IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > フード・グルメ > レシピ > 長ねぎを新鮮なまま長持ちさせよう!オススメの保存テクはコレ!

長ねぎを新鮮なまま長持ちさせよう!オススメの保存テクはコレ!

2018年8月10日13151 Views

長ねぎは1本づつ買いますか?それとも2~3本の束で買いますか?冬の季節はお鍋やあったか麺類など長ねぎの出番もたくさんありますが、毎日使うものでもないので束で買ったのに気づいたらダメにしちゃったということも……。そうなる前に使える秘密の保存方法をご紹介します。

オススメの長ねぎ保存テクは「瓶保存」

4010a29658f2be46503bae53ee30a8de

出典: cookpad.com

長ねぎを保存するときに気にしたいのが「手間」と「匂い」の2つです。オススメの瓶保存にすると手間もかからず、匂い移りの心配も少ないですよ。水を入れることで湿度をしっかり保つのでかなり長持ちさせることができます。

詳しい保存方法はこちら
Dsc 5496

出典: beauty-matome.net

ネギ保存用として新しいビンを購入するなら、縦長でなおかつしっかりと密封されるものがいいですよ。フタするだけのものだと匂いがもれてくる可能性があります。今流行のメイソンジャーなども使えますよ。

長ねぎ保存テクはまだまだありますよ!

瓶保存は長ねぎを瓶の高さに合わせて切って入れるだけで一番手間がかからず匂い移りも少ないためオススメですが、それ以外でも簡単に実践できる長ねぎの保存方法はあるんです!

昔ながらの「新聞紙包み」

A0a07e3a9f4be62aa1a7c2dd52a56002

出典: cookpad.com

使う前の長ねぎは昔ながらの「新聞紙包み」がおすすめです。

新聞紙に包んでからポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ。または冬なら冷暗所で保存しましょう。発泡スチロール箱を玄関など涼しいところに置いてそこで保存すると第2の野菜室になりますよ。そのときは発泡スチロール箱に穴をあけて通気をよくすることをお忘れなく!

詳しい保存方法はこちら

2つに分けるのがコツ「ビニール袋包み」

01ad27504fa03999daa7eb53d8157526

出典: cookpad.com

新聞紙ではなく長ネギが入るほどの長いビニール袋でも保存できます。青い部分と白い部分の中間で切り分けて別々に保存しましょう。

詳しい保存方法はこちら

実は使いやすくなる「冷凍」

Aae55a63

出典: blog.livedoor.jp

長ねぎは冷凍保存が可能!通常なら包丁を入れた長ねぎは1週間が賞味期限と言われますが、冷凍にすると1ヶ月程度まで保存が効くんです。

ジッパー付きの保存袋にぶつ切りの長ねぎを入れて、しっかりと空気を抜いてから冷凍庫に入れましょう。キッチンペーパーで巻いたり挟んだりして保存すると、より鮮度が保たれますよ。

詳しいやり方はこちら
20120928121326 506515d681556

出典: nanapi.jp

冷凍長ねぎはその後の処理を簡単にしてくれるというメリットもあります!特に千切りは凍ったまま切ることで繊維に邪魔されることなくささっと切ることができますよ。

長ねぎは千切り・みじん切りいろいろな切り方で楽しむ薬味ですので、いろいろな場面で使うことができるぶつ切りでの保存がオススメです。

06dc92dad16834110e624a97eedaa5ee

出典: cookpad.com

ただ、みじん切りしか使わない……など長ねぎの切り方が決まっている方は冷凍前に切ってから保存してしまいましょう。そうすると使いたいとき冷凍から出してそのまま使えるので便利です!

そのまま冷凍すると長ねぎが一つの塊になってしまうので、冷凍庫へ入れたら1時間ほど経過後に一旦取り出し、ジップ袋を振り再び冷凍庫へ入れます。それを2回ほど繰り返せば長ねぎが塊にならず使いやすくなります。

大量買いのときはコレ「乾燥」

Img 20061024t072219781

出典: joho2.info

箱で買うなどして数十本長ねぎが……というときは乾燥保存もやっちゃいましょう!物干しなどをつかって長ねぎを吊るし乾燥させます。

乾燥開始したときは風通しのよい場所で乾燥させ、表面の皮がカラカラに乾いたら物置などに移してこのまま干しておきましょう。

詳しいやり方はこちら
140151424631184267226 dscn1447

出典: jion65.at.webry.info

大量の1本まるごと干しをすると一気に乾燥させることができますが、マンションだとそのスペースがなくって……という方も。そういう方には今話題の「干し野菜」として乾燥させる方法もありますよ。

