着物の礼装にはこまごまとしたキマリゴトがありますが、普段着として着る着物は自分の好きなように自由に着ていいもの。かわいくおしゃれで目立つのに、どことなく清楚な感じに着こなせます。かわいいプリント柄を長く四角く縫った自作の帯もOK! 普段着として着物を取り入れてみませんか。
着物を着るメリット
普段着の中で、着ているだけでデキル女と思われる服は着物をのぞいてありません。どうしても着るのに自信がなければ、着ている姿を見たことがあるお友だちに、「着物を着てみたいんだけど自信がないの」と声を掛けてみましょう。着物を着れる人は仲間を探しています。たいてい喜んでお手伝いしてくれます。
1年中着られる
着物は日本の古来からある衣服です。四季の変化に合わせて過ごしやすいものがあります。冬場でも、着物の下にあったか下着をつけてその上から着付ければかなり暖かくなります。
出典: yukataya.jugem.jp
上に羽織るコートや羽織りもあるし、ショールや厚手のストールを肩からかけるとカワイイし暖かいし言うことなしです。羽織りの紐は取り替えられて、その紐のおしゃれさも競い合います。たかが紐ですが、少し変えただけでおしゃれ度も変わります。
出典: yuzuki-net.jp
着物用のコートはデザインが変わっていて目を引く物が多くあります。洋服の上から着てもおかしくありません。また、ふわっとした作りのコートであれば、着物用でなくても着物の上から着ることができます。
夏の着物といえば、浴衣があります。ただし、浴衣は夜着なので、ある程度以上の年齢層になると、夕涼み会のようなイベントでもない限り、朝からは着ないほうが無難です。普段着として着るのであれば、汗の季節は洗える浴衣はよいのですが、和装パジャマの位置づけです。夏用の着物は絽の着物など、とても薄いものがあり、そちらを着るようにします。
体型が出にくい
着物を着るときは誰もが憧れるような砂時計体型の方はむしろ補正が大変で、着付けにくくなります。タオルをぐるぐるっとまいて、筒型体型に補正してしまうので、どんな体型なのかとてもわかりにくくなります。ウエストの増減が10cm程度であればお構いなしに同じ着物を着ることができます。
着付け方を覚えられる
着物の着付けを覚えるには、やはりまずは着てみましょう。慣れれば慣れるほどスイスイ着付けられるようになります。ある程度まで着慣れてくると、着慣れていない人がすぐわかるようになります。しっかり着付けも覚えて、着物に着られるのではなく、着物を着こなす人になりましょう。
姿勢が良くなる
姿勢が悪いと、着物は簡単に着崩れてしまいます。着崩れしないためには、姿勢が大切です。そのため、着物を着ていると自然と姿勢が良くなってきます。足さばき、手さばきも着物ゆえ、きれいにならざるをえないところもあり、自然と美しい立ち居振る舞いが身につきます。
流行り廃りがない
現在の着物や帯の色や柄は正倉院御物歴裂がお手本になっています。直線裁断・直線縫いを基本とした平面構造なのは今も変わりません。着こなし方や柄などが変わってきただけで、基本的には同じ形状が続いています。
ウエストのところでたくる「おはしょり」の歴史は長くありません。着付け方や柄には流行り廃りがありますが、着物そのものはずっと変わっていません。
洋服と違い、柄の流行は5年程度では古臭くはなりません。大正生まれの祖母の形見の着物を何着か持っていますが、モダンでおしゃれな柄です。私は小柄なので、着ることができます。しっかりとした作りで、目を引くような柄になっています。何年も、世代を超えて着続けられるのが着物の魅力です。
きものを着るまでの流れ
ここでは着付けの手順やコツはご紹介しませんが、着物の着付けは慣れるとそう時間はかかりません。礼装でも30分かからないので着物普段着であれば、慣れればスイスイ着つけられます。着崩れを気にするより、着崩れたら着直すつもりでいれば、徐々に着崩れしなくなります。
着物を普段着にするために揃えるもの
はじめて着物を着る場合、揃えるものはたくさんあります。そんなにあるの、と思われるかもしれませんが、洋服を着る場合も、インナーやスリップ、靴下、トップス、ズボンやスカート、上着などなど、必要なものはたくさんあります。着装方法が洋服と全く違うのである程度は揃えないと着られないのはしかたのないことだと思います。
着物
