アメリカやヨーロッパで高い人気を誇り、日本でも人気を集めているアーモンドミルク。アーモンドは美容にも健康にも良い効果がたっぷり含まれたスーパーフードで、そんなアーモンドの効果をさらに高めてくれるのがアーモンドミルクです。今回は、そんなアーモンドミルクについて徹底解説!おすすめのアーモンドミルクや美味しいレシピもご紹介します。
アーモンドミルクとは?
話題沸騰中!アーモンドミルクとは?

出典: torefa.com
チアシードやアサイーなど、世界中で話題になったスーパーフード。そんなスーパーフードの中でも次にくる!と言われているのがアーモンドミルクです。
アーモンドミルクとは、「アーモンドからとれるミルク」のこと。水に浸したアーモンドをミキサーなどで撹拌し、ガーゼでろ過した飲み物のことをさします。中に含まれる成分が牛乳と似ていることからアーモンドミルクと呼ばれるようになりました。
アーモンドは、それそのものがスーパーフードと呼ばれるほど美容・健康に良い成分が含まれたナッツ。そんなアーモンドの栄養をぎゅっと凝縮したアーモンドミルクは今、アメリカ、ヨーロッパを中心としたセレブの間で話題!毎日の食事にアーモンドミルクを取り入れる人が急増中なのです。
アメリカでは牛乳よりアーモンドミルク!

出典: www.pritikin.com
アメリカでは、アーモンドミルクのシェアがぐんぐんと広がり、今では牛乳や豆乳に勝る勢いなのだとか。2012~2013年の「アメリカ代替乳飲料の市場データ」では、アーモンドミルクが47%(約450億円)、豆乳が39%(370億円)という結果が出ています。
アメリカ、ヨーロッパではほとんどのスーパーマーケットでアーモンドミルクを購入することができ、常用飲料としてすっかり定着しています。では、アーモンドミルクのどんなところが他の飲料に勝っているのでしょうか?
なぜアーモンドミルク?

出典: www.ohnuts.com
アーモンドミルクは、アーモンドを絞って作る植物性の飲料。コレステロールを含まず、低カロリーなのに栄養価がとても高い!というところが注目されています。
牛乳は健康に良い成分がたくさん含まれていますが、その分、糖分・カロリー・炭水化物・緩和脂肪酸といった摂りすぎると体に悪い成分も多く含まれています。なので、牛乳と同じような成分はありながらも、不要な成分は含まないアーモンドミルクが牛乳の代替品として人気を集めるようになったのです。

出典: www.bundoo.com
アーモンドミルクは消化がしやすい点も特徴。子どもやお年寄りでも効率的に栄養を吸収することができます。また、乳糖や大豆、小麦といったアレルギーに関する物質も含まれていないので牛乳・大豆・小麦のアレルギーを持っている方でも安心して飲むことができます。
どんな味がするの?

出典: myvega.com
アーモンドミルクの味は、さっぱりとした口当たり、後味にほんのりアーモンドの甘み・香りを感じられるようになっています。豆乳よりもクセがなく、牛乳よりも軽い口当たりで飲みやすい!と評判です。
アーモンドミルクはそのまま飲んでも良いですし、コーヒーやココアに加えたり、シリアルにかけたり、お菓子に使ったり、と工夫次第でさまざまな調理が可能です。
アーモンドミルクの美容・健康効果

