最近iemoでもご紹介した、プラバンやおゆまるなどの、懐かしいながらも今でも新鮮な気持ちで楽しめるグッズ。今回は、アイロンを使って好きなモチーフを作れる「パーラービーズ」をご紹介します。懐かしいルックスから作り出される、とっても素敵なアイテムの数々をご覧ください。
パーラービーズって?
どんなふうに作るの?

デンマーク発祥のパーラービーズとは、色とりどりのビーズを専用プレートにならべて、アイロンの熱で溶かして接着し、モチーフを作るもの。「アイロンビーズ」「ハマビーズ」とも呼ばれています。組み合わせはセンス次第!こんなに可愛いコースターもできるんですよ♪
シンプルな形

形は丸い筒状で、いたってシンプル。何だか昔懐かしい感じがしませんか?
カラーバリエーション

例えばブルー系ひとつとっても、濃いものや薄いもの、グリーンに近いものなど、いろんなブルーがあるパーラービーズ。これで絶妙な色の作品をつくることが出来るんですね。初心者向けに、数色が型とセットで販売されていたり、単色の袋詰めなどで販売されています。
プレートもさまざま
シンプルな四角や丸い形のプレートの他にも、こんなアルファベットプレートや、動物型、星やハートの型もあります。
それでは、作品を見てみましょう!
シックなモノトーンコースター

一番初めにご紹介したコースターも素敵ですが、お部屋に合わせて、こんなシックなコースターも作ることができます。これだったら男性でも使えますよね。
ドリンクのフタにも

好きなところに穴を空けて作れる、パーラービーズだから出来るこのアイデア!プレゼントしても喜ばれそうです。
コンセントの差し込み口もおしゃれに
何でもないコンセントの差し込み口が、目をひく存在に。大人も子どもも、テンション上がっちゃいます。
マグネットを付ける

裏にマグネットを付けると、こんなにキュートな雑貨もできあがります。冷蔵庫や玄関にはったり、子どもと遊んだりするのに良いですよね。
ラッピング現場でも活躍

雪の結晶のモチーフを作って、穴の部分にヒモをとおしたラッピング。アクセサリーや、お部屋の飾りとしても再利用できるので、2倍喜んでもらえそうです。
オリジナルカードを作る

気持ちを込めたカードに、もうひと工夫で、よりスペシャルなカードに変身。誕生日やクリスマス、バレンタインなど、それぞれのモチーフを作って、オリジナルカードを作ってみませんか?
ipadケースも
刺しゅうしてあるのか、貼付けてあるのかが、ちょっと不明ですが、こんなふうに布地とコラボするのもカッコいいですよね。
イヤフォン収納

からまりやすいイヤフォンのコードを、グルグルと巻き付けて収納してしまうアイデア。立体もいける、パーラービーズならではの作品です。お菓子のモチーフがキュート。
リアルなアクセサリー

リアルに作られたアニマルモチーフ・アクセサリー。普段はドット絵っぽい雰囲気のあるパーラービーズですが、こんなふうに繊細な感じも出せるんです。好きなモチーフを作って、カバンやファスナーに付けたり、部屋に飾るのもオススメです。
曲げてブレスレット

パーラービーズを熱してすぐに、コップに巻き付けて、丸い形を作ったブレスレット。上級者向けですが、ここまで出来ると何でも作れちゃいそうです。
大物だっていけちゃいます
かなり上級者になると、こんなボウルまで作れるようになるんです。ちょっとしたアートの粋ですよね。カラフルなビーズだと明るい感じですし、1~2色でシックにまとめても良さそうですよね。
溶かさず使う
パーラービーズは、テグスなどを使って編んだり、ヒモを通してみたり、溶かさずに使うことも可能です。そのまま使うアイデアを2つ、ご紹介します。
イヤフォンのコードをリメイク

ビーズに切り込みをいれて、イヤフォンのコードを挟みこんでいきます。根気のいる作業ですが、出来上がりはこんなにキュート。おしゃれ盛りの女の子に。
春色バスケット

パーラービーズのポップな色を生かして、糸やテグスで編んでいくと、こんなに可愛いバスケットもできちゃいます。花を飾ったり、小物を入れたり、部屋のアクセントとして使えそうです。
どんなふうに作るの?

