IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 酒粕のカロリーは?効果・栄養価など基礎知識まとめ

酒粕のカロリーは?効果・栄養価など基礎知識まとめ

2016年10月3日2842 Views

酒粕は栄養面、健康維持、美白効果など多くのメリットを持つ食材として注目を集めています。毎日の食事やダイエットなど、活用範囲の広い酒粕ですが、酒粕がどのようなものなのか、またカロリーがどのぐらいあるかなど、意外と知らずに使っています。酒粕に関する基礎知識をまとめましたので、酒粕を使うときの参考にしてくださいね。

酒粕とは?

酒粕はいったいどのようにしてできるのでしょうか。ただの日本酒のカスでは?と思われがちですが、酒粕が持つ効能はとても幅広く、近年の研究によって酒粕が持つ成分の素晴らしさが明らかになっています。

酒は昔から「百薬の長」と言われてきました。日本酒の薬効成分の多くが、麹や醗酵過程でできているのです。麹がそのまま残っている酒粕に体によい有効成分が含まれているのは当然と言えるでしょう。

昔の人の手によって、生活の知恵として自然に作り出された酒粕について詳しく解説しましょう。

Sakekasu03

出典: kurand.jp

酒粕は日本酒を作る過程でできる固形物です。日本酒は米と麹、酵母、水をまぜて醗酵させてもろみをつくります。もろみには固形物が入っているので、しぼって清酒にします。しぼった後に残ったものが酒粕となります。

12380348

出典: blog.livedoor.jp

酒粕は大きく分けて2種類、板粕や踏み込み粕(ばら粕などとも)に分かれています。また12月から3月にかけて販売されるものは、新粕して販売されています。

酒粕100gの中にはたんぱく質が15g含まれていて、それは牛肉の80g、納豆の100gに相当します。酒粕100gで成人男性が1日必要とするたんぱく質の1/5を消費できることになります。

酒粕は甘酒、粕汁などの料理用として使われるほか、最近ではその美容効果も注目され、美容品としても活用されています。

201302 st4

出典: kensai.co.jp

酒粕の中には麹菌、酵母菌から作り出された多くのビタミンが含まれています。体の状態を健全に保つのはもちろんですが、精神を落ち着かせる効果もあると言われています。

酒粕を食べるだけで、精神面でのケアができるとは驚きですね。

酒粕の効果

酒粕に期待される効果とはどのようなものでしょうか。その効果は私たちの健康維持するために、とてもプラスになるものだということがわかります。具体的にご紹介しましょう。

1.栄養価が高く、コレステロール値を下げる

Bitamin b

出典: www.aga-yoboufood.biz

酒粕には、糖質や脂質の代謝を促し生活習慣病の予防に欠かせない栄養素であるビタミンB群、臓器や筋肉など人間の体を形成する栄養素アミノ酸が多く含まれています。

酒粕に含まれるビタミンB2は米の26倍、B6は46倍、アミノ酸はなんと583倍にもなるとか。まさに栄養の宝庫ですね。

酒粕の持つ栄養価の高さから、ビタミン剤など医薬品にも活用されています。

Health10

出典: sc.youth.gov.hk

また、酒粕は悪玉コレステロールを退治して、善玉コレステロールを増やし、総コレステロールの値を下げるとういう素晴らしい効果があります。

他にも血圧を下げたり、血栓を溶かす作用もあり、心筋梗塞や動脈硬化を予防する効果も期待できます。酒粕は私たちの体を守ってくれる万能選手ですね。

2.メラニンの生成を抑える美白効果も

21

出典: blognao.mnote.mmm.me

酒粕の中に含まれているアルブミンという成分は、シミやソバカスの原因となるメラニンやチロシナーゼという酵素を抑制し、排除する効果があり、美白効果が期待できます。

酒粕には保湿効果もあり、血行をよくするので皮膚の温度を上げ、毛穴を開くことによって、肌の老廃物が排出されやすくなるという効果もあります。

また、抗酸化作用がある物質や、抗炎症物質なども含まれているので、素肌美人をめざすなら酒粕効果は期待大ですね!

