カラフルで可愛い子どものおもちゃ。日々数が増えていきますし、種類もサイズもバラバラなので、どう片付ければ良いのか悩んでしまうことも多いのでは?今回は、使いやすく収納しやすい、おもちゃの収納アイディアをご紹介します。お子さんが片付け上手になること間違いなしですよ。
見た目すっきり収納アイディア
カラーボックスにかごや収納ボックスを入れる
出典: lifeco23.exblog.jp
カラーボックスを横にして収納ボックスをおさめれば、子どもでも出し入れが簡単にできるおもちゃ箱の完成。
天板が机代わりにもなり、キッズスペースとしても活躍してくれます。
出典: roomclip.jp
お子さんが大きくなったら、カラーボックスを連結させて、壁面収納にするのも良いですよ。
収納ボックスの大きさに合わせて、何を収納するか考えさせるのも良いトレーニングになります。
大きいおもちゃはワゴンに乗せる
大きいおもちゃはキャスター付きのワゴンに収納するのがオススメです。
普段は押入れにワゴンごと収納して、遊ぶ時にスライドさせて取り出せば、収納スペースを無駄なく使えますし、子どもでも出し入れしやすくなります。
バケツやかごに放り込む
収納スペースを細かく分けすぎると、どこに片付ければ良いか迷ってしまうことも。
大きいバケツなどにザックリと分ければ片付けが簡単になりますし、サイズのバラバラなおもちゃでもスッポリ収納できます。
出典: roomclip.jp
プラスチックや木製などしっかりした素材のケースだと、キレイに収まらなかったり、おもちゃに傷がつくこともありますが、ラバー製の収納ケースならおもちゃの形に合わせて変形してくれるので安心です。
ベッドの下にかごで収納
出典: slodive.com
ベッドの下にカゴを収納すれば、お部屋もスッキリとしますよ。
目のつく所におもちゃを片付けると、カラフルなのでゴチャゴチャした印象を与えてしまいがちですが、ベッドの下ならあまり気にならなくなります。
ベッド下の引き出しにおもちゃをしまうのも良いですね。
大容量のおもちゃ箱に変身してくれます。
細かいおもちゃの収納アイディア
トミカなどの小さい車は百均の書類ケースへ
出典: roomclip.jp
キレイに収納したいけど、場所をとってしまうトミカなどのミニカー。
100均の書類ケースにピッタリ収納できるのをご存知ですか?
これなら、絵本と並べて立てて収納することもできますよ。
レゴは色別に分け、引き出しへ
出典: mamechun.exblog.jp
レゴブロックは量が増えると収納に困りがちです。
そんなときは、引き出しごとに色を分けて収納するのがオススメ。
遊ぶときも片付けるときもストレスなく使えます。
出典: www.iheartorganizing.com
引き出しのケースを取り外せれば、床にケースを並べて遊べるので、子どもが喜びそう。
ケースにタグを付ければより片付けがしやすくなりますね。
ウォールポケットで小分け収納
出典: www.iris-interior.com
ウォールポケットによく遊ぶおもちゃや、潰れてほしくないおもちゃを入れておくのも良いアイディアです。
一目でどこに何があるか把握できるので、片付けられていないおもちゃを把握することもできます。
出典: blog.espacopensado.com.br
ウォールポケットは、扉の内側などのデッドスペースに取り付けるのがオススメです。
空間を上手く使って、おもちゃのお家を確保しましょう。
ペンやクレヨンはお洒落な瓶へ
出典: www.raisinglemons.com
クレヨンやカラーペンなどは箱に入ったままだと、収納に上手くおさまらなかったり、取り出しにくいことも。
そんなときは、大きめのお洒落なビンに全部入れてしまうのがオススメです。
ディスプレイとしてもキレイですし、感覚的に色を選べます。
出典: www.homedit.com
カラフルな文房具に合わせて、フタをDIYするのも楽しそう。
フタにフィギュアを取り付けて、同じ色にカラーリングすれば、子どもも喜ぶ収納ケースの完成です。
絵本の収納アイディア
かごを壁につけたすっきり本棚
大きめのカゴを壁に取り付ければ、サイズがさまざまな絵本でもラクラク収納できます。
表紙が見えるので、ディスプレイとしても可愛いですし、読みたい本が選びやすくなります。
カラーボックスを横向きに置く
出典: roomclip.jp
子どもの手が届きやすい場所に絵本があることも重要です。
カラーボックスを横にすれば、低い位置に本棚を作れますし、高さのまちまちな絵本を収納するのにはピッタリです。
棚を使った見せる収納
出典: roomclip.jp
デッドスペースに絵本の壁面収納を作れば、ディスプレイとしてもオシャレな棚になります。
