IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > おいしく見えるお弁当の詰め方。参考になるいろんなお弁当画像

おいしく見えるお弁当の詰め方。参考になるいろんなお弁当画像

2017年4月22日6602 Views

詰め方によっておいしそうになったり、かわいくなったりと変身するお弁当。ステキなキャラ弁もブログなどでたくさん紹介されていますよね。コツがわかれば簡単♪ワックスペーパーやレタスを使ったアイデア、お弁当の詰め方の基本や彩り、参考になるお弁当画像をご紹介します。

お弁当の詰め方の基本をおさらい

水気を切り、食材は冷めてから詰める

24131481000000021

出典: www.jtb.co.jp

炊き立てのご飯っておいしいですよね。でもアツアツのままお弁当箱に詰めて蓋をしてしまうと、熱気が水気となってべちゃべちゃになってしまいます。これではおいしくありませんし、ご飯も傷んでしまいます。

ご飯もしっかりとあら熱をとってから蓋をしましょう。

Img 1696

出典: hokuohkurashi.com

【ご飯のあら熱をとる時短テクニック】
お弁当箱に詰める前にご飯を平皿に広げておくと、早くあら熱をとることができますよ♪お皿の底を触って、熱くなくなればOK。冷ましすぎるとご飯が固まってお弁当箱に詰めにくくなってしまうので、冷ましすぎに注意しましょう。

Top

出典: item.rakuten.co.jp

おかずのあら熱をとるのに便利なのが木のまな板です。

木のまな板は水分を吸収してくれるので、おかずを切ってそのまままな板の上に置いておけば、冷ましながら余熱などで出た余計な水分も吸い取ってくれるから一石二鳥♪

おかず冷まし用に、小さな木のまな板があると便利ですよ。

00fbf735

出典: blog.livedoor.jp

煮物など汁気を多く含んだおかずは、茶こしを使うのが便利♪

加熱した煮物などを、お弁当に詰める分を茶こしに取って置いておけば、余分な汁気を切りながら早く冷ますことができますよ。

詰める順番のコツ

60623c2c805ec3871b65285206aab21007dc1621.400x0.none

出典: www.recipe-blog.jp

詰め方のコツは「大きいものから詰める」です。

メインになるおかずやおにぎりなどは大きいものが多く、一番見てもらいたいものですよね。先に詰めておくと、気分も楽になりますよ。

後は隙間を埋めていくだけです。配色などバランスを見ながら、大きいものから順番に詰めていきます。隙間なく詰めるのが、崩れないお弁当を作るコツです。

小さな隙間おかずをいくつか用意しておくと便利ですよ♪

食材の色のバランス

S 007z

出典: r.gnavi.co.jp

食材の色のバランスは、栄養のバランスでもあります。つまり、色が偏っていないカラフルなお弁当は、栄養バランスがいいお弁当ということになります。

日本料理には「五味」「五感」「五色」「五法」という考え方があり、その中の「五色」とは「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色をいいます。

12501509 560439944131460 740073094 n
11256357 831386410275871 1333111291 a
ikeyukky

「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色がバランスよく入ったお弁当は、栄養バランスも良く、見た目も鮮やかでおいしそうなお弁当となるのです。

12547428 725182457616403 930399356 n
12081156 473777089461810 913686279 a
maru152

卵焼きやソーセージ、唐揚げ、コロッケなど、子どもも大好きで詰めやすい食材ばかりだと、なんだか茶色っぽいお弁当に!これでは栄養バランスも見た目も残念なお弁当になってしまいますよ。

隙間にちょっと入れられるようなおかずを用意しておくと「ちょっと量や色が足りないな……」というときに便利。色鮮やかなプチトマトやブロッコリーなどは、とても使いやすい食材です。

Img 1685

出典: hokuohkurashi.com

お弁当に使える食材を、色別にご紹介しましょう。

【赤】
肉・魚・ハム・カニカマ・人参・トマト・リンゴ・イチゴ・チェリーなど。
肉や魚にはタンパク質が多く、赤い野菜はビタミンAが豊富に含まれています。

【黄】
卵・かぼちゃ・さつまいも・コーン・チーズなど。
卵焼きといえばお弁当のおかずの定番ですね。
黄色の食材は、栄養価のバランスに優れた食材が多いです。

【緑】
ブロッコリー・ほうれん草・ピーマン・アスパラ・いんげん・枝豆など。
緑色の野菜はビタミンCや食物繊維がたっぷりです。

【白】
ご飯・パスタ・パン・じゃがいもなど。
炭水化物はエネルギーの元です。

【黒】
海苔・ゴマ・昆布・ひじき・きのこなど。
海藻類はミネラルが豊富。海苔はお弁当に使いやすい食材ですよね。

12628020 1739511769601938 1479894733 n
11950480 1515506535430315 1591618588 a
ricoco.rn

