海外のインテリアの雑誌などを見ていると、だいたいウォールシェルフが使われていますよね。とても素敵なので憧れている方も多いのではないでしょうか?そんな憧れを壁に付けられる家具で叶えることができますよ!インテリアの実例などと一緒にご紹介していきますね。
壁に付けられる家具とは


壁に付けられる家具は、ウォールシェルフとも呼ばれていますね。
壁にあとから取り付ける棚のようなものです。
見せる収納として人気があり、とてもシンプルなつくりのものが多いので、中に何を入れるかによってお部屋の雰囲気を、がらりと変えることができます。
シンプルなものなので、取り付けるにもお部屋を選ばず、壁にスペースさえあればどこにでも取り付けることができます。
リビングやキッチンなど好んで付けられる方が多いですね。
そんな壁に付けられる家具。
どんなものがあるのか、どんな使い方がおしゃれなのか紹介していきます。
壁を傷つけずに取り付け可能な家具


壁に家具を取り付ける、と考えるととても大変なんじゃないかと思ってしまいますよね。大きなクギやトンカチとかを使うと、壁に傷がついてしまうんじゃ、と心配にもなりますが大丈夫。
今出ている壁に付けられる家具は、ピンのようなもので留めるだけなので、最小限の傷でおさめることができるんです。
取り外したあとの穴の大きさは、画鋲と同じくらい。
ですのでもし付ける場所を間違えた!ってなっても致命的な傷は付けずにすみますね。
「賃貸でも使える」と評判


上でも書いたように、押しピンのような形状のもので留めるだけなので、賃貸でも大きな傷をつけることがありません。
賃貸契約のときに、壁に画鋲を挿すのはOKとされている場合は、まず問題にならないと思います。
ですが契約によっては画鋲もダメ、という場合があるかもしれません。
その場合は一回に何かをかませたり、などもう一工夫いるかもしれませんね。
何もないスペースを活用できる


広々としている白い壁というのも素敵なものですが、ちょっとさみしい印象を与えてしまうこともありますよね。
そんなときに壁に付けられる家具を設置すれば、広い壁のアクセントになり、収納にも、インテリアとしても使えていいですよね。
どうしても収納というと、床の上に家具を置くということになりがちですが、広々した印象を残すのには向いてないですよね。
その点、壁に付けられる家具なら、狭苦しい印象を与えることなく。スペースを有効活用することができますね。
壁に付けられる家具が人気の理由


壁に付ける家具、確かに素敵なものですが何故こんなに人気があるのでしょうか?取り付けが簡単だから?種類はどんなものがあるの?など人気の理由を調べてみました。
せっかくお部屋に取り入れるなら、人気の理由やどんな感じのものなのか、ちゃんと知っておきたいですよね。
自由な組み合わせで楽しめる

出典: www.muji.net
壁に付けられる家具はボックス、棚、フックなどと形状も種類豊富にあるので、お部屋に必要なものをチョイスすることができるんです。
たとえば、少し大きめな観葉植物や写真を飾りたいときはフラットなものを、マグカップなど見える収納をしたいときはボックスタイプのものを、などと、自分の好みで選べます。
もちろん色んなタイプがあるからこそ、組み合わせもアイディア次第で無限大!
棚のようにまとまったものから、小売タイプのようにこまごまとしたものもあるので、お店で見ているだけでもこう使ったら素敵かも!とアイディアがわくかもしれませんよ。
シンプルで部屋のテイストを選ばない

