10月12日、体育の日の前後に運動会が行われるという幼稚園、学校なども多いのではないでしょうか。そこで、楽しい運動会のもう一つのお楽しみ、お弁当のアイデアをまとめました。忙しい朝でも手軽にできそうなもの、そしてお弁当が傷みにくい工夫もまとめました。
秋は運動会の季節!
出典: hibinote.net
スッキリ晴れ渡る青空のした、運動会の季節がやってきました。運動会で見る我が子の成長は嬉しいものですよね。
そんな我が子の頑張りに、応援する意味も込めて作る運動会のお弁当、みなさん工夫を凝らしたアイデアがいっぱいありました。ご紹介していきます。
かわいいお弁当おかずアイデア
画像出典:saori usuki
楽しい運動会に華をそえる、お弁当のおかずアイデアをまとめました。いろどりがよく食べやすくて作るのも簡単!おすすめアイデアばかりです。
卵焼きのアイデア
ハート形の模様が
出典: recipe.rakuten.co.jp
なんと!卵焼きにハートの模様が入っています。どんなふうに作ったの?とみんなに聞かれそうですね。作り方はいたって簡単。いつもの卵焼きの最後のひと巻きをする前に、小さなハート形をフライパンにお箸でたくさん書いて、それから卵焼きをして少し焦がすだけです。
詳しい作り方は下記のレシピサイトにのっています。
クルクル巻くだけで華やか
出典: cookpad.com
薄焼き卵の間にサラミハムを挟んで、クルクルと巻くだけです。これだけで、なんとなく華やかですよね。
腐りにくくするためには、ハムにも火を通した方がベターです。
卵焼きもおにぎり型に
出典: cookpad.com
食べやすくて楽しい、おにぎり型の卵焼きです。作り方は簡単です。円柱型に卵を焼いたあと、まな板などで押し当てながら三角に成形します。
ウィンナーのアイデア
ハートや星など好きな形で
出典: antenna.jp
ウィンナーを好きな型で抜き取って、穴の側面に小麦粉を塗り、その穴に卵液を流し込みます。男の子のお弁当だったら星形でも喜びますね。ひと手間かけるだけで華やかで楽しいお弁当になります。
クルクルらせんのウィンナー
出典: cookpad.com
見た目が楽しいウィンナーです。串に刺さっているのでアウトドアでも食べやすいですね。ウィンナーをらせん状にカットし、すき間にホットケーキミックスで作った生地を巻いていきます。最後に油で揚げて完成!
市販のパイシートでラクラク
出典: nanapi.jp
市販のパイシートをウィンナーに巻きつけてオーブンで焼くだけです。簡単で華やか!旗つきのピックを刺せばより運動会らしさが出て良いですね。
ウィンナーのお花咲かせよう
出典: recipe.rakuten.co.jp
お弁当のすき間に置くと、お花が咲いたようで可愛らしいウィンナーです。ウィンナーに切り込みを入れ爪楊枝で丸く固定。中心部に、チーズを入れてレンジで加熱するだけです。
チーズが冷えれば爪楊枝を取っても大丈夫です。
メインのおすすめは……?
メインは揚げ物が簡単
出典: kurashinista.jp
前の日の夜になるべく下準備を済ませておきたいのが、運動会のお弁当。サラダなどの火を通さない生もの以外は、前の晩になるべく作ってしまいましょう。
揚げ物はその点でもおすすめ。皮や衣をつけるところまで、前の晩にしておき、当日は揚げるだけですみます。
画像のお弁当、おいしそうですね。スコッチエッグ、エビの春巻き、オクラのハム巻きだそうです。
ご飯もののアイデア
はやりのオープンいなり
出典: www.daiei.jp
こちらは、オープンいなりです。オープンいなりとはあえて包み込まない、いなり寿司です。具材の豊かないろどりを前面出すので運動会のお弁当にはもってこいのアイデアですね。
画像のオープンいなりは、きんぴらゴボウや貝割れ、カニ風味スティックなどを使っています。
大人気のカップちらし
運動会などのアウトドアでは、おいしさ、見た目の他にも「食べやすさ」は重要です。アウトドアなのでボロボロと崩れるような食べ物はあまりよくありません。
このカップちらしは食べやすいこともあって運動会のお弁当では人気メニューです。簡単に作れますし、酢飯なので腐りにくいのも良いですね。
おにぎらずは、もはや定番
出典: kyoumisinsindosu.seesaa.net
ご飯サンドイッチである、おにぎらずはもう作ったことがありますか。簡単でおいしく、見た目よく作れます。スパムで作るととくにおいしいらしいですよ。ぜひ試してみましょう。
バケットに切り込みを入れて
出典: cookpad.com
バケットをスライスして作るのですが、完全に下まで切るのではなく少しだけ残して切ります。そうすることで、サンドイッチがバラバラにならずに見た目よく仕上がります。食べるときは豪快にちぎって食べます。
ピクニックにも使えそうですね!