3.レジスタントプロテインが多く含まれている

Oliveoil1

出典: gafpsp.org

酒粕に含まれているレジスタントプロテインとはどのような成分なのでしょうか。

通常タンパク質は消化酵素で分解され、腸で吸収されやすい形に変化します。レジスタントプロテインは分解されずに腸まで届くため、食物繊維と同じ働きをもたらします。

レジスタントプロテインは、腸内環境を整えながら、コレステロールをキャッチしてそのまま排出する特徴があります。

この余分な油の吸収を抑制する効果は、いろいろな病気の予防にもなるので、ぜひ毎日の食生活に取り入れたいものですね。

酒粕のカロリーは?

M 20009

出典: www.netprice.co.jp

酒粕が体によい成分を多く含んでいることはお分かりいただけたと思いますが、やはりカロリーは気になりますよね。酒粕にはいったいどれぐらいのカロリーがあるのでしょうか。

227kcal 100g

酒粕100gあたりのエネルギーは227kcalで、同量の白米が168kcalであることを考えると、ややカロリーが高めに思えますが、例えば粕汁を調理した場合などは、1人分の酒粕を使う量はわずか30gなのでたったの57kcalになります。

ただし、市販の甘酒にはたっぷり砂糖が入っている場合があるので、当然カロリーは高くなります。酒粕を食生活に取り入れるのであれば、無添加の酒粕を家で料理したり、そのまま食べるのが一番です。

特に粕汁には、野菜や鮭などの魚など、栄養たっぷりの食材を入れて煮込むので栄養満点ですね。酒粕と一緒に入れる味噌も醗酵食品なので、酒粕との相乗効果でさらに体の芯から温まり、代謝がよくなりますよ。

ダイエットに向いている?

酒粕に含まれるビタミンB群やアミノ酸などの栄養素、美白成分であるアルブミン、食物繊維と同じ働きをして油を排出するレジスタントプロテイン、どれも健康や肌によく、体本来の機能を正常に保つために有効なものばかりです。つまり、体の機能を正常にすることはダイエットにもつながるということです。

F85d18354cbe5142b3c1de36add375ae s

出典: singlelife50.com

人間の体は食べた物が脂肪として蓄えられ、運動エネルギーとして消費されるしくみになっています。消費よりも脂肪が多いと太ることになります。

食事をするとでんぷんが分解され血糖値が上がり、インシュリンが分泌されます。このインシュリンが血糖を脂肪に変えていきます。

酒粕にはでんぷんの分解を抑制する物質が含まれていることがわかっています。すなわち、でんぷんの分解が遅くなり、インシュリンが上昇しないため、脂肪の蓄積が少なくなるというわけです。

食事のメニューに、酒粕を一品取り入れるだけでも効果があるので試してみてくださいね。

酒粕ダイエットについて

F0172093 1751710

出典: welcomebee.exblog.jp

雑誌やメディアなどでのダイエット特集、ネット上にあふれるさまざまなダイエットの紹介を見て、いろいろなダイエット法を試してみられた方は多いのではないでしょうか。

酒粕ダイエットという言葉を聞いたことがありますか?酒粕の効能をいかしたダイエット方法で、無理なくダイエットできると人気です。

具体的な方法と、酒粕の摂取方法についてご説明します。

酒粕を毎日摂取するダイエット法

酒粕を1日50g程度毎日摂取するダイエット方法です。

1.そのまま食べれる酒粕を使用します。

2.毎日最低50gほどの酒粕を食事と一緒に食べます。
  50g以上食べても問題はありませんが、食べ過ぎに注意しましょう。

3.1日のうち、夕食時だけ50gを食べても、50gを3食に分けて少しずつとってもかまいません。

4.摂り方は、そのまま食べても、甘酒にしたり粕汁などの料理にしてもOKです。

5.効果が表れるまでには少し時間がかかります。3週間は続けるようにしましょう。

摂取方法

%e6%b0%b4%e6%ba%b6%e3%81%8d%e9%85%92%e7%b2%95

出典: rassic.jp

酒粕の摂取方法もいろいろ。人それぞれ好みがありますので、摂りやすく続けやすい方法を試してみましょう。

C0178183 6142834

出典: niigata88.exblog.jp

まずはシンプルにそのまま食べてみましょう。お酒が弱い人は日本酒の香りが気になると思いますので、そのまま食べずに、お湯で溶かしておかゆ状態にすると、アルコール分が飛ぶので食べやすくなりますよ。