出典: www.muji.net
壁に付けられる家具は、材料的にとてもシンプルなつくりで、デザインもいっそそっけないくらいにシンプルです。
なのでかえってお部屋のテイストを選ばないんですね。
個性の強い家具も素敵ですが、今のお部屋の雰囲気には合わない、てことにもなりがちですよね。
ですが壁に付ける家具の場合は、そんなこともなく、どんなお部屋にもあわせやすい、とても使いやすいアイテムなんです。
DIYが好きな方でしたら、自分でお好みのリメイクなんかもされているようです。
取り付け方がかんたん(無印良品のサイトを参考に)
出典: blogs.yahoo.co.jp
どんなに素敵で便利なものだったとしても、取り付けに専門的な道具や知識が必要だったりしたら、困ってしまって、二の足を踏んでしまいますよね。
ですが、壁に付ける家具は取り付けも簡単!
目当ての家具を買うと、一緒に専用の金具と、ピン、説明書をかねた簡単な設計図のようなものがついてきます。
購入したら早速取り付けてみましょう。
まずはセロテープのような簡単にはがれるもので、取り付けたい場所に説明書を貼ります。
すると、説明書の下側に金具を取り付ける場所が指定されていますので、そこに金具を設置し、ピンで固定します。あとは家具をピンに引っ掛けるだけ。
完成です!
……簡単ですねえ。
1つ注意しなければいけないのは、取り付けは簡単ですなのが、上に物を置くものなので斜めにならないように注意しなければいけません。
100均などで水平をチェックできるツールなど用意しておくと便利かもしれません。
耐荷重はどれくらい?

出典: www.muji.net
壁につけるという特性上、気になるのはどれだけの重さに耐えてくれるか、ですよね。
じつは結構な重さに耐えてくれます。
写真の棚本体の重さが3.4キロ。その上で全体荷重5キロまで耐えてくれるんです。
内側3キロ以内、天側3キロ以内と、思っていたよりも大きなものでも支えてくれそうです。
詳しくはお店で商品を選ぶときに確認してみてくださいね。
基本的には棚の耐加重というよりは、固定しているピンの強さの問題なので、そこまで大きな違いはないと思います。
ピンの穴の跡はつく?

出典: plaza.rakuten.co.jp
やはりピンを刺して固定するものなので、ピンの穴は残ります。クロスを貫通するわけですからね。
ですが、ほぼ画鋲を挿した後と変わらないので、大きな傷がつくわけではありません。
どうしても気になるようなら、クロスの穴埋めなど販売されていますので、それで充分隠れる穴だと思います。
こんな使い方が便利


インテリアにも収納にもピッタリな壁に付ける家具。
どんな使い方をするも、アイディア次第ですがぱっと思いつかない事だってありますよね。
いろんな使い方をされている方のアイディアを参考にしちゃいましょう!
便利そうなもの、素敵なものを集めてみました。触発されてもっと素敵な使い方を思いついてしまうかも!?
インテリアスペースに


やっぱりインテリアにこってみたいですよね。
広い壁がさみしいと感じているなら、そこに壁に付ける家具を取り付けてインテリアスペースにしてみましょう!
普段は観葉植物や、雑誌などを飾ってみたり、季節のイベント時には気合を入れて飾れそうですね。
スタイリッシュな感じにも、もっとほっこり寛げるようにも、簡単にテイストを変えられるのが嬉しいですね。
キッチンの収納に
出典: vegetablepool.blog.so-net.ne.jp
壁に付けられる「家具」ですもんね。
キッチンの収納にも役立ってくれます。大きさといい、デザインといい見せる収納として、とても役立ってくれます。
奥行きも丁度良い感じなので、よく使うものなどを置いておくと手に取るのも楽チンですし、家事のときの動線もよくなりそう。
ベッドルームに

出典: yaplog.jp
これはちょっと便利。
サイドテーブルを置けない場合などに、代わりをしてくれますね。
サイズやデザインなどもたくさんあるので、用途によって変えれば、自分にとって丁度良いサイドテーブル代わりになってくれそう。
必需品意外にも、転びながら本を読んでいた場合なども、ちょっと置くのにいいですね。
洗面所・トイレに
出典: blogs.yahoo.co.jp
サイズが豊富なので、狭い場所にも丁度よく設置できますね。
洗面所やトイレって結構こまごましたものがあったりするので、整理整頓に適しているかもしれません。
ちょっと置いたり、いつも使うものをしまったりと重宝しそうですね。
デスクの横に

出典: letsu.exblog.jp
子どもの頃に使っていた機能付学習机を思い出しますね。
机周りというのは、お家でお仕事をされている方や、趣味で机に向かうことが多い方など、どうしても雑多になりがちなのではないでしょうか?
そんな机周りを整理する収納棚としても有効に使えそうですね。
ほかにも、ちょっとお気に入りのものを飾って置いたりすると、気を張ったあとにほっと一息つけるかもしれませんよ?
DIYにぴったり

