紙粘土と聞くと学生時代の工作の授業で触ったイメージがありますが、今は年代を通して楽しめる工作なんです。小学生ならオーナメントや貯金箱、大人ならお洒落なマカロンなどのスイーツを作ったり…。年代別のおすすめと作り方とコツをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
紙粘土でかんたん工作
出典: fanblogs.jp
こちらは大人向けの紙粘土工作です。チュロスを紙粘土で作ったものなんですが、まるで本物のようなスイーツです。楽しそうだし、見ていて癒されてしまいますね。ストラップやチャームに付けてプレゼント……なんてことも出来ますね。
紙粘土は年代問わず楽しめるものです。まず幼児向けから見ていきましょう。
<幼児向け>おすすめ工作
小さなお子さんにはまず粘土に慣れることからはじめてみましょう!紙粘土にさわって、ぺったん、コロコロ……自由にねって、ときには色を付けてもいいですね。紙粘土でつくるのって楽しい!とお子さんに教えてあげましょう。
団子
出典: entree.tokyo
まずはお団子です。粘土を丸めただけのお団子ですが、幼児向けの初級編です。ここからだんだん上達していきます。
<材料>
・紙粘土
・クレヨン(あれば)
<作り方>
紙粘土を手のひらで丸められるくらいの量を持たせ、両手を使ってまんまるの”お団子”の形にさせましょう。
クレヨンがあれば、紙粘土に色をつけて遊んでもいいですね。
オーナメント
クリスマスオーナメントや、ちょっとしたホームパーティーに使えそうなオーナメントを、お子さんと一緒に手作りしましょう♪
形をつくるのがまだ難しい小さいお子さんには、型を取って固めるだけの簡単なやり方を教えてみてください。
出典: annestea.exblog.jp
丸や星、三角など……自由な色と絵も仕上げに描けば、世界にたったひとつのオーナメントができあがります!
出典: plaza.rakuten.co.jp
こちらはツリーのオーナメント。カラフルでポップなカラ―が子供らしくていいですね。こちらは粘土が乾くまえにクリップを差し込んで、リボンを通す部分を作っています。
<材料>
・紙粘土
・クリップ
・リボン
出典: ukkonooa.blogspot.co.uk
クッキーの型押しを使えば簡単ですね。
<材料>
・紙粘土
・ひも(またはリボンでもOKです)
・絵の具
<オーナメント作り方>
1.クッキーを焼く前の手順と同じで、紙粘土を平たく(6~8ミリくらい)にのばして、うえから型押しします。
2.乾く前に紙粘土の上部にひもを輪っかになるようにして中に入れ込みます。
3.乾いたら好きな色を付けて完成です。
出典: www.marthastewart.com
クッキーを焼くときと同様に、厚みを均等にすることがポイントです。こちらの画像のように、同じ厚みの板を両サイドにセットして粘土を伸ばすと、厚みをそろえることができますが、ちょっとでこぼこでも、それがまた手づくりらしいかわいらしさにもなります♪
出典: iemo.jp
紙粘土が乾く前に表面につまようじやナイフで名前を入れたり、ハンコを押してもおもしろいですよ。
ガーランド
お友達のお誕生日会に手作りガーランドを飾っておもてなしをしてみましょう♪
出典: hoiclue.jp
型押しが家にない場合などは、紙粘土をお団子にして上から手のひらでぺたっと押すだけでもこんな風なガーランドもができあがります!
<材料>
・紙粘土
・ストロー
・麻ひも
・絵の具
ペンダント
出典: p.twipple.jp
こちらもつくり方はオーナメントやガーランドと同じです。胸に下げる分のリボンやひもを付けて結べば、ペンダントの完成です。
写真では、乾く前にビーズをくっつけています。
お皿
大事なものを入れておくための小物いれにしたり、手作りの果物を入れてみたり……用途が様々な”お皿”をつくってみましょう。大きさはお好みです!
出典: akaoni-2.at.webry.info
<お皿の作り方>
1.紙粘土を大きめに丸めて、手のひらでぺたっと上から押して平べったくします。
2.のばしたら最後にお皿のふちを作って、乾いて固まったらできあがりです!
