お家に帰って一番のリラックスタイムに「バスタイム」を選択する方も多いはず!どうせお風呂に入るなら極上なリラックスタイムを楽しみたい方も多いと思います。そんなとき「入浴剤」は必須アイテムです。ココでは目的別の入浴剤の種類の選び方と、いい香りで優雅なバスタイムを楽しむ方法をご紹介します。
入浴剤の種類
極上のバスタイムを楽しむには「入浴剤」は必須アイテムです。
でも、一言に入浴剤といっても種類があるのをご存知でしょうか?まず初めに入浴剤の種類をご紹介します。
無機塩類系

出典: g-basket.jp
主成分に無機塩類を使用していて「保湿剤」「色素」「香料」などの成分を添加した入浴剤が無機塩類系に分類されます。無機塩類系の入浴剤の剤型は、粉末や顆粒のタイプが多く販売されています。
温泉の素は無機塩類系と言われていて、身体の芯からしっかりと温める効果が期待できます。
【こんな方にオススメ】
■手足の冷えを改善したい
■体調を崩しやすい
■湯冷めしやすいのを改善したい
【無機塩類系の成分として利用されるもの】
■炭酸水素ナトリウム(重曹)
■塩化ナトリウム(食塩)
■硫酸マグネシウム など
炭酸ガス系
出典: curet.jp
炭酸塩と有機酸類などを組み合わせて「保湿剤」「色素」「香料」などを配合して作られた入浴剤が炭酸ガス系に分類されます。炭酸ガス系の入浴剤の剤型は、錠剤や粒状のタイプが多く販売されています。
痛みの改善に効果があると言われている炭酸ガス系の入浴剤は、身体の疲れを回復してくれる効果を期待できます。
【こんな方にオススメ】
■肩こりや腰痛を改善したい
■体調が優れない
■疲れが溜まっている
【炭酸ガス系の成分として使用されるもの】
■炭酸ナトリウム
■炭酸水素ナトリウム など
スキンケア系

出典: lbr-japan.com
お湯に入れると白濁するものや、無機塩類系に保湿剤をプラスして作られたものがスキンケア系に分類されます。スキンケア系の入浴剤の剤型は、液体や粉末のタイプが多く販売されています。
カサカサ肌に潤いをプラスしてくれると言われているスキンケア系の入浴剤は、全身をスベスベに変えてくれる効果を期待できます。
【こんな方にオススメ】
■乾燥肌の方
■潤いをプラスしたい方
■敏感肌の方
【スキンケアの成分として使用されるもの】
■ホホバ油
■スクワラン
■セラミド など
酵素系
タンパク質分解酵素を無機塩類系の入浴剤に混ぜたものは「酵素系」と分類されます。お肌の「たんぱく質」「でんぷん質」を分解し、老廃物を除去してくれるのでお肌を清潔に保つことができる入浴剤です。酵素系の入浴剤の剤型は、粉末や顆粒タイプが多く販売されています。
酵素系の入浴剤は毛穴の汚れを除去する働きを持っていて、身体のニキビを除去してくれる効果が期待できます。
【こんな方にオススメ】
■背中やデコルテのニキビを改善したい方
■角質が硬い方
■お肌がゴワゴワしている方
【酵素系の成分として使用されるもの】
■パパイン
■パンクレアチン など
入浴剤の効果
入浴剤の主な種類はお解かりいただけたと思います。入浴剤の種類によってもさまざまな効果を身体に与えることができるのです。
次は、入浴剤の効果についてご紹介します。
保温
保温効果が期待できる入浴剤は、温泉由来の成分の「無機塩類系」の入浴剤を選択するのがオススメです。
無機塩類系の入浴剤は、「温浴効果」「清浄効果」を高める効果があるといわれていて、身体の芯までポカポカと湯冷めしないバスタイムを楽しむことができます。
他にも保温効果が期待できる入浴剤に「炭酸ガス系」の入浴剤があげられます。炭酸ガスの入浴剤では、冷水をかけて冷めた体温も回復するほど保温効果が期待できるのです。
血管拡張作用により保温効果がアップ、新陳代謝が促進をはかり「抗炎症作用」「降圧作用」もみとめられています。
保温効果の期待できる入浴剤:野草岩塩風呂