出典: www.muji.net
シンプルなつくりのものなので、人によってはもうちょっと人と違うような感じにしたいなって方もおられるかと。
壁に付ける家具はDIYにもピッタリです。
表面に透明な塗装をしている場合がほとんどなので、ペイントをする場合などは、一度やすりがけをしてくださいね。
自分の好みの色やデザインのウォールシェルフを作ってみましょう。
人気のショップ&商品を見てみよう
さて、ここまで壁に付けられる家具の魅力などを見てきましたが、実際どこで買うの?てなっている方もおられることかと。
便利なのはわかったら、今度はどこでどんなものが買えるのかが重要ですよね。ショップと商品をご紹介していきますね。
無印良品

出典: j-sen.jp
まずは人気の「壁につける家具」を売り出した無印良品から、人気商品のご紹介です。
シンプルなデザインのものばかりなので、どんなお部屋にでもマッチしてくれることうけあいですよ。
長押(なげし)

出典: www.muji.net
無印良品の壁に付ける家具の中でも、マストアイテムとして知られている長押です。
インテリアの要として、雑誌や絵本を飾るもよし、フックを付けて観葉植物を吊ってもよし、どんな使い方にも対応してくれる、便利なアイテムです。
意外に耐加重があり、6キロまで対応してくれます。
平棚

出典: www.muji.net
幅の長さのバリエーションがあるので、使う場所によってチョイスすれば、万能の棚になってくれるのではないでしょうか。
トイレや洗面所のように狭いところから、何個か組み合わせて、リビングの飾り棚にも。
用途に合わせてどんな場所にもなじんでくれそう。
コーナー棚

出典: www.muji.net
部屋の隅や、洗面所などちょっとしたところに。
備品を置くスペースにしてみたり、観葉植物やお花を飾っておくにも丁度良いサイズ。
重ねて使うと元からそこに棚があったようにも見えるかも。
ちょっとしたスペースを有効利用できますね。
箱型

出典: www.muji.net
棚、といわれて思いつく普遍的な形ですね。
横に向かって連なっているのは、壁につけるからこそでしょうか。
壁に付けられる形としては、収納として一番使い勝手がよいのではないでしょうか。
キッチンやリビングで見せる収納として活躍してくれそう。
1マス

出典: www.muji.net
箱型の1マスだけのバージョン。
パット見た瞬間。かわいいと思ってしまいそう。
1マスだけだからこそ、使い方は無限大!
他の製品と組み合わせても良さそうですし、この大きさのものを何個も連ねても良さそう。
あなたならお部屋のどこに付けますか?
ニトリ

出典: ryutsuu.biz
お値段以上のニトリですね。
こちらでもウォールシェルフを扱っています。ピンだけでなく、ホチキスで留めるものもあるそう。
壁掛け飾りだな

出典: www.nitori-net.jp
シンプルながら、横についている枠がなんだかおしゃれですよね。
飾り棚なので耐荷重はそこまで高くなく、重たいものを置くのは無理そうですが、インテリアとしてはとてもおしゃれになりそう。
壁掛け飾り棚(L型)

出典: www.nitori-net.jp
シンプルな飾り棚。
色の展開は2色あり、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
インテリアとして丁度良い幅なので、何個かつなげたりと複数使いをしてもいいかも。
壁掛け飾り棚(フック付)

出典: www.nitori-net.jp
飾り棚とフックが一体になっています。
引っ掛けるタイプのタペストリーなんかも飾れるのではないでしょうか。
もちろん棚側もありますし、どう使うかはあなた次第、ですね。
ウォールシェルフ

出典: www.nitori-net.jp
こちらはホチキスで付けられるタイプの、ウォールシェルフです。
底と片面にだけ壁がある珍しいタイプ。
二つ並べて、大き目のボックスにしてみたり、斜めにしてひし形のように取り付けても、おしゃれになりますよ。
ウォールシェルフ

