IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 意外なものが実は使える!身近なものでお風呂掃除しよう

意外なものが実は使える!身近なものでお風呂掃除しよう

2017年7月18日1683 Views

お風呂の掃除用洗剤はさまざまなものが売られています。汚れが簡単に落ちるような便利なものもあるでしょう。でもお金がかかりますし薬剤が不安だという方も多いでしょう。そこで、どこの家庭にもあるようなアイテムで簡単に、しかも効果的にお風呂を掃除する方法をまとめました。

身近なものでお風呂掃除する方法が便利すぎる!

Derz aras%c4%b1 temizli%c4%9fi temizlikyoldajpg

出典: blog.temizlikyolda.com

たとえば片栗粉やみかんの皮、サランラップなど……普段お使いになっているアイテムで効果的にお風呂の掃除が可能なんです。その方法や使いかたなどをご紹介していきます。

片栗粉でお風呂のカビが消える

必要なもの

D36611a9 ede7 4bc2 936e e3c1f2166054

出典: メドウ

片栗粉が掃除に使えるとは驚きですよね。片栗粉のトロミがカビのついた部分にしっかり吸着してカビを落とすのに役立つのです。

材料
・片栗粉
・ハイターなどの塩素系漂白剤
・使い捨てスプーンや割りばし
・ボウルなどの容器
・掃除用手袋

つくりかた

0d9322d5 b7b1 4570 a45a bd00c4a14698

出典: メドウ

まず、ハイターを使うので換気と手袋をしましょう。片栗粉と漂白剤をそれぞれ大さじ1ずつ混ぜ合わせます。しっかり練っていきましょう。

5f315eda 5d76 40a3 8b58 accd5758ac85

出典: メドウ

写真のような透明な質感になってきたらOKです。これはつくったらすぐに使わないと効き目が薄れます。使う分だけつくって、すぐに使用するようにしましょう。

Ef8ea5ed d7dd 433b b115 b830d74ae862

出典: メドウ

気になるお風呂場の窓ガラス部分に使用することにしました。窓ガラスのパッキンにカビが生えてしまっています。こすっても取れません。

F93bfeac e126 4b76 b862 c88888eb11f4

出典: メドウ

先ほどつくった片栗粉の薬剤を割りばしで塗りつけていきます。カビの部分を覆うように塗りましょう。片栗粉のおかげでねっとりとしていてくっつきやすいです。

2912e0b4 aa1b 4709 865a 9ec6d70cf510

出典: メドウ

塗りつけたまま5分ほど放置します。塩素系漂白剤はゴムを劣化させますので、長時間の放置はしないようにしましょう。

5分経ったらシャワーの水などで洗い流します。

A6c80957 7fdb 40d6 9df0 4e3088263a18

出典: メドウ

カビがきれいさっぱり取れました。驚きですね。市販のカビ取り剤でも取れるのでしょうが、家にある材料でできるというのがなんともうれしいです。

今回はカビのひどかったお風呂場の窓ガラスのパッキン部分を掃除してみましたが、例えば浴槽のパッキンやドアのパッキン、またはタイルの目地のカビなどにもこの方法は有効です。

みかんの皮で湯アカが取れる

みかんの皮でつくるみかん洗剤は、お風呂の湯アカ落としに効果的です。ただし上でご紹介したハイターと片栗粉を使った掃除方法のハイターと混ざると危険なガスを発生させるので、その点は気を付けましょう。

みかんでつくる、みかん洗剤

12224500 463514237165411 1481952703 n
11375206 1682033558686747 67020523 a
miniyuki12

みかんの皮には汚れを落とす成分が含まれているってご存知でしたか。ミカンの皮に含まれるリモネンは油を分解し、ペクチンはコーティング、ツヤだし効果があり、クエン酸は汚れ落とし、消臭除菌の効果があります。このようにみかんの皮には、実はすばらしい効果がそろっているんです。