野草岩塩風呂 1包タイプ 3包お試しセット
¥923 (税込)
ヒマラヤ岩塩と8種類の野草で作られている入浴剤です。ヒマラヤ岩塩による湯上がりの保温効果が高く、8種類の野草の香りがお風呂に広がりリフレッシュ効果も期待できます。
保温効果と共に一日の疲れをリフレッシュさせたい方には特にオススメなアイテムです。
保温効果の期待できる入浴剤:イオウ温泉 熱の湯

温泉入浴剤 イオウ温泉 熱の湯 増量タイプ 600g 4本セット
¥5,616 (税込)
ヒマラヤ岩塩で作られているコチラの商品は、天然温泉がもつイオウ成分を含んでいるのが特長です。硫黄の香りで温泉気分が倍増する一品です。
塩分とミネラルが豊富な「熱の湯」は、「乾燥肌」「アトピー肌」「ニキビ」「吹き出物」「肌荒れ」などの症状に悩んでいる方にもオススメです。
水道水の残留塩素も除去してくれる優れもので、殺菌作用があるので「水虫」でお悩みの方にもオススメの入浴剤です。
保温効果の期待できる入浴剤:よもぎの温もり

ユニコ 薬用入浴剤 よもぎの温もり 20g×30袋入
¥3,888 (税込)
よもぎエキスや硫酸ナトリウムの有効成分が温浴効果を持続、湯冷めしにくく温かさが持続する一品です。
身体を芯からしっかりと温めてくれるだけでなく、よもぎによるリラックス効果も期待できます。またよもぎには「抗菌性」「抗炎症」「保湿作用」もあるといわれているので、お肌の「あせも」「湿疹」「乾燥」などにも効果が期待できる入浴剤です。
保湿
保湿効果が期待できる入浴剤には、保湿成分を配合した「スキンケア系」を選択するのがオススメです。
スキンケア系の入浴剤は、皮膚に保湿成分が浸透してくれるので、特別なケアをしなくても入浴するだけで全身ケアを手軽に行うことができるのが魅力です。また、湯上がり後の気になる「乾燥」「痒み」を未然に防いでくれる効果が期待できます。
お肌のゴワついた角質も軟化して、「あせも」「ひび」「あかぎれ」の予防にも活躍してくれるのがスキンケア系の入浴剤です。敏感肌の方やアトピー性皮膚炎の方にも使用しやすいタイプのものが多く販売されています。
保湿効果が期待できる入浴剤:ウルモア

アース製薬 保湿入浴液ウルモア クリーミーローズ 600mL
¥536 (税込)
ウルモアは「カサカサ」「痒み」にしっかりと効果を実感できる優れものです。香りのタイプも「フルーツ」「フローラル」など数種類販売しているのでお好みのタイプがきっと見つかるはず!毎日使うものがお手頃価格で購入できるのは魅力的でもあります。
赤ちゃんから高齢者まで幅広い年代の方が使えるウルモアは、乾燥肌をケアするだけでなく、良い香りで癒しのバスタイムを楽しむことができます。
保湿効果が期待できる入浴剤:キュレル

花王 キュレル 潤浸保湿 入浴剤 420mL
¥842 (税込)
セラミド配合で乾燥しがちなお肌にしっかりと潤いを与えてくれます。筆者の子どもも乾燥肌に悩まされていますが、キュレルを使用するとお風呂上がりの痒みを気にしないことが多いです。
こちらもお手頃価格で購入できるのが嬉しい商品です。「弱酸性」「無香料」「無着色」「アルコールフリー」なので、小さな子どもからご年配の方まで安心して使用できる入浴剤です。
カサつく肌をしっとりさせて肌の角質層の奥深くまでしっかりと潤い成分を浸透させるので、乾燥肌の方には特にオススメです。
保湿効果が期待できる入浴剤:コラージュ Dメディパワー