<材料>
・紙粘土
(色を付けたい場合は絵の具)
出典: dai1000.blogspot.jp
ちょっと上手にできるようになってきたら、お皿の上にのせる果物などをつくっても楽しいかもしれません。色つきの紙粘土を使えば簡単にできます。
色つきの紙粘土は後程ご紹介します。
成長記録をとっておくのも有り
お子さんの足形や手形をとるのもおすすめです!成長記録にもなります。オーナメントとして飾るのもおすすめですよ。コップやお菓子の型で紙粘土を抜いて、子どもの足や手を軽く押し付けるだけで、すぐにできちゃいます。
出典: crasia.me
出典: crasia.me
リボンをつけてお部屋に飾って……。
<小学生向け>おすすめ工作
小学生はワンランクアップのものをつくっていきましょう!ペン立て、貯金箱、マグネットなど……実用的なものを作ってみてはいかがでしょうか?夏休みの自由研究にも役立ちます。
ペン立て
出典: girlschannel.net
白い紙粘土にビーズやストーン、ビー玉をつけただけのペン立てです。作り方はとっても簡単です。
空き缶かペットボトルを用意し、ペンをさす部分の上部をくりぬきます。(缶なら缶切りで、ペットボトルならカッターなどで。※手などを切りやすいので注意が必要です)そして外面にやや厚めに紙粘土をくっつけていき、乾く前にビー玉などをつければ完成です。
出典: www2b.biglobe.ne.jp
こちらは貝殻を使った小学校高学年用のペン立てです。
夏休みの課題で、海で拾った貝殻を工作にしてみてはいかがでしょうか。
<作り方>
1.空き缶を用意し、よく洗って乾燥させます。
2.空き缶の縁で手を切らないようにするため、マスキングテープを貼ります。
3.空き缶全体に粘土を付けます。約1センチの厚さにしましょう。
4.貝殻を貼り付けて出来上がりです。
貝殻に絵の具で色を塗っても素敵ですね!
貯金箱
出典: yajibee.com
男の子にはこんな乗り物の貯金箱はいかがでしょうか?形や色をアレンジすれば、好きな乗り物になりますよ。紙粘土と牛乳パックを使っています。
出典: plaza.rakuten.co.jp
女の子にはお菓子のおうちの貯金箱はいかがでしょうか?
マグネット
出典: mizu-tsuchi-archive.jp
紙粘土できれいな星を作ってマグネットにします。つくり方はとても簡単で、裏にダイソーなど100均で購入した両面テープ付きマグネットを付ければ完成です!
動物編①ペンギン
出典: blogs.yahoo.co.jp
男の子に人気のペンギン。最後に市販で売られているぬいぐるみ用の目をつけています。
出典: www.asamori.com
こちらはちょっと応用を効かせた紙粘土の操りペンギン人形です。500mLのペットボトルの上半分に、紙粘土を盛り付けて作っています。乾いたら表面に絵の具で色を塗って、糸をつけています。軽い紙粘土を使うのがおすすめです。
動物編②ウサギ
出典: usagian-kyoto.hypnoticspace.com
女の子に人気のウサギです。耳を立たせてみたり、曲げてみたりしてもいいかもしれませんね。
出典: setagaya-school.net
かっぱ、うさぎ、ぶた、コアラ、ライオン……。さまざまな動物をつくってみてくださいね♪
大人から子供まで!女の子が楽しめるスイーツを工作
大人の女性がたのしめる有名な紙粘土工作は”スイーツ”のミニチュアですよね。食べて甘くておいしいものだけど、スイーツって見ても癒されちゃう……そんな女子に向けたスイーツ工作をまとめてみました!