出典: www.salon.com
アーモンドミルクには美容・健康共に良い成分がたくさん含まれており、毎日摂取することでさまざまな嬉しい効果が期待できます!アーモンドミルクの効能を知って、効率的に摂取していきましょう♪
ビタミンEでアンチエイジング
アーモンドミルクは、何よりもビタミンEが豊富なことで有名。ごまの310倍の量のビタミンEが含まれていることで知られています。
ビタミンEは活性酵素による細胞の酸化を防ぐ「抗酸化作用」があると言われ、継続的に摂取することでアンチエンジング効果を期待することができます。また、ビタミンEは肌の粘膜を強化する作用もあるので、たくさん摂取することで病気になりにくい健康的な体へ!若々しく健康的に毎日を暮らすためにビタミンEは欠かせない栄養成分なのです。
ミネラルたっぷり
アーモンドミルクには、ミネラル成分もたっぷり含まれています。
【アーモンドミルクに含まれているミネラル成分】
・カルシウム
・鉄
・リン
・カリウム
・マグネシウム
・亜鉛
どのミネラルも、代謝や生理機能に大きな影響を与えるものばかり。特に女性の場合に不足しがちな鉄分・カルシウムがたくさん含まれているのが嬉しいポイントです。体の調子が悪いな、血の巡りが悪いな、というときは毎日の食事にアーモンドミルクを取り入れてみるのがおすすめです。
腸内環境を正常化
アーモンドミルクには、不溶性食物繊維も含まれています。不溶性食物繊維とはその名の通り、水に溶けにくい繊維質。腸内の水分を保持し、排便をしやすくしてくれる整腸作用が期待できます。また、発がん性物質など体に害のある物質を体外へ排出する働きも持っているのも重要なポイント。不溶性食物繊維は、体全体の調子を整えてくれる栄養成分です。
オレイン酸で代謝アップ!
アーモンドに含まれている脂質の約70%がオレイン酸。脂質というと太る!というイメージがありますが、オレイン酸は不飽和脂肪酸なので、体内の脂質の代謝を促進。ダイエット効果を期待できます。また、通常の油と違って酸化しにくく、善玉コレステロールを維持したまま悪玉コレステロールを抑制してくれる働きもあります。
ダイエットにぴったり
アーモンドミルクのカロリーは牛乳の約1/3、コップ一杯(200ml)あたり47kcalとされています。低カロリーで、脂質の代謝を促してくれるオレイン酸、腸内環境を整えてくれる食物繊維も豊富なのでダイエット中の栄養補給としてぴったりです。
ダイエット中だと甘いものを控えがちですが、それだとストレスが溜まってしまいますよね。少し甘いものが欲しいな、というときにはアーモンドミルクを飲むのがおすすめ!ほんの甘いアーモンドの風味が満足感を刺激してくれます。
アーモンドミルクの効果的な飲み方
1日の摂取量

出典: offbeatandinspired.com
推奨されているアーモンドミルクの1日あたりの摂取量は、200ml〜300ml(コップ一杯分)ほど。いくら体に良いからといってたくさん飲み過ぎても効果が上がるわけではないので、これくらいを目安に飲んでいきましょう!
飲むタイミング

出典: www.naturaltherapypages.com.au
アーモンドミルクを飲むタイミングは、期待したい効果によって分けていきましょう。
【朝食前に】
最近、腸内環境が悪くて便秘がち……という方は朝に飲むのがおすすめ。アーモンドミルクの食物繊維が眠っていた腸内を活発にしてくれ、血糖値の急激な上昇を抑えつつ排便を促してくれます。血糖値がゆるやかに上昇している状態で食事をすると、脂質が体にたまりにくくなるのも嬉しいポイントです。
【朝食後に】
朝食後にアーモンドミルクを飲むと、老化物質「AGEs」を抑えてくれる効果が期待できます。AGEsは老化や糖尿病が原因でどんどん体の中に溜まっていき、不調の原因になります。食後にアーモンドミルクを飲むことでAGEsの増加を抑制し、生活習慣病の予防へもつながっていきます。
【夜に】
ダイエット中で食事制限をしていると、どうしても夜にお腹が空いてしまいますよね。そんなときにもアーモンドミルクはおすすめ。アーモンドミルクを飲むことで満腹中枢を刺激し、空腹を紛らわすことができます。また、アーモンドミルクは低カロリー・低糖質なので代謝が落ちている夜に飲んでも脂質として体に溜まることもありません。夜中にどうしてもお腹が空いてしまった、というときはアーモンドミルクを飲んでみましょう!
エクササイズの効果アップ!