着物普段着を揃えるのに、オススメなのが古着です。びっくりするほど安価なのに、しっかりとした素材と作りでできています。以前、オークションで落札した着物と帯と羽織り、総額100円コーディネートでママ友ランチの会に出席したことがありますが、それはもう目立ちました。洋服ではこうはいきません。
最新の洗える着物もおすすめです。ジュースを子どもにこぼされても洗えば大丈夫です。私はいつも、畳んでから洗面所にぬるま湯を貯めて、エマールで押し洗いします。ちなみに、オークションで買った古着もエマールで洗ってから着ます。色落ちするものも多いので、こちらはささっと手早く洗います。
帯
正絹限定なのは礼装だけです。帯の形であれば、帯はなんだって構いません。木綿の帯にはカワイイ物がたくさんあります。帯の古着もあります。
古着の帯なら、可愛い柄をお太鼓の部分に刺繍しても良心も全く痛みません。オンリーワンの帯が完成してしまいます。
長さと大きさがあれば、プリント柄で作っても構いません。基本は四角く縫うだけなので、縫う距離は長いのですが、あっという間に完成します。
帯締め
半幅帯を文庫結びやちゃっきり結びなどにして着用する場合、帯締めを使わなくても帯をしめることができますが、お太鼓結びや角出しなどの結び方にする場合は帯締めは必要です。いろいろな結び方を楽しむためには不可欠です。また、差し色になるので、コーディネートを決めるアイテムでもあります。何本か揃えてみましょう。正絹にこだわる必要はありません。平たい1cm幅のものにかぎらず、まるい筒状の丸ぐけなどもあります。
帯締め(正絹 平組)
¥2,100 (税込)
帯留めは帯締めに予め通しておいてから帯を締めるのに使います。締め終わってから、結び目を後ろに回して帯に隠しこんで、帯留めが前に来るようにします。
帯締め 帯揚げ 帯留め 3点セット 三分紐 真田紐 綿 レトロ椿 国産 ちりめん 帯揚げ
¥3,800 (税込)
帯揚げ
お太鼓結びをするときに、帯枕を使いますが、この帯枕にふんわりと巻きつけるのが帯揚げです。前で結んで端が見えないように整えて、帯と着物の間に入れます。完全に入れてしまわず、少し見せるようにします。
半幅帯を着つけるときには使いませんが、名古屋帯、袋帯には必需品です。帯締めとトータルコーディネートするのがおしゃれなので、帯に合わせた帯揚げ&帯締めセットを購入する場合が多くあります。
普段着として着物を着るときは、正絹にこだわらず、半襟とお揃いのかわいい柄物にしたり、レースのついたものにするなど、素材も形も柄も自分のセンスで選べます。
振袖用 正絹 さくら刺繍入り 帯揚げ 6ピンク
¥2,800 (税込)
肌着(肌襦袢)
ワンピース型のものと、上下に分かれているものがありますが、上下に分かれているものをおすすめします。ワンピース型のものは体にうまく合わせきれず、どうしてもシワができやすいので、上の着物にある程度響いてしまうので、着こなしが難しくなります。
裾よけをつけてから肌着を上からはおります。
着物下着 ガーゼ肌着 裾除けセット
¥945 (税込)
和装用のブラジャーは、あったほうがいいかもしれないものの一つですが、私自身はつけたことがありません。この方がきれいに着こなせるといいますが、そこまでこだわるのは礼装のときだけでいいのではないかと思います。とはいえ、礼装のときも、つけたことはありません。普段使いを使っています。
ずっと着物一筋の人であれば必需品ですが、はじめから必要なものではないと思います。
出典: kinarinosumomo
肌襦袢の上から付ける補正タオルは自分で作りましょう。寸胴体型の私は粗品タオルと、タオルと同じ長さの晒をつなげたものを半分に折って、晒の方からくるくる巻いて巻物状にしてからお腹周りに巻きつけます。
タオルの方が内側に来るように巻きつけ、端は巻いたものの上の方から中に入れ込みます。
砂時計体型の方は、もう一枚二枚、タオルをつないだほうがいいかもしれません。
晒しの反物は着物屋さんで小物と一緒に売っています。よく使うので、合わせて購入しておくと便利です。
晒 反物 松華扇晒 ソフト仕上げ
¥1,180 (税込)
長襦袢
上下にわかれた二部式の物もありますが、着物より少し小ぶりの昔からの長襦袢のほうがきれいに着こなせるので、こちらの方をおすすめします。二部式しか持っていないという場合は、使うときれいに着られないというわけではないので、そちらを使いましょう。二部式の長襦袢でも、後で説明するように、半襟はつけて使いましょう。
