パンケーキブームの次にやってきた「カップケーキ」♡カフェやパーティで見かけないことは無いほど、アメリカで愛されているデザート、カップケーキの専門店「マグノリアベーカリー」が表参道のGYREについにオープンしましたね。カップケーキのアメリカの楽しみ方を覗きながら、カフェ気分で読んでみて♪
見ているだけできゅんとするカップケーキ♡
0
0
5
4.bp.blogspot.com
そもそも90年代にカップケーキブームが一度到来しました!ふたたび火付け役となったのが、ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』。主人公がカップケーキの店舗前に座ったシーンで、アメリカ中の女性の間で大ブレイク。
そんなカップケーキは、かわいいだけではなくあらゆるシーンで活躍する心のこもったスイーツなんです。アメリカでは主にどんなシーンで登場するの?
ウェディングに
2
2
5
www.stylemepretty.com
アメリカの結婚式では、ケーキタワーとしてお祝いします。日本ではケーキカットのあと小分けにしてゲストに配分しますが、カップケーキはそのまま手にすることができてシンプルですね。カップの中にサプライズを入れることもあるそうです。
ティータイムに
2
2
7
media-cache-ak0.pinimg.com
ティータイムの時間のお供に。甘さがコーヒーや紅茶のパートナーとして最高です。ケーキスタンドなどで、ヴィンテージな雰囲気を漂わせて。
パーティに
2
2
10
stilnayasvadba.com
アメリカのパーティーではこうしたデザートテーブルにたくさんのドリンクやカップケーキが並びます。誕生日には、ピックやキャンドルをさして楽しみます。
どれを見ても可愛いカップケーキの楽しみ方は、ひとつひとつのケーキ自体にもたくさんあるんです。どんな楽しみ方がある?
①リボンなどでデコってプレゼントに
2
2
9
media-cache-cd0.pinimg.com
ちょっと手の込んだデコレーションをしたり、箱に入れたりして、一個でもプレゼントとしてサマになるのがカップケーキのいいところ♪大勢の人にお渡しするホワイトデーやホームパーティの手土産にもいいですね。
②カップに乗せて
2
2
5
blogimagen.com
そのままマグカップで焼くことも出来ます。また、型で焼いたケーキをマグカップの中に入れて食べるアイディアもあります。
③季節を楽しむ
2
2
6
allyummyrecipes.com
ケーキのトップ部分のデコレーションも凝ったものが多いカップケーキ。季節感を感じるイラストやフルーツ、砂糖菓子のデコで楽しみましょう。お子さんと一緒に描いたら楽しそう。
④シリコンカップライナー
色も形も様々なシリコンカップが増えており、何度でも洗えてレンジでも使えるポイントが人気!
さて、では肝心のケーキを作ってみましょう♡
レシピ①シフォンケーキ
1
1
6
www.meijioishiigyunyu.com
メレンゲ状のタネから作る、シフォンのふわふわケーキです。
[レシピはこちら]
http://www.meijioishiigyunyu.com/recipe/recipe.php?recipe_id=56
レシピ②デコカップケーキ
1
1
6
thelane.com
カラフルな色を使ってお皿を盛り上げる色鮮やかなカップケーキ。今回タネはチョコレートベースで。
[レシピはこちら]
http://www.choco-recipe.jp/milk/recipe/199.html
レシピ③クラシックバニラケーキ
1
1
4
www.sugarandcrumbs.co.uk
ラズベリーとバニラ風味で作るホイップが甘酸っぱく美味しいクラシカルカップケーキ。
[レシピはこちら]
http://cookpad.com/recipe/1775232
〜おまけレシピ〜ブラウニー
1
1
3
nestle.jp
アメリカンクラシックなお菓子と言えば、ブラウニーやチーズケーキもあります!もちろん、ベーカリーには必ず置いてある商品。こちらも一緒に楽しんでみて!
[レシピはこちら]
http://nestle.jp/recipe/recipe/2200_2299/02259.php
いかがでしたか?
1
1
5
leaddy.com
『セックス・アンド・ザ・シティ』のワンシーンで、ニューヨークの店舗が紹介された後も、ゴシップガールなど他の人気ドラマでも次々と登場し、全米の女性を釘付けにしたカップケーキ。アメリカの暮らしに欠かせないカップケーキで、毎日のティータイムやゲストへのおもてなしを華やかにしてみましょう♡
コツ・ポイント
カップケーキは、カップの中で焼くため食べる時もお皿が散らからない、実は嬉しいケーキでもあります。ショップのケーキを真似して楽しむことが出来るので、レシピを覚えてお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね!