11 19 5

出典: www.daiso-sangyo.co.jp

みかんを食べたら皮は捨てずに取っておきましょう。ミカンの皮が、お風呂の掃除に大活躍しますよ。

材料
・みかんの皮(3~4個分)
・水
・鍋
・スプレー容器

つくりかた

みかんの皮3~4個分を鍋に入れ水をひたひたになるまで注ぎます。火にかけ沸騰したら弱火にし5分ほど加熱します。

冷めるまで置いておきます。

11 19 4

出典: www.daiso-sangyo.co.jp

冷めたらキッチンペーパーなどで濾します。

11 19 3

出典: www.daiso-sangyo.co.jp

スプレーボトルに入れます。生ものなので長期保存には向きません。冷蔵庫で保存すれば少々の期間はもちます。

12106119 1615404072054761 2049697707 n
11849881 105125799838484 502827865 a
rie1116

浴槽の気になる湯アカにシュッシュッとスプレーしてみましょう。汚れに吹きかけたらスポンジでこすります。みかんの皮でつくる洗剤は天然成分そのものなので肌にもやさしく安心です。

お酢でお風呂の天井掃除ができる

お酢でお風呂の壁や天井の掃除ができるのはご存知ですか。さっぱりと汚れを落とし殺菌効果もあります。

ただし上でご紹介した、ハイターと片栗粉を使った掃除方法のハイターとお酢が混ざると危険ですので、その点は気を付けましょう。

お酢で作るスプレー

Tenjyo 2

出典: orangepekoe.cocolog-nifty.com

特別な洗剤を買わなくても、水とお酢を混ぜ合わせるだけで汚れを落とすことができます。ドラッグストアで洗剤を買う前に!物は試し。キッチンにあるお酢をお風呂掃除に使ってみませんか。

材料
・お酢
・水
・スプレー容器
・エッセンシャルオイル(お好みで)

つくりかた

水と穀物酢を1対1の割合で混ぜ合わせます。ブログの作者の方は、ここにヒノキのオイルをいれていらっしゃいます。

Tenjyo6 2

出典: orangepekoe.cocolog-nifty.com

雑巾にスプレーします。

Tenjyo2 2

出典: orangepekoe.cocolog-nifty.com

お酢のついた雑巾で壁や天井を拭いていきます。

お酢は石鹸カスや湯アカを効果的に落としてくれます。同じ働きとしてクエン酸がありますが、クエン酸はツンとした臭いが発生しないということは、「揮発しない」状態と言えます。つまりクエン酸の成分が残ってしまうので二度拭きする必要が出てくるのです。それなら、キッチンにある穀物酢で手軽にサッと拭いた方が楽かもしれませんね。

※大理石や鉄製品にはお酢は使用しないようにしましょう。

ブログ記事へ

こんなアイテムもお風呂掃除に便利

ラップがお風呂掃除で大活躍

10890765 1098864893472053 1596148647 n
11925690 414980162032641 1433642798 a
lavender0825

どこの家庭のキッチンにもあるラップです。これがお風呂掃除で大活躍するのでぜひ活用しましょう。

Img f2b32a3f905714f5762920549d21f3e0170766

出典: ure.pia.co.jp

お風呂の鏡の白い汚れ、気になりますよね。あれは水道水の中のカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが蒸発したときにできたカルシウムです。またそのカルシウムに石鹸カスなどがまざると、頑固な汚れになってしまいます。

カルシウムの汚れは酸性のものに溶ける性質があります。ですので、お酢やクエン酸が鏡の汚れに有効なのです。そこで、お酢やクエン酸などを鏡にまんべんなく吹き付けたあと、ラップでパックします。キッチンペーパーなどでパックする方法もありますが、ラップの方がしっかり貼りつくので効果があります。

Image25 e1444350651239 225x300

出典: shufu.trivia.jp

クエン酸(またはお酢)パックをしたまま、鏡を1時間くらい放置します。その後、貼ったラップを剥がします。その剥がしたラップに粉末のクエン酸をのせます。

Image26 e1444350797220 225x300

出典: shufu.trivia.jp

ラップでゴシゴシと鏡を磨きます。スポンジで磨くよりも、ラップで磨いた方が汚れを中和させながら物理的に削り取ることが可能なのです。

最後に水で流して終了です。

身近なものでお風呂掃除をしてみよう

A 5 years old girl taking her bath

出典: www.mirror.co.uk

ドラッグストアなどに薬品を買いに行く前に、ぜひ試してみてください。ハイターやクエン酸の粉末、スプレーボトルなどは結局買う必要はありますが、エコで経済的、しかも天然成分なので肌にも安心です。身近なものでできるお風呂掃除をぜひ試してみてくださいね。