フライパンや網で焼いて食べるのもおすすめです。こんがり焼き目がつくと見た目もおいしそうですね。

Fotolia 28112595 xs min

出典: dietbook.biz

定番の甘酒。寒い季節にぴったりですね。簡単な作り方をご紹介します。

●甘酒の作り方

【材料 6~7人分】
酒粕   200g
水    800cc
砂糖   大さじ7~8
塩    少々
生姜   すりおろしたもの少々

1.酒粕を小さくちぎって鍋に入れます。

2.水を入れ強めの中火で煮込みます。
  沸騰したら、砂糖、塩を加え弱火に落とします。

3.木べらなどで酒粕をつぶすように煮込み
  トロトロになったら火を止めます。

4.器に入れて生姜のすりおろしをのせてできあがり♪
  お好みでシナモンパウダーをトッピングしてもおいしいですよ。

2528feaffb48c626c800473b8619cefddb5b4a27.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「大根と鮭の豆乳酒粕スープ…お味噌でも♪」by chapkanon さん

寒くなると店頭で酒粕をよく見かけるようになりますね。粕汁にしてぽかぽかにあたたまりましょう。

土鍋などで多めに作っておくと、寒い冬の朝にあたたかい粕汁が体をあたためて、すっきり目覚めることができますよ。

●鮭の粕汁の作り方

【材料 4人分】
塩鮭(甘塩)  2切れ(200g)
大根     150g
にんじん   60g
ごぼう    60g
こんにゃく  1/2枚(100g)
長ネギ    10cm
だし汁    5カップ(和風顆粒だしでもよい)
酒粕     150g
ぬるま湯   1カップ
みそ     大さじ2~3
塩      少々

1.酒粕はちぎってぬるま湯に30分ほど浸し、やわらかくしておく。

2.塩鮭はひと口大に切って、熱湯を回しかけておく。

3.大根、にんじんはいちょう切り、ごぼうはきれいに汚れを落として斜めの薄切りにして
  水に5分ほどさらす。

4.こんにゃくは塩でもんで洗い、7~8mm角に切っておく。長ネギは小口切りにする。

5.下ごしらえした材料、だし汁をすべてを鍋に入れてアクを取りながら15分ほど煮込む。

6.やわらかくした酒粕を鍋に加えよく溶かす。みそは少しずつ味を見ながら入れていく。
  塩鮭の塩加減によってみその量は調節すること。

7.仕上げに白ネギを加えてできあがり♪ お好みで一味をふっていただきましょう。

塩鮭のかわりに、豚肉や鶏肉などを使うとボリュームが出て、違った味わいを楽しめますよ♪

D57080fca036a733bb0a2629122e688e

出典: www.fukushima-ichiba.com

新鮮な魚が手に入ったら、酒粕で粕漬けを作ってみませんか。魚のうまみが酒粕にしみこんで、熟成したいい味になります。

●魚の粕漬けの作り方

【材料 2人分】
魚の切り身       2切れ
(生鮭、サワラ、タラ、鯛など)
塩   小さじ1/2

(粕床)
酒粕  300g
砂糖  大さじ5
みそ  大さじ3
みりん 大さじ2
粗塩  小さじ2/3
水   大さじ2~3

1.耐熱容器に粕床を入れて軽く混ぜ、ラップをせず電子レンジで1分30秒加熱する。

2.電子レンジから取り出したら冷ましておく。

3.魚に軽く塩をふって10分ほどおき、出た水気をふきとる。

4.ラップに粕床を大さじ2~4のばし、その上に魚をおく。

5.魚の上にもう一度粕床を大さじ2~4ぬって、ラップで包む。

6. 魚は同じように粕床を上下ぬり、ひと切れずつラップに包んで冷蔵庫で3~4時間漬ける。
 ( 3~4日まで保存可能)

フライパンで焼くときは酒粕をこそぎ落し、中火で2~3分。焦げやすいので注意しましょう!

