壁紙は壁以外にも様々な所に貼ることが出来るんですよ!素材も様々なのでオリジナルインテリアのDIYには持って来いですよ♪
壁紙を使ったインテリアDIY術を紹介しますっ♪
1.階段
簡単におしゃれな雰囲気に

出典: www.room-art.jp
階段の蹴上げの部分をアレンジ!
貼る面積のひとつひとつは大きくないので簡単!だけど、一気に華やかな雰囲気に!
初心者にもオススメのDIYです!

出典: blog.room-art.jp
用意するのはシールタイプの壁紙。
階段のそれぞれの段に合わせた大きさに!

出典: www.room-art.jp
シールタイプの壁紙なので、スキージーひとつで貼ることが出来ます!
端から順に空気を逃がして貼るだけ!
他の段も同じ手順を繰り返します。
剥がす際にも糊残りがなく、キレイに剥がす事が出来る素材です。
2.床
ラグとして

出典: www.room-art.jp
床にはラグやマットのように貼る事が出来ます。
床の傷防止としていかがでしょうか?移動させる事の多い机や椅子の下にはオススメ!小さなお子様のいる家庭にも良いかも!

出典: www.room-art.jp
コチラもシールタイプの壁紙!
スキージーひとつで貼ることが出来、きれいにくっつきます。
上を歩いても簡単に剥がれる事はありません。
大きなサイズを貼る場合には2人以上で作業するとやりやすい!
剥がすときに少し力が入りますが、きれいに剥がす事が出来ます。
キッチンマットとしても

出典: www.room-art.jp
キッチンや水まわりにも!
ラミネート加工を施した素材なので、水をこぼしたり、汚れてしまった場合にも簡単に水拭きが出来、とても便利!
3.ドア(扉)
個性溢れるユニークな扉

出典: www.room-art.jp
お家の中には、ドアが沢山ありますよね♪
お部屋を使う人の好みに合わせて貼っても素敵な空間になります。

出典: www.room-art.jp
シールタイプでぴったりサイズの壁紙が作れるので無駄がありません。
位置を合わせて壁紙を貼っていきます。

出典: www.room-art.jp
上部から壁紙を合わせ、スキージーを使って空気を抜きます。
裏のフィルムは少しづつ剥がし、下部まで、同じように繰り返す完成です。
着せ替えが簡単

出典: www.room-art.jp
扉は面積が小さく、作業に時間がかからないため短い周期での着せ替えにも向いている場所ではないでしょうか。
襖にも

出典: www.room-art.jp
のりで貼るタイプの壁紙なら、襖にも貼ることができます。
洋室だけでなく、和室の襖、引き戸にもいかがでしょうか。
のりは、目的に合わせ3種類から選ぶ事が出来ます。
4.家具のリメイク
カラーボックスをアレンジ

出典: www.room-art.jp
ホームセンター等でリーズナブルに購入の出来るカラーボックスですが、よく見かけ、人と被ってしまう事が多いですね、、、。
そんなカラーボックスも壁紙を使えば自分だけのオリジナルインテリアにする事が出来ます。

出典: www.room-art.jp
カラーボックスリメイクで使ったのは糊で貼るタイプの壁紙と貼ってはがせる糊!
壁紙の裏に糊を塗って半日程乾燥させることで、繰り返し貼っはり剥がしたり出来る、ペタペタと粘着のある壁紙になります。

出典: www.room-art.jp
糊のついた壁紙をカラーボックスに合わせ、スキージーを使って貼っていきます。
ずれてしまっても、剥がして貼り直す事が可能です。

出典: www.room-art.jp
カラーボックスの背面には違う柄の壁紙を貼ります。
コチラも裏に、貼ってはがせる糊を塗った壁紙です。

出典: www.room-art.jp
最後に天板を元の位置の差し直せば完成です。
簡単で手軽にオリジナルのカラーボックスを作る事が出来ました。
備え付けの家具も

出典: www.room-art.jp
備え付けの家具だと、飽きてしまっても変えることはなかなか難しいですよね。
こんな大きなテレビキャビネットでも、壁紙をつかえば、簡単に雰囲気を変える事が出来ます。
5.ファブリックパネル
手作りファブリックパネル

出典: www.room-art.jp
まだまだ人気!北欧風インテリアを作るには欠かせないアイテムと言えばファブリックパネル!
ネットでも手作りパネルを見かけますが、布を使うよりもシールタイプの壁紙を使えば簡単に北欧風パネルを作る事が出来ます。

出典: www.room-art.jp
ホームセンター等で購入が出来るスチレンボードを3cm程の厚さになるように、複数重ねます。ボード同士は両面テープで接着します。

出典: www.room-art.jp
シール壁紙のフィルムを剥がし、壁紙の中央に合わせ貼ります。

出典: www.room-art.jp
壁紙のはみ出した部分を折り込みます。

出典: www.room-art.jp
完成しました!複数並べる場合は同じ手順で作ります。
壁に立てかけても素敵

出典: www.room-art.jp
北欧風のインテリア壁紙で作ったパネル!
ひとつ置くだけでもこんな華やかな雰囲気に!
簡単におしゃれな雰囲気に

出典: www.room-art.jp
階段の蹴上げの部分をアレンジ!
貼る面積のひとつひとつは大きくないので簡単!だけど、一気に華やかな雰囲気に!
初心者にもオススメのDIYです!

