電車や待ち時間などの時間つぶしや、趣味としてなどさまざまな理由ではありますが、いつどんなときにもできる読書。そんな読書の時間を、よりオシャレなひと時にしてくれるのがブックカバーです。この記事では既製品のものや、簡単にDIYができるものなどさまざまなタイプをご紹介していきます。
ブックカバーはとっても機能的

出典: www.zeil.jp
ブックカバーとは本につけることで、手から出る皮脂汚れや本の酸化を防ぐための物です。近頃は素材やデザインなども豊富になり、バリエーションも増えてきております。カバーにカード収納や、ペン挿しなどがついたものも存在し、その機能性は日々向上しつつあります。
そんな本をカバーするためのアイテムであるカバー、人気のDIYに乗って自作の物を作ることも可能です。素材は100均で手に入る上に簡単で気軽に作れるので、DIYが初心者なかたにもなじみやすい方法になっています。ちょっとした空き時間にもできちゃうので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか?
ブックカバーはこんなに便利
表紙が汚れない


本にカバーをすることで、皮脂汚れや本の酸化から守ることができるので、買った状態の本を維持することができます。
その分カバー部分が汚れてしまうこともありますが、革製品の場合は風合いが出てきます。
汚れも一つのデザインとして、とらえることができるのも特徴です。
水分から守ってくれる


本にとっては大敵である水やコーヒーなどの水分も、カバーをすることで防止にもなります。
素材によっては本にも浸透してしまう可能性もありますが、カフェなどでゆっくりお茶を飲みながらの読書も安心して行えます。
プレゼントとしての活用もできる


既製品にも手作りの場合にも言えることですが、読書好きな方へのプレゼントとしても喜ばれます。
既製品もかわいい
DIYブックカバーをご紹介する前に、既製品の物も素敵なデザインが豊富に揃っています。ここではそんな既製品をいくつかご紹介していきます。

トコナッツ リネンブックカバー 文庫サイズ TC-105 B
16.3cm×23.8cm×0.2cm
¥540 (税込)
ナチュラル思考の方にピッタリなリネン素材でできたカバー。フロント部分にはレタープリントが施されており、人気の雑貨デザイン仕立てになっています。リネン素材は柔らかなイメージも持たせてくれるので、こういった感じのカバーを持っていると好感も持たれるようになりそうです。

デニム ブックカバー スナフキン (ムーミン)
サイズ:高さ15cm×横幅10.6cm 文庫版対応
素材:デニム地
¥1 (税込)
デニム素材でできたカバーのフロントには、ムーミンでおなじみのスナフキンのプリントが大きく施されています。ブックマークも付属しているので、途中まで読書をしてもしっかりマーキングをすることができます。
デニム素材自体はコットン素材ではありますが、かなり厚みがあり丈夫な素材なのでブックカバーにも最適な一品になっています。

コンサイス 皮革調ブックカバー No.3 新書 キャメル
181×304mm
¥972 (税込)
フェイクレザーを使用したブックカバーは、シンプルで使いやすい仕上がりになっています。レザー素材の物はやはり金額的にもかなり高いので、フェイクレザーの物を選んでリーズナブルに抑えることができます。
レザースタイルの物は大人スタイルな読書タイムになりそうですね♪
これがあればブックカバーができる
包装紙


ベーシックなブックカバーを作るなら、断然包装紙がおススメです。雑貨屋さんに行けば、さまざなデザインを見ることができますが、100均ショップでもそろえることが可能です。
防水が気になる方は、ワックス加工をしてアンティーク風な仕上がりにすることもできます。
ショップバッグ


お買い物好きな女性は必ずたくさん持っているショップバッグ。お洋服や雑貨を購入した際には、必ずお店専用のショップバッグに入れてくれますが、クローゼットの隅にため込んだものがたくさんあるなんて方も多いのでは?
そんなときにはリサイクルで、ブックカバーとして活用もできちゃうんですよ!
手ぬぐい


近頃は手ぬぐい本来の使い方とはまた別に、リメイクの素材として大活躍の手ぬぐいは、柔らかな質感のブックカバーを作りたい時にお勧めです。
上質な手ぬぐいは専門店などもあり、デザインのバリエーションも増えてきていますが、こちらも100均で購入することができます。100均ショップの手ぬぐいも、さまざまなデザインの物があるのでお好きな物を選んでください。
ブックカバーの作り方
包装紙の場合

出典: www.oreilly.co.jp
1、包装紙の上に包みたい本を置いて、サイズを測ります。
【ポイント】
この時、表紙部分にどんな絵柄が来るのかも確認しながら行いましょう。