139443423032726900226 p3100063

出典: ruoka777.at.webry.info

健康ドリンク酒粕スムージーはいかがでしょうか。季節の野菜やフルーツを使って簡単に作ることができます。

●酒粕スムージーの作り方

【材料 1~2杯分】
いちご      80g
ブルーベリー   20g
酒粕       30g
プレーンヨーグルト50g
牛乳       100g
砂糖       小さじ1 

上記の材料をブレンダーで混ぜるだけ♪
バナナやキーウィなど好みのもので、冷凍でもおいしくできます。
砂糖はフルーツの甘さによって入れなくてもOKです。
仕上げにはちみつをたらしてもいいですね。

酒粕ダイエットのメリット、デメリット

Tg0010008746l min

出典: diet-de-yasetai.jp

酒粕ダイエットのメリットは、何といっても健康的に体の中から美しく痩せられるということです。

ダイエットのためにきつい食事制限をしたり、ハードな運動をすることは、とても辛く長続きしませんし、ダイエット後のリバウンドや健康を害することもあります。

酒粕ダイエットなら、毎日の食事に少し取り入れるだけなので、無理なく続けることができます。調理方法を工夫すれば、おいしく食べることができるのもいいですね。

ダイエットには精神的な要素も大きく影響します。酒粕ダイエットは、健康を維持しながら続けることができるので、心も安定しやすいのです。

Ht191 72a

出典: cosumehouse.com

デメリットはあまりない酒粕ダイエットですが、酒粕は日本酒で作られているので、お酒に弱い人は続けにくいかもしれません。

酒粕のアルコール度数は8%と言われています。1%でもあるとアルコールとみなされますので、お酒の弱い人や大量に摂取した場合は酔っ払うこともあります。車を運転する方は注意が必要です。

また、そのままで食べにくい場合は、調理をする手間がかかるので、料理をあまりしない方は面倒に思われるかもしれません。
そんな時は今回ご紹介したレシピをぜひ試してくださいね。

酒粕はいったいどのようにしてできるのでしょうか。ただの日本酒のカスでは?と思われがちですが、酒粕が持つ効能はとても幅広く、近年の研究によって酒粕が持つ成分の素晴らしさが明らかになっています。

酒は昔から「百薬の長」と言われてきました。日本酒の薬効成分の多くが、麹や醗酵過程でできているのです。麹がそのまま残っている酒粕に体によい有効成分が含まれているのは当然と言えるでしょう。

昔の人の手によって、生活の知恵として自然に作り出された酒粕について詳しく解説しましょう。

Sakekasu03

出典: kurand.jp

酒粕は日本酒を作る過程でできる固形物です。日本酒は米と麹、酵母、水をまぜて醗酵させてもろみをつくります。もろみには固形物が入っているので、しぼって清酒にします。しぼった後に残ったものが酒粕となります。

12380348

出典: blog.livedoor.jp

酒粕は大きく分けて2種類、板粕や踏み込み粕(ばら粕などとも)に分かれています。また12月から3月にかけて販売されるものは、新粕して販売されています。

酒粕100gの中にはたんぱく質が15g含まれていて、それは牛肉の80g、納豆の100gに相当します。酒粕100gで成人男性が1日必要とするたんぱく質の1/5を消費できることになります。

酒粕は甘酒、粕汁などの料理用として使われるほか、最近ではその美容効果も注目され、美容品としても活用されています。

201302 st4

出典: kensai.co.jp

酒粕の中には麹菌、酵母菌から作り出された多くのビタミンが含まれています。体の状態を健全に保つのはもちろんですが、精神を落ち着かせる効果もあると言われています。

酒粕を食べるだけで、精神面でのケアができるとは驚きですね。

酒粕に期待される効果とはどのようなものでしょうか。その効果は私たちの健康維持するために、とてもプラスになるものだということがわかります。具体的にご紹介しましょう。

