IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > ゆでたまごのキレイな剥きかたをご紹介!これでもう失敗しない

ゆでたまごのキレイな剥きかたをご紹介!これでもう失敗しない

2016年5月14日1768 Views

ゆでたまごって殻をむくのが難しいですよね。殻に白身が食っついてしまい、殻と一緒に白身がボロボロと崩れてしまいますよね。手軽に作れるゆでたまごですが、殻剥きが嫌で作りたくないという方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回はゆでたまごをキレイに剥くコツをご紹介します。とても簡単ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ゆでたまごのキレイな剥き方をご紹介

キレイに殻がむけるようになります

22c683a03d55ac898a9b4d98ce709f6488495923.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「<永久保存版☆簡単!とろ~り半熟煮たまご>」by 槙 かおる さん

皆様はゆでたまごの殻をどうやって剥いていますか?白身とくっついていて上手にスムーズに剥けなかったり、また白身がガタガタになったりなど、殻剥きでイライラしてしまう方も多いようです。キレイなゆでたまごがお弁当に入っていると嬉しいですよね。

そこで今回はキレイなゆでたまごの剥き方をご紹介します。さまざまな方法があり、どれも簡単なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

さまざまな方法があります

コップに入れて振るだけ

001la

出典: news.mynavi.jp

コップと水を使ったゆでたまごの殻の剥き方です。すごく簡単で、早くできるのおすすめですよ。

茹で上がったたまごを水で冷やしたら、コップにゆでたまごを入れて卵が隠れるくらいに水を入れます。

続いて、水が零れないようにコップの口を手のひらで押さえ、20回程コップを振ります。このとき水が飛び散るので、シンクの中で行うことをおすすめします。

振り終わったら、コップ内の水を捨て、ゆでたまごを取り出します。これで殻を剥くと驚くほどキレイにツルッと剥けます。

複数のたまごを剥きたいときは、タッパーなど大きさに合わせた入れ物でおこないと良いですよ。大きい容器で行うときは手で抑えられなくなるので、フタ付きの容器で行うとやりやすいです。

手のひらでコロコロするだけ

3392bfa638cdfdcaa62ba109e671df27

出典: cookpad.com

手のひらでコロコロをたまごを転がすだけで殻がキレイに剥けてしまう方法です。特に必要な道具はないので洗い物も増えなくて良いですね。

茹で上がったたまごを水でしっかりと冷やします。冷えてきたら、まずたまごを平らなところに1度だけぶつけます。少しヒビが入る程度にしましょう。

再び平らなところに置き、手のひらでコロコロとたまごを転がします。1周分くるりと転がした後、そのまま逆回転で1周分転がします。すると少しずつ殻が剥けてきます。

1部分が剥がれると一気にツルンっと殻がむけるようになります。殻がバラバラにならずにまとまって剥けるため、捨てる時も楽になります。

このとき注意したいのが転がすときに力を入れ過ぎないということです。あまり力が大きいとたまご自体が潰れてしまいます。

冷水に付けるだけでキレイに剥けます

Ddf44a0826b66939d1a7e071c93c5765

出典: cookpad.com

この方法は知っている方がいるかもしれませんがご紹介します。特に必要な道具もなく、簡単にできるから剥き方です。

茹で上がったたまごを冷水か氷水に入れてしっかりとゆで卵を冷やします。しっかりと冷えたら、殻を剥きます。びっくりするほどキレイにツルンっと剥けますのでびっくりしますよ。

他に冷やす方法として、茹で上がったら冷蔵庫に入れるという方もいるようです。使うときに取り出せばきちんと冷えているので、キレイにツルンっと剥けて料理の手間が軽減されますね。

スプーンを使った方法

996eda7c5e8d285d77b80736f18db3aa

出典: cookpad.com

スプーンを使ったお子様でもできる簡単で楽しいゆでたまごの剥き方です。カレースプーンを使用しましょう。

ゆであがったたまごは水道水で冷やします。手で持てるようになったら、スプーンの背でコツコツとたまごを回しながら全体にヒビを入れていきます。このとき中身がつぶれない程度の力加減で行いましょう。

