IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 畳の上にカーペットを敷くのはNG?カビやダニが心配なら要チェック!

畳の上にカーペットを敷くのはNG?カビやダニが心配なら要チェック!

2016年3月14日13148 Views

何も知らないで敷いていませんか……?畳にカーペットを敷く際には、フローリングにカーペットを敷くのとは違い注意しなければいけない点がいくつかあります。一緒に知っておきたい畳のお掃除の仕方、フローリングカーペットの選び方、さらには風水的な視点で気になる箇所をご紹介します。

畳の上にカーペットを敷く場合

畳の上にカーペットを敷くメリットは?

和室をおしゃれに使いこなすのは難しいと感じている方や、洋風インテリアがお好きな方など和室を洋室のように使いたい時には畳にカーペットを敷いて隠してしまうのが一番簡単に印象を変えられる方法ですよね。実際に敷いている方も多いのではないでしょうか。

そして見た目の変化だけでなく、傷みを防いだりチクチクする畳のささくれをカバーしてくれるというメリットもあります。

通気性は大事!

通気性が悪いと湿気がこもり、ダニやカビが発生してしまいます。

ダニは湿度55%以上になると発生しやすくなってしまうので、湿気がこもらないように裏にゴム等の加工がされていないカーペットを選びましょう。

カーペットの中でもウールカーペットや混紡のカーペットは、吸水性に優れていて中に湿気がこもりやすいのであまりオススメできません。
メッシュ素材のラグマットやコルクマットなど通気性が良いものが適しています。

床下換気が十分出来ているか確認

年に1度は畳をあげて、畳を干すとカビの発生を防ぐ事ができますよ。
畳をあげる時は、畳の縁の部分にマイナスドライバーを入れ、ゆっくり斜めに倒すと持ち上がります。ドライバーの横にタオルを敷くと畳に傷が付きにくいです。

梅雨時期などカビが生えやすい季節は、畳の下にペットボトルや空き缶などをはさんで風を通し、床下に湿気を溜めないよう特に気を付けましょう。

畳の上にカーペットを敷いた時のカビ対策

カビ対策のポイントは換気

5~6月、9~10月は、特にカビに注意をしなければいけない時期ですが、冬場も結露などの影響でカビが生えやすくなっています。

カビ対策には水取りぞうさんや除湿機等を使ったり、お掃除の時に窓を開けて畳に扇風機の風を当てるのが良いようです。

カーペットは全面に敷き詰めず、部屋を使わないときはあげておくなどしたほうが安心ですよ。

畳の上にカーペットを敷いた時のダニ対策

ダニ対策のポイントはしっかり掃除

ホコリの中にはダニやダニの死骸がたくさん存在しています。

掃除機をかける場合は畳を傷めないように畳の目に沿ってゆっくりと(1帖あたり30秒以上)かけるのが良いようです。

畳の上をきれいにしても、畳の下に埃が溜まっているとダニは再び繁殖してしまいますので、時々は畳をあげて掃除機をかけるようにしましょう。

最後に、畳の上に残ったダニや死骸を取り除くには、雑巾を熱いお湯で濡らしてから固く絞って、畳の表面を拭き取り、さらに乾いた雑巾で拭きます。あげた畳を戻す前に、乾燥シートやダニ取りシートを敷くとダニの繁殖を防ぐ事ができますよ。

畳の上にカーペットを敷いた時に使える滑り止め

ピンをさして固定

719fkbarmol. sl1000

出典: www.amazon.co.jp

滑り止めよりも確実に固定したい場合はカーペット用の画鋲が便利です。

シンプルな透明タイプなので目立ちにくく、長さも約30ミリあるのでしっかり留まります。
ふとした時のつまずき防止にもなりますよ。

畳にカーペット等を止める以外の目的では使用できないので注意してくださいね。

粘着性のないシート

51rbri2isgl. sl1000

出典: www.amazon.co.jp

どうしても滑るのが気になってしまう方は、全面に敷き詰めてしまうと湿気がこもってしまうので、部分的に滑り止めを使用しましょう。

こちらは自分で好きな長さにカットできるタイプなので使いやすいですよ。

お値段もお手頃で、もし余っても食器棚や玄関マットなど様々な用途で使用できるのでおすすめです。

畳をフローリングにしたい場合はこのカーペット

フローリングカーペットのメリット

フローリングカーペットは畳や布製の絨毯などとは違い、本物の木材や合成樹脂に木目をプリントしたものなど実際のフローリングに近い風合いが出るようにつくられているため、DIYで簡単に和室を洋室にしたい場合に便利なのはもちろん、ダニやのみが発生しにくくアレルギーやハウスダストのある人には特におすすめです。