Derz aras%c4%b1 temizli%c4%9fi temizlikyoldajpg

出典: blog.temizlikyolda.com

たとえば片栗粉やみかんの皮、サランラップなど……普段お使いになっているアイテムで効果的にお風呂の掃除が可能なんです。その方法や使いかたなどをご紹介していきます。

必要なもの

D36611a9 ede7 4bc2 936e e3c1f2166054

出典: メドウ

片栗粉が掃除に使えるとは驚きですよね。片栗粉のトロミがカビのついた部分にしっかり吸着してカビを落とすのに役立つのです。

材料
・片栗粉
・ハイターなどの塩素系漂白剤
・使い捨てスプーンや割りばし
・ボウルなどの容器
・掃除用手袋

つくりかた

0d9322d5 b7b1 4570 a45a bd00c4a14698

出典: メドウ

まず、ハイターを使うので換気と手袋をしましょう。片栗粉と漂白剤をそれぞれ大さじ1ずつ混ぜ合わせます。しっかり練っていきましょう。

5f315eda 5d76 40a3 8b58 accd5758ac85

出典: メドウ

写真のような透明な質感になってきたらOKです。これはつくったらすぐに使わないと効き目が薄れます。使う分だけつくって、すぐに使用するようにしましょう。

Ef8ea5ed d7dd 433b b115 b830d74ae862

出典: メドウ

気になるお風呂場の窓ガラス部分に使用することにしました。窓ガラスのパッキンにカビが生えてしまっています。こすっても取れません。

F93bfeac e126 4b76 b862 c88888eb11f4

出典: メドウ

先ほどつくった片栗粉の薬剤を割りばしで塗りつけていきます。カビの部分を覆うように塗りましょう。片栗粉のおかげでねっとりとしていてくっつきやすいです。

2912e0b4 aa1b 4709 865a 9ec6d70cf510

出典: メドウ

塗りつけたまま5分ほど放置します。塩素系漂白剤はゴムを劣化させますので、長時間の放置はしないようにしましょう。

5分経ったらシャワーの水などで洗い流します。

A6c80957 7fdb 40d6 9df0 4e3088263a18

出典: メドウ

カビがきれいさっぱり取れました。驚きですね。市販のカビ取り剤でも取れるのでしょうが、家にある材料でできるというのがなんともうれしいです。

今回はカビのひどかったお風呂場の窓ガラスのパッキン部分を掃除してみましたが、例えば浴槽のパッキンやドアのパッキン、またはタイルの目地のカビなどにもこの方法は有効です。

みかんの皮でつくるみかん洗剤は、お風呂の湯アカ落としに効果的です。ただし上でご紹介したハイターと片栗粉を使った掃除方法のハイターと混ざると危険なガスを発生させるので、その点は気を付けましょう。

みかんでつくる、みかん洗剤

12224500 463514237165411 1481952703 n
11375206 1682033558686747 67020523 a
miniyuki12

みかんの皮には汚れを落とす成分が含まれているってご存知でしたか。ミカンの皮に含まれるリモネンは油を分解し、ペクチンはコーティング、ツヤだし効果があり、クエン酸は汚れ落とし、消臭除菌の効果があります。このようにみかんの皮には、実はすばらしい効果がそろっているんです。

11 19 5

出典: www.daiso-sangyo.co.jp

みかんを食べたら皮は捨てずに取っておきましょう。ミカンの皮が、お風呂の掃除に大活躍しますよ。

材料
・みかんの皮(3~4個分)
・水
・鍋
・スプレー容器

つくりかた

みかんの皮3~4個分を鍋に入れ水をひたひたになるまで注ぎます。火にかけ沸騰したら弱火にし5分ほど加熱します。

冷めるまで置いておきます。

11 19 4

出典: www.daiso-sangyo.co.jp

冷めたらキッチンペーパーなどで濾します。

11 19 3

出典: www.daiso-sangyo.co.jp

スプレーボトルに入れます。生ものなので長期保存には向きません。冷蔵庫で保存すれば少々の期間はもちます。

12106119 1615404072054761 2049697707 n
11849881 105125799838484 502827865 a
rie1116