Bitamin b

出典: www.aga-yoboufood.biz

酒粕には、糖質や脂質の代謝を促し生活習慣病の予防に欠かせない栄養素であるビタミンB群、臓器や筋肉など人間の体を形成する栄養素アミノ酸が多く含まれています。

酒粕に含まれるビタミンB2は米の26倍、B6は46倍、アミノ酸はなんと583倍にもなるとか。まさに栄養の宝庫ですね。

酒粕の持つ栄養価の高さから、ビタミン剤など医薬品にも活用されています。

Health10

出典: sc.youth.gov.hk

また、酒粕は悪玉コレステロールを退治して、善玉コレステロールを増やし、総コレステロールの値を下げるとういう素晴らしい効果があります。

他にも血圧を下げたり、血栓を溶かす作用もあり、心筋梗塞や動脈硬化を予防する効果も期待できます。酒粕は私たちの体を守ってくれる万能選手ですね。

21

出典: blognao.mnote.mmm.me

酒粕の中に含まれているアルブミンという成分は、シミやソバカスの原因となるメラニンやチロシナーゼという酵素を抑制し、排除する効果があり、美白効果が期待できます。

酒粕には保湿効果もあり、血行をよくするので皮膚の温度を上げ、毛穴を開くことによって、肌の老廃物が排出されやすくなるという効果もあります。

また、抗酸化作用がある物質や、抗炎症物質なども含まれているので、素肌美人をめざすなら酒粕効果は期待大ですね!

Oliveoil1

出典: gafpsp.org

酒粕に含まれているレジスタントプロテインとはどのような成分なのでしょうか。

通常タンパク質は消化酵素で分解され、腸で吸収されやすい形に変化します。レジスタントプロテインは分解されずに腸まで届くため、食物繊維と同じ働きをもたらします。

レジスタントプロテインは、腸内環境を整えながら、コレステロールをキャッチしてそのまま排出する特徴があります。

この余分な油の吸収を抑制する効果は、いろいろな病気の予防にもなるので、ぜひ毎日の食生活に取り入れたいものですね。

M 20009

出典: www.netprice.co.jp

酒粕が体によい成分を多く含んでいることはお分かりいただけたと思いますが、やはりカロリーは気になりますよね。酒粕にはいったいどれぐらいのカロリーがあるのでしょうか。

酒粕100gあたりのエネルギーは227kcalで、同量の白米が168kcalであることを考えると、ややカロリーが高めに思えますが、例えば粕汁を調理した場合などは、1人分の酒粕を使う量はわずか30gなのでたったの57kcalになります。

ただし、市販の甘酒にはたっぷり砂糖が入っている場合があるので、当然カロリーは高くなります。酒粕を食生活に取り入れるのであれば、無添加の酒粕を家で料理したり、そのまま食べるのが一番です。

特に粕汁には、野菜や鮭などの魚など、栄養たっぷりの食材を入れて煮込むので栄養満点ですね。酒粕と一緒に入れる味噌も醗酵食品なので、酒粕との相乗効果でさらに体の芯から温まり、代謝がよくなりますよ。

酒粕に含まれるビタミンB群やアミノ酸などの栄養素、美白成分であるアルブミン、食物繊維と同じ働きをして油を排出するレジスタントプロテイン、どれも健康や肌によく、体本来の機能を正常に保つために有効なものばかりです。つまり、体の機能を正常にすることはダイエットにもつながるということです。

F85d18354cbe5142b3c1de36add375ae s

出典: singlelife50.com

人間の体は食べた物が脂肪として蓄えられ、運動エネルギーとして消費されるしくみになっています。消費よりも脂肪が多いと太ることになります。

食事をするとでんぷんが分解され血糖値が上がり、インシュリンが分泌されます。このインシュリンが血糖を脂肪に変えていきます。

酒粕にはでんぷんの分解を抑制する物質が含まれていることがわかっています。すなわち、でんぷんの分解が遅くなり、インシュリンが上昇しないため、脂肪の蓄積が少なくなるというわけです。