コラージュ Dメディパワー 保湿入浴剤 500mL (医薬部外品)
¥2,349 (税込)
薬用保湿入浴剤のコラージュ Dメディパワーは、乾燥しやすい肌のすみずみまで潤い成分を浸透させてくれます。
お肌に優しい成分を配合しているので、小さなお子さんからご年配の方まで安心して使うことができます。お風呂に入るのが大好きなお子さんが長風呂しても、痒みを伴うことがないので安心して入浴できる入浴剤です。
洗浄
洗浄効果が期待できる入浴剤には、「炭酸水素ナトリウム(重曹)」を含んでいる「無機塩類系」「炭酸ガス系」の入浴剤を選択するのがオススメです。
お湯につかるだけでも洗浄効果は認められるのですが、より洗浄効果を高めるには「無機塩類系」「炭酸ガス系」「酵素系」の入浴剤の使用が◎。酵素系は美容に良いといわれていますが、老化・古くなった角質を分解して毛穴の汚れや老廃物を除去しやすくしてくれます。
肌の角質を軟らかくして古くなったものをしっかりと除去、綺麗な肌をキープできます。
洗浄効果が期待できる入浴剤:ニコエコ

ニコエコ(nicoeco) 風呂用 天然酵素清浄剤
¥1,500 (税込)
人にも環境にもとてもやさしい温泉水と天然酵素のパワーで、肌に潤いを与えながらしっかりと汚れを落としてくれます。温泉気分も味わうことができるニコエコは天然酵素が皮膜を作り湯冷めしづらいのも魅力です。
入浴後のお風呂の湯垢汚れも防いでくれるからお風呂掃除もラクラクです。敏感肌の方や赤ちゃん、年配の方でも安心して使用することができる入浴剤です。
洗浄効果が期待できる入浴剤:ベルセレージュ

Bear Cereju/ベルセレージュ バスエッセンス・デイリー2 800ml
¥4,420 (税込)
ベルセレージュは、水道水に含まれるカルキを除去し、天然保湿成分を身体に浸透させることができます。弱酸性でカルシウムやミネラル、マグネシウムを含み、お肌の汚れもしっかりと除去してくれます。
天然保湿成分が身体を包み込み、香りも優しいのでゆっくりとリラックスすることができます。
洗浄効果が期待できる入浴剤:ブルガリアンローザ W酵素バス

ブルガリアンローザ W酵素バス
¥1,944 (税込)
肌を優しく滑らかに整えてウルウルツルツルの状態に導いてくれる入浴剤のブルガリアンローザは、無着色・界面活性剤不使用、合成色素不使用なのも嬉しいポイントです。
まさにローズガーデンにいるような薫り高い入浴剤であなたの疲れた心も身体も癒してくれます。
リラックス
リラックス効果が期待できる入浴剤は生薬エキスを含んでいる「薬用植物系」の入浴剤や「スキンケア系」の入浴剤を選択するのがオススメです。
入浴剤の香りや色だけでなく、生薬・アロマの効果で疲れた心と身体を癒してくれます。生薬やハーブはそのときの気分によって使い分けて使用しましょう。
エッセンシャルオイルを使用しなくても、アロマテラピー関連の入浴剤が多く販売されているので、手軽にリラックスしながらバスタイムを楽しむことができます。
リラックス効果が期待できる入浴剤:ロウリュ

薬用入浴剤ロウリュ ディープシーバスソーク3包入り スプラッシュフルーツ
¥648 (税込)
炭酸ソーダをベースに作られた入浴剤で、清浄成分の海洋深層水がブレンドされており、有効成分により「温浴効果」「血行促進」「新陳代謝」も期待できます。
グレープフルーツエキスとオレンジ精油が含まれいて、フレッシュで心癒す香りがパッと広がります。深海をイメージしているミルキーグリーンの湯色があなたの心も身体も満たしてくれます。
リラックス効果が期待できる入浴剤:クナイプ

クナイプBソルトラベンダ850
¥1,845 (税込)
ドイツのバスソルトとして根強い人気のクナイプは、天然の塩とハーブの精油で作られていて、保温効果とリラックス効果を同時に充実させることができる入浴剤です。フレッシュな香りでリフレッシュ、一日の疲れをゆっくりと癒すことができます。
リラックス効果が期待できるラベンダーの香りに包まれて極上のバスタイムを楽しむことができます。
リラックス効果が期待できる入浴剤:GAIA PMS

