IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 4人家族の食費をうかす方法教えます!コツやレシピをご紹介

4人家族の食費をうかす方法教えます!コツやレシピをご紹介

2017年1月10日1440 Views

無駄遣いしていないのに貯金ができない!という方は、食費を抑えると良いですよ。みなさんは1週間の食費をどのくらいでまかなっていますか?お米代を除くと4人家族あたり1週間5000円で過ごすことができますよ。食費節約の方法をご紹介します♪

4人家族の食費ってどれぐらい?

全国平均は月7万円程度

618

出典: kaden.watch.impress.co.jp

食費は各家庭の生活スタイルや収入にも大きく左右されますが、4人家族の食費の全国平均は月に7万円程度といわれています。

食費を工夫しての節約を目指すなら平均月7万円を参考に、自分の家庭に合った節約目標を立ててみましょう。

人数ではなく収入から食費を考える場合は、手取り収入のうち15~16%を食費にあてるのが月々の貯金も可能な理想的な数字です。

食費は週5000円まで抑えられる

Fotolia minervastudio 47614704 sub m

出典: cdn.diginomica.com

まとめ買いや品目別の予算設定、食材の使い回しなどの節約術を使えば週の食費は5000円までに抑えられます。

5000円あればお肉3~4パックに魚1パック、旬で安い野菜なら10品目、その他ちくわや乳製品など以外と多くの食材を購入できます。

食材の使い回しが上手なほど無駄をなくせるので料理のレパートリーの研究は有効です。

まずは予算計画を立てる

家計簿をつけよう

Ekk01

出典: item.rakuten.co.jp

家計簿をつけることで必ずいる食材はこれだな、本当は必要なかったのに特売につられて買いすぎたな、など食費の現状を知ることができます。

毎月の必要な支出と無駄を把握することで予算は自然と立てることができます。

家計簿は続けられないと悩まなくても大丈夫です。
支出の把握が主な目的なので続かなくてもいいのです。

アプリで簡単に家計簿をつける

8264194e74415c017b279f246d26a47a

出典: iemo.jp

簡単に家計簿をつけたいならアプリがおすすめです。

カレンダーベースのシンプルなものから、銀行と連携して引き落としされた食費や光熱費などを自動で分類してくれるカード派にうれしいアプリもあります。

家計簿機能の他に撮影したレシートの食材からレシピを提案してくれる食費に特化したものなど、たくさんの種類があるので自分に合った家計簿アプリを試してみましょう。

食費と酒代、外食費は分ける

132154 01

出典: stylish-goods.seesaa.net

金額が大きくなりがちな酒代と外食費は、食費とは分けて分類しましょう。

すべてを食費に含めてしまうと外食分が高いのかお酒が高いのか特定できなくなり、予算計画も立てにくくなります。

特に家族間での酒代や外食費は意識することで節約しやすい項目です。

別々にすることでそれぞれの支出がはっきりとして具体的な節約本数や回数を決めやすくなりますよ。

酒代はお小遣いから出すのも手

1245bdd5 e3cc 4756 b17e e6836539a6a8

出典: c767204.r4.cf2.rackcdn.com

酒代は夫婦のうち1人だけが飲む場合はお小遣いから出すという家庭も多いです。

なくなるたびに食費から出していると週や月の予算が大きく狂う恐れがあるので、酒代やお小遣いから出すのがおすすめです。

酒代にする場合は1ケースだけなど量を決めて、それ以外はお小遣いから出すようにすれば飲みすぎ使いすぎにも気づきやすくなります。

週ごとに予算を決める

4289%3fitok%3dm3j28 zq

出典: www.theparliamentmagazine.eu

1週間ごとに予算を決める節約術は、1カ月単位でやるよりもお金の流れが把握しやすいので実践している方も多いのではないでしょうか?