デンマーク発祥のパーラービーズとは、色とりどりのビーズを専用プレートにならべて、アイロンの熱で溶かして接着し、モチーフを作るもの。「アイロンビーズ」「ハマビーズ」とも呼ばれています。組み合わせはセンス次第!こんなに可愛いコースターもできるんですよ♪
シンプルな形

形は丸い筒状で、いたってシンプル。何だか昔懐かしい感じがしませんか?
カラーバリエーション

例えばブルー系ひとつとっても、濃いものや薄いもの、グリーンに近いものなど、いろんなブルーがあるパーラービーズ。これで絶妙な色の作品をつくることが出来るんですね。初心者向けに、数色が型とセットで販売されていたり、単色の袋詰めなどで販売されています。
プレートもさまざま
シンプルな四角や丸い形のプレートの他にも、こんなアルファベットプレートや、動物型、星やハートの型もあります。
シックなモノトーンコースター

一番初めにご紹介したコースターも素敵ですが、お部屋に合わせて、こんなシックなコースターも作ることができます。これだったら男性でも使えますよね。
ドリンクのフタにも

好きなところに穴を空けて作れる、パーラービーズだから出来るこのアイデア!プレゼントしても喜ばれそうです。
コンセントの差し込み口もおしゃれに
何でもないコンセントの差し込み口が、目をひく存在に。大人も子どもも、テンション上がっちゃいます。
マグネットを付ける

裏にマグネットを付けると、こんなにキュートな雑貨もできあがります。冷蔵庫や玄関にはったり、子どもと遊んだりするのに良いですよね。
ラッピング現場でも活躍

雪の結晶のモチーフを作って、穴の部分にヒモをとおしたラッピング。アクセサリーや、お部屋の飾りとしても再利用できるので、2倍喜んでもらえそうです。
オリジナルカードを作る

気持ちを込めたカードに、もうひと工夫で、よりスペシャルなカードに変身。誕生日やクリスマス、バレンタインなど、それぞれのモチーフを作って、オリジナルカードを作ってみませんか?
ipadケースも
刺しゅうしてあるのか、貼付けてあるのかが、ちょっと不明ですが、こんなふうに布地とコラボするのもカッコいいですよね。
イヤフォン収納

からまりやすいイヤフォンのコードを、グルグルと巻き付けて収納してしまうアイデア。立体もいける、パーラービーズならではの作品です。お菓子のモチーフがキュート。
リアルなアクセサリー

リアルに作られたアニマルモチーフ・アクセサリー。普段はドット絵っぽい雰囲気のあるパーラービーズですが、こんなふうに繊細な感じも出せるんです。好きなモチーフを作って、カバンやファスナーに付けたり、部屋に飾るのもオススメです。
曲げてブレスレット

パーラービーズを熱してすぐに、コップに巻き付けて、丸い形を作ったブレスレット。上級者向けですが、ここまで出来ると何でも作れちゃいそうです。
大物だっていけちゃいます
かなり上級者になると、こんなボウルまで作れるようになるんです。ちょっとしたアートの粋ですよね。カラフルなビーズだと明るい感じですし、1~2色でシックにまとめても良さそうですよね。
パーラービーズは、テグスなどを使って編んだり、ヒモを通してみたり、溶かさずに使うことも可能です。そのまま使うアイデアを2つ、ご紹介します。
イヤフォンのコードをリメイク

ビーズに切り込みをいれて、イヤフォンのコードを挟みこんでいきます。根気のいる作業ですが、出来上がりはこんなにキュート。おしゃれ盛りの女の子に。
春色バスケット

パーラービーズのポップな色を生かして、糸やテグスで編んでいくと、こんなに可愛いバスケットもできちゃいます。花を飾ったり、小物を入れたり、部屋のアクセントとして使えそうです。
コツ・ポイント
いかがでしたか?雑貨はもちろん、インテリアにも生かせる可能性をもったパーラービーズ。新学期シーズンに向けて、お子さんの持ち物にモチーフを飾ってあげたり、春のインテリアに取り入れてみませんか?お子さんと一緒に作る方は、アイロンでの火傷に十分注意してお楽しみください。