IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 材料は「3つだけ」!?今話題の手作り味噌がスゴイんです♪

材料は「3つだけ」!?今話題の手作り味噌がスゴイんです♪

2016年4月2日1361 Views

今きている、新たな手作りブームはご存知ですか?それは私たちに身近な調味料、味噌なんです。最近テレビで、美のカリスマ・ピカ子さんが紹介して話題になった手作り味噌。海外では「MISO」として認知され、とっても人気です。そこで今回は、ご家庭でもおいしく作るためのレシピの“ミソ”をご紹介していきます。

実際に作った人の感想

「古い味噌ほど、ゼイタクな旨みがでる。毎年作ってます」

Miso

出典: recipes.baiapasta.com

コチラ、毎年ご家庭で味噌を作っている方の感想です。古いものほど成熟して、旨みが引き立つとのこと。ほかにも「自作の調味料が増えていくのはとてもうれしい」「自家製お味噌汁はとても美味しい」などの声が。味に魅了され、一度やってみると結構ハマってしまう方が多いんです。

手作り味噌の魅力とは?

Yoga1

出典: tialeeray.jp

味噌は、コレステロールを低下させて動脈硬化を防ぐ働きや老化の防止、ガン予防にも役立つそう。また大豆をかき混ぜたり潰したりと手を使う作業が多いので、お子さんも楽しめますよね。きっと親子の貴重な時間になるはず!

自家製の味噌で作ったお味噌汁は、格別。毎朝食べて、家族みんなで気持ちよく一日をスタートできること間違いナシです!

テレビで紹介された、ピカ子さんの自家製味噌レシピ

Dd33689b2417196726ae7ae4cd4d436c 500x375

出典: marukawamiso.com

新オネエのメイクアップアーティスト・ピカ子さんの自家製味噌の作り方を見ていきましょう。コチラ、放送後の反響がとても大きかったレシピ。ぜひあなたも、自宅で作ってみませんか?気になるポイントを解説していきます!

こだわりの厳選した材料

F0229926 8441648

出典: okakara.exblog.jp

・大豆
・塩
・麹

ピカ子さんの場合、材料はすべて石川県から取り寄せたオーガニック食材。こだわる理由は「健康のうえに、美は成り立つ」との信念からだそう。

もちろん、手に入りやすい材料でもおいしく作れますので気軽にチャレンジしてみてくださいね。

作り方の流れとポイント

Dsc01043

出典: marukawamiso.com

[手順 1]
まずはボールの中に、大豆の3倍ほどの水をいれて24時間寝かせます。炊き上がりにムラがでてしまうので、芯まで吸水させられるよう、たっぷりの水を加えましょう。

[手順 2]
大豆の上にキレイなフキンを敷いて、圧力鍋で煮ていきます。大豆の薄皮がフタの蒸気穴をふさいでしまうと危険なので必ずのせましょう。あとは吹きこぼれないように、中火で30分煮込んでください。目安は大豆が指で潰れるくらいの固さ。このときの大豆の煮汁はあとで使いますので、捨てずに取っておいてくださいね。

[手順 3]
次に、バットを使って温かいうちに大豆を潰していきます。ピカ子さんは、少しダマが残っているくらいを目安にしていますがお好みでどうぞ。ここに塩と麹を加えますが、温度が下がりすぎると発酵しなくなるので、大豆が煮あがってから15分以内に入れてください。塩はカビがはえないようにまんべんなく混ぜます。耳たぶくらいの固さになるまでが目安です。まとまりが悪い場合は、先ほどの大豆の煮汁を加えて調節してくださいね。

[手順 4]
大豆をカメに、空気を抜きながら敷いていきます。その上にキレイなフキンを置いて、仕込んだ味噌の1/3の量の塩を重石がわりにのせます。最後に、通気性の良いヒノキのフタで覆ったら仕込み完了です!

空気に触れさせ麹菌を活性化させるため、半年たったら上下を返します。その後さらに半年寝かせれば、手作り味噌の完成です!