季節に合わせて、子どもに読んでほしい絵本を飾りかえるのも効果的です。
部屋の角に読書スペースを作るのも良いですね。
子どもの手が届きやすい位置に棚を取り付け、イスを置いたら、いつでも絵本を読める子ども用の書斎のような空間になります。
出典: lifeco23.exblog.jp
カラーボックスを横にして収納ボックスをおさめれば、子どもでも出し入れが簡単にできるおもちゃ箱の完成。
天板が机代わりにもなり、キッズスペースとしても活躍してくれます。
出典: roomclip.jp
お子さんが大きくなったら、カラーボックスを連結させて、壁面収納にするのも良いですよ。
収納ボックスの大きさに合わせて、何を収納するか考えさせるのも良いトレーニングになります。
大きいおもちゃはキャスター付きのワゴンに収納するのがオススメです。
普段は押入れにワゴンごと収納して、遊ぶ時にスライドさせて取り出せば、収納スペースを無駄なく使えますし、子どもでも出し入れしやすくなります。
収納スペースを細かく分けすぎると、どこに片付ければ良いか迷ってしまうことも。
大きいバケツなどにザックリと分ければ片付けが簡単になりますし、サイズのバラバラなおもちゃでもスッポリ収納できます。
出典: roomclip.jp
プラスチックや木製などしっかりした素材のケースだと、キレイに収まらなかったり、おもちゃに傷がつくこともありますが、ラバー製の収納ケースならおもちゃの形に合わせて変形してくれるので安心です。
出典: slodive.com
ベッドの下にカゴを収納すれば、お部屋もスッキリとしますよ。
目のつく所におもちゃを片付けると、カラフルなのでゴチャゴチャした印象を与えてしまいがちですが、ベッドの下ならあまり気にならなくなります。
ベッド下の引き出しにおもちゃをしまうのも良いですね。
大容量のおもちゃ箱に変身してくれます。
出典: roomclip.jp
キレイに収納したいけど、場所をとってしまうトミカなどのミニカー。
100均の書類ケースにピッタリ収納できるのをご存知ですか?
これなら、絵本と並べて立てて収納することもできますよ。
出典: mamechun.exblog.jp
レゴブロックは量が増えると収納に困りがちです。
そんなときは、引き出しごとに色を分けて収納するのがオススメ。
遊ぶときも片付けるときもストレスなく使えます。
出典: www.iheartorganizing.com
引き出しのケースを取り外せれば、床にケースを並べて遊べるので、子どもが喜びそう。
ケースにタグを付ければより片付けがしやすくなりますね。
出典: www.iris-interior.com
ウォールポケットによく遊ぶおもちゃや、潰れてほしくないおもちゃを入れておくのも良いアイディアです。
一目でどこに何があるか把握できるので、片付けられていないおもちゃを把握することもできます。
出典: blog.espacopensado.com.br
ウォールポケットは、扉の内側などのデッドスペースに取り付けるのがオススメです。
空間を上手く使って、おもちゃのお家を確保しましょう。
出典: www.raisinglemons.com
クレヨンやカラーペンなどは箱に入ったままだと、収納に上手くおさまらなかったり、取り出しにくいことも。
そんなときは、大きめのお洒落なビンに全部入れてしまうのがオススメです。
ディスプレイとしてもキレイですし、感覚的に色を選べます。
出典: www.homedit.com
カラフルな文房具に合わせて、フタをDIYするのも楽しそう。
フタにフィギュアを取り付けて、同じ色にカラーリングすれば、子どもも喜ぶ収納ケースの完成です。
大きめのカゴを壁に取り付ければ、サイズがさまざまな絵本でもラクラク収納できます。
表紙が見えるので、ディスプレイとしても可愛いですし、読みたい本が選びやすくなります。
出典: roomclip.jp
子どもの手が届きやすい場所に絵本があることも重要です。
カラーボックスを横にすれば、低い位置に本棚を作れますし、高さのまちまちな絵本を収納するのにはピッタリです。
出典: roomclip.jp
デッドスペースに絵本の壁面収納を作れば、ディスプレイとしてもオシャレな棚になります。
季節に合わせて、子どもに読んでほしい絵本を飾りかえるのも効果的です。
部屋の角に読書スペースを作るのも良いですね。
子どもの手が届きやすい位置に棚を取り付け、イスを置いたら、いつでも絵本を読める子ども用の書斎のような空間になります。
コツ・ポイント
いかがでしたか?
子どもの目線に立ちながら、スッキリとお部屋を片付けるアイディアがたくさんありました。
おもちゃの収納は、何といっても子どもが片付けやすいかが一番のポイントです。
限られたスペースを上手く利用して、子どもも大人も喜ぶ素敵な空間作りに挑戦してみてくださいね。