週ごとの予算決めで困るのが月末の1週間に満たない数日間ですが、日数で割らず1カ月の予算を5週間で分けるのがおすすめです。

まず計算がラクですし、5週目が7日に満たない場合はその分を貯金にまわせます。

調味料、米代は週の予算に含めない

983212d211e81a09c6bfd30a7030da29

出典: liagriffith.com

せっかく週予算を設定していても、調味料、米代を予算に含めては意味がありません。
別に予算を作りましょう。

お米は金額が大きくなるので、週予算の中から出してしまうとその週はほとんど他の食材を買えなくなってしまいます。

しょうゆ、酒、みりんなどの調味料もお米と同じで毎週買うものではないからこそ、予算の内訳に入っておらず赤字になりがちです。

食費を節約する買い物方法

空腹時に買い物に行かない

20150726231738

Hisako
Hisako

空腹時に買い物に行ってしまうと空腹を満たしたい本能からか普段は買わないようなお菓子や惣菜パンなど、予定外の食品に手を伸ばしてしまい無駄遣いにつながる危険があります。

空腹時を避けてごはんの後に買い物に行くのがベストです。

仕事帰りなどでどうしても空腹のまま買い物するときは飴やガムを口に含んで空腹をおさえましょう。

食材はまとめ買い

Img 6711

出典: 39.benesse.ne.jp

節約において食材のまとめ買いは必須です。1週間分を決まった曜日にまとめ買いしましょう。鮮度の良い野菜を選ぶと1週間冷蔵庫で十分に持ちますよ。お肉や魚は冷凍して使うと良いですよ。

一週間分の献立を書きだしてから買い物へ

Setuyaku

出典: hidier.files.wordpress.com

1週間分の献立を買い物の前に決めてしまえば自然と買う食材も絞られます。

献立に使わない食材は買う理由がないので、必要のない特売のものへの目移りや迷いもなくなり、節約と買い物時間の短縮につながります。

献立をたてるのが苦手な場合はメインに使う魚や肉の種類から決めるとラクですよ。
そこから和風、洋風、中華などの味付けと組み合わせてメニューを広げていきましょう。

同じスーパーで購入

Super

出典: tensyoku2.info

食材は毎回同じスーパーで購入すると無駄な出費が減りますよ。毎回同じスーパーだと買うものもパターン化するので無駄遣いが減りますよ。違うスーパーに行ってしまうと新鮮なので女性特有の買い物意欲が刺激されて余計なものを買ってしまうことがあります。

予算を細かく設定

10a3b8efa6c3e1eca46a1608a80b5f1146cc0a771414345140

出典: www.gurum.biz

買い物する時は予め予算を決めますよね。このとき、節約のポイントがもうひとつあります。それは予算を細かく設定することです。野菜はいくらまで。お肉はいくらまで…など細かく決めておくと予算オーバーを防ぐことができます。

ストックはなくなってから買う

Refrigerator1

出典: 3.bp.blogspot.com

食材のストックはなくなる前に買ってしまうと、腐らせてしまったり結局使わないまま処分してしまったりと無駄にしてしまうことがあります。

特に痛みやすい野菜や、賞味期限が長いからと油断しがちな調味料は要注意です。

使い切ってから買いにいく習慣をつけると食費の無駄が減らせます。

冷凍庫のストックも忘れがちなので必ず買い物前にチェックしましょう。

特売品に惑わされない

Grocery bags 645x429

出典: www.brit.co

いつも買っている野菜やお肉が特売になっている場合もストックに余裕があるのなら無理して買う必要はありません。

日用品と違い残念ながら食材には賞味期限があるからです。

買わないと損な気がして買った特売品を使い切れずに処分してしまうのはただの無駄遣いです。

必要なもので必ず使い切る予定のあるものを買いましょう。

食費を節約するレシピ

一つの食材をこまめに使う

114cb93494a8f5aafe044d661b29d488

出典: woman.mynavi.jp

一つの食材を使いまわすことで食材を無駄にすることなく節約にもつながります。

ニンジン、じゃがいも、玉ねぎは煮込み料理によく使う定番です。
クセのないキャベツ、大根なども安売りのときにカットではなく丸ごと購入するとお得です。
肉類では鶏胸肉、豚小間が価格も安く使いやすいですね。
ちくわ、もやし、豆苗なども価格が安定しているので節約レシピにおすすめです。

かさましレシピを活用

07f11a1ee3f61f889c81c6d6b8930399

出典: cookpad.com

お肉類をたくさん買うと食費は比例して高くなりますよね。でも量が少ないと満腹感が得られず家族のみんなからブーイングをあびます。そんなときは「かさましレシピ」がおすすめです。コストパフォーマンスの良い食材を使ってボリューム感をだしましょう☆

かさましレシピはこちら

困った時は「丼」

Dbaa0bbe8f2282ba8d4b43766f802a8c

出典: muryou-kakeibo.drwallet.jp

節約時に「丼」はおすすめです。主食になりますし、ご飯に乗せるのでボリュームもありお肉類を少なめにしても食べごたえがあります。野菜をたっぷり入れてヘルシー丼をつくっちゃいましょう。