干しカゴがなくてもザルに並べてベランダなど日が当たる風通しの良い場所で半日ほど干しましょう。

詳しいやり方はこちら

これだけで1品に「常備菜」

A502c634a37448c0430512fa49b86646fd2ace7c.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「常備菜☆長ねぎのマリネ」by きょんこ@ さん

常備菜としてマリネなどにしてしまってから保存する方法もありますよ!そうすると1週間ほどは保存できるので、もう1品欲しいというときには重宝します。

味付けを薄味にしておけば、その他の料理でも使うことができるので一石二鳥ならぬ三鳥ですね!

詳しい作り方はこちら

実践している人の声も参考に!

長ねぎを長期保存できるように実践している人はたくさんいます。簡単にできる長ねぎ保存ですが、ちょっとコツもあるのですでに実践した人の声からポイントもおさえておきましょう!

長ねぎも涙腺刺激するので注意

Mjkg0h9d normal
caco @Caco_Segur
おじいちゃんにもらった大量の長ねぎが痛まないウチに小口切りして冷凍保存。 これだけ量あると玉ねぎじゃなくても涙が出るのね(T_T)鼻ツーン
twitter出典:
twitter.com

ご紹介した「新聞紙包み」以外の保存方法は基本的に一旦長ねぎに包丁を入れて切り分けてから保存するもの。切る量が大量になればなるほど、涙腺がゆるくなってきます……。くれぐれもねぎを触った手を目の周辺に近づけないでくださいね。

匂い移りは本当に困りもの……

 yqmy46z normal
土肥 美咲 @0805Shine
冷蔵庫に刻んだ長ねぎ保存してたら、冷蔵庫ねぎ臭くなった( ̄▽ ̄;) だからとりあえず、これで対処(笑) http://t.co/eOdrcJSYXY

Cb ci5zviaag8 7

twitter出典:
twitter.com

長ねぎのつ~んとした匂いはいったん充満すると簡単には取れないものです。保存するときは匂い移りしないか、密封されているかを確認してから保存してくださいね。

常備菜保存は絶品!ついつい手が……

3j7ms zc normal
こおりゆきこ @koriyukiko
仕事仲間に教えてもらった常備菜。長ねぎをオリーブオイルで焼いて塩をふる。容器に入れて乾燥を防ぐためオリーブオイルにつけて保存。 http://t.co/ZSzMUmsT0w

Bz p8lricaawp87

twitter出典:
twitter.com

長ねぎ本来のおいしさと焼いた香ばしさが味わえるので常備菜として保存する人も増えています!そのシンプルなおいしさについつい手が伸び、すぐに食べきってしまった!?という方も……。

今日からネギは束・箱買いで決まり!

11a4e43e 1abd 4290 97ea 5d11d2cd17c9

出典: mizukisakura

いかがでしたか?長ねぎはちょっとだけ手をかけることで新鮮なまま長期保存することができます。これで大量に買っても安心ですね!ぜひ試してみてください。

4010a29658f2be46503bae53ee30a8de

出典: cookpad.com

長ねぎを保存するときに気にしたいのが「手間」と「匂い」の2つです。オススメの瓶保存にすると手間もかからず、匂い移りの心配も少ないですよ。水を入れることで湿度をしっかり保つのでかなり長持ちさせることができます。

Dsc 5496

出典: beauty-matome.net

ネギ保存用として新しいビンを購入するなら、縦長でなおかつしっかりと密封されるものがいいですよ。フタするだけのものだと匂いがもれてくる可能性があります。今流行のメイソンジャーなども使えますよ。

瓶保存は長ねぎを瓶の高さに合わせて切って入れるだけで一番手間がかからず匂い移りも少ないためオススメですが、それ以外でも簡単に実践できる長ねぎの保存方法はあるんです!

昔ながらの「新聞紙包み」

A0a07e3a9f4be62aa1a7c2dd52a56002

出典: cookpad.com

使う前の長ねぎは昔ながらの「新聞紙包み」がおすすめです。

新聞紙に包んでからポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室へ。または冬なら冷暗所で保存しましょう。発泡スチロール箱を玄関など涼しいところに置いてそこで保存すると第2の野菜室になりますよ。そのときは発泡スチロール箱に穴をあけて通気をよくすることをお忘れなく!