こちらのお弁当は、おみごと!な美しさですね。海苔巻きをお花の花びらに見立てて詰めています。

錦糸卵やハムで作ったお花も華やかでステキですね。オクラの肉巻きは、切ると星の形になっていいですね。
ぜひまねをしたいお弁当のおかずです。

汁もれしないコツ

4960a0aa16e2b056b8d159d1808a8cd9

出典: cookpad.com

あえものやおひたしなどは、水分が気になるおかずですよね。詰めるときはしっかりと水気を切って、アルミホイルやお弁当カップなどを使って、汁もれを防ぎましょう。

かつお節やすりゴマ、とろろ昆布などをまぶしておくと、水分を吸ってくれるので汁もれ対策になります。

7034666 1 e

出典: item.rakuten.co.jp

揚げ物は、油が気になるおかずです。油分をたくさん含んだままだと、しっとりベチャッとなってしまいます。

油を切ったあと、キッチンペーパーなどで押さえて油分しっかりと吸い取っておけば、冷めてもカリッ!サクッ!を保つことができます。それに、油分が減ればカロリーオフにもなりますよ♪

20120924 2001627

出典: yububu.jugem.jp

彩りをプラスしたいときやデザートとしてお弁当に入れたい果物ですが、果物は水分が多いので別容器に入れることをおすすめします。

小道具使いでお弁当がおいしく見える

ワックスペーパーで一工夫

F0198186 11594885

出典: ouchilove.exblog.jp

お菓子を包んだりするのに使うワックスペーパーも、工夫次第でお弁当にも使えるんですよ♪

ワックスペーパーは耐水性&耐油性に優れているので、仕切りに使ったり、汁もれ対策や乾燥防止、汚れ防止などなど大活躍です。

E38396e383ade382b020027 4490d thumbnail2

出典: xn--100-1d4bf5681c.seesaa.net

ワックスペーパーは、かわいい柄やカラフルな色がたくさんあるので、お弁当の彩りプラスに役立ちます。100均でも売っているので、気軽にいろいろな柄を揃えて楽しめるのもいいですね。

140910 obento e1414478988537

出典: surigoro.net

ワックスペーパーはとても丈夫な紙なので、好きな形に折って使うことができます。お弁当箱の大きさに合わせて箱を折り、ぴったりサイズのお弁当カップを作ってみてはいかがでしょうか。

箱の折り方は「長方形の紙で折る箱の作り方」を参照してみてくださいね。

長方形の紙で折る箱の作り方
10844181 1731269677110392 900626786 n
10684004 573868112723746 959092742 a
tonmi2

ワックスペーパーをバランみたいにして使ってもいいですね。ちょっと出ているだけで、オシャレなお弁当になりますよ。

How to pack a sandwich in magewappa bento 6

出典: magewappa-bento.com

曲げわっぱなどは、全体を包めるくらいたっぷりとワックスペーパーを敷いて使うのが便利です。ワックスペーパーで蓋をするように包んでから蓋をすれば、汚れ防止になりますし、中身が崩れる心配もなくなります。

サンドイッチなど、パンのお弁当のときも、ワックスペーパーで包んでしまえば乾燥防止になりますよ♪

12331431 823334371121869 2023535361 n
12547161 1578877449039872 511560737 a
horimiwa

手で持って食べるサンドイッチやおにぎりなどは、ワックスペーパーに包めば、衛生的でオシャレ!