お弁当にはゆで卵

201981c

出典: item.rakuten.co.jp

お弁当は節約家計に必須ですよね。お弁当をつくる時はゆで卵をドンドン活用しましょう。お弁当箱のスペースも埋まりますし、彩りもgood☆何より半玉ずつ使えばコストパフォーマンスも大なのです。ゆで卵は良いことばっかりですよ。

星形やハート形のゆで卵が作れるアイテムはこちら

週末ご褒美に外食

0eff511504823c79a7131aea98fca7f7 14300

出典: girlschannel.net

そんなに大それたものでなくていいのです。「1週間頑張りました。明日からまた頑張りましょう!」の意味合いを込めて外食を取り入れるとメリハリが出ます。大衆食堂やスーパーの惣菜などでも十分なので料理をつくらないオフの日をつくると節約も頑張れますよ。

子どものおやつもなるべく手作りで

Img 0?1348828890

出典: blogs.yahoo.co.jp

市販のおやつを頻繁に購入する家庭は手作りにかえるだけで節約になります。

ただしたくさんの材料を使うようなお菓子は、市販の方が安くすむパターンが多いので注意が必要です。

おすすめなのは、少ない材料でクッキーから惣菜パンまで幅広いおやつが作れてしまうホットケーキミックスです。

ボウルひとつで作れる簡単なものが多いので子どもたちと一緒に作ってみてはどうでしょうか。

家庭菜園も利用して

Saibai

出典: shinjuku.tokyu-hands.co.jp

じゃがいもなど常備菜の栽培は難しく、初期投資もかかるので簡単なものからはじめましょう。

豆苗やネギなどは根っこを水にひたしておくだけで10日前後でうまくいけば新芽が出てきます。試してみて損はありません。

シソやハーブ系は栽培キットもあり比較的育てやすいので初心者にはおすすめです。
食費を抑えるとなくなりがちな料理のいろどりに使えますよ。

おすすめ節約レシピ

ささ身のガーリックパン粉焼き

20131003144003 w300hf

出典: www.orangepage.net

安く手に入るささ身を使ったガーリックの風味豊かな簡単節約レシピです。

ささ身を薄くスライスして熱を通りやすくするのがポイントです。
フライパンいらずでオーブントースターだけで調理できるので食べたあとのお皿洗いもラクちんです。

レモンを絞ればさっぱりした味わいになってより一層おいしくなりますよ。

レシピを見る

ささ身のカレーチーズピカタ

C4300cd8ee4201f4b4433955a317326d

出典: cookpad.com

ヘルシーなささ身を使用したチーズとカレーの風味が食欲をそそるメイン料理にぴったりなピカタです。

一般的にピカタは薄切りのお肉に塩コショウ、その上に小麦粉をつけ、パルメザンチーズを混ぜた卵をたっぷりとつけてソテーしたものを言います。

カレー粉のかわりにバジルや大葉などを使うことでひと味違った味も楽しめるレシピです。

レシピを見る

もやしとニラのチヂミ

Ebfb593f260e46b04d9ced1337d7666d6b194d61.400x0.none

出典: www.recipe-blog.jp

ピリリとラー油のきいた特製ダレつきで、おかずやお酒のおつまみにもぴったりの一品です。

もやし、ニラ、桜エビ、卵以外は調味料と小麦粉などの粉ものなので安く作ることができます。

基本のチヂミ生地があれば好きな具材で作れるところもチヂミの魅力です。
余った食材などを有効活用しましょう。

作り方も材料を混ぜて焼くだけなので簡単です。

レシピを見る

もやしの肉巻き

88ba5cbababb7b183f732f74ecc3ad4e

出典: cookpad.com

食費の節約にはかかせないもやしに豚薄切り肉を巻きつけて焼いた、ボリュームたっぷりの節約レシピです。

調理もフライパンひとつでできるので簡単です。

もやしのシャキシャキとした食感とお肉のジューシーさでごはんが進み食べごたえもあります。

冷めてもおいしい甘辛い味付けなのでお弁当のメインおかずとしてもおすすめですよ。

レシピを見る

豚肉と切干大根のケチャップ炒め

A5912b2d6b19ef3d62ee9a3031e00944490fdc74.400x0.none

出典: www.recipe-blog.jp

切干大根は食物繊維も豊富で栄養価も高く、安価で手に入る節約の強い味方です。

その切干大根をナポリタンのように豚肉と一緒にケチャップで炒めたレシピです。
切干大根がかさ増しの役割もしているのでボリュームもありますよ。

いつもと違った味を楽しめるので、切干大根が苦手な人にも試してもらいたい一品です。

レシピを見る

鶏肉のごま照り焼き丼

20131003144637 w300hf

出典: www.orangepage.net

ゴマをたっぷりと加えたコクのある味付けに、カイワレのアクセントがきいた鶏の照り焼き丼です。

鶏胸肉に片栗粉をまぶすことでプルンとした食感になっています。

食材は調味料の他は鶏胸肉とカイワレだけのシンプルなもので、調理も照り焼きを作ってしまえば後は丼ぶりに盛り付ければ完了です。

ボリュームたっぷりで満足感が得られる節約レシピです。

ほうれん草と厚揚げのカレー炒め

20131003142423 w300hf

出典: www.orangepage.net

大豆製品のなかでもトップクラスの栄養素を持っている厚揚げと、厚揚げの鉄分の吸収を助けるビタミンCを含んだほうれん草を使ったヘルシーなのにボリュームのある栄養満点のレシピです。