イチゴのショートケーキ
出典: love-ribon.seesaa.net
こちらは1ピースのイチゴのショートケーキです。
いちごがたっぷり乗ったケーキ……おいしそうです。上にさりげなくスパンコールが乗っているのがいいですね。
出典: love-ribon.seesaa.net
細部までリアルでおいしそうですよね!こちらは仕上げにつるつるっと光るように、水性用のニスを塗っています。
動画でイチゴのショートケーキの作り方を見てみましょう。
ホットケーキ
出典: atelier.woman.excite.co.jp
ホットケーキも人気の工作アイテムです。焦げ目の色加減やバターの溶け具合など、それぞれお好みのホットケーキをつくってみてください。
出典: www.sunhoseki.co.jp
こちらはホットケーキにいちごジャムとホイップが乗ったもの。甘くておいしそうですね!
動画でホットケーキのつくり方を見てみましょう。
ドーナツ
出典: lyradelight.blog.shinobi.jp
こちらはミニチュアドーナッツです。
細かい作業が得意な大人向けの、ミニチュアサイズのドーナッツです。
出典: lyradelight.blog.shinobi.jp
形を作って色を塗り、色を付けたボンド等でデコレーションします。
乾燥させるのに時間がかかるので、じっくり作っていきましょう。
下に作り方の動画がありますので、ぜひみてみてください。
出典: iemo.jp
ドーナッツをつなげて3連ストラップにしたり……♪
出典: macaro-ni.jp
さらにお店で売っているかのようなディスプレイにしてもステキ。100均で売られているトレーに、つくったドーナッツを収納しています。
動画でドーナツの作り方を見てみましょう。
マカロン
出典: sweetshandmade.com
紙粘土工作で人気な”マカロン”。本物そっくりにつくれるし、ストラップやチャームとしてもかわいいので人気です!
出典: unquart.exblog.jp
こちらは生クリーム入りのマカロンです。生クリームは、ホームセンターで購入したシリコンを使用しています。
<マカロンのつくり方>
1.好きな色の紙粘土、または調合した色を混ぜた紙粘土を程よく捏ねて柔らかくしていきます。
2.適度な柔らかさになったら、麺棒で延ばしていきましょう。
(厚すぎず、薄すぎず……。この微妙な厚さを見つけることが自分好みのマカロンを作るためのコツです♪)
3.ペットボトルの蓋や軽量スプーン等を使い、丸く型を抜きます。この時きれいな丸型にならなくても大丈夫。適度に荒さがある方が作業しやすくなります。
出典: chig–hug.jugem.jp
丸い形に切り抜く際に、端っこを写真のようにギザギザと荒くするのがポイントです。
4.2枚型を抜いたら、爪楊枝でマカロン特有の”ピエ”をつくっていきましょう。縁をひっかくようにして雰囲気をだします。爪楊枝で縁のパサパサとした感じが出るように、細かくツンツンと外側に向かって引っ掻くようにぐるりと一周させ
ます。
出典: flowereducation.net
爪楊枝を2~3本まとめて持つのがポイントです。そして外側にはみ出たボサボサになった生地を、今度は少し内側に粗めに戻します。戻す範囲は、引っ掻いた爪楊枝の跡の半分位までにします。
すると、マカロン特有のギザギザした感じが出てきます。
5.続いて中に入れるクリームを作ります。クリームは、紙粘土に適量の水と木工用ボンドを少し加え、とろっとした感じになるように作ります。
6.クリームが出来たら製菓用の絞り袋等に入れて、マカロンの上に絞って重ねれば完成です!
動画でマカロンのつくり方を見てみましょう。
紙粘土工作のコツは?
さて、紙粘土工作で用意するものはなんでしょうか?ダイソーなどの100均で売られている紙粘土用の工作アイテムや、タッパー、絵の具、ラップなど……周辺にあるもので揃えられますよ!