レタスは彩り&仕切りに優秀

12479310 598405813646498 608723683 n
12145076 759478240847918 320476046 a
yunawjj

緑色のレタスは、お弁当の彩りプラスに便利な食材ですが、仕切りとしても使える優秀な食材なんですよ。

ご飯と揚げ物との間にレタスを挟めば、揚げ物にご飯がくっついたりして、しっとりとなってしまうことを防止することができます。

12547546 1002624509810372 1338607800 n
11386482 1479206899065667 290878688 a
sachi_78

レタスの仕切りは、おかずに合わせて自由に形を変えられるのが便利♪まっすぐ左右に区切るのではなく、斜めに仕切るのもオシャレですね。

Obentou 9

出典: nihongojapango.wordpress.com

お弁当箱全体にレタスを敷き詰める&隙間にレタスを詰める方法もおすすめ。レタスの緑色は、キャラ弁などをさらにかわいく引き立てて見せてくれます。

12479300 843444105761897 1867766574 n
11374382 1657270937846980 1564179483 a
maruchan_89

彩りや仕切りに便利なレタスですが、嫌いな子どもも多いのでは?!せっかく作ったお弁当は、全部キレイに食べてきてほしいですよね。そんなときは、レタスみたいなシリコンカップが便利♪

シリコンカップなら食べなくてもOK(食べられませんから!)明るい黄緑色で、彩り鮮やか!おいしそうなお弁当になりますよね。

33ab9fbe acf9 44d2 a847 10a811415824

出典: midokoba

しまむらで見つけたシリコンカップ。本物のレタスみたいですね。これを使えば、緑色の野菜が嫌いな人のお弁当にも、彩りをプラスできます。

シリコンだから、洗って繰り返し使えるのがエコですね。

子どものお弁当の詰め方のコツがわかる実例集

男の子のお弁当箱

12543360 801436256631882 1830499827 n
10755996 283402048523875 516001809 a
aroharoco

幼稚園や保育園でのドキドキ初めてのお弁当で、こんなお弁当だったらきっとうれしいでしょうね。

アンパンマンのハムのホッペがおいしそう!

12568091 1550258348624208 1454951595 n
11356830 472872729543160 1068940814 a
kayo.jolie

新幹線のお弁当箱がかわいいですね。男の子のお弁当にピッタリです。

節分なのでしょうか?!鬼の顔がリアルでちょっと怖いですね。海苔とチーズで口や目を作っています。

女の子のお弁当箱

12543111 522778021233384 1249409600 n
11931004 1521710331472646 1964337538 a
aloe0905

白いご飯で作った雪だるまのオラフがかわいい!アナ雪大好きな女の子に喜ばれるお弁当ですね。お顔の脇の隙間に入れたレタスが、まるでお花みたい。

12599072 1034507306607431 1063585635 n
12383597 479360035583686 1993219497 a
riamam

ご飯のミッキー雪だるまがかわいいですね。カニカマの赤いマフラーがオシャレ。卵焼きで作るハートは、かわいいお弁当の定番ですよね♪

作り方を知らない!という方は「卵焼きのハートの作り方」を参照しくださいね。赤いソーセージで作ってもかわいいハートができますよ。

卵焼きのハートの作り方
12534449 867345386696302 152731281 n
12331448 1497814633857369 642042673 a
tomato0923a

蓋を開けて、こんなキラキラした眼で見つめられたら、ニッコリうれしくなっちゃいますね♪

12599251 557417817759260 11404512 n
12523711 1671205336491241 1882913881 a
yumido_.14

ご飯に乗せた卵とそぼろの2色を使って模様や絵を作っても、蓋を開けたらグジャグジャになってた!なんてことありませんか?

クッキーなどの型抜きをご飯に埋め込んでしまえば、食べるときまでしっかりと絵が残ります。おもしろいアイデアですね。

キャラ弁

124075282737416413348 20090427 01x

出典: juru.at.webry.info

丸い顔のアンパンマンとバイキンマンは、キャラ弁おにぎりにピッタリのキャラクターですね。丸いお弁当カップに入れれば、崩れる心配もないですね。

20080831 01

出典: juru.at.webry.info

バターロールでスティッチです♪

目の部分はチーズと海苔で、鼻はソーセージ、耳はハムとバターロールで作っています。隙間を上手におかずで詰めていますね!

De0675fb766ebd6946d5a848463b29742e8d1f8e.38.2.3.2

出典: recipe.rakuten.co.jp

ハロウィンのお弁当。

チーズを包帯に見立てて、かわいいミイラ弁当!顔や手は海苔で作っています。チーズ大好きな子どもは大喜びですね♪おばけカボチャの人参もかわいい!