火の通りやすい食材を使っているので全体の調理時間も15分と短いのも助かります。

カレー風味のスパイシーな味付けはクセになりますよ。

レシピを見る

豆腐入りロールキャベツ

4589636b5b6cb27418c8b301e9241c5f

出典: cookpad.com

お肉の倍の豆腐が入ったヘルシーなかさ増しレシピです。

ヘルシーなのにガーリックのきいたトマトソースは濃厚でコクのある仕上がりになっています。
ボリュームのある見た目からはとても節約レシピには見えません。

豆腐を使ったかさ増し料理はにんにくやローリエなどの香辛料を使い、しっかりと味付けをすることで本当のお肉のような味わいになりますよ。

レシピを見る

厚揚げでトンカツ

87cf0d1f481d1c4ec942234553d0573f

出典: cookpad.com

ロース肉のトンカツをおなかいっぱい食べるのは節約中では特売の日をのぞいて、なかなか実現が難しいです。

そんなときは厚揚げと豚バラ肉を使ったかさ増しトンカツで代用しましょう。

厚揚げにくるくると豚バラ肉を巻いて揚げることでボリュームのあるトンカツを再現したレシピです。

カツサンドやカツカレーにもおすすめです。

レシピを見る

全国平均は月7万円程度

618

出典: kaden.watch.impress.co.jp

食費は各家庭の生活スタイルや収入にも大きく左右されますが、4人家族の食費の全国平均は月に7万円程度といわれています。

食費を工夫しての節約を目指すなら平均月7万円を参考に、自分の家庭に合った節約目標を立ててみましょう。

人数ではなく収入から食費を考える場合は、手取り収入のうち15~16%を食費にあてるのが月々の貯金も可能な理想的な数字です。

食費は週5000円まで抑えられる

Fotolia minervastudio 47614704 sub m

出典: cdn.diginomica.com

まとめ買いや品目別の予算設定、食材の使い回しなどの節約術を使えば週の食費は5000円までに抑えられます。

5000円あればお肉3~4パックに魚1パック、旬で安い野菜なら10品目、その他ちくわや乳製品など以外と多くの食材を購入できます。

食材の使い回しが上手なほど無駄をなくせるので料理のレパートリーの研究は有効です。

家計簿をつけよう

Ekk01

出典: item.rakuten.co.jp

家計簿をつけることで必ずいる食材はこれだな、本当は必要なかったのに特売につられて買いすぎたな、など食費の現状を知ることができます。

毎月の必要な支出と無駄を把握することで予算は自然と立てることができます。

家計簿は続けられないと悩まなくても大丈夫です。
支出の把握が主な目的なので続かなくてもいいのです。

アプリで簡単に家計簿をつける

8264194e74415c017b279f246d26a47a

出典: iemo.jp

簡単に家計簿をつけたいならアプリがおすすめです。

カレンダーベースのシンプルなものから、銀行と連携して引き落としされた食費や光熱費などを自動で分類してくれるカード派にうれしいアプリもあります。

家計簿機能の他に撮影したレシートの食材からレシピを提案してくれる食費に特化したものなど、たくさんの種類があるので自分に合った家計簿アプリを試してみましょう。

食費と酒代、外食費は分ける

132154 01

出典: stylish-goods.seesaa.net

金額が大きくなりがちな酒代と外食費は、食費とは分けて分類しましょう。

すべてを食費に含めてしまうと外食分が高いのかお酒が高いのか特定できなくなり、予算計画も立てにくくなります。

特に家族間での酒代や外食費は意識することで節約しやすい項目です。

別々にすることでそれぞれの支出がはっきりとして具体的な節約本数や回数を決めやすくなりますよ。