3171zl4an8l

出典: www.amazon.co.jp

フローリングカーペットのデメリット

硬くて重いフローリングカーペットは、布製のカーペットのように持ち運んだり使用しない場合に収納したりといった面で非常に不便なのがデメリットです。またDIYで畳の上から敷いて洋室にしようとする場合、フワフワと浮いたような感じになることもあります。

513u045fldl
出典:  www.amazon.co.jp

フローリング保護 傷防止 クッションマット ダイニング マット 182×182cm ナチュラル クッション(B094-S2)

¥3,075 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

フローリングカーペットの大きさ

フローリングカーペットは自分で大きさを調整しにくいため、購入する時点で部屋のサイズに合った大きさを選ばなければならないのですが、「6帖だから6帖用でいいか」と実際に計測せずに購入すると「江戸間」「団地間」など部屋のタイプによる違いでサイズが合わない可能性があるので要注意。DIYの基本はきちんと計測することです!

51coru2vd9l
出典:  www.amazon.co.jp

なかね家具 カーペット 江戸間6畳(261×352)抗菌 日本製 絨毯 ベージュ 001kaiteki

¥8,999 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

フローリングカーペットのデザインの選び方

フローリングカーペットにもアイボリーやオークなど様々な色やデザインがありますから、お部屋の家具や雰囲気に合わせて選びましょう。例えば家具が全体的に濃い色ならホワイトやアイボリーのフローリングカーペットがおすすめ。気に入った色がないならDIYで色を変えてしまうというのも1つの手ですね。

Hinoki na img70 45

出典: www.rakuten.co.jp

フローリングカーペットを畳の上に敷いても大丈夫?

一般に畳の上にフローリングカーペットを敷くとダニやカビの元になると言われますが、風通しが良く湿気の少ない部屋なら大丈夫。特に防ダニ・防カビ加工しているものなら安心です。
憧れのフローリングが簡単にDIYできるフローリングカーペット。安価に手に入るのも魅力ですね。

Slide img 4194

出典: jmty.jp

畳の上にカーペットはNG風水!?

風水的には良くないという意見も

日本家屋の代表的な床材である畳は、風水では最も陽の気が強い床材であると言われているそうです。

畳は大地のパワーを吸い上げて与えてくれるもので、カーペットを敷くとそのパワーを活かせなくなってしまうとの事。

風水では湿気が良くないものとされているので、どうしても畳の部屋にカーペットを敷きたい場合は、コットン製のラグマットなど、通気性の良い素材のものを選ぶと良いようです。

テーブルの下など一部分だけならOK

畳の上にカーペットを敷きつめるのは風水的に良くないようですが、一部なら問題無いようです。

畳が呼吸できるような環境があれば湿気が溜まらないので、少ない面積なら大丈夫という事みたいですよ。
畳からはプラスの気が出ていて、塞いでしまうと家庭運をダウンさせてしまうようなので気になる方はカーペットは小さめの通気性が良いものを選ぶと良いですね。

和室をおしゃれに使いこなすのは難しいと感じている方や、洋風インテリアがお好きな方など和室を洋室のように使いたい時には畳にカーペットを敷いて隠してしまうのが一番簡単に印象を変えられる方法ですよね。実際に敷いている方も多いのではないでしょうか。

そして見た目の変化だけでなく、傷みを防いだりチクチクする畳のささくれをカバーしてくれるというメリットもあります。

通気性が悪いと湿気がこもり、ダニやカビが発生してしまいます。

ダニは湿度55%以上になると発生しやすくなってしまうので、湿気がこもらないように裏にゴム等の加工がされていないカーペットを選びましょう。

カーペットの中でもウールカーペットや混紡のカーペットは、吸水性に優れていて中に湿気がこもりやすいのであまりオススメできません。
メッシュ素材のラグマットやコルクマットなど通気性が良いものが適しています。

年に1度は畳をあげて、畳を干すとカビの発生を防ぐ事ができますよ。
畳をあげる時は、畳の縁の部分にマイナスドライバーを入れ、ゆっくり斜めに倒すと持ち上がります。ドライバーの横にタオルを敷くと畳に傷が付きにくいです。

梅雨時期などカビが生えやすい季節は、畳の下にペットボトルや空き缶などをはさんで風を通し、床下に湿気を溜めないよう特に気を付けましょう。

5~6月、9~10月は、特にカビに注意をしなければいけない時期ですが、冬場も結露などの影響でカビが生えやすくなっています。

カビ対策には水取りぞうさんや除湿機等を使ったり、お掃除の時に窓を開けて畳に扇風機の風を当てるのが良いようです。

カーペットは全面に敷き詰めず、部屋を使わないときはあげておくなどしたほうが安心ですよ。

ホコリの中にはダニやダニの死骸がたくさん存在しています。

掃除機をかける場合は畳を傷めないように畳の目に沿ってゆっくりと(1帖あたり30秒以上)かけるのが良いようです。

畳の上をきれいにしても、畳の下に埃が溜まっているとダニは再び繁殖してしまいますので、時々は畳をあげて掃除機をかけるようにしましょう。

最後に、畳の上に残ったダニや死骸を取り除くには、雑巾を熱いお湯で濡らしてから固く絞って、畳の表面を拭き取り、さらに乾いた雑巾で拭きます。あげた畳を戻す前に、乾燥シートやダニ取りシートを敷くとダニの繁殖を防ぐ事ができますよ。