半襟付き、衣紋抜き付きのものもあります。その場合は次のお裁縫の工程が省略できますが、半襟は汚れたら外して洗いましょう。半乾きのときにアイロンを掛けてまた付け直します。
出典: kinarinosumom
肌襦袢は紐と半襟をつけてから使います。
半襟は、汚れたら外して洗います。また、コーディネートにあわせて付け替えるので、外しやすいようにザクザク縫い付けます。
付け紐は、背中心の衿山から53~56cmのところに縫い付けます。1mくらいの長さの紐を左右段違いにならないように縫い付けます。付け紐ははずさないので、しっかりと縫い付けます。背の高い人ほど衿山から離します。
出典: kinarinosumomo
半襟を縫い付ける前に、長襦袢の地衿にひもとおしのついた力布を縫い付けておきます。この布を引っ張って衣紋を抜くので、しっかりと縫い付けます。衣紋を抜くというのは、襟足を首から離す着物の着こなしの肝です。
12×50cmの力布に2×18cmのひも通しを上下と真ん中で縫い止めます。真ん中の縫位置は力布の上から22~25cmのところです。身長が高い人は離し目にします。
衿をある程度合わせてから、前に縫い付けた紐を、力布を引っ張りながらひも通しに通して、脇のところでキュッと左右に引き締めて、前で結びます。衿を整え、裾などのシワをしっかり伸ばし、力布のシワを整えたら、衣紋がきれいに抜けています。ここで力布を軽く引っ張っておいて衣紋の抜けをよくします。
これさえ上手にできれば、後は簡単に着付けられます。
半襟
長襦袢によってははじめから半襟が付いているものもありますが、汚れたら外して洗うし、コーディネートにあわせて付け替えるので、半襟は何枚かあるといろいろ楽しめます。半襟が違うだけで着こなしが違って見えます。
礼装になると白の正絹(喪装は黒正絹)ですが、着物普段着では白いものでないといけないわけではありません。和柄の刺繍にこだわる必要もありません。自分で好きなように刺繍してもOK!柄物・レースなど、なんでも構いません。衿元から少しのぞくものなので、センスがキラリと光ります。
衿芯
長襦袢に縫い付けた半襟と長襦袢の衿の間に衿芯を差し込んで使います。
衿芯がないと、着物の衿がビシっと決まりません。必ず用意してください。
衿元が美しくなる 衿芯 単品 麻の葉織り柄入り
¥398 (税込)
腰紐
実際に着物を体にしっかりと固定しているのはこの腰紐、それも一本です。着物はこれがないと着られません。帯結びのときの仮紐としても使いますし、袖元がじゃまになるとき、たすき掛けに使うのも腰紐。たくさんあっても困りません。ないと困ります。ポリエステルのものや正絹のものなどいろいろありますが、使い勝手は差がありません。
モスリン腰ひも 3本セット (ピンク)
¥460 (税込)
たすき掛けに腰紐を使います。たすき掛けに使う場合、腰紐以外の長い紐でも構いません。
人目につくので、ちょっといい正絹のものを使うのが一般的ですが、おしゃれなプリント柄になると、もっとおしゃれです。着物ならではのワンポイントですね。細長い紐状に縫うだけなので、自作しても簡単です。
難しそうに見えますが、たすき掛けのやり方を覚えれば簡単です。キリッとしてカッコいいですね。
伊達締め
「きものを着るまでの流れ」の5.襦袢を着る、6.着物を着るの中で、腰に巻いてあるのが伊達締めです。
長襦袢を整えた後、伊達締めを締めなくても着付けられますが、ここでも締めたほうが着姿がきれいになります。マジックベルトのものと、半幅のさらに半幅の帯のような帯状のものがあります。慣れるまではマジックベルトの方が良さそうに見えますが、かえって使いにくいので、できれば博多織のものを2本用意しましょう。
和装用 マジックベルト (伊達締め・着付け用ベルト)
¥370 (税込)
伊達締めは、中央を前に持ってきて、後で交差し、前に戻す時脇のところで左右でキュッと引き締めます。前で二回くるくると交差させたあと、端を左右の帯の間に差し込んで固定します。
伊達締め ピンク系 正絹本場筑前 博多織 本筑 井上織物 証紙付
¥1,782 (税込)
足袋
足袋は白いものと決まっているように思いがちですが、柄物もあります。コハゼの枚数が3枚・5枚の物もありますが、4枚のほうが止めやすいと思います。止めるときは下の方から止めましょう。