出典: watchfit.com
アーモンドミルクにはタンパク質と、タンパク質を筋肉に吸収させるために必要な鉄分の両方が含まれています。また、筋肉の修復や成長に役立つ成分も豊富に含まれているので、アーモンドミルクを継続的に摂取しながらエクササイズをすることで、効率的に体力をアップさせることができます。大人だけでなく育ち盛りの子どもたちにとっても、アーモンドミルクは欠かせない栄養成分をたっぷり含んだ飲み物、ということになりますね。
アーモンドミルクを買うなら?

出典: thevedix.wordpress.com
日本でも徐々に需要が高まってきているアーモンドミルク。大手飲料メーカーからもアーモンドミルク製品が販売されるようになり、スーパーマーケットでも見かけられるようになってきました。アーモンドミルクを飲むならぜひおさえておきたい、おすすめの製品・お店をご紹介します。
アーモンドブリーズ

出典: www.popsugar.com
アーモンドミルク製品の中で最も有名なのがアーモンドブリーズ。砂糖不使用のプレーンタイプから、チョコレートやバナナ、コーヒーなど様々なフレーバーのアーモンドミルクが出ています。
砂糖不使用タイプはコーヒーや紅茶に入れたり、料理に使えたり、とさまざまな場面で応用が可能。フレーバータイプはチョコレート味が美味しい!と評判です。自分の好みによってさまざまなバリエーションを選べるのが嬉しいですね♪

ブルーダイヤモンド アーモンドブリーズ 砂糖不使用 1000ml×6本
¥2,400 (税込)
砂糖不使用のプレーンタイプです。1リットルの大容量タイプなので、気軽にたっぷり使うことができます。

ブルーダイヤモンド アーモンドブリーズ チョコレート 200ml×24本
¥2,592 (税込)
フレーバータイプの中でも人気が高いチョコレート味。ココアのような味わいを楽しめます。
アーモンド効果
出典: 39.benesse.ne.jp
日本のメーカーからは、グリコから「アーモンド効果」というアーモンドミルク製品が販売されています。ベーシックタイプの他に、コーヒー・バナナ・3種のフルーツ・カロリーlightといった5種類がそろっています。容量は、200mlの飲みきりタイプのみになっています。日本のメーカーということもあって、身近なスーパーでよく見かけられるのが嬉しいポイント。

グリコ アーモンド効果 カロリーLight 200ml 24本
¥2,528 (税込)
砂糖・人工甘味料不使用で低カロリーに仕上げたアーモンドミルクです。すっきりとしていながらも、アーモンドの甘みを感じられる飲料に仕上がっています。

グリコ乳業 アーモンド効果 香ばしコーヒー 紙パック200ml×24本入
¥2,797 (税込)
アーモンドの風味と、香ばしいコーヒーの香りが相性ぴったりなアーモンドミルクです。
アーモンドミルクティー

出典: shop.plaza.rakuten.co.jp
伊藤園のTEAS’ TEAからは、アーモンドミルクをブレンドしたミルクティーが販売されています。ペットボトルタイプなので持ち運びしやすいのがポイント。紅茶と混ざり合ってまろやかな味わいに仕上がっているので、アーモンドミルク初心者の方にもおすすめです。
コンビニやスーパーマーケットで手に入れることができます。
スターバックスにも!