[お手軽版] 3カ月で食べられる手作り味噌もご紹介♪

Eebedf2e50c56df5cc65c526a4be88d4

出典: cookpad.com

麹のパワーが発酵を早めて3カ月で食べられるレシピ。完成までの期間が短いため、ハードルが低く挑戦しやすいのが魅力的。初心者の方にぜひオススメしたい作り方です。

[材料]
・大豆 325g
・水  675g
・麹  200g
・塩  80g
・漬け込み前の塩  小さじ1 (5g)

詳しい作り方はコチラ
Miso

出典: recipes.baiapasta.com

コチラ、毎年ご家庭で味噌を作っている方の感想です。古いものほど成熟して、旨みが引き立つとのこと。ほかにも「自作の調味料が増えていくのはとてもうれしい」「自家製お味噌汁はとても美味しい」などの声が。味に魅了され、一度やってみると結構ハマってしまう方が多いんです。

Yoga1

出典: tialeeray.jp

味噌は、コレステロールを低下させて動脈硬化を防ぐ働きや老化の防止、ガン予防にも役立つそう。また大豆をかき混ぜたり潰したりと手を使う作業が多いので、お子さんも楽しめますよね。きっと親子の貴重な時間になるはず!

自家製の味噌で作ったお味噌汁は、格別。毎朝食べて、家族みんなで気持ちよく一日をスタートできること間違いナシです!

Dd33689b2417196726ae7ae4cd4d436c 500x375

出典: marukawamiso.com

新オネエのメイクアップアーティスト・ピカ子さんの自家製味噌の作り方を見ていきましょう。コチラ、放送後の反響がとても大きかったレシピ。ぜひあなたも、自宅で作ってみませんか?気になるポイントを解説していきます!

F0229926 8441648

出典: okakara.exblog.jp

・大豆
・塩
・麹

ピカ子さんの場合、材料はすべて石川県から取り寄せたオーガニック食材。こだわる理由は「健康のうえに、美は成り立つ」との信念からだそう。

もちろん、手に入りやすい材料でもおいしく作れますので気軽にチャレンジしてみてくださいね。

Dsc01043

出典: marukawamiso.com

[手順 1]
まずはボールの中に、大豆の3倍ほどの水をいれて24時間寝かせます。炊き上がりにムラがでてしまうので、芯まで吸水させられるよう、たっぷりの水を加えましょう。

[手順 2]
大豆の上にキレイなフキンを敷いて、圧力鍋で煮ていきます。大豆の薄皮がフタの蒸気穴をふさいでしまうと危険なので必ずのせましょう。あとは吹きこぼれないように、中火で30分煮込んでください。目安は大豆が指で潰れるくらいの固さ。このときの大豆の煮汁はあとで使いますので、捨てずに取っておいてくださいね。

[手順 3]
次に、バットを使って温かいうちに大豆を潰していきます。ピカ子さんは、少しダマが残っているくらいを目安にしていますがお好みでどうぞ。ここに塩と麹を加えますが、温度が下がりすぎると発酵しなくなるので、大豆が煮あがってから15分以内に入れてください。塩はカビがはえないようにまんべんなく混ぜます。耳たぶくらいの固さになるまでが目安です。まとまりが悪い場合は、先ほどの大豆の煮汁を加えて調節してくださいね。

[手順 4]
大豆をカメに、空気を抜きながら敷いていきます。その上にキレイなフキンを置いて、仕込んだ味噌の1/3の量の塩を重石がわりにのせます。最後に、通気性の良いヒノキのフタで覆ったら仕込み完了です!

空気に触れさせ麹菌を活性化させるため、半年たったら上下を返します。その後さらに半年寝かせれば、手作り味噌の完成です!

Eebedf2e50c56df5cc65c526a4be88d4

出典: cookpad.com

麹のパワーが発酵を早めて3カ月で食べられるレシピ。完成までの期間が短いため、ハードルが低く挑戦しやすいのが魅力的。初心者の方にぜひオススメしたい作り方です。

[材料]
・大豆 325g
・水  675g
・麹  200g
・塩  80g
・漬け込み前の塩  小さじ1 (5g)

コツ・ポイント

手作り味噌の魅力と作り方について解説してきましたが、いかがでしたか?時間はかかりますが、手順はいたってシンプル。手作り味噌の味は格別ですよ♪あなたもぜひ、この機会にチャレンジしてみてください。

この記事に関係する

  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
  • robot-1797548_960_720-2
    協働ロボットへの注目度が急加速?その背景と目覚ましい活躍をわかりやすく解説
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us