出典: www.nitori-net.jp
こちらは普通にねじで留めるタイプのものです。
ですので、大きめの穴を開ける必要があるので、購入時には気をつけてください。
シンプルながら、スタイリッシュといっていいようなウォールシェルフ。
自分のセンス次第で、色んな雰囲気になってくれそうですね。
イケア

出典: blog.goo.ne.jp
壁に付ける家具、といってもお部屋の雰囲気によっては、なかなかマッチするものがなかったりもしますよね。
ここからはイケアの商品をご紹介します。
引き出しつき棚板
出典: www.ikea.com
引き出しがついている珍しいタイプ。
インテリアとして棚が欲しいけれど、実用的なところも欲しいって方にぴったり。
浅い引き出しが二つなので、鍵などこまごましたものを入れるのにいいですね。
ウォールシェルフ
出典: www.ikea.com
ベーシックでシンプルなウォールシェルフですね。
強度があるのでちょっとしたものを置くくらいなら、余裕で耐えてくれそう。
モノトーンでスタイリッシュなお部屋の雰囲気に合いそうですね。
ブリッジシェルフ
出典: www.ikea.com
幅145センチと大き目のものになります。
単独で使うのもいいですが、書棚などの間に置けば大型のテレビも置けるそう。
強度もなかなかですが、大きな家具になるのでお部屋の雰囲気や、レイアウトの仕方に気をつけたほうが良さそうですね。
ブリッジシェルフ
出典: www.ikea.com
書棚やキャビネットにつける事もできるものです。
簡素ながらおしゃれな雰囲気を持っていますよね。
作りがしっかりしているので、書籍を入れても大丈夫だそう。
シックなお部屋に似合いそうですね。
インテリア活用実例集


とても便利で素敵なインテリアができそうな壁につける家具。
お部屋やお家のインテリアに、ぜひ取り入れたいものですよね。ですが、一口にインテリアといっても色んなものがありますよね。
雑誌に載っているようなお部屋もできるのかしらって思いませんか?
ここからは実際に壁につける家具を用いて、暮らしている方の実例をご紹介していきますね。
北欧風で

出典: roomclip.jp
1度はやってみたい北欧風。
ウォールシェルフもさりげなく。居心地の良いお部屋になりそう。
グリーンと合わせて

出典: roomclip.jp
ナチュラルな素材ならではですね。
グリーンととても相性がいいので、落ち着いた空間ながら、おしゃれなお部屋になりますよ。
季節のディスプレイ用に

出典: roomclip.jp
シンプルにそこにあるだけのもなので、ディスプレイ用にした場合、飾る人のセンスを問われますね。
ですが、季節ごとのイベント時にお部屋を簡単に模様替えしているようで、とても楽しい雰囲気になりそう。
複数使いもおしゃれ

出典: roomclip.jp
小さなサイズのものも豊富にあるので、複数使いをするとどこかのカフェのよう。
チョコチョコとしたものって、飾るとかわいいけれど、邪魔になったりもしがちですが、ウォールシェルフの上ならそんなこともなさそう。
効率とおしゃれを

出典: roomclip.jp
おしゃれなお部屋はもちろん、ちょっと便利になるともっと嬉しいですよね。
ベッドのそばに絵本。
見るからに平和そうでほんわかした気分になれますね。


壁に付けられる家具は、ウォールシェルフとも呼ばれていますね。
壁にあとから取り付ける棚のようなものです。
見せる収納として人気があり、とてもシンプルなつくりのものが多いので、中に何を入れるかによってお部屋の雰囲気を、がらりと変えることができます。
シンプルなものなので、取り付けるにもお部屋を選ばず、壁にスペースさえあればどこにでも取り付けることができます。
リビングやキッチンなど好んで付けられる方が多いですね。
そんな壁に付けられる家具。
どんなものがあるのか、どんな使い方がおしゃれなのか紹介していきます。


壁に家具を取り付ける、と考えるととても大変なんじゃないかと思ってしまいますよね。大きなクギやトンカチとかを使うと、壁に傷がついてしまうんじゃ、と心配にもなりますが大丈夫。
今出ている壁に付けられる家具は、ピンのようなもので留めるだけなので、最小限の傷でおさめることができるんです。
取り外したあとの穴の大きさは、画鋲と同じくらい。
ですのでもし付ける場所を間違えた!ってなっても致命的な傷は付けずにすみますね。