41d4efe23b1209330ff04823e904bac0

出典: cookpad.com

おいなりさんで簡単リラックマ。

普通においなりさんを作って海苔とチーズで顔と耳を付けるだけで、かわいいリラックマのできあがりです!形を気にしないで作れるから、不器用さんでもOKですね。

12543221 1508702996102090 2117034965 n
11821769 1639034139699122 1817809103 a
naotan238

忙しくてキャラ弁なんて作れない!という人にはこちら。

チーズに海苔やカニカマなどでキャラクターを作っておいて、当日の朝はお弁当に乗せるだけ!これなら忙しい朝も、簡単にキャラ弁ができますね♪

運動会など人が集まるときの行楽弁当実例集

運動会のお弁当箱

16d95fda9698ed96288cfa80edd20bb7

出典: cookpad.com

赤いハチマキをしたおにぎりたちが、紅組を応援しますよ!カニカマでハチマキを作った、アイデアおにぎりです。

真ん中のロボニャンはご飯を海苔で、ジバニャンはケチャップで味付けした薄焼き卵で巻いています。顔の部分はチーズと海苔で作っています。こんなお弁当なら、午後の競技も頑張れますね!

E9818be58b95e4bc9ae5bc81e5bd93

出典: ageha-mama.seesaa.net

大人数分のおにぎりは、作るのも大変ですよね。
どれに何の具を入れたのかわからなくなってしまったり……。

そんなときは、海苔巻きが便利です。
切り分けた断面を見せるように盛り付ければ、具も分かるし彩りもキレイ!
華やかなお弁当になりますね♪

C2a23a3995ed07e55ba0eb163aa2849e

出典: cookpad.com

おかずは一人分ずつカップに入れるというアイデア。おもしろいですね。丸いおにぎりよりも、おにぎらずはお弁当箱に詰めやすくて便利。

お花見のお弁当箱

Img 5675

出典: ramirami.seesaa.net

ハムやチーズ、人参、ソーセージなどで作ったお花がちりばめられたお弁当。
お弁当箱の中もお花でいっぱい!春らしいお花見弁当ですね。

Ce14964f27801575d37b9a3c092329ac

出典: cookpad.com

お花見は、キレイな花を見上げながら食べたいもの。紙コップに詰めれば、取り皿いらずで食べやすくて便利♪

ピクニックのお弁当箱

83323ee8f5ce71f83c70b9eee8d37392

出典: cookpad.com

バケットをまるごと一本使った豪快なサンドイッチ。ワックスペーパーなどで包めば、オシャレで持ち運びも楽ちん♪お弁当箱もいらないので、帰りは荷物も減っていいですね。

作り方は簡単。
【1】バケットに切れ目を入れます。完全に切り落とさずに、少し残してバラバラにならないようにするのがコツです。

【2】パン、具、パン、パン、具、パンという順番になるように具を詰めていきます。具を詰めるときは、バターを塗るとベチャつき防止になりますよ。

97f2d339cc6568aa1d6f3450276e791d749d6da8.86.2.3.2

出典: recipe.rakuten.co.jp

ソーセージとホットケーキミックスで作った、ミニアメリカンドッグ。ソースはいろいろな種類を用意して、みんなでワイワイ食べるのも楽しそうですね。

お弁当箱の種類別の詰め方のコツがわかる実例集

二段のお弁当箱

12599352 979039348843507 453351867 n
12277021 1002211889850465 391125316 a
p714fe921

どーもくんのそぼろご飯がおいしそう。

二段弁当ならご飯とおかずを分けて詰められるから、ご飯に乗せた細かいそぼろがおかずの方へ混ざってしまった!なんてことがなくて便利♪

12501986 769707463162890 780521713 n
11848830 1619539508329172 1162101209 a
nacoon705

白いご飯におかずで顔を作っています。

ちくわで作った口がかわいいですね。
おかずによって、いろいろな表情を作れて楽しそう。

3b3c86f3a8df42211655a90d15fe52d5a45ff2da.38.2.3.2

出典: recipe.rakuten.co.jp

お弁当カップに入ったパンダさんが並んでかわいいですね。

正方形のお弁当箱

12383212 1000913656646329 196141053 n
11351605 1001745329864083 321720505 a
gamikogamiko

おいなりさんのお弁当。

おいなりさんは手に持って食べやすいので、忙しいパパや小さな子どものお弁当にはピッタリですね。おいなりさんの上にゴマと紅ショウガを乗せていて、彩りをプラスしています。

141222 14

出典: www.bender.jp

正方形を三等分に仕切るイメージで詰めていますね。まん丸おにぎりがかわいい♪

長方形のお弁当箱

E0af3981ca33cf74937a082dd72eb97368c34de5.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「クリスマスのお弁当」by char さん