食事のメニューに、酒粕を一品取り入れるだけでも効果があるので試してみてくださいね。

F0172093 1751710

出典: welcomebee.exblog.jp

雑誌やメディアなどでのダイエット特集、ネット上にあふれるさまざまなダイエットの紹介を見て、いろいろなダイエット法を試してみられた方は多いのではないでしょうか。

酒粕ダイエットという言葉を聞いたことがありますか?酒粕の効能をいかしたダイエット方法で、無理なくダイエットできると人気です。

具体的な方法と、酒粕の摂取方法についてご説明します。

酒粕を1日50g程度毎日摂取するダイエット方法です。

1.そのまま食べれる酒粕を使用します。

2.毎日最低50gほどの酒粕を食事と一緒に食べます。
  50g以上食べても問題はありませんが、食べ過ぎに注意しましょう。

3.1日のうち、夕食時だけ50gを食べても、50gを3食に分けて少しずつとってもかまいません。

4.摂り方は、そのまま食べても、甘酒にしたり粕汁などの料理にしてもOKです。

5.効果が表れるまでには少し時間がかかります。3週間は続けるようにしましょう。

%e6%b0%b4%e6%ba%b6%e3%81%8d%e9%85%92%e7%b2%95

出典: rassic.jp

酒粕の摂取方法もいろいろ。人それぞれ好みがありますので、摂りやすく続けやすい方法を試してみましょう。

C0178183 6142834

出典: niigata88.exblog.jp

まずはシンプルにそのまま食べてみましょう。お酒が弱い人は日本酒の香りが気になると思いますので、そのまま食べずに、お湯で溶かしておかゆ状態にすると、アルコール分が飛ぶので食べやすくなりますよ。

フライパンや網で焼いて食べるのもおすすめです。こんがり焼き目がつくと見た目もおいしそうですね。

Fotolia 28112595 xs min

出典: dietbook.biz

定番の甘酒。寒い季節にぴったりですね。簡単な作り方をご紹介します。

●甘酒の作り方

【材料 6~7人分】
酒粕   200g
水    800cc
砂糖   大さじ7~8
塩    少々
生姜   すりおろしたもの少々

1.酒粕を小さくちぎって鍋に入れます。

2.水を入れ強めの中火で煮込みます。
  沸騰したら、砂糖、塩を加え弱火に落とします。

3.木べらなどで酒粕をつぶすように煮込み
  トロトロになったら火を止めます。

4.器に入れて生姜のすりおろしをのせてできあがり♪
  お好みでシナモンパウダーをトッピングしてもおいしいですよ。

2528feaffb48c626c800473b8619cefddb5b4a27.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「大根と鮭の豆乳酒粕スープ…お味噌でも♪」by chapkanon さん

寒くなると店頭で酒粕をよく見かけるようになりますね。粕汁にしてぽかぽかにあたたまりましょう。

土鍋などで多めに作っておくと、寒い冬の朝にあたたかい粕汁が体をあたためて、すっきり目覚めることができますよ。

●鮭の粕汁の作り方

【材料 4人分】
塩鮭(甘塩)  2切れ(200g)
大根     150g
にんじん   60g
ごぼう    60g
こんにゃく  1/2枚(100g)
長ネギ    10cm
だし汁    5カップ(和風顆粒だしでもよい)
酒粕     150g
ぬるま湯   1カップ
みそ     大さじ2~3
塩      少々