デザートも楽しもう
出典: kurashinista.jp
白玉入りのフルーツポンチです。クーラーボックスに入れておけば冷え冷えの状態で食べられるとのことです。
食べる直前にサイダーをかけて頂くのだとか♪アウトドアでも贅沢なデザートが楽しめますね。
長持ちさせる方法
牛乳パックで作った氷を、クーラーボックスへIN!
出典: allabout.co.jp
ペットボトルを凍らせることに抵抗がある場合、牛乳パックで氷を作るのもおすすめですよ。
牛乳パックの上の1/3を切り取って水を入れ、冷凍庫で凍らせます。2日前くらいから凍らせるのが良いでしょう。
氷入りの牛乳パックごと、クーラーボックスに入れて持って行きましょう。
保冷剤代わりに、ぶどうを凍らせて
出典: 39.benesse.ne.jp
凍らせたぶどうは保冷剤代わりに最適ですね。このほか、ひと口ゼリーなども凍らせてお弁当の片隅に入れて置いても良いでしょう。
ハムやソーセージは火を通す
出典: www.saiji.jp
忘れがちですが、ハムも火を通した方が良いでしょう。魚肉ソーセージにもボイルするなどして火を通しましょう。
おにぎりはアルミホイルが腐りにくい
出典: okkzy.blogspot.jp
アルミホイルは遮光性があり、断熱効果もあるのでおにぎりを包むのなら、ラップよりもアルミホイルがおすすめです。
盛り付け例のご紹介
ナイスアイデア!紙コップで盛り付け
出典: cookpad.com
アウトドアで食べるので、紙コップを使う方が多いですよ。子どもに「お豆が食べたい」と言われたら、豆の入ったコップを手渡せばよいですから、楽です。
紙コップは食べやすい上に、お弁当の仕切りとしても優秀ですね。
焼きそばが食べやすそう
焼きそばをカップに入れています。抱え込んで食べられるので便利ですね。カップちらしも食べやすいですよ。
キッチリ詰める
四角い区切りがあるお重は食べ物が詰めやすく、見た目もスッキリしますね。
ナチュラルに
カゴのようなランチボックスは、ナチュラルな雰囲気でオシャレですね。マネしたいです。
ぜひ活用してみてくださいね
運動会のお弁当、キャラ弁も楽しいですが普段作らない方は決して無理をしないようにしましょう。いつも通りのお料理で真心を込めることも大切です。楽しみながら作りましょう!
出典: hibinote.net
スッキリ晴れ渡る青空のした、運動会の季節がやってきました。運動会で見る我が子の成長は嬉しいものですよね。
そんな我が子の頑張りに、応援する意味も込めて作る運動会のお弁当、みなさん工夫を凝らしたアイデアがいっぱいありました。ご紹介していきます。
画像出典:saori usuki
楽しい運動会に華をそえる、お弁当のおかずアイデアをまとめました。いろどりがよく食べやすくて作るのも簡単!おすすめアイデアばかりです。
ハート形の模様が
出典: recipe.rakuten.co.jp
なんと!卵焼きにハートの模様が入っています。どんなふうに作ったの?とみんなに聞かれそうですね。作り方はいたって簡単。いつもの卵焼きの最後のひと巻きをする前に、小さなハート形をフライパンにお箸でたくさん書いて、それから卵焼きをして少し焦がすだけです。
詳しい作り方は下記のレシピサイトにのっています。
クルクル巻くだけで華やか
出典: cookpad.com
薄焼き卵の間にサラミハムを挟んで、クルクルと巻くだけです。これだけで、なんとなく華やかですよね。
腐りにくくするためには、ハムにも火を通した方がベターです。
卵焼きもおにぎり型に
出典: cookpad.com
食べやすくて楽しい、おにぎり型の卵焼きです。作り方は簡単です。円柱型に卵を焼いたあと、まな板などで押し当てながら三角に成形します。
ハートや星など好きな形で
出典: antenna.jp
ウィンナーを好きな型で抜き取って、穴の側面に小麦粉を塗り、その穴に卵液を流し込みます。男の子のお弁当だったら星形でも喜びますね。ひと手間かけるだけで華やかで楽しいお弁当になります。
クルクルらせんのウィンナー
出典: cookpad.com
見た目が楽しいウィンナーです。串に刺さっているのでアウトドアでも食べやすいですね。ウィンナーをらせん状にカットし、すき間にホットケーキミックスで作った生地を巻いていきます。最後に油で揚げて完成!