すると殻がふわふわと浮いてきます。そして水道水を当てながら殻を剥きます。水道水は身と殻の間に入れるイメージで当てましょう。うまくいくと1回でつるっときれいに剥けますよ。とても気持ちがよいのでぜひお試しください。

ネットの声

きれいに剥けないという方は多いです

 qkmhf8  normal
りくかんな @RikuKanna
ここで私のゆでたまごの皮の剥き方を http://t.co/0zt1Mewd4K

B7e uqcccaast1l

twitter出典:
twitter.com

ゆでたまごの剥き方で悩んでいる方は多いようですね。ゆでたまごは茹でるだけの簡単なレシピですが、剥くのが面倒だとなかなか作らない方が多いようです。

きれいに剥けるようになると楽しくなってきますし、さまざまな料理に活用できるので覚えといて損はないですよ。

2v4iyvob normal
鉄雄 @tetsuo_9999
ゆでたまごをコップでシャカシャカする剥き方ためしてみたけど、すばらしいね
twitter出典:
twitter.com

とても簡単でキレイにゆでたまごが剥けると嬉しいですよね。またこの方法を行うと、ツルンっという感覚が楽しくくせになり何度もやりたくなると言う方が多いようですよ。

Swan     normal
スワンのまき @lincamamaswan
ゆでたまごの、 チョー簡単な剥き方ー! を教わったので、さっそく、 試してみることに〜♪ たまごを9分茹でる〜♪ コップの中へ投入〜♪ 手で、蓋をし シェイク15回くらい〜♪ たまごを出して、 つるんと剥く〜♪ 以上! これは、早い! 9分のたまごで、少しとろーり! 完璧!
twitter出典:
twitter.com

1分かかるかかからないかで殻が剥けてしまうので、今まで何分もかけて剥いていたという方はぜひ試してほしいですね。コップで振る方法やスプーンで叩く方法などはお子様がやっても楽しいので、お手伝いに殻剥きを頼むのも良いですね。

ぜひお試しくださいね

ゆでたまごのキレイな剥き方、参考にしてみて

20160222225413

出典: www.gettyimages.com

いかがでしたでしょうか。今回はゆでたまごのキレイな剥き方についてご紹介しました。ゆでたまごの殻剥きで悩んでいた方はぜひ試してみてくださいね。

キレイに殻がむけるようになります

22c683a03d55ac898a9b4d98ce709f6488495923.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「<永久保存版☆簡単!とろ~り半熟煮たまご>」by 槙 かおる さん

皆様はゆでたまごの殻をどうやって剥いていますか?白身とくっついていて上手にスムーズに剥けなかったり、また白身がガタガタになったりなど、殻剥きでイライラしてしまう方も多いようです。キレイなゆでたまごがお弁当に入っていると嬉しいですよね。

そこで今回はキレイなゆでたまごの剥き方をご紹介します。さまざまな方法があり、どれも簡単なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

コップに入れて振るだけ

001la

出典: news.mynavi.jp

コップと水を使ったゆでたまごの殻の剥き方です。すごく簡単で、早くできるのおすすめですよ。

茹で上がったたまごを水で冷やしたら、コップにゆでたまごを入れて卵が隠れるくらいに水を入れます。

続いて、水が零れないようにコップの口を手のひらで押さえ、20回程コップを振ります。このとき水が飛び散るので、シンクの中で行うことをおすすめします。

振り終わったら、コップ内の水を捨て、ゆでたまごを取り出します。これで殻を剥くと驚くほどキレイにツルッと剥けます。

複数のたまごを剥きたいときは、タッパーなど大きさに合わせた入れ物でおこないと良いですよ。大きい容器で行うときは手で抑えられなくなるので、フタ付きの容器で行うとやりやすいです。