ダイソーの紙粘土
出典: iemo.jp
【ふんわりかる~いかみねんど(軽量粘土)】
小さいお子さんが触ったり、スイーツつくりに適しています。
軽量粘土の良いところは
1.手につきにくい
2.よくのびる
3.色の混ぜ合わせが自由
4.ふんわり軽いので扱いやすい
という点です。
出典: yaplog.jp
カラーは白、黒、黄色、みどり、赤、ピンクなどがありますが、絵の具を混ぜれば自分の希望の色の粘土を作ることができるので、最初は軽量粘土の白と、100円ショップの箱入り絵の具を買ってみるのがおすすめです。
出典: iemo.jp
スイーツ工作に必須の樹脂粘土です。8色揃っています。
お水やフタ付き容器を用意しておく
つくっているときに必要な”お水”を、小さな容器(紙コップなどでもOK)に用意しておきましょう。紙粘土が乾いてきたな……と思ったら手で水をちょんちょんとつけてみてください。
また残った分を取っておくのに便利なのが、フタのついた”タッパー”です。そのままいれておけば乾燥知らずだし、きれいな状態で保管しておけますね。
ラップも欠かせない
出典: nanapi.jp
実は伸ばすときにラップの芯があれば便利なんです♪
大きなものは土台に貼り付けていく
出典: wwwes2008.exblog.jp
ダイソーのフィギュアのケースが使えます!土台を接着剤などで固定してから、ケースを上からすっぽりとかぶせます。ホコリもつかないですし、作品として並べておくのにぴったりです。サイズもいろいろあります。
お水で接着!
パーツとパーツをくっつけたい場合はどうしたらいいのでしょうか?紙粘土の中にはもともとのり成分が入っているので、少し水で接着面をしめらせるとよくつきます。
もう乾燥してしまっている紙粘土には木工用のボンドで接着します。
ニスで仕上げる
出典: www.bikenq.jp
紙粘土用の、水溶性の木工用ニス選びましょう。
うすめ液を混ぜる場合は、商品の説明書を良く読んで取り扱いに気を付けてください。また、木工用ボンドを水で薄めてニスの代用にすることも出来ますよ。
出典: d.hatena.ne.jp
フルーツなどをつるつるにすれば、より本物に近づけるかもしれませんね。
出典: fanblogs.jp
こちらは大人向けの紙粘土工作です。チュロスを紙粘土で作ったものなんですが、まるで本物のようなスイーツです。楽しそうだし、見ていて癒されてしまいますね。ストラップやチャームに付けてプレゼント……なんてことも出来ますね。
紙粘土は年代問わず楽しめるものです。まず幼児向けから見ていきましょう。
小さなお子さんにはまず粘土に慣れることからはじめてみましょう!紙粘土にさわって、ぺったん、コロコロ……自由にねって、ときには色を付けてもいいですね。紙粘土でつくるのって楽しい!とお子さんに教えてあげましょう。
出典: entree.tokyo
まずはお団子です。粘土を丸めただけのお団子ですが、幼児向けの初級編です。ここからだんだん上達していきます。
<材料>
・紙粘土
・クレヨン(あれば)
<作り方>
紙粘土を手のひらで丸められるくらいの量を持たせ、両手を使ってまんまるの”お団子”の形にさせましょう。
クレヨンがあれば、紙粘土に色をつけて遊んでもいいですね。
クリスマスオーナメントや、ちょっとしたホームパーティーに使えそうなオーナメントを、お子さんと一緒に手作りしましょう♪
形をつくるのがまだ難しい小さいお子さんには、型を取って固めるだけの簡単なやり方を教えてみてください。
出典: annestea.exblog.jp
丸や星、三角など……自由な色と絵も仕上げに描けば、世界にたったひとつのオーナメントができあがります!
出典: plaza.rakuten.co.jp
こちらはツリーのオーナメント。カラフルでポップなカラ―が子供らしくていいですね。こちらは粘土が乾くまえにクリップを差し込んで、リボンを通す部分を作っています。
<材料>
・紙粘土
・クリップ
・リボン
出典: ukkonooa.blogspot.co.uk
クッキーの型押しを使えば簡単ですね。
<材料>
・紙粘土
・ひも(またはリボンでもOKです)
・絵の具
<オーナメント作り方>
1.クッキーを焼く前の手順と同じで、紙粘土を平たく(6~8ミリくらい)にのばして、うえから型押しします。
2.乾く前に紙粘土の上部にひもを輪っかになるようにして中に入れ込みます。
3.乾いたら好きな色を付けて完成です。
出典: www.marthastewart.com
クッキーを焼くときと同様に、厚みを均等にすることがポイントです。こちらの画像のように、同じ厚みの板を両サイドにセットして粘土を伸ばすと、厚みをそろえることができますが、ちょっとでこぼこでも、それがまた手づくりらしいかわいらしさにもなります♪
出典: iemo.jp
紙粘土が乾く前に表面につまようじやナイフで名前を入れたり、ハンコを押してもおもしろいですよ。
お友達のお誕生日会に手作りガーランドを飾っておもてなしをしてみましょう♪
出典: hoiclue.jp
型押しが家にない場合などは、紙粘土をお団子にして上から手のひらでぺたっと押すだけでもこんな風なガーランドもができあがります!