出典: girls-hapiness.club
人気のコーヒーチェーン「スターバックス」からも、アーモンドミルクを使ったドリンクが販売されています。「アーモンドミルクフラペチーノ」と「アーモンドミルクラテ」の2種類。どちらにもクランチとはちみつがかかっており、ほんのりやわらかな甘みを楽しむことができます。コーヒータイムにスターバックスに入ったら、一度は頼んでみたいですね♪
粉末アーモンドミルクもあります

出典: kaldi-online.com
輸入食品が揃うカルディでは、粉末タイプのアーモンドミルクを取り扱い中。粉末状なので買い置きすることができ、使いたい分だけ少しずつ取り出すことができます。コーヒーや紅茶に入れたり、アイスクリームに風味付けとしてかけたり、パンやケーキに混ぜ込んだり……粉末ならではのアレンジ方法はさまざま。毎日の食生活に気軽にアーモンドミルクを取り入れることができます。

カルディオリジナル アーモンドミルク(粉末)130g
¥375 (税込)
ローストアーモンドの甘みを引き出した、香ばしく優しい味わいに仕上がっています。
自分でも作ってみよう!

出典: www.qoola.com
アーモンドミルクは自宅でも作ることが可能!リーズナブルに美味しいアーモンドミルクを手作りしてみませんか?自分で作ったからこそ、愛着をもって毎日飲み続けることができそうです。
【必要な食材】
・ローストアーモンド(低温殺菌されていないもの)……1カップ
・水(浸けておく用)……2〜3カップ
・水(攪拌用)……4カップ
【STEP1】水に浸す

出典: www.ohnuts.com
ローストアーモンドを2〜3カップの水の中に8時間ほど浸します。8時間経ったらザルにあけ、流水で洗います。
【2】ミキサーで攪拌

出典: www.ohnuts.com
水に浸したアーモンドと水4カップをミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌します。

出典: www.ohnuts.com
だいたいこんな感じになったらOKです!
【3】絞る

出典: www.ohnuts.com
ガーゼやチーズクロスなどをザルの上にのせ、そこへアーモンドミルクを入れ、ぎゅっと絞れば完成。(アーモンドの皮などのツブツブが気にならない方は絞らずにこのまま飲んでしまってもOK!)

出典: www.a2zpt.com.au
絞った後に残った皮のカスは、クッキーやマフィンなどに混ぜればアーモンドスイーツを作ることができます。
アーモンドミルクを使ったレシピ集
続いては、アーモンドミルクを使ったレシピをご紹介!毎日同じ味だと飽きてしまいますが、いろいろなドリンク・料理にアーモンドミルクを入れることで無理せず美味しく栄養成分を摂取することができます。美味しいアーモンドミルクレシピで楽しくきれいになりましょう♪
ドリンク編
ベリーミックスのスムージー


冷凍のベリーミックスを入れた、ビタミンたっぷりのスムージーです。仕上げにきな粉をかけるのがポイント!
【必要な食材】
・苺……小粒10個
・冷凍ベリーミックス……手のひらいっぱい分
・アーモンドミルク……200ml
・きな粉……大さじ1/2
【作り方】
1、苺、ベリーミックス、アーモンドミルクをミキサーに入れた攪拌する。
2、きな粉をふりかけて完成!
アーモンド抹茶ラテ

出典: www.oomugi.jp
抹茶とアーモンドミルクの風味がベストマッチ!やさしい味わいのラテです。レシピではパウダーを使っていますが、もちろん液状のアーモンドミルクに代替可能です。
【必要な食材】
・アーモンドミルクパウダー……22g
・抹茶……ティースプーン1/2
・湯……170ml
・はちみつ……お好みで適量
【作り方】
1、アーモンドミルクパウダー・抹茶・お湯・はちみつをカップの中に入れてよく混ぜたら完成!
セロリとアーモンドミルクのスムージー

出典: cookpad.com
セロリとアーモンドミルクで作る、食物繊維たっぷりなスムージーレシピ。パイナップル入りで飲みやすい味に仕上がっています。
【必要な食材】
・セロリ……3本
・パイナップル……450g
・アーモンドミルク……450ml
・ミントの葉……20枚ほど
・はちみつ……大さじ3~4
・氷……12個(200g)
【作り方】
1、セロリを葉と茎で分けて、どちらもぶつ切りにする。
2、パイナップルは氷と同じくらいの大きさに切る。
3、氷をブレンダーなどでクラッシュアイスにする。
4、材料を全てミキサーに入れて攪拌したら完成!
完熟バナナとアーモンドミルクのスムージー