ご飯とおかずを市松模様のように詰めています。この方法なら、正方形のお弁当箱でも使えそうですね。

4830d60b9daac1fe12cbc2b4558d41e1f166d097.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「ハロウィンの仮想パーティーのお弁当」by MojiMoji さん

長方形のお弁当箱を、あえて横に細長くご飯とおかずを分けています。細長いと、意外とおかずを詰めるのが楽なんですよ♪

12555919 1058485667522859 839980341 n
12135447 1515324308787710 524907971 a
k.can.923

こんなかわいらしいお顔が並んでいたら、蓋をあけたらこちらまでニッコリしてしまいますね。ただご飯を詰めるより、とってもキュート♪ちぎりパンならぬ、ちぎりむすび!錦糸卵のリボンがかわいいですね。

小さめのお弁当箱

12558762 823763411065606 716408151 n
12145193 108845866139666 1241092513 a
mari3143

小さなお弁当箱でチョット足りないかな?!なんてときは、お弁当箱にはおかずだけ詰めて、おにぎりを添えればOK!

スティックおにぎりの海苔の巻き方に技あり!見た目もおしゃれで、おいしそうですね。

丸いお弁当箱

12393734 919025024859491 675346334 n
10954754 1407976446166690 30935128 a
yuuuk8

海苔巻きなら、ご飯とおかずを分けて入れなくても大丈夫。おかずの大きさを海苔巻きと同じくらいにすれば、自由に詰めてもオシャレになりますね。

B0087822 985062

出典: chiffon2.exblog.jp

真ん中でご飯とおかずを仕切ったお弁当。仕切りにレタスを使って、ハンバーグのたれが隣に付かない気配りがいいですね。

Jpeg 7925a917 9691 4184 ada4 ef491ac8bf0d grande

出典: jpbentoandco.myshopify.com

深さのあるお弁当箱なら、ご飯の上におかずを乗せてどんぶり風にするのもいいですね。

Jpeg 2 58968128 1e13 4175 9de9 9197b11802cf grande

出典: jpbentoandco.myshopify.com

ご飯を斜めの坂ができるように詰めるアイデア。おかずをご飯に乗せるように並べていけば、隙間ができにくくキレイに詰められます。おかずを斜めに切って、切り口を見せるように詰めてもいいですね。

24131481000000021

出典: www.jtb.co.jp

炊き立てのご飯っておいしいですよね。でもアツアツのままお弁当箱に詰めて蓋をしてしまうと、熱気が水気となってべちゃべちゃになってしまいます。これではおいしくありませんし、ご飯も傷んでしまいます。

ご飯もしっかりとあら熱をとってから蓋をしましょう。

Img 1696

出典: hokuohkurashi.com

【ご飯のあら熱をとる時短テクニック】
お弁当箱に詰める前にご飯を平皿に広げておくと、早くあら熱をとることができますよ♪お皿の底を触って、熱くなくなればOK。冷ましすぎるとご飯が固まってお弁当箱に詰めにくくなってしまうので、冷ましすぎに注意しましょう。

Top

出典: item.rakuten.co.jp

おかずのあら熱をとるのに便利なのが木のまな板です。

木のまな板は水分を吸収してくれるので、おかずを切ってそのまままな板の上に置いておけば、冷ましながら余熱などで出た余計な水分も吸い取ってくれるから一石二鳥♪

おかず冷まし用に、小さな木のまな板があると便利ですよ。

00fbf735

出典: blog.livedoor.jp

煮物など汁気を多く含んだおかずは、茶こしを使うのが便利♪

加熱した煮物などを、お弁当に詰める分を茶こしに取って置いておけば、余分な汁気を切りながら早く冷ますことができますよ。

60623c2c805ec3871b65285206aab21007dc1621.400x0.none

出典: www.recipe-blog.jp

詰め方のコツは「大きいものから詰める」です。

メインになるおかずやおにぎりなどは大きいものが多く、一番見てもらいたいものですよね。先に詰めておくと、気分も楽になりますよ。

後は隙間を埋めていくだけです。配色などバランスを見ながら、大きいものから順番に詰めていきます。隙間なく詰めるのが、崩れないお弁当を作るコツです。

小さな隙間おかずをいくつか用意しておくと便利ですよ♪

S 007z

出典: r.gnavi.co.jp

食材の色のバランスは、栄養のバランスでもあります。つまり、色が偏っていないカラフルなお弁当は、栄養バランスがいいお弁当ということになります。

日本料理には「五味」「五感」「五色」「五法」という考え方があり、その中の「五色」とは「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色をいいます。