<材料>
・紙粘土
・ストロー
・麻ひも
・絵の具
出典: p.twipple.jp
こちらもつくり方はオーナメントやガーランドと同じです。胸に下げる分のリボンやひもを付けて結べば、ペンダントの完成です。
写真では、乾く前にビーズをくっつけています。
大事なものを入れておくための小物いれにしたり、手作りの果物を入れてみたり……用途が様々な”お皿”をつくってみましょう。大きさはお好みです!
出典: akaoni-2.at.webry.info
<お皿の作り方>
1.紙粘土を大きめに丸めて、手のひらでぺたっと上から押して平べったくします。
2.のばしたら最後にお皿のふちを作って、乾いて固まったらできあがりです!
<材料>
・紙粘土
(色を付けたい場合は絵の具)
出典: dai1000.blogspot.jp
ちょっと上手にできるようになってきたら、お皿の上にのせる果物などをつくっても楽しいかもしれません。色つきの紙粘土を使えば簡単にできます。
色つきの紙粘土は後程ご紹介します。
お子さんの足形や手形をとるのもおすすめです!成長記録にもなります。オーナメントとして飾るのもおすすめですよ。コップやお菓子の型で紙粘土を抜いて、子どもの足や手を軽く押し付けるだけで、すぐにできちゃいます。
出典: crasia.me
出典: crasia.me
リボンをつけてお部屋に飾って……。
小学生はワンランクアップのものをつくっていきましょう!ペン立て、貯金箱、マグネットなど……実用的なものを作ってみてはいかがでしょうか?夏休みの自由研究にも役立ちます。
出典: girlschannel.net
白い紙粘土にビーズやストーン、ビー玉をつけただけのペン立てです。作り方はとっても簡単です。
空き缶かペットボトルを用意し、ペンをさす部分の上部をくりぬきます。(缶なら缶切りで、ペットボトルならカッターなどで。※手などを切りやすいので注意が必要です)そして外面にやや厚めに紙粘土をくっつけていき、乾く前にビー玉などをつければ完成です。
出典: www2b.biglobe.ne.jp
こちらは貝殻を使った小学校高学年用のペン立てです。
夏休みの課題で、海で拾った貝殻を工作にしてみてはいかがでしょうか。
<作り方>
1.空き缶を用意し、よく洗って乾燥させます。
2.空き缶の縁で手を切らないようにするため、マスキングテープを貼ります。
3.空き缶全体に粘土を付けます。約1センチの厚さにしましょう。
4.貝殻を貼り付けて出来上がりです。
貝殻に絵の具で色を塗っても素敵ですね!
出典: yajibee.com
男の子にはこんな乗り物の貯金箱はいかがでしょうか?形や色をアレンジすれば、好きな乗り物になりますよ。紙粘土と牛乳パックを使っています。
出典: plaza.rakuten.co.jp
女の子にはお菓子のおうちの貯金箱はいかがでしょうか?
出典: mizu-tsuchi-archive.jp
紙粘土できれいな星を作ってマグネットにします。つくり方はとても簡単で、裏にダイソーなど100均で購入した両面テープ付きマグネットを付ければ完成です!