出典: blog.room-art.jp
用意するのはシールタイプの壁紙。
階段のそれぞれの段に合わせた大きさに!

出典: www.room-art.jp
シールタイプの壁紙なので、スキージーひとつで貼ることが出来ます!
端から順に空気を逃がして貼るだけ!
他の段も同じ手順を繰り返します。
剥がす際にも糊残りがなく、キレイに剥がす事が出来る素材です。
ラグとして

出典: www.room-art.jp
床にはラグやマットのように貼る事が出来ます。
床の傷防止としていかがでしょうか?移動させる事の多い机や椅子の下にはオススメ!小さなお子様のいる家庭にも良いかも!

出典: www.room-art.jp
コチラもシールタイプの壁紙!
スキージーひとつで貼ることが出来、きれいにくっつきます。
上を歩いても簡単に剥がれる事はありません。
大きなサイズを貼る場合には2人以上で作業するとやりやすい!
剥がすときに少し力が入りますが、きれいに剥がす事が出来ます。
キッチンマットとしても

出典: www.room-art.jp
キッチンや水まわりにも!
ラミネート加工を施した素材なので、水をこぼしたり、汚れてしまった場合にも簡単に水拭きが出来、とても便利!
個性溢れるユニークな扉

出典: www.room-art.jp
お家の中には、ドアが沢山ありますよね♪
お部屋を使う人の好みに合わせて貼っても素敵な空間になります。

出典: www.room-art.jp
シールタイプでぴったりサイズの壁紙が作れるので無駄がありません。
位置を合わせて壁紙を貼っていきます。

出典: www.room-art.jp
上部から壁紙を合わせ、スキージーを使って空気を抜きます。
裏のフィルムは少しづつ剥がし、下部まで、同じように繰り返す完成です。
着せ替えが簡単

出典: www.room-art.jp
扉は面積が小さく、作業に時間がかからないため短い周期での着せ替えにも向いている場所ではないでしょうか。
襖にも

出典: www.room-art.jp
のりで貼るタイプの壁紙なら、襖にも貼ることができます。
洋室だけでなく、和室の襖、引き戸にもいかがでしょうか。
のりは、目的に合わせ3種類から選ぶ事が出来ます。
カラーボックスをアレンジ

出典: www.room-art.jp
ホームセンター等でリーズナブルに購入の出来るカラーボックスですが、よく見かけ、人と被ってしまう事が多いですね、、、。
そんなカラーボックスも壁紙を使えば自分だけのオリジナルインテリアにする事が出来ます。

出典: www.room-art.jp
カラーボックスリメイクで使ったのは糊で貼るタイプの壁紙と貼ってはがせる糊!
壁紙の裏に糊を塗って半日程乾燥させることで、繰り返し貼っはり剥がしたり出来る、ペタペタと粘着のある壁紙になります。

出典: www.room-art.jp
糊のついた壁紙をカラーボックスに合わせ、スキージーを使って貼っていきます。
ずれてしまっても、剥がして貼り直す事が可能です。

出典: www.room-art.jp
カラーボックスの背面には違う柄の壁紙を貼ります。
コチラも裏に、貼ってはがせる糊を塗った壁紙です。

出典: www.room-art.jp
最後に天板を元の位置の差し直せば完成です。
簡単で手軽にオリジナルのカラーボックスを作る事が出来ました。
備え付けの家具も

出典: www.room-art.jp
備え付けの家具だと、飽きてしまっても変えることはなかなか難しいですよね。
こんな大きなテレビキャビネットでも、壁紙をつかえば、簡単に雰囲気を変える事が出来ます。
手作りファブリックパネル

出典: www.room-art.jp
まだまだ人気!北欧風インテリアを作るには欠かせないアイテムと言えばファブリックパネル!
ネットでも手作りパネルを見かけますが、布を使うよりもシールタイプの壁紙を使えば簡単に北欧風パネルを作る事が出来ます。

出典: www.room-art.jp
ホームセンター等で購入が出来るスチレンボードを3cm程の厚さになるように、複数重ねます。ボード同士は両面テープで接着します。

出典: www.room-art.jp
シール壁紙のフィルムを剥がし、壁紙の中央に合わせ貼ります。

出典: www.room-art.jp
壁紙のはみ出した部分を折り込みます。

出典: www.room-art.jp
完成しました!複数並べる場合は同じ手順で作ります。
壁に立てかけても素敵

出典: www.room-art.jp
北欧風のインテリア壁紙で作ったパネル!
ひとつ置くだけでもこんな華やかな雰囲気に!
コツ・ポイント
いかがでしたでしょうか?
壁紙は壁以外にもこんなに幅広く活用する事が出来ます。
新築でお家を建てた際や壁紙のリフォームの際に余った壁紙を使ってもみても良いですね♪
ぜひ、壁紙で自分だけのオリジナルインテリアを作ってみて下さいね^^
■インテリア壁紙・クロスの専門店「ROOMART(ルームアート)」
https://www.room-art.jp
■シールタイプのオリジナルインテリア壁紙専門店「FRST CLOTH(フリスタクロス)」
http://frstcloth.room-art.jp