出典: cookpad.com
バナナとアーモンドミルクを合わせた、甘みたっぷりのスムージー。バナナは腹持ちが良いので、ダイエット中の朝食にもぴったりです。
【必要な食材】
・完熟バナナ……2本
・アーモンドミルク……200ml
【作り方】
1、バナナを薄くスライスして冷凍しておく。
2、アーモンドミルクとバナナをミキサーに入れて攪拌したら完成!
スイーツ編
ティラミス

出典: cookpad.com
アーモンドミルクは低糖質なので、ヘルシーにスイーツを作りたいときに使うのにぴったり。ナッツの風味たっぷりのティラミスレシピです。
【作り方】
■ コーヒースポンジ
・アーモンドパルプ……1カップ
・穀物コーヒー……大さじ4
・ココナッツシュガー……大さじ2
■ ナッツクリーム
・生カシューナッツ……120g(1カップ)
・アーモンドミルク……1/2カップ
・ココナッツオイル……80g
・メープルシロップ……大さじ3
・レモン汁……大さじ1
・塩……ひとつまみ
【作り方】
1、コーヒースポンジの生地を全て混ぜ合わせ、クッキングシートをしいた方の中にしきつめ、冷蔵庫で冷やしておく。
2、ココナッツオイルとローカカオパウダー以外のナッツクリームの材料をミキサーに入れて滑らかになるまで攪拌する。
3、ココナッツオイルを溶かして3の中へ入れ、さらによく攪拌する。
4、ナッツクリームをスポンジ生地の上に流し入れ、冷蔵庫で30分以上冷やす。
5、ココアパウダーを茶こしで全体にふりかけたら完成!
アーモンドミルクプリン

出典: cookpad.com
3つの材料で作ることができる、お手軽プリンレシピです!
【必要な食材】
・卵……2個
・アーモンドミルク……200ml
・蜂蜜……30g
【作り方】
1、鍋にアーモンドミルクとはちみつを入れて弱火にかけ、はちみつが溶けたら火を止めて冷ましておく。
2、ボウルに卵を入れてかき混ぜる。
3、1に2を加えてよく混ぜ、漉し器を使って器に流し入れ、アルミホイルで蓋をする。
4、フライパンにカップ1/3くらいの水を入れ、そこへ3をのせて蓋をする。
5、中火で沸騰するまで待ち、沸騰したら弱火にして15分加熱する。
6、15分経ったら火を止め、30分そのままで放置しておく。
7、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成!
アーモンドミルクとメープルのフレンチトースト


牛乳ではなくてアーモンドミルクを使うことで、ヘルシーなフレンチトーストの完成!アーモンドのやさしい風味がやみつきになる美味しさです。
【必要な食材】
・バゲット……4切れ
・アーモンドミルク……50ml
・溶き卵……2個
・メープルシロップ……大さじ1
・ジンジャーパウダー……小さじ1
・オリーブオイル……大さじ2
・グラニュー糖……大さじ1
【作り方】
1、アーモンドミルク、溶き卵、メープルシロップ、ジンジャーパウダーを混ぜた液の中にバゲットを入れ、5分ほど漬け込む。
2、オリーブオイルを熱したフライパンで1のバゲットを両面焼く。
3、焼き色がついたらバゲットの両面にグラニュー糖をふりかけて強火でソテーをしたら完成!
アーモンドミルクのパンナコッタ