出典: blogs.yahoo.co.jp
男の子に人気のペンギン。最後に市販で売られているぬいぐるみ用の目をつけています。
出典: www.asamori.com
こちらはちょっと応用を効かせた紙粘土の操りペンギン人形です。500mLのペットボトルの上半分に、紙粘土を盛り付けて作っています。乾いたら表面に絵の具で色を塗って、糸をつけています。軽い紙粘土を使うのがおすすめです。
出典: usagian-kyoto.hypnoticspace.com
女の子に人気のウサギです。耳を立たせてみたり、曲げてみたりしてもいいかもしれませんね。
出典: setagaya-school.net
かっぱ、うさぎ、ぶた、コアラ、ライオン……。さまざまな動物をつくってみてくださいね♪
大人の女性がたのしめる有名な紙粘土工作は”スイーツ”のミニチュアですよね。食べて甘くておいしいものだけど、スイーツって見ても癒されちゃう……そんな女子に向けたスイーツ工作をまとめてみました!
出典: love-ribon.seesaa.net
こちらは1ピースのイチゴのショートケーキです。
いちごがたっぷり乗ったケーキ……おいしそうです。上にさりげなくスパンコールが乗っているのがいいですね。
出典: love-ribon.seesaa.net
細部までリアルでおいしそうですよね!こちらは仕上げにつるつるっと光るように、水性用のニスを塗っています。
動画でイチゴのショートケーキの作り方を見てみましょう。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
ホットケーキも人気の工作アイテムです。焦げ目の色加減やバターの溶け具合など、それぞれお好みのホットケーキをつくってみてください。
出典: www.sunhoseki.co.jp
こちらはホットケーキにいちごジャムとホイップが乗ったもの。甘くておいしそうですね!
動画でホットケーキのつくり方を見てみましょう。
出典: lyradelight.blog.shinobi.jp
こちらはミニチュアドーナッツです。
細かい作業が得意な大人向けの、ミニチュアサイズのドーナッツです。
出典: lyradelight.blog.shinobi.jp
形を作って色を塗り、色を付けたボンド等でデコレーションします。
乾燥させるのに時間がかかるので、じっくり作っていきましょう。
下に作り方の動画がありますので、ぜひみてみてください。
出典: iemo.jp
ドーナッツをつなげて3連ストラップにしたり……♪
出典: macaro-ni.jp
さらにお店で売っているかのようなディスプレイにしてもステキ。100均で売られているトレーに、つくったドーナッツを収納しています。
動画でドーナツの作り方を見てみましょう。
出典: sweetshandmade.com
紙粘土工作で人気な”マカロン”。本物そっくりにつくれるし、ストラップやチャームとしてもかわいいので人気です!
出典: unquart.exblog.jp
こちらは生クリーム入りのマカロンです。生クリームは、ホームセンターで購入したシリコンを使用しています。
<マカロンのつくり方>
1.好きな色の紙粘土、または調合した色を混ぜた紙粘土を程よく捏ねて柔らかくしていきます。
2.適度な柔らかさになったら、麺棒で延ばしていきましょう。
(厚すぎず、薄すぎず……。この微妙な厚さを見つけることが自分好みのマカロンを作るためのコツです♪)
3.ペットボトルの蓋や軽量スプーン等を使い、丸く型を抜きます。この時きれいな丸型にならなくても大丈夫。適度に荒さがある方が作業しやすくなります。
出典: chig–hug.jugem.jp
丸い形に切り抜く際に、端っこを写真のようにギザギザと荒くするのがポイントです。
4.2枚型を抜いたら、爪楊枝でマカロン特有の”ピエ”をつくっていきましょう。縁をひっかくようにして雰囲気をだします。爪楊枝で縁のパサパサとした感じが出るように、細かくツンツンと外側に向かって引っ掻くようにぐるりと一周させ
ます。
出典: flowereducation.net
爪楊枝を2~3本まとめて持つのがポイントです。そして外側にはみ出たボサボサになった生地を、今度は少し内側に粗めに戻します。戻す範囲は、引っ掻いた爪楊枝の跡の半分位までにします。
すると、マカロン特有のギザギザした感じが出てきます。
5.続いて中に入れるクリームを作ります。クリームは、紙粘土に適量の水と木工用ボンドを少し加え、とろっとした感じになるように作ります。
6.クリームが出来たら製菓用の絞り袋等に入れて、マカロンの上に絞って重ねれば完成です!
動画でマカロンのつくり方を見てみましょう。
さて、紙粘土工作で用意するものはなん