出典: www.oreilly.co.jp
2、サイズを測ったら、それに合わせて上下を折っていきます。

出典: www.oreilly.co.jp
3、上下を折ったら再度本を置き、今度は左右を折っていきます。

出典: www.oreilly.co.jp
4、先ずは片方を本に合わせてしっかり折っていき、その後もう片方を折っていきます。
【ポイント】
折り目はしっかり入れることで、カバーのずれを防止することができます。

出典: www.oreilly.co.jp
5、左右を折ったら完成です。絵柄もばっちりフロントにきていますね。

出典: www.oreilly.co.jp
【ワンポイント】
カバーのずれが気になる方は、本の表紙部分をカバーに差し込むことができます。
ショップバッグの場合

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
1、ショップバッグを使ったブックカバーは、最初の段階で丁寧に解体する必要がありますが、包装紙の物とほとんど作り方が同じです。
先ずはショップバッグの接着部分を、優しく剥がしていきましょう。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
2、バッグを一枚紙にできたら、今度は余分な部分をカットしていきます。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
3、一枚紙になったバッグは、元々の接着部分が使えないのでカットします。
【ポイント】
この時、包む本のサイズを考慮しながらカットしましょう。あまりカットし過ぎてしまうと、紙部分が足りなくなる可能性もあります。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
4、あとは包装紙と同じ方法でカバーを作っていきます。絵柄も考えながらカバーしていきましょう。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
うまくショップバッグを利用すれば、こんな感じで表紙をめくってもロゴが見えるように仕上げることもできますよ!
手ぬぐいの場合

出典: www.nijiyura.jp
1、手ぬぐいを使った場合は、カットしたり縫合わせる必要もありません。まずは二つに折った手ぬぐいの上に、包みたい本を置いて、サイズを測ります。

出典: www.nijiyura.jp
2、本を中心にして手ぬぐいを二つに折り、余った端部分は手前に折り返します。

出典: www.nijiyura.jp
3、両端を折りこんだ状態で手ぬぐいを開き、本の縦の長さに合わせて更に小さく折りこんでいきます。

出典: www.nijiyura.jp
4、あとは表紙部分を、手ぬぐいの折り返し部分に差し込んでいきます。

出典: www.nijiyura.jp
5、表紙をしっかり差し込めば、手ぬぐい素材のブックカバーが完成です!
いまいち作り方がわからなかった方は、下記のボタンから詳細が見れますのでこちらもどうぞ!
DIYブックカバーの実例集
包装紙を使って


花や木々、動物などのプリントが施された包装紙を使ったブックカバーです。ライトブルーの色合いが涼しげで、爽やかなイメージにさせてくれます。
ちょっぴりレトロ風な仕上がりになっているのもオシャレですね♪


クラフトパーパーにクマさんの曲芸姿がプリントされた包装紙を使ったカバーです。
人気のクラフトペーパーを素材にしており、色合いも鮮やかな仕上がりになっています。


こちらもクラフトペーパーをベースに、スタンプ風のプリントが施された包装紙を使ったカバーになっています。フロント部分に模様が行くように、仕上げているのもセンスの良さを感じます。

出典: studiopacot.com
こちらは普通のコピー用紙に、手書きのデザインを施してからコーヒーで染め上げ、ワックス加工をした物をブックカバーにしています。
ワックス加工独特の艶感と光沢感があり、その上水にも負けない仕上がりにしているので、オリジナル性も高いものになっています。


包装紙のブックカバーもジャンル別に変えることで、整理しやすいように工夫できるのも大きな特徴です。本棚にしまうときには、色合いや見栄えも考えながらできるので楽しくなりそうです♪
ショップバッグを使って


こちらは、スターバックスのショップバッグを使ったブックカバーです。スターバックスのショップバッグは、季節や節目でデザインも変わるので、楽しいカバー作りができそうです。
ショップバッグを使ったカバーで一番多いのもスターバックスで、その人気ぶりをうかがわせてくれます。スタバでお買い物をした時は、袋を捨てずにぜひリサイクルをしてください!


こちらはコスメアイテムの販売で知名度の高い、ラッシュのショップバッグを使ったカバーです。
黒がベースになっており、そこにレターロゴが入っているので、男前なカバーができあがります。カバーも表紙と裏表紙にかけて、ロゴが入るように仕上げているのがオシャレです♪


こちらはワインを購入した際の、ショップバッグを利用したカバーです。ワインボトルが表紙に来るように仕上げており、インパクトのあるカバーにしています。


クラフトペーパーがベースの、ショップバッグを使ったカバーは表紙と裏表紙にロゴが来るように仕上げています。
ロゴも位置を調整することができるので、さまざまなパターンのカバーを作り上げる事ができるのも嬉しいですね!