市販のパイシートでラクラク
出典: nanapi.jp
市販のパイシートをウィンナーに巻きつけてオーブンで焼くだけです。簡単で華やか!旗つきのピックを刺せばより運動会らしさが出て良いですね。
ウィンナーのお花咲かせよう
出典: recipe.rakuten.co.jp
お弁当のすき間に置くと、お花が咲いたようで可愛らしいウィンナーです。ウィンナーに切り込みを入れ爪楊枝で丸く固定。中心部に、チーズを入れてレンジで加熱するだけです。
チーズが冷えれば爪楊枝を取っても大丈夫です。
メインは揚げ物が簡単
出典: kurashinista.jp
前の日の夜になるべく下準備を済ませておきたいのが、運動会のお弁当。サラダなどの火を通さない生もの以外は、前の晩になるべく作ってしまいましょう。
揚げ物はその点でもおすすめ。皮や衣をつけるところまで、前の晩にしておき、当日は揚げるだけですみます。
画像のお弁当、おいしそうですね。スコッチエッグ、エビの春巻き、オクラのハム巻きだそうです。
はやりのオープンいなり
出典: www.daiei.jp
こちらは、オープンいなりです。オープンいなりとはあえて包み込まない、いなり寿司です。具材の豊かないろどりを前面出すので運動会のお弁当にはもってこいのアイデアですね。
画像のオープンいなりは、きんぴらゴボウや貝割れ、カニ風味スティックなどを使っています。
大人気のカップちらし
運動会などのアウトドアでは、おいしさ、見た目の他にも「食べやすさ」は重要です。アウトドアなのでボロボロと崩れるような食べ物はあまりよくありません。
このカップちらしは食べやすいこともあって運動会のお弁当では人気メニューです。簡単に作れますし、酢飯なので腐りにくいのも良いですね。
おにぎらずは、もはや定番
出典: kyoumisinsindosu.seesaa.net
ご飯サンドイッチである、おにぎらずはもう作ったことがありますか。簡単でおいしく、見た目よく作れます。スパムで作るととくにおいしいらしいですよ。ぜひ試してみましょう。
バケットに切り込みを入れて
出典: cookpad.com
バケットをスライスして作るのですが、完全に下まで切るのではなく少しだけ残して切ります。そうすることで、サンドイッチがバラバラにならずに見た目よく仕上がります。食べるときは豪快にちぎって食べます。
ピクニックにも使えそうですね!
デザートも楽しもう
出典: kurashinista.jp
白玉入りのフルーツポンチです。クーラーボックスに入れておけば冷え冷えの状態で食べられるとのことです。
食べる直前にサイダーをかけて頂くのだとか♪アウトドアでも贅沢なデザートが楽しめますね。
牛乳パックで作った氷を、クーラーボックスへIN!
出典: allabout.co.jp
ペットボトルを凍らせることに抵抗がある場合、牛乳パックで氷を作るのもおすすめですよ。
牛乳パックの上の1/3を切り取って水を入れ、冷凍庫で凍らせます。2日前くらいから凍らせるのが良いでしょう。
氷入りの牛乳パックごと、クーラーボックスに入れて持って行きましょう。
保冷剤代わりに、ぶどうを凍らせて
出典: 39.benesse.ne.jp
凍らせたぶどうは保冷剤代わりに最適ですね。このほか、ひと口ゼリーなども凍らせてお弁当の片隅に入れて置いても良いでしょう。
ハムやソーセージは火を通す
出典: www.saiji.jp
忘れがちですが、ハムも火を通した方が良いでしょう。魚肉ソーセージにもボイルするなどして火を通しましょう。
おにぎりはアルミホイルが腐りにくい
出典: okkzy.blogspot.jp
アルミホイルは遮光性があり、断熱効果もあるのでおにぎりを包むのなら、ラップよりもアルミホイルがおすすめです。
ナイスアイデア!紙コップで盛り付け
出典: cookpad.com
アウトドアで食べるので、紙コップを使う方が多いですよ。子どもに「お豆が食べたい」と言われたら、豆の入ったコップを手渡せばよいですから、楽です。
紙コップは食べやすい上に、お弁当の仕切りとしても優秀ですね。
焼きそばが食べやすそう
焼きそばをカップに入れています。抱え込んで食べられるので便利ですね。カップちらしも食べやすいですよ。
キッチリ詰める
四角い区切りがあるお重は食べ物が詰めやすく、見た目もスッキリしますね。
ナチュラルに
カゴのようなランチボックスは、ナチュラルな雰囲気でオシャレですね。マネしたいです。
運動会のお弁当、キャラ弁も楽しいですが普段作らない方は決して無理をしないようにしましょう。いつも通りのお料理で真心を込めることも大切です。楽しみながら作りましょう!
コツ・ポイント
いかがでしたか。運動会だけでなくバーベキューやピクニックにも使えるお弁当のアイデアがたくさんありました。外で食べるお弁当はおいしいですよね。でも食中毒にはならないように、梅干しを入れたり、お酢を使うとより安心です。楽しい運動会になりますように!