酒代はお小遣いから出すのも手

1245bdd5 e3cc 4756 b17e e6836539a6a8

出典: c767204.r4.cf2.rackcdn.com

酒代は夫婦のうち1人だけが飲む場合はお小遣いから出すという家庭も多いです。

なくなるたびに食費から出していると週や月の予算が大きく狂う恐れがあるので、酒代やお小遣いから出すのがおすすめです。

酒代にする場合は1ケースだけなど量を決めて、それ以外はお小遣いから出すようにすれば飲みすぎ使いすぎにも気づきやすくなります。

週ごとに予算を決める

4289%3fitok%3dm3j28 zq

出典: www.theparliamentmagazine.eu

1週間ごとに予算を決める節約術は、1カ月単位でやるよりもお金の流れが把握しやすいので実践している方も多いのではないでしょうか?

週ごとの予算決めで困るのが月末の1週間に満たない数日間ですが、日数で割らず1カ月の予算を5週間で分けるのがおすすめです。

まず計算がラクですし、5週目が7日に満たない場合はその分を貯金にまわせます。

調味料、米代は週の予算に含めない

983212d211e81a09c6bfd30a7030da29

出典: liagriffith.com

せっかく週予算を設定していても、調味料、米代を予算に含めては意味がありません。
別に予算を作りましょう。

お米は金額が大きくなるので、週予算の中から出してしまうとその週はほとんど他の食材を買えなくなってしまいます。

しょうゆ、酒、みりんなどの調味料もお米と同じで毎週買うものではないからこそ、予算の内訳に入っておらず赤字になりがちです。

空腹時に買い物に行かない

20150726231738

Hisako
Hisako

空腹時に買い物に行ってしまうと空腹を満たしたい本能からか普段は買わないようなお菓子や惣菜パンなど、予定外の食品に手を伸ばしてしまい無駄遣いにつながる危険があります。

空腹時を避けてごはんの後に買い物に行くのがベストです。

仕事帰りなどでどうしても空腹のまま買い物するときは飴やガムを口に含んで空腹をおさえましょう。

食材はまとめ買い

Img 6711

出典: 39.benesse.ne.jp

節約において食材のまとめ買いは必須です。1週間分を決まった曜日にまとめ買いしましょう。鮮度の良い野菜を選ぶと1週間冷蔵庫で十分に持ちますよ。お肉や魚は冷凍して使うと良いですよ。

一週間分の献立を書きだしてから買い物へ

Setuyaku

出典: hidier.files.wordpress.com

1週間分の献立を買い物の前に決めてしまえば自然と買う食材も絞られます。

献立に使わない食材は買う理由がないので、必要のない特売のものへの目移りや迷いもなくなり、節約と買い物時間の短縮につながります。

献立をたてるのが苦手な場合はメインに使う魚や肉の種類から決めるとラクですよ。
そこから和風、洋風、中華などの味付けと組み合わせてメニューを広げていきましょう。

同じスーパーで購入

Super

出典: tensyoku2.info

食材は毎回同じスーパーで購入すると無駄な出費が減りますよ。毎回同じスーパーだと買うものもパターン化するので無駄遣いが減りますよ。違うスーパーに行ってしまうと新鮮なので女性特有の買い物意欲が刺激されて余計なものを買ってしまうことがあります。

予算を細かく設定

10a3b8efa6c3e1eca46a1608a80b5f1146cc0a771414345140

出典: www.gurum.biz

買い物する時は予め予算を決めますよね。このとき、節約のポイントがもうひとつあります。それは予算を細かく設定することです。野菜はいくらまで。お肉はいくらまで…など細かく決めておくと予算オーバーを防ぐことができます。