手のひらでコロコロするだけ

3392bfa638cdfdcaa62ba109e671df27

出典: cookpad.com

手のひらでコロコロをたまごを転がすだけで殻がキレイに剥けてしまう方法です。特に必要な道具はないので洗い物も増えなくて良いですね。

茹で上がったたまごを水でしっかりと冷やします。冷えてきたら、まずたまごを平らなところに1度だけぶつけます。少しヒビが入る程度にしましょう。

再び平らなところに置き、手のひらでコロコロとたまごを転がします。1周分くるりと転がした後、そのまま逆回転で1周分転がします。すると少しずつ殻が剥けてきます。

1部分が剥がれると一気にツルンっと殻がむけるようになります。殻がバラバラにならずにまとまって剥けるため、捨てる時も楽になります。

このとき注意したいのが転がすときに力を入れ過ぎないということです。あまり力が大きいとたまご自体が潰れてしまいます。

冷水に付けるだけでキレイに剥けます

Ddf44a0826b66939d1a7e071c93c5765

出典: cookpad.com

この方法は知っている方がいるかもしれませんがご紹介します。特に必要な道具もなく、簡単にできるから剥き方です。

茹で上がったたまごを冷水か氷水に入れてしっかりとゆで卵を冷やします。しっかりと冷えたら、殻を剥きます。びっくりするほどキレイにツルンっと剥けますのでびっくりしますよ。

他に冷やす方法として、茹で上がったら冷蔵庫に入れるという方もいるようです。使うときに取り出せばきちんと冷えているので、キレイにツルンっと剥けて料理の手間が軽減されますね。

スプーンを使った方法

996eda7c5e8d285d77b80736f18db3aa

出典: cookpad.com

スプーンを使ったお子様でもできる簡単で楽しいゆでたまごの剥き方です。カレースプーンを使用しましょう。

ゆであがったたまごは水道水で冷やします。手で持てるようになったら、スプーンの背でコツコツとたまごを回しながら全体にヒビを入れていきます。このとき中身がつぶれない程度の力加減で行いましょう。

すると殻がふわふわと浮いてきます。そして水道水を当てながら殻を剥きます。水道水は身と殻の間に入れるイメージで当てましょう。うまくいくと1回でつるっときれいに剥けますよ。とても気持ちがよいのでぜひお試しください。

ゆでたまごの剥き方で悩んでいる方は多いようですね。ゆでたまごは茹でるだけの簡単なレシピですが、剥くのが面倒だとなかなか作らない方が多いようです。

きれいに剥けるようになると楽しくなってきますし、さまざまな料理に活用できるので覚えといて損はないですよ。

とても簡単でキレイにゆでたまごが剥けると嬉しいですよね。またこの方法を行うと、ツルンっという感覚が楽しくくせになり何度もやりたくなると言う方が多いようですよ。

1分かかるかかからないかで殻が剥けてしまうので、今まで何分もかけて剥いていたという方はぜひ試してほしいですね。コップで振る方法やスプーンで叩く方法などはお子様がやっても楽しいので、お手伝いに殻剥きを頼むのも良いですね。

ゆでたまごのキレイな剥き方、参考にしてみて

20160222225413

出典: www.gettyimages.com

いかがでしたでしょうか。今回はゆでたまごのキレイな剥き方についてご紹介しました。ゆでたまごの殻剥きで悩んでいた方はぜひ試してみてくださいね。

コツ・ポイント

茹でたたまごの殻を剥くときは、火傷防止にもなるのでしっかりと冷やしてから行うようにしましょう。特にお子様にお手伝いをお願いするときは、冷えているかどうかをしっかりとまず確認してからお子様にゆでたまごを渡すようにしてくださいね。

この記事に関係する

  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 12389383
    日本のBリーグバスケットボールロボットは、今後どのような課題に直面するのか?
  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us