滑らかな口当たりが美味しいパンナコッタ。食後にちょっと甘いものがほしいな、というときにぴったりです。
【必要な食材】
・粉ゼラチン……1袋
・水……大さじ2
・お湯……100ml
・グラニュー糖……100g
・バニラペースト……小さじ1/4
・ラム酒……大さじ1
・アーモンドミルク……350ml
・ダブルクリーム……150ml
■いちごソース
・いちご……300g
・カスターシュガー……大さじ1
・グランマニエ……小さじ1
【作り方】
1、水とゼラチンパウダーをボウルに入れてふやかす。
2、1に熱湯を加えてゼラチンを溶かし、グラニュー糖を加えてよく混ぜる。
3、バニラペーストとラム酒、アーモンドミルク、ダブルクリームの順で加えて、よく混ぜる。
4、3をグラスに注ぎ入れて冷蔵庫で3〜4時間冷やし固める。
5、1cm角に切ったいちごとカスターシュガー・グランマニエを混ぜてソースを作る。
6、いちごソースをパンナコッタの上にかけたら完成!
アーモンドミルクのシフォンケーキ

出典: cookpad.com
アーモンドミルクを使うことで、ふんわり&しっとりに仕上げたシフォンケーキです。
【必要な食材】
■ メレンゲ
・卵白……4個分
・グラニュー糖……大さじ2
・塩、レモン汁、コーンスターチ……各少々
■ 卵黄生地
・卵黄……3個分
・グラニュー糖……大さじ2
・アーモンドミルク……90cc
・サラダ油……30cc
・薄力粉……75g
・ベーキングパウダー……2g
【作り方】
1、卵黄は常温に、卵白は冷蔵庫に入れて冷やしておく。
2、卵白に塩をひとつまみ入れ、ハンドミキサーで混ぜる。
3、グラニュー糖→レモン汁、コーンスターチの順で混ぜ、しっかりとしたメレンゲを作る。
4、卵黄とグラニュー糖をハンドミキサーでしっかり混ぜたらアーモンドミルクとサラダ油を加え、ふんわりするまで混ぜる。
5、4にふるった小麦粉を加えて混ぜる。
6、メレンゲの1/3を5に入れ、ヘラでしっかりと混ぜる。
7、残りのメレンゲを加え、かたまりがなくなるまで混ぜる。
8、シフォンケーキ型に7を注ぎ入れ、空気を抜いたら200度に予熱したオーブンで25分焼く。
9、焼きあがったらひっくり返し、冷めたら型から取り出して完成!
料理編
アーモンドミルクのクリームパスタ


カロリーが高めのクリームパスタを。アーモンドミルクでヘルシーに仕上げてあります。
【必要な食材】
・パスタ……80g
・ベーコン……1枚
・クリームチーズ……30g
・アーモンドミルク……大さじ4
・オリーブオイル……小さじ1
・塩……小さじ1/3
・胡椒……少々
・イタリアンパセリ……少々
・ローストしたアーモンドダイス……少々
【作り方】
1、たっぷりのお湯に塩を入れてパスタを茹でる。
2、オリーブオイルをフライパンにしいて弱火にかけ、1cm角に切ったベーコンをこんがりするまで炒める。
3、クリームチーズ、アーモンドミルクを加え、クリームチーズが溶けたら塩を入れる。
4、茹で上がったパスタを3の中に入れ、火を止めて混ぜ合わせ、こしょうを振り入れる。
5、器に盛り、アーモンドダイスとイタリアンパセリをトッピングしたら完成!
アーモンドミルクのまろやかチキンカレー


アーモンドミルクで作る、まろやかな風味のチキンカレーです。カレールーを使わずに作ることでヘルシーに出来上がります♪
【必要な食材】
・鶏もも肉……250g
・玉ねぎ……1個
・エリンギ……200g
・カットトマト缶……500g
・アーモンドミルク……500ml
・カレー粉……大さじ2
・チリペッパー……大さじ1弱
・ナンプラー……大さじ2
・にんにく……3かけ
【作り方】
1、鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを炒める。
2、みじん切りにした玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
3、エリンギを半分に切って薄切りにし、鍋に加え、しんなりするまで炒める。
4、唐辛子、カレー粉を加え全体に馴染んだら、一口大に切った鶏肉を入れて炒める。
5、鶏肉の色が変わったらトマト缶を加え、火が通ったらアーモンドミルクとナンプラーを加えて30分ほど煮込む。
6、全体がどろっとしてきたら完成!
冷製かぼちゃのスープ