浴槽の気になる湯アカにシュッシュッとスプレーしてみましょう。汚れに吹きかけたらスポンジでこすります。みかんの皮でつくる洗剤は天然成分そのものなので肌にもやさしく安心です。

お酢でお風呂の壁や天井の掃除ができるのはご存知ですか。さっぱりと汚れを落とし殺菌効果もあります。

ただし上でご紹介した、ハイターと片栗粉を使った掃除方法のハイターとお酢が混ざると危険ですので、その点は気を付けましょう。

お酢で作るスプレー

Tenjyo 2

出典: orangepekoe.cocolog-nifty.com

特別な洗剤を買わなくても、水とお酢を混ぜ合わせるだけで汚れを落とすことができます。ドラッグストアで洗剤を買う前に!物は試し。キッチンにあるお酢をお風呂掃除に使ってみませんか。

材料
・お酢
・水
・スプレー容器
・エッセンシャルオイル(お好みで)

つくりかた

水と穀物酢を1対1の割合で混ぜ合わせます。ブログの作者の方は、ここにヒノキのオイルをいれていらっしゃいます。

Tenjyo6 2

出典: orangepekoe.cocolog-nifty.com

雑巾にスプレーします。

Tenjyo2 2

出典: orangepekoe.cocolog-nifty.com

お酢のついた雑巾で壁や天井を拭いていきます。

お酢は石鹸カスや湯アカを効果的に落としてくれます。同じ働きとしてクエン酸がありますが、クエン酸はツンとした臭いが発生しないということは、「揮発しない」状態と言えます。つまりクエン酸の成分が残ってしまうので二度拭きする必要が出てくるのです。それなら、キッチンにある穀物酢で手軽にサッと拭いた方が楽かもしれませんね。

※大理石や鉄製品にはお酢は使用しないようにしましょう。

ラップがお風呂掃除で大活躍

10890765 1098864893472053 1596148647 n
11925690 414980162032641 1433642798 a
lavender0825

どこの家庭のキッチンにもあるラップです。これがお風呂掃除で大活躍するのでぜひ活用しましょう。

Img f2b32a3f905714f5762920549d21f3e0170766

出典: ure.pia.co.jp

お風呂の鏡の白い汚れ、気になりますよね。あれは水道水の中のカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが蒸発したときにできたカルシウムです。またそのカルシウムに石鹸カスなどがまざると、頑固な汚れになってしまいます。

カルシウムの汚れは酸性のものに溶ける性質があります。ですので、お酢やクエン酸が鏡の汚れに有効なのです。そこで、お酢やクエン酸などを鏡にまんべんなく吹き付けたあと、ラップでパックします。キッチンペーパーなどでパックする方法もありますが、ラップの方がしっかり貼りつくので効果があります。

Image25 e1444350651239 225x300

出典: shufu.trivia.jp

クエン酸(またはお酢)パックをしたまま、鏡を1時間くらい放置します。その後、貼ったラップを剥がします。その剥がしたラップに粉末のクエン酸をのせます。

Image26 e1444350797220 225x300

出典: shufu.trivia.jp

ラップでゴシゴシと鏡を磨きます。スポンジで磨くよりも、ラップで磨いた方が汚れを中和させながら物理的に削り取ることが可能なのです。

最後に水で流して終了です。

A 5 years old girl taking her bath

出典: www.mirror.co.uk

ドラッグストアなどに薬品を買いに行く前に、ぜひ試してみてください。ハイターやクエン酸の粉末、スプレーボトルなどは結局買う必要はありますが、エコで経済的、しかも天然成分なので肌にも安心です。身近なものでできるお風呂掃除をぜひ試してみてくださいね。

コツ・ポイント

塩素系洗剤を使う際は必ず換気をしましょう。また塩素系洗剤と酸性物質を混ぜると塩素ガスという猛毒性のあるガスが発生し危険ですので、くれぐれも気を付けてください。塩素系洗剤と混ぜてはいけないものは、クエン酸、酢、酢酸、アルコールなどです。また塩素系洗剤はマスク、メガネ、手袋をして扱うとより安心です。

この記事に関係する

  • 寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
    寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us