上でも書いたように、押しピンのような形状のもので留めるだけなので、賃貸でも大きな傷をつけることがありません。
賃貸契約のときに、壁に画鋲を挿すのはOKとされている場合は、まず問題にならないと思います。
ですが契約によっては画鋲もダメ、という場合があるかもしれません。
その場合は一回に何かをかませたり、などもう一工夫いるかもしれませんね。


広々としている白い壁というのも素敵なものですが、ちょっとさみしい印象を与えてしまうこともありますよね。
そんなときに壁に付けられる家具を設置すれば、広い壁のアクセントになり、収納にも、インテリアとしても使えていいですよね。
どうしても収納というと、床の上に家具を置くということになりがちですが、広々した印象を残すのには向いてないですよね。
その点、壁に付けられる家具なら、狭苦しい印象を与えることなく。スペースを有効活用することができますね。


壁に付ける家具、確かに素敵なものですが何故こんなに人気があるのでしょうか?取り付けが簡単だから?種類はどんなものがあるの?など人気の理由を調べてみました。
せっかくお部屋に取り入れるなら、人気の理由やどんな感じのものなのか、ちゃんと知っておきたいですよね。

出典: www.muji.net
壁に付けられる家具はボックス、棚、フックなどと形状も種類豊富にあるので、お部屋に必要なものをチョイスすることができるんです。
たとえば、少し大きめな観葉植物や写真を飾りたいときはフラットなものを、マグカップなど見える収納をしたいときはボックスタイプのものを、などと、自分の好みで選べます。
もちろん色んなタイプがあるからこそ、組み合わせもアイディア次第で無限大!
棚のようにまとまったものから、小売タイプのようにこまごまとしたものもあるので、お店で見ているだけでもこう使ったら素敵かも!とアイディアがわくかもしれませんよ。

出典: www.muji.net
壁に付けられる家具は、材料的にとてもシンプルなつくりで、デザインもいっそそっけないくらいにシンプルです。
なのでかえってお部屋のテイストを選ばないんですね。
個性の強い家具も素敵ですが、今のお部屋の雰囲気には合わない、てことにもなりがちですよね。
ですが壁に付ける家具の場合は、そんなこともなく、どんなお部屋にもあわせやすい、とても使いやすいアイテムなんです。
DIYが好きな方でしたら、自分でお好みのリメイクなんかもされているようです。
出典: blogs.yahoo.co.jp
どんなに素敵で便利なものだったとしても、取り付けに専門的な道具や知識が必要だったりしたら、困ってしまって、二の足を踏んでしまいますよね。
ですが、壁に付ける家具は取り付けも簡単!
目当ての家具を買うと、一緒に専用の金具と、ピン、説明書をかねた簡単な設計図のようなものがついてきます。
購入したら早速取り付けてみましょう。
まずはセロテープのような簡単にはがれるもので、取り付けたい場所に説明書を貼ります。
すると、説明書の下側に金具を取り付ける場所が指定されていますので、そこに金具を設置し、ピンで固定します。あとは家具をピンに引っ掛けるだけ。
完成です!
……簡単ですねえ。
1つ注意しなければいけないのは、取り付けは簡単ですなのが、上に物を置くものなので斜めにならないように注意しなければいけません。
100均などで水平をチェックできるツールなど用意しておくと便利かもしれません。

出典: www.muji.net
壁につけるという特性上、気になるのはどれだけの重さに耐えてくれるか、ですよね。
じつは結構な重さに耐えてくれます。
写真の棚本体の重さが3.4キロ。その上で全体荷重5キロまで耐えてくれるんです。
内側3キロ以内、天側3キロ以内と、思っていたよりも大きなものでも支えてくれそうです。
詳しくはお店で商品を選ぶときに確認してみてくださいね。
基本的には棚の耐加重というよりは、固定しているピンの強さの問題なので、そこまで大きな違いはないと思います。