伸びるストレッチタイプのコハゼ無しのものもありますが、ピシっと止まるのはコハゼがある方です。普段着ならどちらでも良いかと思います。コハゼは足袋をとめるボタンのような役割を果たす小さな金属板のことです。
足袋にも季節物があり、薄手から厚手の内側ネルのもの、更に寒いとき用の足袋の上から履く足袋カバーもあります。ほんとうに寒いときは、5本指ソックスをこっそり中にはいて、ちょっと大きめの足袋を履くとかなり暖かくなります。
帯枕
帯枕は、お太鼓結びをするときに、帯山に添わせて帯の形を形作るのに使います。
着付け小物 帯枕(紐付き)薄ピンク
¥291 (税込)
帯枕はガーゼを巻いて使います。ついていないもののほうがほとんどなので、ガーゼも購入しておきましょう。あるほうが、帯枕がずれないので、帯の形がきれいに決まります。ただ、帯枕はお太鼓結び(普通の着物の帯の形)にしないのであれば使いません。
ノーブランド品 帯枕 伊達姿 帯枕ソフトガーゼ 日本製 WK23510
¥680 (税込)
ガーゼの反物は着物屋さんに一緒に売っています。合わせて購入しておきましょう。
ガーゼ 反物 松華印 御布地 純綿 日本製
¥800 (税込)
コーリンベルト
コーリンベルト デラックス 上質 着物ベルト ピンク Mサイズ
¥1,100 (税込)
着物の脇から手を入れてバストトップより少し下の位置の右の衿に取り付け、後から前に持ってきて左の衿に取り付けます。これをつけていると、衿の周りが着崩れしにくくなるので、ぜひ一本用意しておきましょう。
下駄・草履
着物普段着の場合、下駄でも草履でも、靴でも構いませんが、お気に入りの下駄と草履は用意しておくほうがトータルコーディネートを楽しめます。下駄と草履、どういうときに使い分けるのかと言うと、好きなようにどちらにしても構いません。しいて分けるとすると、裸足で履くのは下駄のほうが一般的です。
草履も下駄も、鼻緒が可愛らしい物がたくさんあって、目移りしてしまいます。
靴と違って、草履や下駄は自分の踵の部分がほんのちょとはみ出すように履くものです。私は足が小さいので、フリーサイズの下駄や草履は大きいので、本来おかしいと言われるはみ出していない履き方をしています。着物に詳しい方には、「その履き方、ないんじゃない?」と言われたことがありますが、着物普段着なので、何でもありだと答えました。もちろん、礼装の場合はタブーです。
着物の気の利いた小物類や、あったらいいなと思うものは、手に入りにくいのが現状です。手に入らないのなら、作ってしまえばいいやという発想になったとき、着物普段着について、いろんなアドバイスのある本が一冊は手元にあると便利です。図書館で何冊か借りてみて、気に入ったものがあれば購入して手元に置いて置きましょう。
「ふだん着物のたのしみ方」は私のお気に入りです。
ふだん着物のたのしみ方
この本は中古品になります。
¥1 (税込)
着物普段着コーディネート
着物普段着に挑戦するにしても、なんでもいいよと言われると、かえって迷いが出てしまいます。着物を気軽におしゃれに楽しむことをおすすめする本を何冊か出されている「着物屋くるり」さんから、おしゃれなコーディネートをいくつかご紹介します。くるりさんのコーディネートを参考に、あなただけのおしゃれな着物普段着を見つけてください。
着合わせから手入れまで 着物イロハ事典
¥1,404 (税込)
[新装版]ファブリック帯の本
¥1,620 (税込)
コーディネート1 山桜の浴衣
甘さを抑えたピンク色が清楚で印象的です。万能帯と言われる白い帯が本当にあっていると思います。
コーディネート2 帯締め??
黒い帯締めがおしゃれだな~と思ったら、ン? プリントです。帯は帯締めを使わないで固定できる結び方にする必要がありますね。
コーディネート3 帯が変われば印象が変わります
同じチェックの、いえ、ここでは格子柄と呼ぶべきでしょうか。コーディネート2と色味が少し違いますが、同じ青系。帯が変わると随分と印象が変わります。この辺りの合わせ方の違いにセンスが光ります。
同じ着物でも、小物が違えば印象がガラリと変わります。
このブルーはインディゴ。着物用のデニム地でできています。
コーディネート4 鮮やかな黄色の袷着物に赤い帯
着物の色味が明るいので、ポップな帯の柄がとても合っています。文庫結びのキュートな感じが印象的です。結び方を変えても楽しめる帯ですね。
コーディネート5 梅雨のジメジメなんて怖くない!