GAIA PMSシリーズ バスエッセンス ピンクローズ 100ml
¥1,100 (税込)
ゼラニウムやローズやレモンが薫り高い入浴剤で、女性らしさをよりいっそう引き立ててくれる心身ともにリフレッシュできる商品です。
優しいフローラルな香りは心を満たしゆったりとしたバスタイムを楽しむことができます。
血行促進
血行促進効果が期待できる入浴剤には、シュワシュワと泡が出る「炭酸ガス系」の入浴剤がオススメです。
身体を温めながら血行を促進してくれる効果が期待できます。「血流増加効果」「保温効果」も期待できるといわれているので身体の疲れや痛みも回復します。
身体の芯まで温まる炭酸ガス系の入浴剤は「温浴効果」「清浄効果」なども高めるといわれています。
血行促進効果が期待できる入浴剤:きき湯

きき湯 食塩炭酸湯 気分やすらぐ潮騒の香り萌黄色の湯(にごりタイプ) 360g
¥700 (税込)
冷え切ったからだの芯までしっかりと温めてくれる「きき湯シリーズ」の中でも、食塩炭酸湯は有効成分・湯色ともに血行促進に効果的な入浴剤です。
「その日の症状、その日のうちに。」がキャッチコピーなだけあり、一日頑張った身体に有効成分が染み込みます。
血行促進効果が期待できる入浴剤:スパークリング ホットタブ

世界初!トリプルパワー!(炭酸効果・重炭酸効果・クエン酸効果)トリプル炭酸泉!「スパークリング ホットタブ」
¥4,380 (税込)
炭酸効果と重炭酸効果とクエン酸効果の3つのパワーで疲れた身体をしっかりと癒してくれます。お風呂に入れたら24時間効果が持続する優れもの。いつ入っても身体を優しくいたわってくれる入浴剤です。
血行促進効果が期待できる入浴剤:バブ

バブ ゆずの香り 20錠入
¥603 (税込)
炭酸入浴剤といったら「バブ」は外せません。身体を温めてくれる炭酸の力が、肩こり、腰痛、冷え性、疲労に効果的。中でも柚子の香りは一日の疲れをホッと癒してくれる香りです。
血行促進効果が期待できてお風呂上がりも温かさがしっかりと持続します。
知っておきたい入浴剤の知識
入浴剤の種類や効果別にオススメな入浴剤をご紹介しましたが、入浴剤を使用する前に抑えておきたいポイントをいくつかご紹介したいと思います。
つぎは、知っておきたい入浴剤の知識をご紹介します。
赤ちゃん&妊婦さんと入浴剤

出典: www.thepregnancyzone.com
妊娠中でも入浴剤を使用しても大丈夫?と疑問をお持ちの方も多いと思います。妊娠中に使用しておなかの赤ちゃんに影響があるのかどうか、お肌のデリケートな赤ちゃんとの入浴で入浴剤を使っても大丈夫なの?とお悩みの方も多いと思います。
実はたいていの場合は入浴剤を使用しても大丈夫といわれています。しかし【妊娠中・授乳中はお控えください】などと注意書きが書かれているものは使用しないことが重要です。
【妊娠中・赤ちゃん】使用を控えたほうが良い入浴剤

出典: maternity-march.jp
【妊娠中・赤ちゃんの使用を控えたほうが良い入浴剤】
■発汗作用のある入浴剤
→発汗作用により母体に負担がかかる場合があるため使用は控えたほうが良いです。
■アロマ系・ハーブ系入浴剤
→ハーブの中には妊娠中に控えたほうが良いものがあります。また赤ちゃんには刺激が強いのでアロマ系の入浴剤は控えたほうが良いといわれています。
[控えたほうが良いアロマ]
・甘草
・レモングラス
・ラベンダー
・ローズマリー
・アロエ
・ジャスミン など
浴槽と入浴剤
たいていの入浴剤は家庭で使用されている浴槽に深い悪影響を及ぼすものはないといわれていますが、イオウ配合の入浴剤は金属を腐食させてしまう可能性があるので注意が必要です。また、大理石を使用した浴槽にたくさんの入浴剤を使用すると大理石の光沢が失われる可能性もあるのでこちらも注意が必要です。
木製の浴槽の場合は白濁するようなタイプの入浴剤の使用は控えるようにしましょう。入浴剤には注意書きが記載されているので、初めて使用する際はしっかりと読むことをオススメします。
体への影響