1.酒粕はちぎってぬるま湯に30分ほど浸し、やわらかくしておく。

2.塩鮭はひと口大に切って、熱湯を回しかけておく。

3.大根、にんじんはいちょう切り、ごぼうはきれいに汚れを落として斜めの薄切りにして
  水に5分ほどさらす。

4.こんにゃくは塩でもんで洗い、7~8mm角に切っておく。長ネギは小口切りにする。

5.下ごしらえした材料、だし汁をすべてを鍋に入れてアクを取りながら15分ほど煮込む。

6.やわらかくした酒粕を鍋に加えよく溶かす。みそは少しずつ味を見ながら入れていく。
  塩鮭の塩加減によってみその量は調節すること。

7.仕上げに白ネギを加えてできあがり♪ お好みで一味をふっていただきましょう。

塩鮭のかわりに、豚肉や鶏肉などを使うとボリュームが出て、違った味わいを楽しめますよ♪

D57080fca036a733bb0a2629122e688e

出典: www.fukushima-ichiba.com

新鮮な魚が手に入ったら、酒粕で粕漬けを作ってみませんか。魚のうまみが酒粕にしみこんで、熟成したいい味になります。

●魚の粕漬けの作り方

【材料 2人分】
魚の切り身       2切れ
(生鮭、サワラ、タラ、鯛など)
塩   小さじ1/2

(粕床)
酒粕  300g
砂糖  大さじ5
みそ  大さじ3
みりん 大さじ2
粗塩  小さじ2/3
水   大さじ2~3

1.耐熱容器に粕床を入れて軽く混ぜ、ラップをせず電子レンジで1分30秒加熱する。

2.電子レンジから取り出したら冷ましておく。

3.魚に軽く塩をふって10分ほどおき、出た水気をふきとる。

4.ラップに粕床を大さじ2~4のばし、その上に魚をおく。

5.魚の上にもう一度粕床を大さじ2~4ぬって、ラップで包む。

6. 魚は同じように粕床を上下ぬり、ひと切れずつラップに包んで冷蔵庫で3~4時間漬ける。
 ( 3~4日まで保存可能)

フライパンで焼くときは酒粕をこそぎ落し、中火で2~3分。焦げやすいので注意しましょう!

139443423032726900226 p3100063

出典: ruoka777.at.webry.info

健康ドリンク酒粕スムージーはいかがでしょうか。季節の野菜やフルーツを使って簡単に作ることができます。

●酒粕スムージーの作り方

【材料 1~2杯分】
いちご      80g
ブルーベリー   20g
酒粕       30g
プレーンヨーグルト50g
牛乳       100g
砂糖       小さじ1 

上記の材料をブレンダーで混ぜるだけ♪
バナナやキーウィなど好みのもので、冷凍でもおいしくできます。
砂糖はフルーツの甘さによって入れなくてもOKです。
仕上げにはちみつをたらしてもいいですね。

Tg0010008746l min

出典: diet-de-yasetai.jp

酒粕ダイエットのメリットは、何といっても健康的に体の中から美しく痩せられるということです。

ダイエットのためにきつい食事制限をしたり、ハードな運動をすることは、とても辛く長続きしませんし、ダイエット後のリバウンドや健康を害することもあります。

酒粕ダイエットなら、毎日の食事に少し取り入れるだけなので、無理なく続けることができます。調理方法を工夫すれば、おいしく食べることができるのもいいですね。

ダイエットには精神的な要素も大きく影響します。酒粕ダイエットは、健康を維持しながら続けることができるので、心も安定しやすいのです。

Ht191 72a

出典: cosumehouse.com

デメリットはあまりない酒粕ダイエットですが、酒粕は日本酒で作られているので、お酒に弱い人は続けにくいかもしれません。

酒粕のアルコール度数は8%と言われています。1%でもあるとアルコールとみなされますので、お酒の弱い人や大量に摂取した場合は酔っ払うこともあります。車を運転する方は注意が必要です。

また、そのままで食べにくい場合は、調理をする手間がかかるので、料理をあまりしない方は面倒に思われるかもしれません。
そんな時は今回ご紹介したレシピをぜひ試してくださいね。

コツ・ポイント

いかがでしたか。酒粕の持つ効能の大きさ、素晴らしさが分かっていただけたのではないでしょうか。酒粕がブームになるまでは、店頭であまり見かけることはありませんでしたが、今ではどこのスーパーにもいろいろな酒蔵の酒粕が並べられるようになりました。酒粕を使って健康生活、そして体型が気になる方は酒粕ダイエットを始めてみませんか?

この記事に関係する

  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 12389383
    日本のBリーグバスケットボールロボットは、今後どのような課題に直面するのか?

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us