出典: plaza.rakuten.co.jp
やはりピンを刺して固定するものなので、ピンの穴は残ります。クロスを貫通するわけですからね。
ですが、ほぼ画鋲を挿した後と変わらないので、大きな傷がつくわけではありません。
どうしても気になるようなら、クロスの穴埋めなど販売されていますので、それで充分隠れる穴だと思います。


インテリアにも収納にもピッタリな壁に付ける家具。
どんな使い方をするも、アイディア次第ですがぱっと思いつかない事だってありますよね。
いろんな使い方をされている方のアイディアを参考にしちゃいましょう!
便利そうなもの、素敵なものを集めてみました。触発されてもっと素敵な使い方を思いついてしまうかも!?


やっぱりインテリアにこってみたいですよね。
広い壁がさみしいと感じているなら、そこに壁に付ける家具を取り付けてインテリアスペースにしてみましょう!
普段は観葉植物や、雑誌などを飾ってみたり、季節のイベント時には気合を入れて飾れそうですね。
スタイリッシュな感じにも、もっとほっこり寛げるようにも、簡単にテイストを変えられるのが嬉しいですね。
出典: vegetablepool.blog.so-net.ne.jp
壁に付けられる「家具」ですもんね。
キッチンの収納にも役立ってくれます。大きさといい、デザインといい見せる収納として、とても役立ってくれます。
奥行きも丁度良い感じなので、よく使うものなどを置いておくと手に取るのも楽チンですし、家事のときの動線もよくなりそう。

出典: yaplog.jp
これはちょっと便利。
サイドテーブルを置けない場合などに、代わりをしてくれますね。
サイズやデザインなどもたくさんあるので、用途によって変えれば、自分にとって丁度良いサイドテーブル代わりになってくれそう。
必需品意外にも、転びながら本を読んでいた場合なども、ちょっと置くのにいいですね。
出典: blogs.yahoo.co.jp
サイズが豊富なので、狭い場所にも丁度よく設置できますね。
洗面所やトイレって結構こまごましたものがあったりするので、整理整頓に適しているかもしれません。
ちょっと置いたり、いつも使うものをしまったりと重宝しそうですね。

出典: letsu.exblog.jp
子どもの頃に使っていた機能付学習机を思い出しますね。
机周りというのは、お家でお仕事をされている方や、趣味で机に向かうことが多い方など、どうしても雑多になりがちなのではないでしょうか?
そんな机周りを整理する収納棚としても有効に使えそうですね。
ほかにも、ちょっとお気に入りのものを飾って置いたりすると、気を張ったあとにほっと一息つけるかもしれませんよ?

出典: www.muji.net
シンプルなつくりのものなので、人によってはもうちょっと人と違うような感じにしたいなって方もおられるかと。
壁に付ける家具はDIYにもピッタリです。
表面に透明な塗装をしている場合がほとんどなので、ペイントをする場合などは、一度やすりがけをしてくださいね。
自分の好みの色やデザインのウォールシェルフを作ってみましょう。
さて、ここまで壁に付けられる家具の魅力などを見てきましたが、実際どこで買うの?てなっている方もおられることかと。
便利なのはわかったら、今度はどこでどんなものが買えるのかが重要ですよね。ショップと商品をご紹介していきますね。

出典: j-sen.jp
まずは人気の「壁につける家具」を売り出した無印良品から、人気商品のご紹介です。
シンプルなデザインのものばかりなので、どんなお部屋にでもマッチしてくれることうけあいですよ。
長押(なげし)

出典: www.muji.net
無印良品の壁に付ける家具の中でも、マストアイテムとして知られている長押です。
インテリアの要として、雑誌や絵本を飾るもよし、フックを付けて観葉植物を吊ってもよし、どんな使い方にも対応してくれる、便利なアイテムです。
意外に耐加重があり、6キロまで対応してくれます。
平棚

出典: www.muji.net
幅の長さのバリエーションがあるので、使う場所によってチョイスすれば、万能の棚になってくれるのではないでしょうか。
トイレや洗面所のように狭いところから、何個か組み合わせて、リビングの飾り棚にも。
用途に合わせてどんな場所にもなじんでくれそう。