.jp
これが一番なじみがありそうですね。「ポリエチレンテレフタレート製の容器(内容積が150ml以上のものに限る)であって、飲料(酒類を含む)又は醬油が充塡されたもの」に付けられています。150ml以上の縛りは知りませんでした。Poly Ethylene Terephthalate(ポリエチレンテフタレート)の略でPETです。この写真のように、キャップのプラリサイクルマークと並んで印刷されていることが多いですね。
ニッケル・カドミウム蓄電池
![Img29afe5cdqks797](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000086496/03/img29afe5cdqks797.jpeg)
出典: plaza.rakuten.co.jp
「密閉形アルカリ蓄電池(密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池に限る)」に付けるマークです。高出力で、モーターなどを動かす際によく使用される、いわゆるニッカド電池です。カドミウムを含むため、通常ごみと一緒に捨ててはいけません。
ニッケル・水素蓄電池
![Sp 130208panasonic 01](http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1302/08/sp_130208panasonic_01.jpg)
出典: monoist.atmarkit.co.jp
「密閉形アルカリ蓄電池(密閉形ニッケル・水素蓄電池に限る)」につけるマークです。乾電池方よりも、ハイブリットカーやデジカメのバッテリーに使われていることが多いので、あまり見かけることがないかもしれません。
リチウムイオン蓄電池
![20060619 1](http://kaze-tado.way-nifty.com/photos/uncategorized/20060619_1.jpg)
出典: kaze-tado.way-nifty.com
「リチウム蓄電池(リチウムイオン蓄電池に限る)」に付けるマークです。リチウム蓄電池は、携帯電話のバッテリーに使われることが多いので、お手元の携帯の裏ぶたを空けてみるとそこについているかもしれません。
鉛蓄電池
出典: akizukidenshi.com
「密閉形鉛蓄電池(電気量が234kC以下のものに限る)」に付けられているマークです。鉛蓄電池は、車のバッテリーに良く用いられているので、女性の方にはあまりなじみがないかもしれませんね。
塩化ビニル製建設資材
![201px recycling pvc.svg](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Recycling_PVC.svg/201px-Recycling_PVC.svg.png)
出典: ja.wikipedia.org
「塩化ビニル製建設資材」に付けられるマークです。これは見たことないかもしれませんね。塩化ビニル製の配管や、雨どいなどについているマークです。
ダンボール容器包装
![6de8a677 s](http://livedoor.blogimg.jp/momomhf/imgs/6/d/6de8a677-s.jpg)
出典: momomhf.doorblog.jp
こちらはダンボールに付けられているマークです。ダンボールのリサイクル率は95%です。それ自体優秀な資源で、ほとんどが再利用できるのです。積極的にリサイクルしましょう。
石油製品リサイクルマーク
![Pla mark](http://seiwa-shigen.jp/images/pla_mark.jpg)
出典: seiwa-shigen.jp
一番左はペットボトルのところにも書きましたが、ペット樹脂製の製品についているマークです。三角のマークの内側の数字で、それぞれの石油製品を表しています。2は高密度ポリエチレン(HDPE)、3はポリ塩化ビニル(PVC)、4は低密度ポリエチレン(LDPE)、5はポリプロピレン(PP)、6はポリスチレン(PS)、7はアクリル樹脂、フッ素樹脂、などのその他の石油製品をあらわしています。
PCリサイクルマーク
![13al](http://news.mynavi.jp/news/2003/09/24/13al.jpg)
出典: news.mynavi.jp
「資源有効利用促進法」の施行により、事業系は2001年4月1日、家庭系は2003年10月1日以降の製品には、こちらのPCリサイクルマークが付けられています。このマークのない製品については、廃棄の際にリサイクル費用がかかります。逆に言えば、このマークが付いてる製品については、購入時にリサイクル費用を支払っていますので、粗大ごみで捨てたりせずに、ちゃんとリサイクルしましょう。
炭酸飲料にアルミ缶が使われるのは?
アルミ缶は冷えやすくて錆びにくいという特性があるものの、やわらかく凹みやすいというデメリットもあります。ですので、内側から圧力がかかって凹みにくい炭酸飲料に向いているというわけです。
タブレットのリサイクルは?
![220px nexus 7 hands on](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Nexus_7_hands_on.jpg/220px-Nexus_7_hands_on.jpg)
出典: ja.wikipedia.org
現在のところ、アップル社のiPADにはPCリサイクルマークが付いているようです。その他のタブレットについては、リサイクルマークが付いていないので、携帯ショップでの回収などにまわしてください。タブレットも携帯と同様に、レアメタルが使われているため、きちんとリサイクルしましょう。
紙パックの行方
![Roll 3](http://www.spiralmarket.com/2008/09/06/img/roll_3.jpg)
出典: www.spiralmarket.com
牛乳などの紙パックは、中身にアルミが貼られているもの以外を良く洗って束ねて出してください。その紙パック30枚で、トイレットペーパー5個になります。
ビール瓶の寿命
出典: www.garitto.com
ビール瓶は非常にリサイクル率が高く、99%は回収され、再利用されています。1本のビール瓶の寿命は約8年、回数にすると24回も再利用されるそうです。
![5s960x639](http://img.article.pchome.net/00/44/28/57/pic_lib/s960x639/5s960x639.jpg)
出典: article.pchome.net
たくさんのリサイクルマークがありますが、重要なのはそれぞれの意味を知り、しっかりとリサイクルに参加することです。ただなんとなく捨ててしまってはごみですが、リサイクルすることで資源となります。そんなに難しいことではありません。各自治体の規則にしたがって分別する、たったそれだけでごみは資源となるのです。
コツ・ポイント
見慣れたリサイクルマークは、主に何かの容器や包装についていることが多いです。ものによってはペットボトルのように、複数のマークが付いている場合もあります。各自治体の回収ルールに従い、リサイクルマークをよく確認して、ごみを資源に変えていきましょう。