12501509 560439944131460 740073094 n
11256357 831386410275871 1333111291 a
ikeyukky

「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色がバランスよく入ったお弁当は、栄養バランスも良く、見た目も鮮やかでおいしそうなお弁当となるのです。

12547428 725182457616403 930399356 n
12081156 473777089461810 913686279 a
maru152

卵焼きやソーセージ、唐揚げ、コロッケなど、子どもも大好きで詰めやすい食材ばかりだと、なんだか茶色っぽいお弁当に!これでは栄養バランスも見た目も残念なお弁当になってしまいますよ。

隙間にちょっと入れられるようなおかずを用意しておくと「ちょっと量や色が足りないな……」というときに便利。色鮮やかなプチトマトやブロッコリーなどは、とても使いやすい食材です。

Img 1685

出典: hokuohkurashi.com

お弁当に使える食材を、色別にご紹介しましょう。

【赤】
肉・魚・ハム・カニカマ・人参・トマト・リンゴ・イチゴ・チェリーなど。
肉や魚にはタンパク質が多く、赤い野菜はビタミンAが豊富に含まれています。

【黄】
卵・かぼちゃ・さつまいも・コーン・チーズなど。
卵焼きといえばお弁当のおかずの定番ですね。
黄色の食材は、栄養価のバランスに優れた食材が多いです。

【緑】
ブロッコリー・ほうれん草・ピーマン・アスパラ・いんげん・枝豆など。
緑色の野菜はビタミンCや食物繊維がたっぷりです。

【白】
ご飯・パスタ・パン・じゃがいもなど。
炭水化物はエネルギーの元です。

【黒】
海苔・ゴマ・昆布・ひじき・きのこなど。
海藻類はミネラルが豊富。海苔はお弁当に使いやすい食材ですよね。

12628020 1739511769601938 1479894733 n
11950480 1515506535430315 1591618588 a
ricoco.rn

こちらのお弁当は、おみごと!な美しさですね。海苔巻きをお花の花びらに見立てて詰めています。

錦糸卵やハムで作ったお花も華やかでステキですね。オクラの肉巻きは、切ると星の形になっていいですね。
ぜひまねをしたいお弁当のおかずです。

4960a0aa16e2b056b8d159d1808a8cd9

出典: cookpad.com

あえものやおひたしなどは、水分が気になるおかずですよね。詰めるときはしっかりと水気を切って、アルミホイルやお弁当カップなどを使って、汁もれを防ぎましょう。

かつお節やすりゴマ、とろろ昆布などをまぶしておくと、水分を吸ってくれるので汁もれ対策になります。

7034666 1 e

出典: item.rakuten.co.jp

揚げ物は、油が気になるおかずです。油分をたくさん含んだままだと、しっとりベチャッとなってしまいます。

油を切ったあと、キッチンペーパーなどで押さえて油分しっかりと吸い取っておけば、冷めてもカリッ!サクッ!を保つことができます。それに、油分が減ればカロリーオフにもなりますよ♪

20120924 2001627

出典: yububu.jugem.jp

彩りをプラスしたいときやデザートとしてお弁当に入れたい果物ですが、果物は水分が多いので別容器に入れることをおすすめします。

F0198186 11594885

出典: ouchilove.exblog.jp

お菓子を包んだりするのに使うワックスペーパーも、工夫次第でお弁当にも使えるんですよ♪

ワックスペーパーは耐水性&耐油性に優れているので、仕切りに使ったり、汁もれ対策や乾燥防止、汚れ防止などなど大活躍です。

E38396e383ade382b020027 4490d thumbnail2

出典: xn--100-1d4bf5681c.seesaa.net

ワックスペーパーは、かわいい柄やカラフルな色がたくさんあるので、お弁当の彩りプラスに役立ちます。100均でも売っているので、気軽にいろいろな柄を揃えて楽しめるのもいいですね。

140910 obento e1414478988537

出典: surigoro.net

ワックスペーパーはとても丈夫な紙なので、好きな形に折って使うことができます。お弁当箱の大きさに合わせて箱を折り、ぴったりサイズのお弁当カップを作ってみてはいかがでしょうか。

箱の折り方は「長方形の紙で折る箱の作り方」を参照してみてくださいね。

1084<div class=

この記事に関係する

  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us