出典: argan-huile.com
アレルギー体質の方などは商品に記載されている配合成分をしっかりと熟読する必要があると思います。
医薬部外品として販売されている入浴剤は皮膚刺激性テストなどを経て販売されている商品なので身体への影響はほとんどないと言えます。
入浴剤は種類によって効果や効能が変化してきます。自分に合った入浴剤を選ぶときのポイントとして【成分】【香り】【湯色】をしっかりと抑えておくことをオススメします。
ストレス解消に良い入浴剤と入浴法
入浴の目的は「清潔にすること」も重要ですが、日常の疲れを洗い流す「ストレス解消」に効果的な入浴の方法が知りたい方も多いと思います。
次は、ストレス解消に良い入浴剤と入浴方法をご紹介します。
ストレスに効く入浴法
出典: www.essentialoils.co.za
ストレス解消に効果的な入浴方法は、ぬるめの湯につかることです。お風呂は熱々に「はぁ~」と言いながらつかるのがスキ!と言う方も多いと思いますが、ストレスを軽減させるには副交感神経に働きかけてくれるぬるめのお湯がオススメです。
【オススメの湯温】
■夏…38~40℃
■冬…39~41℃
副交感神経が刺激されると、心身ともにリラックスできる状態を作り上げることができます。
逆に42℃以上のお湯につかると交感神経が活発になりすぎて、身体がエネルギッシュな状態いわば興奮状態になってしまいます。ゆっくりしたいときに身体が活発な状態だとリラックスすることはできないのです。
リラックスを求めて入浴する方法は【ぬるめのお湯】、逆にシャキッとしたいときは【熱めのお湯】に入浴するのがオススメです。
ストレス解消:クナイプ グーテナハト

クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアン 40g(入浴剤 バスソルト)
¥126 (税込)
リラックスして入浴することができるホップ&バレリアンの香りで、良質な睡眠へと繋げてくれる入浴剤です。
一日の疲れをしっかりと落として深い良質な睡眠をとりたい方にはとてもオススメです。
ストレス解消:ディープスティープ バブルバス

ディープスティープ バブルバス 517ml ローズマリーミント 72053043
¥2,376 (税込)
ビタミンC、ビタミンEなどお肌に嬉しい栄養素も含んでいるバブルバス入浴剤で、香りは上質なローズマリーミントです。見た目にも優雅なリラックスタイムでストレスを軽減することができます。
ストレス解消:J-アロマ/パウダーソルト<ジャスミン>

【入浴剤・アロマ製品】J-アロマ/パウダーソルト<ジャスミン>塩マッサージで角質除去&アロマ効果でリラックス☆【ヘルスケア&ケア用品】
¥1,290 (税込)
天然のアロマと天然の塩で極上のリラックスタイムを楽しめる入浴剤です。自然のエッセンシャルオイルと薫り高いジャスミンの香りでストレスを吹き飛ばすことができます。
ストレス解消:ダスキン リラックスアロマ入浴剤

ダスキン リラックスアロマ入浴剤 ペパーミント&ラバンジンの香り クリアタイプ
¥648 (税込)
心地よい優しい香りでリラックスすることができます。温浴効果も高めてくれるので血行もよくなり身体がリフレッシュ。ストレス軽減にも効果的なペパーミントのさわやかさで疲れた身体を癒します。
ストレス解消:BATHTOLOGY ボディケア入浴液

BATHTOLOGY ボディケア入浴液 ホワイトフローラルの香り 本体 450mL
¥647 (税込)
ゆったりとした香りを楽しむことができるバストロジーは、リラックスだけでなく入浴後の乾燥もしっかりと防いでくれます。リラックスしながら入浴を楽しみスキンケアもすることができる入浴剤です。
ストレス解消:ヴェレダ ラベンダー バスミルク

ヴェレダ ラベンダー バスミルク
¥3,024 (税込)
ラベンダーの優しい香りが包んでくれる入浴剤です。筆者もリラックスしたいときによく利用するのが老舗オーガニックブランドのヴェレダの入浴剤です。
ストレス解消:お湯物語 ムーンアロマ ラベンダードリームの香り