暑い日にぴったりな冷静かぼちゃのスープ。アーモンドミルクとココナッツオイル入りで栄養満点なので、食欲がないときの食事としてもぴったりです。
【必要な食材】
・かぼちゃ……500g
・玉ねぎ……1/2個
・ココナッツオイル……大さじ1
・水……200cc
・コンソメ顆粒……小さじ2
・ローリエ……1枚
・白ワイン……大さじ1
・アーモンドミルク……200cc
・生クリーム……適量
・アーモンドダイス……適量
・イタリアンパセリ……適量
・胡椒……適量
【作り方】
1、かぼちゃを洗って縦半分に切り、種をとって8等分にしてからラップで包んで電子レンジで5分加熱する。
2、かぼちゃの皮をとって1cm幅に切る。
3、玉ねぎをみじん切りにする。
4、鍋にココナッツオイルを熱して玉ねぎを炒め、かぼちゃ、水、白ワイン、コンソメ顆粒、ローリエを入れて中火で8分ほど煮込む。
5、4とアーモンドミルクをミキサーに入れて攪拌し、冷蔵庫で冷やす。
6、食べる直前に生クリームを回しかけ、アーモンドダイスとイタリアンパセリをトッピングしたら完成!
ほたてのアーモンドミルクスープ

出典: www.elle.co.jp
アーモンドミルクの味わいを生かした具沢山のスープです。ホタテの旨味がアーモンドミルクとベストマッチ!
【必要な食材】
・ベーコン……20g
・ほたて……大1個
・玉ねぎ……15g
・しめじ……20g
・カリフラワー……10g
・かぶ……15g
・アーモンドミルク……150cc
・アーモンド……60g
・水……150cc
・ひまわりの種……3g
・アーモンド……2g
・塩胡椒……適量
・水……50cc
【作り方】
1、フライパンにベーコンを入れて炒め、油が出てきたら玉ねぎ・しめじも加えて炒める。
2、水とほたてを加えて少し煮込んだら、アーモンドミルクを入れる。
3、かぶとカリフラワーを入れてさっと煮込み、器に盛ってナッツ類をトッピングしたら完成!
話題沸騰中!アーモンドミルクとは?

出典: torefa.com
チアシードやアサイーなど、世界中で話題になったスーパーフード。そんなスーパーフードの中でも次にくる!と言われているのがアーモンドミルクです。
アーモンドミルクとは、「アーモンドからとれるミルク」のこと。水に浸したアーモンドをミキサーなどで撹拌し、ガーゼでろ過した飲み物のことをさします。中に含まれる成分が牛乳と似ていることからアーモンドミルクと呼ばれるようになりました。
アーモンドは、それそのものがスーパーフードと呼ばれるほど美容・健康に良い成分が含まれたナッツ。そんなアーモンドの栄養をぎゅっと凝縮したアーモンドミルクは今、アメリカ、ヨーロッパを中心としたセレブの間で話題!毎日の食事にアーモンドミルクを取り入れる人が急増中なのです。
アメリカでは牛乳よりアーモンドミルク!

出典: www.pritikin.com
アメリカでは、アーモンドミルクのシェアがぐんぐんと広がり、今では牛乳や豆乳に勝る勢いなのだとか。2012~2013年の「アメリカ代替乳飲料の市場データ」では、アーモンドミルクが47%(約450億円)、豆乳が39%(370億円)という結果が出ています。
アメリカ、ヨーロッパではほとんどのスーパーマーケットでアーモンドミルクを購入することができ、常用飲料としてすっかり定着しています。では、アーモンドミルクのどんなところが他の飲料に勝っているのでしょうか?
なぜアーモンドミルク?