ストックはなくなってから買う

Refrigerator1

出典: 3.bp.blogspot.com

食材のストックはなくなる前に買ってしまうと、腐らせてしまったり結局使わないまま処分してしまったりと無駄にしてしまうことがあります。

特に痛みやすい野菜や、賞味期限が長いからと油断しがちな調味料は要注意です。

使い切ってから買いにいく習慣をつけると食費の無駄が減らせます。

冷凍庫のストックも忘れがちなので必ず買い物前にチェックしましょう。

特売品に惑わされない

Grocery bags 645x429

出典: www.brit.co

いつも買っている野菜やお肉が特売になっている場合もストックに余裕があるのなら無理して買う必要はありません。

日用品と違い残念ながら食材には賞味期限があるからです。

買わないと損な気がして買った特売品を使い切れずに処分してしまうのはただの無駄遣いです。

必要なもので必ず使い切る予定のあるものを買いましょう。

一つの食材をこまめに使う

114cb93494a8f5aafe044d661b29d488

出典: woman.mynavi.jp

一つの食材を使いまわすことで食材を無駄にすることなく節約にもつながります。

ニンジン、じゃがいも、玉ねぎは煮込み料理によく使う定番です。
クセのないキャベツ、大根なども安売りのときにカットではなく丸ごと購入するとお得です。
肉類では鶏胸肉、豚小間が価格も安く使いやすいですね。
ちくわ、もやし、豆苗なども価格が安定しているので節約レシピにおすすめです。

かさましレシピを活用

07f11a1ee3f61f889c81c6d6b8930399

出典: cookpad.com

お肉類をたくさん買うと食費は比例して高くなりますよね。でも量が少ないと満腹感が得られず家族のみんなからブーイングをあびます。そんなときは「かさましレシピ」がおすすめです。コストパフォーマンスの良い食材を使ってボリューム感をだしましょう☆

困った時は「丼」

Dbaa0bbe8f2282ba8d4b43766f802a8c

出典: muryou-kakeibo.drwallet.jp

節約時に「丼」はおすすめです。主食になりますし、ご飯に乗せるのでボリュームもありお肉類を少なめにしても食べごたえがあります。野菜をたっぷり入れてヘルシー丼をつくっちゃいましょう。

お弁当にはゆで卵

201981c

出典: item.rakuten.co.jp

お弁当は節約家計に必須ですよね。お弁当をつくる時はゆで卵をドンドン活用しましょう。お弁当箱のスペースも埋まりますし、彩りもgood☆何より半玉ずつ使えばコストパフォーマンスも大なのです。ゆで卵は良いことばっかりですよ。

週末ご褒美に外食

0eff511504823c79a7131aea98fca7f7 14300

出典: girlschannel.net

そんなに大それたものでなくていいのです。「1週間頑張りました。明日からまた頑張りましょう!」の意味合いを込めて外食を取り入れるとメリハリが出ます。大衆食堂やスーパーの惣菜などでも十分なので料理をつくらないオフの日をつくると節約も頑張れますよ。