牛乳石鹸 お湯物語 ムーンアロマ ラベンダードリームの香り ボトル 600mL(入浴剤 リラックス特集)×12点セット (4901525005234)
¥6,529 (税込)
カサつく乾燥肌にも効果があるムーンアロマの中でもリラックス効果の高いラベンダードリームの香りは、優しい香りで日ごろの疲れとストレスを軽減してくれます。
ストレス解消:バス&ボディワークス アロマセラピー ストレスリリーフ

バス&ボディワークス アロマセラピー ストレスリリーフ ユーカリスペアミント バスソーク(入浴剤) STRESS RELIEF Eucalyptus Spearmint Bath Soak [海外直送品]
¥2,980 (税込)
ストレスや不安や不眠などにも効果があるといわれているアロマセラピー ストレスリリーフは、清涼感のあるすっきりとした香りで心も身体もリフレッシュすることができます。
足のむくみを取るのに良い入浴剤と入浴法
一日中の立ち仕事や同じ姿勢でのお仕事で、帰宅すると足がパンパンになってしまっている方も多いと思います。
次は、足のむくみを取るのによい入浴方法と入浴剤をご紹介します。
足のむくみに効く入浴法

出典: www.telegraph.co.uk
足のむくみ解消に効果的な入浴方法は、初めにぬるめの湯にひざ下だけつかり、充分に温まったら太ももまでつかります。一気にザバーンと湯船につかりたいと思われる方もいると思いますが、足のむくみを解消するにはまず足を温めることが重要です。
足が温まったら腰までつかり、次は通常の入浴と同じように全身を温めます。足を先に温めることでより血行がよくなり、足が血液を循環させやすい状態になるため足のむくみを解消することができます。
【オススメの湯温】
■夏…38~40℃
■冬…39~41℃
夏はついついシャワーだけで終わらせてしまう方も多いと思いますが、夏こそクーラーなどによる冷えから身体を守るため、ぬるめのお湯に入浴することが大切です。
入浴すると血行と代謝が促進されて、汗とともに余分な老廃物が体外へ排出されます。
足のむくみを取るには「冷えの解消」「老廃物の排出」「血液の循環」がポイントとなります。
足のむくみ解消:生薬入浴剤 薬湯 寿秘泉

生薬入浴剤 薬湯 寿秘泉 (じゅひせん) 200g
¥2,920 (税込)
センキュウ、トウキ、カミツレなどを含んだ8種類の生薬を配合した入浴剤です。冷え性の方に特にオススメで腰痛にも効果があるといわれています。血の巡りを良くしてむくみ解消には最適な入浴剤です。
足のむくみ解消:エナジーバス

高濃度炭酸ガスが温浴効果を高める!入浴剤 ユズ&アンズの香り 6錠(各3錠)入
¥1,780 (税込)
代謝がアップする入浴剤なので、血行が良くなりむくみ解消も期待できます。むくみだけでなく疲労回復にも効果的な入浴剤です。
足のむくみ解消:ヒマラヤン ルビーソルト

酸化還元力を持つ奇跡の天然岩塩 バスソルト ヒマラヤン ルビーソルト 500g
¥3,888 (税込)
優れた温浴効果が期待できるヒマラヤンルビーソルトは、酸化還元力もあるので酸化して疲れた身体を優しく労わってくれます。むくみだけでなく冷え性や肩こりにも効果的な入浴剤です。
足のむくみ解消:Dr. Teal’s Epsom Salt

エプソムソルト 《Dr. Teal’s Epsom Salt 1.36kg 》 ラベンダー
¥2,600 (税込)
一日活動して疲れた筋肉と心を癒してくれるエプソムソルトは、塩の効果で保温、しっかりと血液を循環させてくれるのでむくみにも効果的です。香りも楽しみながら足湯をするのもオススメです。
足のむくみ解消:優月美人 バスソルト よもぎの香り

優月美人 バスソルト よもぎの香り4包入り
¥798 (税込)
リラックスできるよもぎの香りで癒されながらむくみを解消することができます。女性特有の冷えに効果的なバスソルトで血行促進できます。