出典: www.ohnuts.com
アーモンドミルクは、アーモンドを絞って作る植物性の飲料。コレステロールを含まず、低カロリーなのに栄養価がとても高い!というところが注目されています。
牛乳は健康に良い成分がたくさん含まれていますが、その分、糖分・カロリー・炭水化物・緩和脂肪酸といった摂りすぎると体に悪い成分も多く含まれています。なので、牛乳と同じような成分はありながらも、不要な成分は含まないアーモンドミルクが牛乳の代替品として人気を集めるようになったのです。

出典: www.bundoo.com
アーモンドミルクは消化がしやすい点も特徴。子どもやお年寄りでも効率的に栄養を吸収することができます。また、乳糖や大豆、小麦といったアレルギーに関する物質も含まれていないので牛乳・大豆・小麦のアレルギーを持っている方でも安心して飲むことができます。
どんな味がするの?

出典: myvega.com
アーモンドミルクの味は、さっぱりとした口当たり、後味にほんのりアーモンドの甘み・香りを感じられるようになっています。豆乳よりもクセがなく、牛乳よりも軽い口当たりで飲みやすい!と評判です。
アーモンドミルクはそのまま飲んでも良いですし、コーヒーやココアに加えたり、シリアルにかけたり、お菓子に使ったり、と工夫次第でさまざまな調理が可能です。

出典: www.salon.com
アーモンドミルクには美容・健康共に良い成分がたくさん含まれており、毎日摂取することでさまざまな嬉しい効果が期待できます!アーモンドミルクの効能を知って、効率的に摂取していきましょう♪
アーモンドミルクは、何よりもビタミンEが豊富なことで有名。ごまの310倍の量のビタミンEが含まれていることで知られています。
ビタミンEは活性酵素による細胞の酸化を防ぐ「抗酸化作用」があると言われ、継続的に摂取することでアンチエンジング効果を期待することができます。また、ビタミンEは肌の粘膜を強化する作用もあるので、たくさん摂取することで病気になりにくい健康的な体へ!若々しく健康的に毎日を暮らすためにビタミンEは欠かせない栄養成分なのです。
アーモンドミルクには、ミネラル成分もたっぷり含まれています。
【アーモンドミルクに含まれているミネラル成分】
・カルシウム
・鉄
・リン
・カリウム
・マグネシウム
・亜鉛
どのミネラルも、代謝や生理機能に大きな影響を与えるものばかり。特に女性の場合に不足しがちな鉄分・カルシウムがたくさん含まれているのが嬉しいポイントです。体の調子が悪いな、血の巡りが悪いな、というときは毎日の食事にアーモンドミルクを取り入れてみるのがおすすめです。
アーモンドミルクには、不溶性食物繊維も含まれています。不溶性食物繊維とはその名の通り、水に溶けにくい繊維質。腸内の水分を保持し、排便をしやすくしてくれる整腸作用が期待できます。また、発がん性物質など体に害のある物質を体外へ排出する働きも持っているのも重要なポイント。不溶性食物繊維は、体全体の調子を整えてくれる栄養成分です。
アーモンドに含まれている脂質の約70%がオレイン酸。脂質というと太る!というイメージがありますが、オレイン酸は不飽和脂肪酸なので、体内の脂質の代謝を促進。ダイエット効果を期待できます。また、通常の油と違って酸化しにくく、善玉コレステロールを維持したまま悪玉コレステロールを抑制してくれる働きもあります。
アーモンドミルクのカロリーは牛乳の約1/3、コップ一杯(200ml)あたり47kcalとされています。低カロリーで、脂質の代謝を促してくれるオレイン酸、腸内環境を整えてくれる食物繊維も豊富なのでダイエット中の栄養補給としてぴったりです。
ダイエット中だと甘いものを控えがちですが、それだとストレスが溜まってしまいますよね。少し甘いものが欲しいな、というときにはアーモンドミルクを飲むのがおすすめ!ほんの甘いアーモンドの風味が満足感を刺激してくれます。
1日の摂取量

出典: offbeatandinspired.com
推奨されているアーモンドミルクの1日あた