こちらはお菓子を購入した際の、ショップバッグをカバーにしています。少年の絵柄を表紙にしており、アメリカンでヴィンテージな仕上がりにしています。
手ぬぐいを使って

出典: www.nijiyura.jp
ハロウィンデザインの、手ぬぐいを使ったブックカバーです。ハロウィンカラーが絶妙な風合いになっており、シックでキュートなできあがりになっています。
手ぬぐい素材なので柔らかな質感もポイントになっています。

出典: www.nijiyura.jp
こちらは大きく広げると、劇場の一場面をデザインされた手ぬぐいですが、カバーにすると淡い色いのナチュラルな仕上がりになります。

出典: mitakamo.exblog.jp
こちらは銀杏の葉のデザインで独自で染め上げ、ブックカバ-として活用しています。淡い黄色が秋を髣髴とさせる、素敵なカバーになっています。
読書の秋には、こんなデザインのカバーも趣があって素敵ですね♪

出典: togetter.com
こちらは富士山をモチーフにしたキャラクターの、手ぬぐいを使用したブックカバーです。無地部分をうまく表紙に当てており、カジュアルでキュートな仕上がりにしています。

出典: item.rakuten.co.jp
こちらは、大きな鯉のデザインが特徴の手ぬぐいを使ったブックカバーです。程よくグラデーションがかった鯉のデザインは、和風でモダンな風合いのカバーに仕上がっています。
本屋さんのオリジナルカバーもかわいい!

出典: www.haguruma.co.jp
オリジナルのブックカバーをDIYすると、かなりの満足感や本への愛着感もわいてきます。ですが各本屋さんでは、オリジナルのカバーを用意しているところもあり、中にはそれ目当てで本を購入しているなんて方もいるほどです。
ここではそんなユニークなデザインの、本屋さんオリジナルのカバーをご紹介します。
吉祥寺 ブックス ルーエ

出典: h.hatena.ne.jp
東京は吉祥寺にある「ブックス ルーエ」では、版画の様なデザインのブックカバーを用意しています。オリジナル性も高く、スタイリッシュでレトロな風合いがいいですね!


カラーバリエーションも豊富に揃っているので、すきな色を選んでカバーにしてくれます。
神楽坂 かもめブックス

出典: nerimarina.hatenablog.com
東京神楽坂のかもめブックスで用意されているカバーは、抽象的で落ち着いたデザインのカバーになっています。英文や、大きな文字がちりばめられているのも特徴になっています。
SHIBUYA PUBLISHING & BOOK SELLERS

出典: www.hitohen.com
東京渋谷にある「SHIBUYA PUBLISHING & BOOK SELLERS」では、マス目の様なデザインのカバーが用意されています。このマス目、本棚をイメージしてデザインされており、モダンでユニークなカバーになっています。
京都 アスタルテ書房

出典: oshimechan.dreamlog.jp
京都にある「アスタルテ書房」では、明治や大正を髣髴とさせるデザインのカバーが人気になっています。
シックな中にもモダンな仕上がりになっており、京都の歴史を感じさせる仕上がりになっています。
新潟市 英進堂

出典: homepage2.nifty.com
新潟市にある「英進堂」では、創業時の英進堂の写真をカバーのデザインにしています。歴史ある店舗を眺めながらの読書も、乙なものですね♪
札幌市 くすみ書房

出典: mimibana.exblog.jp
札幌市にある「くすみ書房」では、ドット柄のベースにキュートなキャラクターがプリントされたカバーが用意されています。
ポップなデザインの中に、くすみ書房オリジナルのキャラクターがワンポイントになっており、キュートなカバーになっています。

出典: www.zeil.jp
表紙が汚れない


本にカバーをすることで、皮脂汚れや本の酸化から守ることができるので、買った状態の本を維持することができます。
その分カバー部分が汚れてしまうこともありますが、革製品の場合は風合いが出てきます。
汚れも一つのデザインとして、とらえることができるのも特徴です。
水分から守ってくれる


本にとっては大敵である水やコーヒーなどの水分も、カバーをすることで防止にもなります。
素材によっては本にも浸透してしまう可能性もありますが、カフェなどでゆっくりお茶を飲みながらの読書も安心して行えます。
プレゼントとしての活用もできる