719fkbarmol. sl1000

出典: www.amazon.co.jp

滑り止めよりも確実に固定したい場合はカーペット用の画鋲が便利です。

シンプルな透明タイプなので目立ちにくく、長さも約30ミリあるのでしっかり留まります。
ふとした時のつまずき防止にもなりますよ。

畳にカーペット等を止める以外の目的では使用できないので注意してくださいね。

51rbri2isgl. sl1000

出典: www.amazon.co.jp

どうしても滑るのが気になってしまう方は、全面に敷き詰めてしまうと湿気がこもってしまうので、部分的に滑り止めを使用しましょう。

こちらは自分で好きな長さにカットできるタイプなので使いやすいですよ。

お値段もお手頃で、もし余っても食器棚や玄関マットなど様々な用途で使用できるのでおすすめです。

フローリングカーペットは畳や布製の絨毯などとは違い、本物の木材や合成樹脂に木目をプリントしたものなど実際のフローリングに近い風合いが出るようにつくられているため、DIYで簡単に和室を洋室にしたい場合に便利なのはもちろん、ダニやのみが発生しにくくアレルギーやハウスダストのある人には特におすすめです。

3171zl4an8l

出典: www.amazon.co.jp

硬くて重いフローリングカーペットは、布製のカーペットのように持ち運んだり使用しない場合に収納したりといった面で非常に不便なのがデメリットです。またDIYで畳の上から敷いて洋室にしようとする場合、フワフワと浮いたような感じになることもあります。

513u045fldl
出典:  www.amazon.co.jp

フローリング保護 傷防止 クッションマット ダイニング マット 182×182cm ナチュラル クッション(B094-S2)

¥3,075 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

フローリングカーペットは自分で大きさを調整しにくいため、購入する時点で部屋のサイズに合った大きさを選ばなければならないのですが、「6帖だから6帖用でいいか」と実際に計測せずに購入すると「江戸間」「団地間」など部屋のタイプによる違いでサイズが合わない可能性があるので要注意。DIYの基本はきちんと計測することです!

51coru2vd9l
出典:  www.amazon.co.jp

なかね家具 カーペット 江戸間6畳(261×352)抗菌 日本製 絨毯 ベージュ 001kaiteki

¥8,999 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

フローリングカーペットにもアイボリーやオークなど様々な色やデザインがありますから、お部屋の家具や雰囲気に合わせて選びましょう。例えば家具が全体的に濃い色ならホワイトやアイボリーのフローリングカーペットがおすすめ。気に入った色がないならDIYで色を変えてしまうというのも1つの手ですね。

Hinoki na img70 45

出典: www.rakuten.co.jp

一般に畳の上にフローリングカーペットを敷くとダニやカビの元になると言われますが、風通しが良く湿気の少ない部屋なら大丈夫。特に防ダニ・防カビ加工しているものなら安心です。
憧れのフローリングが簡単にDIYできるフローリングカーペット。安価に手に入るのも魅力ですね。

Slide img 4194

出典: jmty.jp

日本家屋の代表的な床材である畳は、風水では最も陽の気が強い床材であると言われているそうです。

畳は大地のパワーを吸い上げて与えてくれるもので、カーペットを敷くとそのパワーを活かせなくなってしまうとの事。

風水では湿気が良くないものとされているので、どうしても畳の部屋にカーペットを敷きたい場合は、コットン製のラグマットなど、通気性の良い素材のものを選ぶと良いようです。

畳の上にカーペットを敷きつめるのは風水的に良くないようですが、一部なら問題無いようです。

畳が呼吸できるような環境があれば湿気が溜まらないので、少ない面積なら大丈夫という事みたいですよ。
畳からはプラスの気が出ていて、塞いでしまうと家庭運をダウンさせてしまうようなので気になる方はカーペットは小さめの通気性が良いものを選ぶと良いですね。

コツ・ポイント

いかがでしたか?メンテナンスが大変な畳ですが、湿気と埃に気を付けて丁寧にお掃除をすればカーペットを敷いても快適に過ごす事ができます。カーペットやマットの選び方に注意してイメージチェンジしたお部屋を楽しみましょう!

この記事に関係する

  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
  • ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
    ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
  • コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
    コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us