大胆な傘の柄にあじさいと猫の柄の帯の組み合わせに目が釘付けです。
大きい柄の着物は小柄な人が着ると、柄がなんだかわからなくなってしまうので、小柄ではない人に向いています。私は泣く泣く諦めざるを得ませんが、ぜひ取り入れてほしいコーディネートの一つです。
コーディネート6 大胆な兵児帯と小粋なバラ
ファブリック帯「兵児帯(へこおび)」と裾の方の一輪のバラの組み合わせが大胆で素敵です。ファブリック帯をボリュームが出るように結べば、前と後ろに2輪の花が咲いたようになります。
コーディネート7 帯結びをかえて着回せる浴衣
甘すぎない花模様と、現代的な格子柄が、幅広い年齢層で着回せるデザインに仕上げてくれています。文庫結びにすると若々しく可愛らしく仕上がり、同じ帯でリボン返しに結ぶと小粋な感じに仕上がります。同じ着物と帯で違う顔が見えます。
コーディネート8 これが浴衣??
浴衣ですが、単衣の夏着物のように着こなされています。赤い桔梗柄のついた帯がぱっと人目を引きます。レースの半襟が涼しげで清潔感もあります。大胆な色遣いに脱帽です。
コーディネート9 クラシコのインディゴ
つむぎだと思ったら、なんと、デニムです!もちろん普通のデニムじゃありません。
倉敷で開発された着物に適したデニム「クラシコ」を使用しています。
息子がこれに似たコーディネートで近所のスーパーに行ったら、周りの視線が痛かったと言っていました。友人には「落研にはいったのか?」と聞かれたそうです。着物普段着は何も女性専用ではありません。男性が着るとカッコいい!もっと、男性陣にも着物普段着、着て欲しいです。
出典: yukataya.jugem.jp
上に羽織るコートや羽織りもあるし、ショールや厚手のストールを肩からかけるとカワイイし暖かいし言うことなしです。羽織りの紐は取り替えられて、その紐のおしゃれさも競い合います。たかが紐ですが、少し変えただけでおしゃれ度も変わります。
出典: yuzuki-net.jp
着物用のコートはデザインが変わっていて目を引く物が多くあります。洋服の上から着てもおかしくありません。また、ふわっとした作りのコートであれば、着物用でなくても着物の上から着ることができます。
きものを着るまでの流れ
最新の洗える着物もおすすめです。ジュースを子どもにこぼされても洗えば大丈夫です。私はいつも、畳んでから洗面所にぬるま湯を貯めて、エマールで押し洗いします。ちなみに、オークションで買った古着もエマールで洗ってから着ます。色落ちするものも多いので、こちらはささっと手早く洗います。
帯締め(正絹 平組)
¥2,100 (税込)
帯締め 帯揚げ 帯留め 3点セット 三分紐 真田紐 綿 レトロ椿 国産 ちりめん 帯揚げ
¥3,800 (税込)
振袖用 正絹 さくら刺繍入り 帯揚げ 6ピンク
¥2,800 (税込)
着物下着 ガーゼ肌着 裾除けセット
¥945 (税込)
出典: kinarinosumomo
肌襦袢の上から付ける補正タオルは自分で作りましょう。寸胴体型の私は粗品タオルと、タオルと同じ長さの晒をつなげたものを半分に折って、晒の方からくるくる巻いて巻物状にしてからお腹周りに巻きつけます。
タオルの方が内側に来るように巻きつけ、端は巻いたものの上の方から中に入れ込みます。
砂時計体型の方は、もう一枚二枚、タオルをつないだほうがいいかもしれません。
晒 反物 松華扇晒 ソフト仕上げ
¥1,180 (税込)
出典: kinarinosumom
肌襦袢は紐と半襟をつけてから使います。
半襟は、汚れたら外して洗います。また、コーディネートにあわせて付け替えるので、外しやすいようにザクザク縫い付けます。
付け紐は、背中心の衿山から53~56cmのところに縫い付けます。1mくらいの長さの紐を左右段違いにならないように縫い付けます。付け紐ははずさないので、しっかりと縫い付けます。背の高い人ほど衿山から離します。
出典: kinarinosumomo
半襟を縫い付ける前に、長襦袢の地衿にひもとおしのついた力布を縫い付けておきます。この布を引っ張って衣紋を抜くので、しっかりと縫い付けます。衣紋を抜くというのは、襟足を首から離す着物の着こなしの肝です。
12×50cmの力布に2×18cmのひも通しを上下と真ん中で縫い止めます。真ん中の縫位置は力布の上から22~25cmのところです。身長が高い人は離し目にします。
衿元が美しくなる 衿芯 単品 麻の葉織り柄入り
¥398 (税込)
モスリン腰ひも 3本セット (ピンク)
¥460 (税込)