既製品にも手作りの場合にも言えることですが、読書好きな方へのプレゼントとしても喜ばれます。

トコナッツ リネンブックカバー 文庫サイズ TC-105 B
16.3cm×23.8cm×0.2cm
¥540 (税込)

デニム ブックカバー スナフキン (ムーミン)
サイズ:高さ15cm×横幅10.6cm 文庫版対応
素材:デニム地
¥1 (税込)

コンサイス 皮革調ブックカバー No.3 新書 キャメル
181×304mm
¥972 (税込)
包装紙


ベーシックなブックカバーを作るなら、断然包装紙がおススメです。雑貨屋さんに行けば、さまざなデザインを見ることができますが、100均ショップでもそろえることが可能です。
防水が気になる方は、ワックス加工をしてアンティーク風な仕上がりにすることもできます。
ショップバッグ


お買い物好きな女性は必ずたくさん持っているショップバッグ。お洋服や雑貨を購入した際には、必ずお店専用のショップバッグに入れてくれますが、クローゼットの隅にため込んだものがたくさんあるなんて方も多いのでは?
そんなときにはリサイクルで、ブックカバーとして活用もできちゃうんですよ!
手ぬぐい


近頃は手ぬぐい本来の使い方とはまた別に、リメイクの素材として大活躍の手ぬぐいは、柔らかな質感のブックカバーを作りたい時にお勧めです。
上質な手ぬぐいは専門店などもあり、デザインのバリエーションも増えてきていますが、こちらも100均で購入することができます。100均ショップの手ぬぐいも、さまざまなデザインの物があるのでお好きな物を選んでください。

出典: www.oreilly.co.jp
1、包装紙の上に包みたい本を置いて、サイズを測ります。
【ポイント】
この時、表紙部分にどんな絵柄が来るのかも確認しながら行いましょう。

出典: www.oreilly.co.jp
2、サイズを測ったら、それに合わせて上下を折っていきます。

出典: www.oreilly.co.jp
3、上下を折ったら再度本を置き、今度は左右を折っていきます。

出典: www.oreilly.co.jp
4、先ずは片方を本に合わせてしっかり折っていき、その後もう片方を折っていきます。
【ポイント】
折り目はしっかり入れることで、カバーのずれを防止することができます。

出典: www.oreilly.co.jp
5、左右を折ったら完成です。絵柄もばっちりフロントにきていますね。

出典: www.oreilly.co.jp
【ワンポイント】
カバーのずれが気になる方は、本の表紙部分をカバーに差し込むことができます。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
1、ショップバッグを使ったブックカバーは、最初の段階で丁寧に解体する必要がありますが、包装紙の物とほとんど作り方が同じです。
先ずはショップバッグの接着部分を、優しく剥がしていきましょう。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
2、バッグを一枚紙にできたら、今度は余分な部分をカットしていきます。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
3、一枚紙になったバッグは、元々の接着部分が使えないのでカットします。
【ポイント】
この時、包む本のサイズを考慮しながらカットしましょう。あまりカットし過ぎてしまうと、紙部分が足りなくなる可能性もあります。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
4、あとは包装紙と同じ方法でカバーを作っていきます。絵柄も考えながらカバーしていきましょう。

出典: yu-kiharukana.jugem.jp
うまくショップバッグを利用すれば、こんな感じで表紙をめくってもロゴが見えるように仕上げることもできますよ!

出典: www.nijiyura.jp
1、手ぬぐいを使った場合は、カットしたり縫合わせる必要もありません。まずは二つに折った手ぬぐいの上に、包みたい本を置いて、サイズを測ります。

出典: www.nijiyura.jp
2、本を中心にして手ぬぐいを二つに折り、余った端部分は手前に折り返します。

出典: www.nijiyura.jp
3、両端を折りこんだ状態で手ぬぐいを開き、本の縦の長さに合わせて更に小さく折りこんでいきます。

出典: www.nijiyura.jp
4、あとは表紙部分を、手ぬぐいの折り返し部分に差し込んでいきます。

出典: www.nijiyura.jp
5、表紙をしっかり差し込めば、手ぬぐい素材のブックカバーが完成です!
いまいち作り方がわからなかった方は、下記のボタンから詳細が見れますのでこちらもどうぞ!
包装紙を使って


花や木々、動物などのプリントが施された包装紙を使ったブックカバーです。ライトブルーの色合いが涼しげで、爽やかなイメージにさせてくれます。
ちょっぴりレト