2つに分けるのがコツ「ビニール袋包み」

01ad27504fa03999daa7eb53d8157526

出典: cookpad.com

新聞紙ではなく長ネギが入るほどの長いビニール袋でも保存できます。青い部分と白い部分の中間で切り分けて別々に保存しましょう。

Aae55a63

出典: blog.livedoor.jp

長ねぎは冷凍保存が可能!通常なら包丁を入れた長ねぎは1週間が賞味期限と言われますが、冷凍にすると1ヶ月程度まで保存が効くんです。

ジッパー付きの保存袋にぶつ切りの長ねぎを入れて、しっかりと空気を抜いてから冷凍庫に入れましょう。キッチンペーパーで巻いたり挟んだりして保存すると、より鮮度が保たれますよ。

20120928121326 506515d681556

出典: nanapi.jp

冷凍長ねぎはその後の処理を簡単にしてくれるというメリットもあります!特に千切りは凍ったまま切ることで繊維に邪魔されることなくささっと切ることができますよ。

長ねぎは千切り・みじん切りいろいろな切り方で楽しむ薬味ですので、いろいろな場面で使うことができるぶつ切りでの保存がオススメです。

06dc92dad16834110e624a97eedaa5ee

出典: cookpad.com

ただ、みじん切りしか使わない……など長ねぎの切り方が決まっている方は冷凍前に切ってから保存してしまいましょう。そうすると使いたいとき冷凍から出してそのまま使えるので便利です!

そのまま冷凍すると長ねぎが一つの塊になってしまうので、冷凍庫へ入れたら1時間ほど経過後に一旦取り出し、ジップ袋を振り再び冷凍庫へ入れます。それを2回ほど繰り返せば長ねぎが塊にならず使いやすくなります。

Img 20061024t072219781

出典: joho2.info

箱で買うなどして数十本長ねぎが……というときは乾燥保存もやっちゃいましょう!物干しなどをつかって長ねぎを吊るし乾燥させます。

乾燥開始したときは風通しのよい場所で乾燥させ、表面の皮がカラカラに乾いたら物置などに移してこのまま干しておきましょう。

140151424631184267226 dscn1447

出典: jion65.at.webry.info

大量の1本まるごと干しをすると一気に乾燥させることができますが、マンションだとそのスペースがなくって……という方も。そういう方には今話題の「干し野菜」として乾燥させる方法もありますよ。

干しカゴがなくてもザルに並べてベランダなど日が当たる風通しの良い場所で半日ほど干しましょう。

これだけで1品に「常備菜」

A502c634a37448c0430512fa49b86646fd2ace7c.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「常備菜☆長ねぎのマリネ」by きょんこ@ さん

常備菜としてマリネなどにしてしまってから保存する方法もありますよ!そうすると1週間ほどは保存できるので、もう1品欲しいというときには重宝します。

味付けを薄味にしておけば、その他の料理でも使うことができるので一石二鳥ならぬ三鳥ですね!

長ねぎを長期保存できるように実践している人はたくさんいます。簡単にできる長ねぎ保存ですが、ちょっとコツもあるのですでに実践した人の声からポイントもおさえておきましょう!

ご紹介した「新聞紙包み」以外の保存方法は基本的に一旦長ねぎに包丁を入れて切り分けてから保存するもの。切る量が大量になればなるほど、涙腺がゆるくなってきます……。くれぐれもねぎを触った手を目の周辺に近づけないでくださいね。

長ねぎのつ~んとした匂いはいったん充満すると簡単には取れないものです。保存するときは匂い移りしないか、密封されているかを確認してから保存してくださいね。

長ねぎ本来のおいしさと焼いた香ばしさが味わえるので常備菜として保存する人も増えています!そのシンプルなおいしさについつい手が伸び、すぐに食べきってしまった!?という方も……。

11a4e43e 1abd 4290 97ea 5d11d2cd17c9

出典: mizukisakura

いかがでしたか?長ねぎはちょっとだけ手をかけることで新鮮なまま長期保存することができます。これで大量に買っても安心ですね!ぜひ試してみてください。

コツ・ポイント

長ねぎを新鮮なまま保存する方法をご紹介しましたが、そもそも買うときに新鮮な長ねぎを選びたいものですよね。新鮮な長ねぎを選ぶポイントは「全体的にみずみずしい」「白い部分と青い部分の境目がはっきりしている」「白い部分の巻きがしっかりと固い」という3つがあります。寒い季節が旬の長ねぎは新鮮なものを選んでくださいね。

この記事に関係する

  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • sleepytimeinfo
    睡眠時間を計算するための上位 3 つの Web サイト
  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中

カテゴリ: レシピ, 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us