子どものおやつもなるべく手作りで

Img 0?1348828890

出典: blogs.yahoo.co.jp

市販のおやつを頻繁に購入する家庭は手作りにかえるだけで節約になります。

ただしたくさんの材料を使うようなお菓子は、市販の方が安くすむパターンが多いので注意が必要です。

おすすめなのは、少ない材料でクッキーから惣菜パンまで幅広いおやつが作れてしまうホットケーキミックスです。

ボウルひとつで作れる簡単なものが多いので子どもたちと一緒に作ってみてはどうでしょうか。

家庭菜園も利用して

Saibai

出典: shinjuku.tokyu-hands.co.jp

じゃがいもなど常備菜の栽培は難しく、初期投資もかかるので簡単なものからはじめましょう。

豆苗やネギなどは根っこを水にひたしておくだけで10日前後でうまくいけば新芽が出てきます。試してみて損はありません。

シソやハーブ系は栽培キットもあり比較的育てやすいので初心者にはおすすめです。
食費を抑えるとなくなりがちな料理のいろどりに使えますよ。

ささ身のガーリックパン粉焼き

20131003144003 w300hf

出典: www.orangepage.net

安く手に入るささ身を使ったガーリックの風味豊かな簡単節約レシピです。

ささ身を薄くスライスして熱を通りやすくするのがポイントです。
フライパンいらずでオーブントースターだけで調理できるので食べたあとのお皿洗いもラクちんです。

レモンを絞ればさっぱりした味わいになってより一層おいしくなりますよ。

ささ身のカレーチーズピカタ

C4300cd8ee4201f4b4433955a317326d

出典: cookpad.com

ヘルシーなささ身を使用したチーズとカレーの風味が食欲をそそるメイン料理にぴったりなピカタです。

一般的にピカタは薄切りのお肉に塩コショウ、その上に小麦粉をつけ、パルメザンチーズを混ぜた卵をたっぷりとつけてソテーしたものを言います。

カレー粉のかわりにバジルや大葉などを使うことでひと味違った味も楽しめるレシピです。

もやしとニラのチヂミ

Ebfb593f260e46b04d9ced1337d7666d6b194d61.400x0.none

出典: www.recipe-blog.jp

ピリリとラー油のきいた特製ダレつきで、おかずやお酒のおつまみにもぴったりの一品です。

もやし、ニラ、桜エビ、卵以外は調味料と小麦粉などの粉ものなので安く作ることができます。

基本のチヂミ生地があれば好きな具材で作れるところもチヂミの魅力です。
余った食材などを有効活用しましょう。

作り方も材料を混ぜて焼くだけなので簡単です。

もやしの肉巻き

88ba5cbababb7b183f732f74ecc3ad4e

出典: cookpad.com

食費の節約にはかかせないもやしに豚薄切り肉を巻きつけて焼いた、ボリュームたっぷりの節約レシピです。

調理もフライパンひとつでできるので簡単です。

もやしのシャキシャキとした食感とお肉のジューシーさでごはんが進み食べごたえもあります。

冷めてもおいしい甘辛い味付けなのでお弁当のメインおかずとしてもおすすめですよ。

豚肉と切干大根のケチャップ炒め

A5912b2d6b19ef3d62ee9a3031e00944490fdc74.400x0.none

出典: www.recipe-blog.jp

切干大根は食物繊維も豊富で栄養価も高く、安価で手に入る節約の強い味方です。

その切干大根をナポリタンのように豚肉と一緒にケチャップで炒めたレシピです。
切干大根がかさ増しの役割もしているのでボリュームもありますよ。

いつもと違った味を楽しめるので、切干大根が苦手な人にも試してもらいたい一品です。

鶏肉のごま照り焼き丼

20131003144637 w300hf

出典: www.orangepage.net

ゴマをたっぷりと加えたコクのある味付けに、カイワレのアクセントがきいた鶏の照り焼き丼です。

鶏胸肉に片栗粉をまぶすことでプルンとした食感になっています。

食材は調味料の他は鶏胸肉とカイワレだけのシンプルなもので、調理も照り焼きを作ってしまえば後は丼ぶりに盛り付ければ完了です。

ボリュームたっぷりで満足感が得られる節約レシピです。

ほうれん草と厚揚げのカレー炒め

20131003142423 w300hf

出典: www.orangepage.net

大豆製品のなかでもトップクラスの栄養素を持っている厚揚げと、厚揚げの鉄分の吸収を助けるビタミンCを含んだほうれん草を使ったヘルシーなのにボリュームのある栄養満点のレシピです。

火の通りやすい食材を使っているので全体の調理時間も15分と短いのも助かります。

カレー風味のスパイシーな味付けはクセになりますよ。

豆腐入りロールキャベツ

4589636b5b6cb27418c8b301e9241c5f

出典: cookpad.com

お肉の倍の豆腐が入ったヘルシーなかさ増しレシピです。

ヘルシーなのにガーリックのきいたトマトソースは濃厚でコクのある仕上がりになっています。
ボリュームのある見た目からはとても節約レシピには見えません。

豆腐を使ったかさ増し料理はにんにくやローリエなどの香辛料を使い、しっかりと味付けをすることで本当のお肉のような味わいになりますよ。

厚揚げでトンカツ

87cf0d1f481d1c4ec942234553d0573f

出典: cookpad.com

ロース肉のトンカツをおなかいっぱい食べるのは節約中では特売の日をのぞいて、なかなか実現が難しいです。

そんなときは厚揚げと豚バラ肉を使ったかさ増しトンカツで代用しましょう。

厚揚げにくるくると豚バラ肉を巻いて揚げることでボリュームのあるトンカツを再現したレシピです。

カツサンドやカツカレーにもおすすめです。

コツ・ポイント

1週間の食費を5000円でまかなうコツはいかがでしたか?予算が少ないと食材も限られてきますが、上手に買い物をして楽しみながら節約していきましょう。みなさんのより良い生活につながりますように♪

この記事に関係する

  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us